【馬場山県】武田四名臣【高坂内藤】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/03/06(火) 23:48:30ID:YJ7YKiVKかっこいいところを教えてください
0155人間七七四年
2007/06/05(火) 21:19:22ID:TipW/7hE史実かは分からないけど
『甲陽軍鑑』の何品かまでは思い出せないが
今川氏真と仲が悪くなる個所、1568年5月に信玄が氏真に共同で三河攻めないかと
持ちかけた時の部分
信玄を信用できない理由の一つとして挙げられている
0156人間七七四年
2007/06/05(火) 21:32:59ID:aCslCddb0157人間七七四年
2007/06/05(火) 22:28:51ID:awMI5WTw財宝焼き討ちが史実なら、それ相応の理由があったはず。
0158人間七七四年
2007/06/05(火) 22:45:28ID:TipW/7hE同感
特に一部の武田厨は信玄にとって都合のいい部分だけ抜粋してくるからね
>>153
信玄が信頼できない証拠として
父義元は生前、あなたのことを油断なら無い人だといっていた
それにあなたは駿河で歓待した時、酔った振りして定家筆の伊勢物語を持ちさっていった
更に水野に使いを出して動かないように言っている、廻状を回している、
とかこんな内容だったと思う
0159人間七七四年
2007/06/06(水) 08:23:33ID:Hcv0rbX5そりゃ馬場が強烈な皮肉の一つもやってやりたくなるよな
でも文化財の価値に全く頓着しないところは流石甲斐の山猿
0160人間七七四年
2007/06/06(水) 17:14:54ID:RZuXc6QZ転校とか卒業とかさ甲斐と駿河じゃ気楽に返しに行けないよ
0161人間七七四年
2007/06/06(水) 17:18:00ID:nNZuiyTF0162人間七七四年
2007/06/06(水) 19:23:23ID:Hf7kgdDd勝ったんだから盗んでも
0163人間七七四年
2007/06/06(水) 20:38:48ID:fe/Ne3+N勝つ前に盗んでるんだがな。
0164人間七七四年
2007/06/06(水) 20:40:23ID:Hf7kgdDd0165人間七七四年
2007/06/06(水) 20:51:07ID:fe/Ne3+Nまぁ本物の源氏を粛清して仮冒してるくらいだからな。
0166人間七七四年
2007/06/06(水) 21:22:18ID:Hf7kgdDdそうだよ。源氏だって盗みくらいやってるし。その末裔を名乗ってるんだから当然
というか甲斐以外は盗みをしないような現代倫理に則った武将ばかりだなんて知らなかったよ
勉強になった。もうちょっとちゃんと調べてから話すようにするよ。ありがとう
0167人間七七四年
2007/06/06(水) 21:53:39ID:LT91eXmY酔った振りして盗むって・・・
0168人間七七四年
2007/06/07(木) 10:03:27ID:ICx5lfPT現に氏真公がそれをもって信用出来ないと言ってるわけだし。
領土を奪うのは政争として当たり前だが私物の本はなぁ…
0169人間七七四年
2007/06/07(木) 13:01:29ID:DwdEPKHG0170人間七七四年
2007/06/07(木) 20:36:19ID:T3Bj0SYK0171人間七七四年
2007/06/07(木) 21:24:00ID:dZNGd5XA現実的な話しとしていつ信玄は駿河に行ったんだ?
とかあるし、
そもそも酔った振りして盗むなんていくらなんでもありえないだろ
何で信玄を不利にするようなことが軍鑑にあるのかは分からないが
ひょっとしたら当時の価値観からすると案外誇るようなことだったり・・・
するわけないよな、やっぱり。
0172人間七七四年
2007/06/08(金) 07:27:04ID:Vl8XwbUBhttp://www.youtube.com/watch?v=QzU5i-OGWlg
0173人間七七四年
2007/06/13(水) 03:08:34ID:ovNLqF/kうちの叔父がどうしても馬場の末裔だと言い張っているんだ
話によると落ちて、神社でかくまわれ、そのまま総代で代々来てる
神社を見下ろす一等地に馬場の墓があったりするんだが。
馬場一族はその後どうなったんだい?
0174人間七七四年
2007/06/13(水) 05:15:01ID:4A5ujO8A少なくとも自分なら、何か証拠がない限り、そんな自称は信じないけど。
有名な武将の墓なんて、後世から作ったりで幾つもあったりするし。
そもそも馬場の誰の墓なんだ。四名臣のスレに書いてるってことは信房の?
一応、信房の墓は長篠城址付近だから、甲斐崩れ後に際して子孫が落ち延びる地としては適当じゃないが…
ちなみに信房の跡、昌房は甲斐崩れに際して降伏したとも討死したとも。
ぶっちゃけ、有名なの信房だけだし、一族がどうなったってほど資料残ってないと思われ。
0175人間七七四年
2007/06/14(木) 05:38:40ID:BoPjGMB80176人間七七四年
2007/08/05(日) 21:40:51ID:aTVRh6O9箕輪城という上杉と北条に挟まれている城の城主って事は
0177人間七七四年
2007/08/06(月) 07:49:22ID:fOVMttXU馬場さまは攻守においての大重鎮だしなぁ。
0178人間七七四年
2007/08/06(月) 22:32:22ID:WmI5uyJkふしがあるけど
0179人間七七四年
2007/08/11(土) 10:05:12ID:yzfKZLzi0180人間七七四年
2007/08/18(土) 16:28:50ID:YOZH7u9R自分も馬場の末裔です。
最近それを知って興味出てこの板に来たんだけど…
自分の名字嫌いだったけど武将の末裔と聞いてちょっと好きになれた。
そういえば中学の歴史の授業で名字の由来で誰の先祖が農民とかの話になった時に
「馬場の祖先は間違いなく武士だな!」
と言われてずっと疑問に思ってたんだけどなぜ先生がそう思ったのか10年前の謎がやっと解けたよ。
0181人間七七四年
2007/08/20(月) 22:43:37ID:g0QnN5oT0182人間七七四年
2007/08/20(月) 22:51:42ID:6KOfY6FW国民皆姓で近所の名家の氏姓や尊敬する武将の氏姓をぱくったのも
みな、子孫が名家の子孫と自称できるようにするため
0183人間七七四年
2007/09/21(金) 02:07:03ID:0IE1JJzk筆頭家老なのは山県と原じゃないの?
0184人間七七四年
2007/09/21(金) 04:33:53ID:xZ8OXgaE0185人間七七四年
2007/09/26(水) 22:50:39ID:87t/iDpd0186奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6
2007/09/26(水) 23:49:37ID:K2tf9PUC0187人間七七四年
2007/10/20(土) 08:19:17ID:bUECY4kU0188人間七七四年
2007/12/29(土) 10:35:40ID:bCoir5Er0189人間七七四年
2007/12/29(土) 11:10:14ID:JHlNbkhR0190-
2007/12/29(土) 22:50:15ID:JF+/JKfo0191人間七七四年
2008/01/02(水) 18:56:24ID:5dEtU1pG見た感じ江戸時代の町奉行がかぶってる
鉄の笠っぽかったけど
馬場の子供は昌房以外も下に居たらしいが
出先からなのでワカラン
信房の弟の信頼の系譜は徳川家に仕えて
真田攻めとかに従軍してたような・・・
うろ覚えですがね
0192人間七七四年
2008/01/05(土) 08:02:10ID:CzXYSTwY0193人間七七四年
2008/01/13(日) 16:18:12ID:7poUE81I0194人間七七四年
2008/01/13(日) 17:40:09ID:haRoEaWW0195人間七七四年
2008/01/15(火) 06:28:12ID:Ac+n7HWc0196人間七七四年
2008/01/15(火) 11:56:35ID:2fDFdC0+0197人間七七四年
2008/01/15(火) 13:28:47ID:H5+MHYrp信玄より七歳年上で、駿府焼き討ちの際財宝を奪うは武門の恥として独断で再び火中に財宝を投げ入れて
なおかつ信玄から「確かにその通り」と言われお咎めのなかった馬場か、
信玄の弟・典厩信繁の死後からは「甲斐の副将」と目されて信玄からも「修理亮なら常人以上の働きをして当然」として
感状を与えず、昌豊自身「戦においては個人の手柄など小さきもの」としてそのことを気にもかけなかったという内藤
のどちらかじゃない?
0198人間七七四年
2008/01/15(火) 19:10:18ID:ZjxxSbws瀬田に旗を立てよと言われた山県じゃん?
0199人間七七四年
2008/01/15(火) 19:29:06ID:iuE+aaIt0200人間七七四年
2008/01/15(火) 20:32:58ID:VI8f/syX0201人間七七四年
2008/01/16(水) 23:52:50ID:mVb6usk90202人間七七四年
2008/01/17(木) 00:36:51ID:YRmxH7Nk0203人間七七四年
2008/01/17(木) 03:12:45ID:Ex0O4pZt真田の誘いで独立を模索し始めたのが上杉にバレて殺害されたようだ。
0204人間七七四年
2008/01/17(木) 05:14:42ID:vt5SuOhWお〜ここにも末裔がいたとは。自分もそうらしいです。
ちなみにちゃんと馬場家の菩提寺もあって、代々の名前も書いてあるよ
じいちゃんとかに聞いて調べてみて!家系図も言えばみせてくれるよ〜
最初のほうに甲斐源氏武田ってかいてあってチョット感動する
じいちゃんからもらった武田菱の陣笠と花菱の筒は俺の宝物
0205人間七七四年
2008/01/17(木) 06:56:12ID:Xj2oWiHbその人雑誌のインタビューで「俺の祖先は武田信玄の武将で高坂弾正昌信なんだってさ」って答えてたの覚えてる。
5・6年前だったかな?
俺そいつのこと最初たかさかって呼んでた・・・orz
0206人間七七四年
2008/01/17(木) 08:28:47ID:FxofvxAp馬場信房は武田氏三代に使えた重臣、1559年に百二十騎持譜代家老衆、七十数度の合戦でカスリ傷一つ負わなかった事から不死身の鬼美濃と呼ばれたとか。
山県昌景は信玄、勝頼二代に仕え譜代家老衆三百騎持の隊将となる。駿河江尻城代で城攻めの短期攻略をお家芸とする勇将として名を馳せた。
0207人間七七四年
2008/01/18(金) 05:52:35ID:qZn7SbPK「アイツは刀を交じ合わせようとしないチキンww」ってならないのかなあ・・・
0208人間七七四年
2008/01/20(日) 08:39:49ID:8pkYDJ5v鬼美濃は死んじゃったじゃん
それ言ったら板垣とかねえ
0210人間七七四年
2008/01/20(日) 13:38:46ID:7SlnXjAU命懸けの槍働きをしても感状の1枚もくれない。こんなケチが君主では武田家も終わりだろう。
みたいなこと言ってたよ。
0213人間七七四年
2008/01/22(火) 05:30:32ID:yGl0QH6S高坂のほうはフンフン聞いてるふりしながらジャーマンドッグに夢中だったけどね
0214人間七七四年
2008/01/23(水) 08:50:36ID:rc/8Q2hu「おめぇ切腹しろよ」
っつって脅してたぜ。
0215人間七七四年
2008/01/29(火) 11:34:48ID:Rsf0hoJ30216人間七七四年
2008/01/29(火) 13:45:19ID:navPqta3真田は四人いる
0218人間七七四年
2008/01/29(火) 18:25:18ID:navPqta3まだ春日も生きてたしね
0219人間七七四年
2008/01/30(水) 08:30:52ID:4usjo7E/0220人間七七四年
2008/01/30(水) 14:20:54ID:5q4J4xYr0221人間七七四年
2008/01/31(木) 02:23:44ID:YqORSGWF信綱、昌輝、昌行(武藤)って事?
0222人間七七四年
2008/01/31(木) 02:31:51ID:YqORSGWFあっ!違った。
幸隆、信綱、昌輝?
○昌行
×昌幸
0223人間七七四年
2008/03/05(水) 05:29:33ID:ToeSxydO0224人間七七四年
2008/04/02(水) 19:15:18ID:TUMC92DK0225人間七七四年
2008/04/02(水) 22:25:56ID:lKBhlaZ+0226人間七七四年
2008/04/08(火) 19:00:51ID:j/mVVhLVどこかで馬場の「信」と「春」って両方とも晴信からのへんき(ごめん変換できない)って聞いたんだけどマジ?
0227人間七七四年
2008/04/08(火) 22:08:33ID:WmUsu0Kt0228人間七七四年
2008/04/08(火) 22:26:41ID:QqrgjH3A0229人間七七四年
2008/04/13(日) 12:08:49ID:kTjZSJ7n0230人間七七四年
2008/04/13(日) 14:55:38ID:HxBlBDhA0231人間七七四年
2008/04/13(日) 19:16:14ID:apxYDaBa書いてあったけどこれって本当?
山県がそんな武将とは思えないんだけど。
0232人間七七四年
2008/04/19(土) 15:39:54ID:7mEXqhAn大宮攻略にかなり時間がかかったのは確か。
しかも大宮を武田領にできたのは氏真から武田に降りてという
命令に富士氏が渋々従ったことにあってのことだから
武田にとってはある意味屈辱だったろう。
その反動からか信玄は富士氏に武人禁止令を出して
社人に専念させ、さらに北条氏康氏政滅亡祈祷依頼まで
出している。よほど悔しかったとみえるw
大宮攻略が山県だったかは失念だが富士氏ってこういう家だから
仮に山県だけじゃなく四名臣が束でかかっても
鼻であしらわれてそうに思う。
0233人間七七四年
2008/04/19(土) 18:37:09ID:VkzY5GIR0234人間七七四年
2008/04/19(土) 21:43:56ID:qaR49Occ武田は三島のみならず源氏再興社でもある三嶋大社の境内を
荒らしてあげく本殿まで焼失するということをやらかしている。
三嶋社にはラッキーなことにある程度の記録が残っているが
それによると宮司家谷田部氏及び他の社人とその家族は
近くの山奥に逃げ込み落ち着くまで神社には戻れなかったそうだ。
武も政も関わっていない谷田部氏ですらこの扱いなのだから
どんなに武田が浅間信仰していたとしても富士氏へも
手加減なしだったんじゃなかろうか…。とは言っても
実際のところ、武田軍は富士氏の攻防激しくてなかなか進めず
浅間大社や大宮城へ近寄ることすらできなかったらしい。
0235人間七七四年
2008/04/20(日) 04:37:38ID:Ug5fsBQPしかも滅亡祈願て呪いじゃねーか?
人を呪わば穴二つ・・・。どこまでアホなんだ信玄。
0236人間七七四年
2008/04/20(日) 15:54:34ID:xbfoc0Tx北条に峠を封鎖されるに及んで道なき道を木を切って甲斐に撤退するはめになった。
手荒なまねをしないとか、そういう問題ではない。
信玄は他にも同時期に十六善神社(日本武神社)や大宮妙見社(秩父神社)
廣見寺、多くの椋神社、薬師堂、地蔵寺など秩父地方の社寺のほとんどを焼き払っていて、
むしろ社寺を狙って焼いていたことがわかる。秩父一帯ではこれを「信玄焼き」という。
0237人間七七四年
2008/04/20(日) 19:36:40ID:kqj26L27信長より、よほど呪われるんじゃないか信玄w
で、そのツケを支払わされた勝頼は時代どころか神にすら見放された訳だ。
西上なんていう最悪の時期に信玄が病死して、
ゼニが一番欲しい時に金山が枯れて経済破綻し、
一番助けて欲しい相手に病死され・・・なるほど不運な訳だ。
奥方が心込めて願文書いた位じゃどうにもならんな。
挙句信玄は戦国最強の名を欲しいままにし、
勝頼は亡国の当主として後ろ指さされまくり。
神様、何か間違ってやいませんかorz BYかつより
0238人間七七四年
2008/04/20(日) 19:52:29ID:r60iALLW(おかげで死に方まで壮絶)信玄時代からの重臣達が
死にまくったのもその報いと思えば納得するわな。
勝頼の場合は大祝の血筋故に彼を通して神様が罰を
与えたんだろとどちらもオカルト解釈をしてみた。
0239人間七七四年
2008/04/26(土) 16:54:57ID:qjVOcr4zつまり比叡山・本願寺・根来・雑賀といった宗教勢力と戦ってあちこち
焼きまくりな信長様はアホで滅んだのも当然ですね、わかります。
>>237
信長様もしっかり呪われて絶頂期に息子ともども殺されて勢力崩壊・嫡流断絶・お家衰退と
あいなったわけでございますね。ああ、おそろしや。
>>238
信長が本能寺で少人数で無防備にとまり、明智がわけわからん謀反をはじめ
織田家の有力武将である滝川・柴田・明智が惨めな死に方をしたのもその報いと納得しました。
0240人間七七四年
2008/05/09(金) 11:47:15ID:Xuq7OWhR合流した馬場ちゃんがすげーかわいくて好きw 俺だけのけ者は嫌じゃー!
とか思ってたのか味方が心配だったのかはわからんけど
0241人間七七四年
2008/05/09(金) 22:00:05ID:l129zUjq感謝して涙を流してそれを見ていた内藤も思わず貰い泣きしたって話が好きだな
それを見ていたお屋形さま
「お前ら涙は心の汗だ!いいものを見させてもらった!(*^ー゚)b」
ってしみじみと感動してたらしいがw みんな涙もろくなってたのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています