【馬場山県】武田四名臣【高坂内藤】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/03/06(火) 23:48:30ID:YJ7YKiVKかっこいいところを教えてください
0002人間七七四年
2007/03/06(火) 23:54:21ID:V0nOxQSd0003人間七七四年
2007/03/07(水) 00:02:03ID:j1lgyNDG0004人間七七四年
2007/03/07(水) 01:05:06ID:tCFA7Ku70005人間七七四年
2007/03/07(水) 08:40:21ID:PYz/Mx9Z0006人間七七四年
2007/03/07(水) 14:24:12ID:Au/MoWilで、内藤さんはなにをした人?
0007人間七七四年
2007/03/07(水) 14:28:28ID:w39SDGCG一応言うべきことは言っておいた
0008人間七七四年
2007/03/07(水) 14:28:58ID:w39SDGCGhttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160971242/
テンプレ忘れてる
0009人間七七四年
2007/03/07(水) 14:38:40ID:A9tVAYbT冗談はさておいて、内藤昌豊は信繁亡き後武田家の副将として頑張った人。
「この程度、内藤なら当然」として感状を与えられなかった事もある程凄い人。
0011人間七七四年
2007/03/07(水) 14:43:59ID:Nidi8QFz0012人間七七四年
2007/03/07(水) 16:06:45ID:DqL8M46w0013人間七七四年
2007/03/07(水) 16:20:45ID:kRNG145Fたいしたことないよ
雑魚とまでは言わないけど過大評価されてるのは間違いない
0014人間七七四年
2007/03/07(水) 17:44:49ID:R0bGXw98春日虎綱
内藤昌秀
0015人間七七四年
2007/03/07(水) 21:33:42ID:eLvbI7vs0016人間七七四年
2007/03/07(水) 21:58:50ID:eLvbI7vs0017人間七七四年
2007/03/07(水) 23:19:09ID:y3yLosWu長 篠(川田順)
「馬場信房のおくつきはいづこ」と問うに
城跡の麦刈る農夫ちらと見て答えず麦を刈り急ぐ
再び問えば、刈りやめて、
「美濃守さまの墓ならば教えんものを信房と呼び捨
てしゆえ答えんや」
「美濃守さまのおくつきはいづこ」と問えば汗ふきて
「むこうの辻の地蔵より北へ二丁」とねんごろに
教えられたる道ゆけば樹を目じるしの古き墓
「これは日課の一つ」とて小学児童ら苔を掃く
甲斐の国より攻め入りし、敵将ながら慕われて
寒狭川べに祀らるる墓のあるじの美濃守
0018人間七七四年
2007/03/08(木) 23:35:44ID:YfjbbFmGいつの時代の歌?
武田ってなんでコーエーゲームであんなに強いんだろうか・・
過大評価かどうかっていうのは、いまいちわからんが
0019人間七七四年
2007/03/09(金) 08:58:53ID:YGGqAOib0020人間七七四年
2007/03/09(金) 16:54:44ID:SyHjrQoH駿府城から信玄2万、山県1万5千の騎馬隊がこっち向かってるの見た時のゾっとする感じは確かにいい。
家康もこんな気分だったんだろうか、とw
0021人間七七四年
2007/03/10(土) 11:08:48ID:eRj/OzXO戦前の詩でしょう。
川田 順 (1882-1966・明治15年-昭和41年)
昭和41年1月22日歿 84歳(泰順院諦道博文居士)北鎌倉・東慶寺
0022人間七七四年
2007/03/10(土) 20:41:49ID:MZqQv5XHでもいい味は出てる。
0023人間七七四年
2007/03/10(土) 20:57:08ID:Flz0/mIw0024人間七七四年
2007/03/10(土) 21:10:34ID:tmNTVkq5逆に高坂はかっこわるすぎww
内藤に至っては秋山に食われてる。
ところで四名臣ていうのは、当時からいわれていた呼称ですか?
それとも、二十四将みたいに後世の人が考えたの?
0025人間七七四年
2007/03/10(土) 23:53:30ID:pMb4fqcj勝頼は何故駄目だったんだろうか
0026人間七七四年
2007/03/11(日) 01:57:05ID:jTS3cEEq甲陽軍艦に書かれてるだけだろ。
0027人間七七四年
2007/03/11(日) 10:45:13ID:mZ05qJW6武田が妖怪軍団になってしまうから
0028人間七七四年
2007/03/13(火) 01:17:43ID:g6acJwTOとくに内藤高坂がスルーされていないのを希望
0029人間七七四年
2007/03/13(火) 02:09:28ID:sMmWflxC0030人間七七四年
2007/03/13(火) 02:28:59ID:Kfzyvit20031人間七七四年
2007/03/13(火) 08:47:45ID:PDGJzUSe0032人間七七四年
2007/03/13(火) 10:42:15ID:8fZ16ozw甘利隊が行ったとされる荷駄隊の側面攻撃、新田次郎の
「武田信玄・山の巻」では内藤隊の攻撃になってるね。
0033人間七七四年
2007/03/13(火) 11:34:59ID:PDGJzUSe上野経営のため不参加説があるけどどっちが正しいんだ?
0034人間七七四年
2007/03/16(金) 22:20:34ID:l23tS2WF高坂は配役聞いたことある
山県はわからないが多分出るだろうし
0035人間七七四年
2007/03/17(土) 00:18:37ID:NIdhkX7U0036人間七七四年
2007/03/17(土) 00:24:29ID:NDr4z9Hx0037人間七七四年
2007/03/17(土) 06:58:57ID:+iu8hYTo武田の家臣は、幕末まで家名が存続した大名は多し
0038人間七七四年
2007/03/17(土) 11:03:47ID:p59gUQLB河尻ワロス。
河尻は死に際が糞なせいで、どうしても無能に思ってしまう。
47 :人間七七四年:2007/03/09(金) 09:58:11 ID:Cp2afgpI
特に武田家臣団を懐かしんでいた甲斐で、もと武田軍雑兵だった領民を
統治できずに反乱起こされてアッサリ討ち取られたっていうイメージが
あるから、山県馬場の足元にも及ばぬボンクラ、そんな川尻が武力で
重鎮を成していた織田軍も実態はハリボテ、という発想はついて回るよな。
0039人間七七四年
2007/03/17(土) 11:05:11ID:p59gUQLB川尻
笑える。
↓
http://www2.pf-x.net/~sanraku/yamanashi01/images/0004.htm
114 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 13:16:08 ID:eRj/OzXO
人となりは墓を見ればおおよそわかる・・・。
但し、菩提寺の墓はダメ。
↓
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~bushi/siseki/baba-haka.htm
115 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 19:43:34 ID:PNxeKHFN
完璧すぎる
116 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 20:22:26 ID:WgwAbnNL
死ぬほどワラタw
117 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 20:58:21 ID:Flz0/mIw
川尻ひでええぇ
118 :人間七七四年 :2007/03/11(日) 10:18:43 ID:mZ05qJW6
人徳の差というべきか。
同じく敵地で死んだにせよ、これだけの差がつくとは・・・。
0040人間七七四年
2007/03/18(日) 10:44:35ID:sfCf46X6馬場は自分の首級を塙直政配下の河井三十郎に授けた。
殺されたわけではない。
0041人間七七四年
2007/03/18(日) 11:31:54ID:S+6MmlIZ山県は政井マヤの旦那
0042人間七七四年
2007/03/20(火) 18:26:50ID:EkwU42Kn武田厨最悪だな
武田の連中なんか肥の糞ゲーで過大評価されてるだけなのにいい気になっちゃってゲーヲタがwwww
0043人間七七四年
2007/03/21(水) 10:52:32ID:Zx2zjidAそういうヌシも笑ったくせに・・・
逆さに葬られるほどの川尻に痛く感動www
0044人間七七四年
2007/03/21(水) 11:13:33ID:XTDsCBpZ具体的に語ろうにも、軍鑑の捏造臭い話しかないからな四名臣とかって
馬場に到っては小田原の陣での持ち場無視とか今川館接収時の命令違反とかの逆らい常習犯だし
0045人間七七四年
2007/03/21(水) 17:05:52ID:/GigOi2u0046人間七七四年
2007/03/21(水) 19:21:55ID:XDFQOpIG小田原の陣って何?捏造はお前だろwww
0048人間七七四年
2007/03/22(木) 11:40:45ID:J+dzpcs/信玄の小田原攻めの時の話だよ。このとき馬場は手薄になった甲斐の守りを託されていたが「こっちのほうが手柄になるから」と強引に出陣してきた
信玄はそれを咎めることもできなかった。譜代でさえ統御できない武田の組織を端的に示している
>>47
軍令違反を追認せざるを得なかっただけでは?「武田が山賊のように見られるのは恥だから」って理由述べてるけど。嫡子を殺してまで縁戚裏切って攻撃した時点で名声も何もないでしょ
だいたい武田家家臣団の功績とか見識って捏造か都合の良い解釈が多すぎる
高坂が長篠敗戦後に出した五箇条だって、まるで木曽寝返りを何年も前から察知していたような内容。ありえねー
軍鑑って本当に困った小説
0049人間七七四年
2007/03/22(木) 11:49:46ID:ydB5Q7hIなんで馬場が甲斐の守りなんだ?
それはどこの話なんだ?
お前が読んだ本は真実で、江戸から存在した本が偽者なのか?
よく考えてみろよ。
最近の学者が思い込みで言う学説より、語り継がれてきた話や
昔から存在する書のほうが信頼性は高いはずだぞ?
0050人間七七四年
2007/03/22(木) 12:20:17ID:S3yQ1Ugl0051人間七七四年
2007/03/22(木) 12:25:54ID:mnn4VkYN113 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 11:56:22 ID:eRj/OzXO
川尻
笑える。
↓
http://www2.pf-x.net/~sanraku/yamanashi01/images/0004.htm
114 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 13:16:08 ID:eRj/OzXO
人となりは墓を見ればおおよそわかる・・・。
但し、菩提寺の墓はダメ。
↓
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~bushi/siseki/baba-haka.htm
0053人間七七四年
2007/03/22(木) 13:19:40ID:sOnn/8aK大筋の歴史的経緯はともかく、個別のエピソードでマンセーしている信玄他家臣団の話はまず眉唾と見ていい
同時に彼らを神格化するために、史実を捻じ曲げている例も多い
例えば奸臣扱いの跡部勝資や長坂釣閑斎は武田譜代で信玄時代から当主書状に連署してきた重臣。勝頼が贔屓した武将ではない
おまけに長篠合戦の軍議に当時甲斐で留守を守っていた跡部を登場させて勝頼はそれに唆された馬鹿、と書く始末
武田家臣団が壊滅させられたのは勝頼と馬鹿な一部側近のせいだとしたい結果から書いた悪質な例
0054人間七七四年
2007/03/22(木) 17:00:25ID:jTCi4Kc6旗本にまでなった跡部の子孫は、依存があるなら言えばよかったはずだ。
旗本だぞ?
改名までするはずがない。どうどうと跡部を名乗り続けるべきじゃないか。
当時、すでに跡部勝資や長坂釣閑斎は奸臣だったからこそ
そのころの武将が誰も異存を唱えることがなかったのではないか?
同じように江戸時代に出てきた、上杉の宇佐美某という偽軍師は
すぐに嘘だと言われ、つぶされたろ?
今の人間のほうが、妄想で喋ってるんじゃないか。
0055人間七七四年
2007/03/22(木) 17:06:08ID:jTCi4Kc6しかし、流れや武将の気持ち、功績の基本自体が嘘なわけがない。
そんな嘘まみれの人間の集まりに押されっぱなしだった周囲の大名は
何なんだ?どこの大名が長篠以前の武田の勢力を削ることができたんだ?
美濃、武蔵、三河と本領の中を行軍された織田、北条、徳川は
嘘まみれの武将以下なのか?
少なくとも、四名臣でもない秋山ですら、織田、徳川、明智と互角に
渡り合ってるぞ?
0056人間七七四年
2007/03/22(木) 17:21:44ID:aHdCSh+/0057人間七七四年
2007/03/22(木) 17:28:50ID:1qIwVja2いや、馬場も、山県も、それぞれ秋山担当の東美濃で
信長本軍を追い払っている。
山県の時は、高坂も勝頼と共にいたかな。
馬場は三方が原後、単独だ。
0058人間七七四年
2007/03/22(木) 22:25:34ID:XzSpT6q3>このとき馬場は手薄になった甲斐の守りを託されていたが
>「こっちのほうが手柄になるから」と強引に出陣してきた
馬場をよく知ってるつもりだがこれは初耳。ソースは??
0059人間七七四年
2007/03/23(金) 23:35:48ID:SmgYUYDk55歳になる筆頭家老が手柄欲しさに出陣先を決めるなんて
到底考えられない。
0061人間七七四年
2007/03/24(土) 16:16:14ID:QTmE3slRはっきりって高坂らとの違いがまともな史料からは見て取れない
上杉からの賄賂説も、外交担当が武田信豊だったことからして不可能だし
軍鑑の悪質な捏造の犠牲者にたまたま選ばれただけ、という感じ
0062人間七七四年
2007/03/24(土) 16:38:23ID:QTmE3slR信玄時代からの蔵前衆の名簿を見ると、例えば松木圭林は京都商人の出・末木新左衛門は地元豪商八田氏の流れ。つまり信玄の代からの踏襲に過ぎない
またライバルの上杉氏を見るように商人を被官化するのは別に普通に行われていたこと
馬場の度重なる命令違反のようなものは誤魔化してはいないが、美談に仕立てて弁護しているなど明らかに曲筆(そこまでいかなくても印象操作)がかなり行われている
0063人間七七四年
2007/03/24(土) 17:30:37ID:/dmxCswtと、いうのも最近の学者の個人的な見解だろ。
甲陽軍艦の作者が空想で当時書いた文章と、
それから400年後の最近の学者が空想で書いた文章では
当時の意見のほうが正しいだろうに。
だいたい、旧家臣団やその子孫、真田信之などまだ生きていただろうに
なんでだれも指摘してないんだ。
0064人間七七四年
2007/03/24(土) 23:31:12ID:XRjWgqKzだいたいそんなこと言ったら歴史学(?)を全否定することに繋がるだろうに。
0065人間七七四年
2007/03/25(日) 10:36:22ID:uon9kai9軍鑑はそのバイブルとされたから文句つけられなかったんじゃないの?
そうでなくても現代ですら信長記や太閤記といった創作臭いもののほうが通りが良いでしょ
蜂須賀家なんてれっきとした家なのに、明治天皇にすら盗賊が先祖扱いされてるしw
本当の武田家を知りたければ、妙法寺記みたいな一級史料を当たるのが良い
「信玄は信虎と変わらない」という民の怨嗟や勝頼の代からとされる重税・戦国期の通例だった乱取りの様子などがしっかりかかれている
(一方で武田領内だから川中島合戦では長尾勢は悉く討ち取られたとか贔屓目に書いてある部分も)
が、この妙法寺記も永禄年間まで。後は発給文書を辿っていくしかない
軍鑑の記述がどれだけひどいかはガイシュツだからいちいち言わないが、武功は勿論人柄とか発言も他のれっきとした史料で確認されるまでは信用しないほうが良いね
甲州流軍学の理屈にあうような美談・武功を勝頼時代の武田家の姿同様曲筆した恐れ大
0066人間七七四年
2007/03/25(日) 10:47:12ID:WJP8iqDmそれからどうすりゃ四名臣=雑魚という結論になるわけ?
0067人間七七四年
2007/03/25(日) 10:50:55ID:uon9kai9ちょっとまてw
誰も雑魚なんて一言も言ってない
保留ということ。実際、他の家中の家臣団と比べて本当に優秀だったかなんてわかんないし
領国の運営という意味だと、明らかに竜朱印状奏者クラスのほうが貢献度高いし
(山県はこちらも兼ねているが)
006865
2007/03/25(日) 11:06:31ID:uon9kai9○通説では勝頼の代からとされているが実は信玄時代からだった重税
0069人間七七四年
2007/03/25(日) 14:30:24ID:v050324/0070人間七七四年
2007/03/25(日) 17:51:28ID:xCSQ7feN軍鑑の嘘を子孫にまで信じられちゃう跡部ら(´・ω・)カワイソス
0071人間七七四年
2007/03/25(日) 18:38:25ID:WJP8iqDm山県、馬場も勇将ではある
高坂の実績がいまひとつよくわからんな…
0072人間七七四年
2007/03/25(日) 21:03:54ID:9QLvRdQJ(・┏┓・)
0073人間七七四年
2007/03/25(日) 21:29:06ID:yYvFqUGQ政治的に有能ではあるが、人望がなかったんだろうよ。
その時代の同僚や、子や孫にすら庇ってもらえてない。
しょうがないんじゃないか?人望がなきゃあ、過小評価はいつの時代も同じだ。
0074人間七七四年
2007/03/26(月) 08:11:24ID:1vgy91cZ普通に小幡らの一族と縁が薄い譜代だったから悪党にされたんじゃないの?
0075人間七七四年
2007/03/27(火) 15:49:46ID:fLp/gOF0他の史料だとどうなの?
0076人間七七四年
2007/03/27(火) 23:35:27ID:S988fr430077人間七七四年
2007/04/01(日) 09:32:34ID:jlBOo7rY0078人間七七四年
2007/04/01(日) 10:54:18ID:QAu/gNBZされど、それが一地侍だった馬場が自力出世した証だろう・・・。
0079人間七七四年
2007/04/01(日) 13:49:09ID:jlBOo7rY0080人間七七四年
2007/04/01(日) 22:31:54ID:vcVE5nIN0081人間七七四年
2007/04/01(日) 22:38:37ID:Su/cZsnD0082人間七七四年
2007/04/02(月) 02:07:54ID:N/hTHwjC0083人間七七四年
2007/04/02(月) 20:06:31ID:o17x9sIx0084人間七七四年
2007/04/04(水) 04:38:12ID:eLDPIdjm0085人間七七四年
2007/04/04(水) 18:46:46ID:u4gbzhHm0086人間七七四年
2007/04/05(木) 12:44:34ID:KX39WcY5マジで無いの?
0087人間七七四年
2007/04/05(木) 13:07:09ID:MjVm1gyt0088人間七七四年
2007/04/08(日) 11:52:00ID:DkX6bHViってかマジで感状とか武功を称える書状とか無いわけ?
0089人間七七四年
2007/04/08(日) 16:03:57ID:r35avQDLあるんじゃね?
だけど言われてる程でないんだろ。
武功と言うか、槍働きでは、戦国トップクラスの、藤堂可児後藤とかより、大きく劣るのは勿論
特出する物は何も無いだけだろ。
0090人間七七四年
2007/04/08(日) 19:25:26ID:M6WQs1A80091人間七七四年
2007/04/08(日) 22:40:05ID:XV5IFN270092人間七七四年
2007/04/13(金) 19:55:48ID:0ChsJjoI0093人間七七四年
2007/04/13(金) 22:59:14ID:UhTLE6Ix「信玄の小男がでた」
「さても恐ろしき」
長篠の首級でトップ
次いで秋山あたりか。
馬場は信濃平定戦で名前がところどころに。
春日と内藤は知らん。
0094人間七七四年
2007/04/14(土) 11:11:21ID:h3vE+/nV0095バロン曽志崎
2007/04/14(土) 21:27:57ID:zKMTGUKQ山県>>>>>内藤>香坂>>>>>馬場
って感じですかね?
0096人間七七四年
2007/04/15(日) 01:26:56ID:cfpRiB78高坂な。
ちなみに本当は春日だから
0097人間七七四年
2007/04/15(日) 08:49:09ID:1kEtLh440098人間七七四年
2007/04/16(月) 19:16:10ID:pEtyPF/I0099人間七七四年
2007/05/01(火) 23:36:22ID:x13UxVlv俺は、馬場がいちばん好きだ。
一度でいいから本物を見てみたい。
0101人間七七四年
2007/05/05(土) 10:28:51ID:SlkEWBPm出世も断トツに遅かったし。
設楽原では武田家の命運を左右する大敗北を喫した訳だが、
筆頭家老だった馬場の胸中はいかばかりだったか・・・。
壮絶な最期が全てを物語っているようにも感じる。
配下の将に指示を仰がれた際、『引くより他はなし』と
にっこり笑い答えたそうだが、これも人間臭くていいね。
0102人間七七四年
2007/05/06(日) 00:29:24ID:QwFayLqGその辺はどうなんだろう
山県はいうまでもないけど、内藤や春日も委ねられた管轄では全般において
権限を有していたらしいけど、馬場はあまりそういった話を聞かない
0103人間七七四年
2007/05/06(日) 08:33:40ID:LqXoiq3C豪族連合のボスの信玄だから罰する事もできずに美談仕立てで逃げたけど(軍鑑通りだとするなら、だがあくまでも)
具体的権限を持たせるのには流石に二の足を踏むだろう
0104人間七七四年
2007/05/06(日) 11:36:09ID:n6XwDmgj何を指して命令違反と言ってるのかわからん。
信玄は、武田家親族衆で両職の板垣信憲(信方嫡男)
でさえも不行跡で追放、誅殺してる。
命令違反が本当なら、馬場も処罰できたはずでは??
例え豪族連合のボスでも統制はとっていかなくてはな
らないんだから・・・。
0105人間七七四年
2007/05/06(日) 12:38:11ID:lVSOK/lw・罰せられないほど権勢が強かった
・軍令違反が悉く美談にされていることから、それ自体が捏造
どっちかしかない
0106人間七七四年
2007/05/07(月) 02:52:13ID:nb/Vghld長篠の戦いは対三河徳川だから馬場は権限無かったんじゃないか?兵供出の出陣だろ?
0107人間七七四年
2007/05/07(月) 13:07:18ID:zdtQuxNc馬場美濃、手前の働き比類なし
0108人間七七四年
2007/05/07(月) 23:07:20ID:x2URDEJb信頼していたようだ。
なにせ飯富虎昌死後は、信玄より年上の主要な武将は
真田幸隆と馬場しか居ない。
信玄だとて、人だ。
年上に頼りたい部分はいろいろあっただろうしなあ。
0109人間七七四年
2007/05/07(月) 23:54:27ID:bjm0sEclセンゴクで馬場のことを山縣が『ジィ』って呼んでるけど
まさしくあれだね。
本当にあった話かわからんが、今川家財宝の接収命令違反
も馬場だから許されるだろうし、こういう逸話が信玄と馬場
の関係をよく表していると思う。
馬場こそ真の忠臣だと思ってるよ。
0110人間七七四年
2007/05/08(火) 08:19:36ID:gzoNeTxO0111人間七七四年
2007/05/08(火) 09:59:56ID:/uCy7WEq大将を逃がしきって死んだ殿くらいしか誉めるところがない
0112人間七七四年
2007/05/08(火) 10:01:31ID:/uCy7WEq大将を逃がしきって死んだ殿くらいしか誉めるところがないでしょうね。
0113人間七七四年
2007/05/08(火) 20:52:25ID:wx6XkahE思うんだけど、侵略した先の財宝を接収するのなんて当たり前のことなんじゃないのとか思った。
接収しなかったことによるメリットより、接収してそのブツいかした方がよっぽどマシなんではと。
0115人間七七四年
2007/05/08(火) 22:00:26ID:zGAXMnyZ実際は、収穫してるだろう。
大火事起こして、そういう話を流して、裏では自分の物にする。
そういう大名家だろ。
0116人間七七四年
2007/05/09(水) 01:16:28ID:ZIWWQlGn0117人間七七四年
2007/05/09(水) 07:15:07ID:EYbzqt+P武田の「新館」って、よみは何なんでしょうか?「にいやかた」??
0118人間七七四年
2007/05/10(木) 00:35:33ID:J9CljPcn身を挺してお諌めするのが、真の忠臣とちゃうんかい??
財宝を焼き尽くす際『責任は自分が取る』と言ってるし、
手打ち覚悟の上の行為だったとしたら、馬場を忠臣と言わ
ずに誰が忠臣なんや。
十把一絡げで命令違反にする必要なし。
0119人間七七四年
2007/05/10(木) 00:38:38ID:xpkqIqG6家臣の場当たり判断で思惑を乱されたら主君はやってられんだろう
これはたまたま美談になるお話だっただけで、主君の為になると思うことが主君の為になるかはわからない
0120人間七七四年
2007/05/10(木) 15:44:41ID:8T4GW/Cu無断で焼いてどうする、焼いて
0121人間七七四年
2007/05/10(木) 23:54:20ID:163mWopjと思ったんだろう。
その場で反論して、反論されたら、まどろっこしいし。
まぁ、四名臣でも馬場しかやれないことだね。
信玄も『もっともだ』って納得したらしいから、許してあげたら?
0122人間七七四年
2007/05/11(金) 00:32:50ID:kYTBHiBf0123人間七七四年
2007/05/11(金) 00:40:54ID:51TGthn80124人間七七四年
2007/05/11(金) 01:12:45ID:kYTBHiBf美談ではないのは確か。
0125人間七七四年
2007/05/11(金) 05:50:37ID:s+dUYBRq0126人間七七四年
2007/05/11(金) 08:11:42ID:WzX+nACeこれが美談になるってあたり、後進的な武田の体質を端的に表しているな
0127人間七七四年
2007/05/11(金) 10:29:26ID:eBuAIG5u明智左馬助のほうがよほど美談だと思うな
貴重な文化財を勝手に燃やすとかそれなんて猪武者?
0128人間七七四年
2007/05/12(土) 10:28:40ID:1BqpKX7A現代の価値観であれこれ言うのもなんだな
0129人間七七四年
2007/05/12(土) 10:40:14ID:9eDdaFk90130人間七七四年
2007/05/12(土) 12:13:27ID:Se9e5O3rだって茶器で都道府県は買えないだろ
0131人間七七四年
2007/05/12(土) 12:51:22ID:ldIH9r+i領土侵攻は仕方なくても、財宝奪うのはよくないと思うのなら今川氏真に財宝だけは届けるか持ち出しを許すべきだった
焼いてどうする、実は放火マニアか?
0132人間七七四年
2007/05/12(土) 15:07:55ID:Cq6YdGD+0133人間七七四年
2007/05/12(土) 21:59:35ID:i+jnxItJ国宝級の文物いぱーいだったんだろうなぁ・・・
0134人間七七四年
2007/05/12(土) 22:08:19ID:VYmxFpdB0135人間七七四年
2007/05/12(土) 23:43:28ID:wgeWOICE文化財として残ったとて大方の人間には関係あるまい。
それよりも、こういう逸話が生まれたことの方が庶民的で多くの人間の
興味をそそる。
焼かれた文化財的損失は大きかったろうが、焼かれたこともまた文化。
それで、こうして語られているわけだ・・・。
0136人間七七四年
2007/05/13(日) 00:33:07ID:+bWVK6jI何その自分勝手な論?ふざけてんの?
0137人間七七四年
2007/05/13(日) 09:36:32ID:hcnviUgR信玄は名君、馬場は名臣。その認識を邪魔する者は無かったことにするか、責任を他者に押し付けるか歪曲するかw
0138人間七七四年
2007/05/13(日) 22:10:18ID:XjBZD+Mf今川ファン??話を刷り返るな。
136自身はどうなんだ?今川の財宝が残っていたら、その "国宝級の文物いぱーい" を
見に行ったかと聞いている。
結局、残ったとしても、焼かれたとしても大方の人間には一生涯関係ない。
しかも現代の価値観で、文化財の破壊等と論じるのは笑止。
0139人間七七四年
2007/05/13(日) 22:19:36ID:s37XUuEJttp://hikone-400th.jp/retsuden/contents/02.php
>家康が旧武田家臣山県昌景を井伊家臣団に加えた
なんて書いてあるんだけど、山県って長篠で死んだんじゃないの?
どのサイトを見ても、そう書いてあるのに。
0140人間七七四年
2007/05/13(日) 22:43:53ID:HSeh1wqY原とか横田とかそういう武田っぽい名前の部隊が
井伊の部隊の中核になってた記憶がある。
0141人間七七四年
2007/05/13(日) 23:47:22ID:SqdF/7jy0142人間七七四年
2007/05/14(月) 00:17:16ID:6vAScN+g0143人間七七四年
2007/05/14(月) 12:40:35ID:nkJCrej+田舎侍だから京へ上ることをを夢見たんだから
0144人間七七四年
2007/05/16(水) 21:15:03ID:r+IuDGLf井伊家には山県家の家臣の志村や広瀬などが仕えたことからでは?あと家康がだれかの子供の名前を山県と言う名前にさせたとなにかに書いてあったぞ。
0146人間七七四年
2007/05/16(水) 23:09:10ID:L49xv/wE取れないよな。抗議メール送っとくか。
0147人間七七四年
2007/05/29(火) 19:16:49ID:jo9wfBW7>>146
おめーらが何言ってんだ?どこをどう読めば山県本人が仕えたって取れるよ?日本語の正しい読み方からやりなおせな。
0148人間七七四年
2007/05/30(水) 19:29:44ID:3hGFAzYq下までよく読まないと
0150人間七七四年
2007/06/01(金) 20:29:06ID:kM0QqAr6これはひどいゆとり
0152人間七七四年
2007/06/05(火) 00:10:29ID:XUOlOPM9その前段階として信玄が今川家に接待受けた時に
酔った振りして今川家家宝の伊勢物語を持ち去るということをやらかしていて
信玄の駿河攻めの半年前にも今川から返却を求められている
これを踏まえると馬場の財宝目当てで侵略したと言われないように処理したというのは
それまでの信玄の行動を考えるとそれなりの説得力はあると思う
0153人間七七四年
2007/06/05(火) 10:32:21ID:OBXuf3TE0155人間七七四年
2007/06/05(火) 21:19:22ID:TipW/7hE史実かは分からないけど
『甲陽軍鑑』の何品かまでは思い出せないが
今川氏真と仲が悪くなる個所、1568年5月に信玄が氏真に共同で三河攻めないかと
持ちかけた時の部分
信玄を信用できない理由の一つとして挙げられている
0156人間七七四年
2007/06/05(火) 21:32:59ID:aCslCddb0157人間七七四年
2007/06/05(火) 22:28:51ID:awMI5WTw財宝焼き討ちが史実なら、それ相応の理由があったはず。
0158人間七七四年
2007/06/05(火) 22:45:28ID:TipW/7hE同感
特に一部の武田厨は信玄にとって都合のいい部分だけ抜粋してくるからね
>>153
信玄が信頼できない証拠として
父義元は生前、あなたのことを油断なら無い人だといっていた
それにあなたは駿河で歓待した時、酔った振りして定家筆の伊勢物語を持ちさっていった
更に水野に使いを出して動かないように言っている、廻状を回している、
とかこんな内容だったと思う
0159人間七七四年
2007/06/06(水) 08:23:33ID:Hcv0rbX5そりゃ馬場が強烈な皮肉の一つもやってやりたくなるよな
でも文化財の価値に全く頓着しないところは流石甲斐の山猿
0160人間七七四年
2007/06/06(水) 17:14:54ID:RZuXc6QZ転校とか卒業とかさ甲斐と駿河じゃ気楽に返しに行けないよ
0161人間七七四年
2007/06/06(水) 17:18:00ID:nNZuiyTF0162人間七七四年
2007/06/06(水) 19:23:23ID:Hf7kgdDd勝ったんだから盗んでも
0163人間七七四年
2007/06/06(水) 20:38:48ID:fe/Ne3+N勝つ前に盗んでるんだがな。
0164人間七七四年
2007/06/06(水) 20:40:23ID:Hf7kgdDd0165人間七七四年
2007/06/06(水) 20:51:07ID:fe/Ne3+Nまぁ本物の源氏を粛清して仮冒してるくらいだからな。
0166人間七七四年
2007/06/06(水) 21:22:18ID:Hf7kgdDdそうだよ。源氏だって盗みくらいやってるし。その末裔を名乗ってるんだから当然
というか甲斐以外は盗みをしないような現代倫理に則った武将ばかりだなんて知らなかったよ
勉強になった。もうちょっとちゃんと調べてから話すようにするよ。ありがとう
0167人間七七四年
2007/06/06(水) 21:53:39ID:LT91eXmY酔った振りして盗むって・・・
0168人間七七四年
2007/06/07(木) 10:03:27ID:ICx5lfPT現に氏真公がそれをもって信用出来ないと言ってるわけだし。
領土を奪うのは政争として当たり前だが私物の本はなぁ…
0169人間七七四年
2007/06/07(木) 13:01:29ID:DwdEPKHG0170人間七七四年
2007/06/07(木) 20:36:19ID:T3Bj0SYK0171人間七七四年
2007/06/07(木) 21:24:00ID:dZNGd5XA現実的な話しとしていつ信玄は駿河に行ったんだ?
とかあるし、
そもそも酔った振りして盗むなんていくらなんでもありえないだろ
何で信玄を不利にするようなことが軍鑑にあるのかは分からないが
ひょっとしたら当時の価値観からすると案外誇るようなことだったり・・・
するわけないよな、やっぱり。
0172人間七七四年
2007/06/08(金) 07:27:04ID:Vl8XwbUBhttp://www.youtube.com/watch?v=QzU5i-OGWlg
0173人間七七四年
2007/06/13(水) 03:08:34ID:ovNLqF/kうちの叔父がどうしても馬場の末裔だと言い張っているんだ
話によると落ちて、神社でかくまわれ、そのまま総代で代々来てる
神社を見下ろす一等地に馬場の墓があったりするんだが。
馬場一族はその後どうなったんだい?
0174人間七七四年
2007/06/13(水) 05:15:01ID:4A5ujO8A少なくとも自分なら、何か証拠がない限り、そんな自称は信じないけど。
有名な武将の墓なんて、後世から作ったりで幾つもあったりするし。
そもそも馬場の誰の墓なんだ。四名臣のスレに書いてるってことは信房の?
一応、信房の墓は長篠城址付近だから、甲斐崩れ後に際して子孫が落ち延びる地としては適当じゃないが…
ちなみに信房の跡、昌房は甲斐崩れに際して降伏したとも討死したとも。
ぶっちゃけ、有名なの信房だけだし、一族がどうなったってほど資料残ってないと思われ。
0175人間七七四年
2007/06/14(木) 05:38:40ID:BoPjGMB80176人間七七四年
2007/08/05(日) 21:40:51ID:aTVRh6O9箕輪城という上杉と北条に挟まれている城の城主って事は
0177人間七七四年
2007/08/06(月) 07:49:22ID:fOVMttXU馬場さまは攻守においての大重鎮だしなぁ。
0178人間七七四年
2007/08/06(月) 22:32:22ID:WmI5uyJkふしがあるけど
0179人間七七四年
2007/08/11(土) 10:05:12ID:yzfKZLzi0180人間七七四年
2007/08/18(土) 16:28:50ID:YOZH7u9R自分も馬場の末裔です。
最近それを知って興味出てこの板に来たんだけど…
自分の名字嫌いだったけど武将の末裔と聞いてちょっと好きになれた。
そういえば中学の歴史の授業で名字の由来で誰の先祖が農民とかの話になった時に
「馬場の祖先は間違いなく武士だな!」
と言われてずっと疑問に思ってたんだけどなぜ先生がそう思ったのか10年前の謎がやっと解けたよ。
0181人間七七四年
2007/08/20(月) 22:43:37ID:g0QnN5oT0182人間七七四年
2007/08/20(月) 22:51:42ID:6KOfY6FW国民皆姓で近所の名家の氏姓や尊敬する武将の氏姓をぱくったのも
みな、子孫が名家の子孫と自称できるようにするため
0183人間七七四年
2007/09/21(金) 02:07:03ID:0IE1JJzk筆頭家老なのは山県と原じゃないの?
0184人間七七四年
2007/09/21(金) 04:33:53ID:xZ8OXgaE0185人間七七四年
2007/09/26(水) 22:50:39ID:87t/iDpd0186奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6
2007/09/26(水) 23:49:37ID:K2tf9PUC0187人間七七四年
2007/10/20(土) 08:19:17ID:bUECY4kU0188人間七七四年
2007/12/29(土) 10:35:40ID:bCoir5Er0189人間七七四年
2007/12/29(土) 11:10:14ID:JHlNbkhR0190-
2007/12/29(土) 22:50:15ID:JF+/JKfo0191人間七七四年
2008/01/02(水) 18:56:24ID:5dEtU1pG見た感じ江戸時代の町奉行がかぶってる
鉄の笠っぽかったけど
馬場の子供は昌房以外も下に居たらしいが
出先からなのでワカラン
信房の弟の信頼の系譜は徳川家に仕えて
真田攻めとかに従軍してたような・・・
うろ覚えですがね
0192人間七七四年
2008/01/05(土) 08:02:10ID:CzXYSTwY0193人間七七四年
2008/01/13(日) 16:18:12ID:7poUE81I0194人間七七四年
2008/01/13(日) 17:40:09ID:haRoEaWW0195人間七七四年
2008/01/15(火) 06:28:12ID:Ac+n7HWc0196人間七七四年
2008/01/15(火) 11:56:35ID:2fDFdC0+0197人間七七四年
2008/01/15(火) 13:28:47ID:H5+MHYrp信玄より七歳年上で、駿府焼き討ちの際財宝を奪うは武門の恥として独断で再び火中に財宝を投げ入れて
なおかつ信玄から「確かにその通り」と言われお咎めのなかった馬場か、
信玄の弟・典厩信繁の死後からは「甲斐の副将」と目されて信玄からも「修理亮なら常人以上の働きをして当然」として
感状を与えず、昌豊自身「戦においては個人の手柄など小さきもの」としてそのことを気にもかけなかったという内藤
のどちらかじゃない?
0198人間七七四年
2008/01/15(火) 19:10:18ID:ZjxxSbws瀬田に旗を立てよと言われた山県じゃん?
0199人間七七四年
2008/01/15(火) 19:29:06ID:iuE+aaIt0200人間七七四年
2008/01/15(火) 20:32:58ID:VI8f/syX0201人間七七四年
2008/01/16(水) 23:52:50ID:mVb6usk90202人間七七四年
2008/01/17(木) 00:36:51ID:YRmxH7Nk0203人間七七四年
2008/01/17(木) 03:12:45ID:Ex0O4pZt真田の誘いで独立を模索し始めたのが上杉にバレて殺害されたようだ。
0204人間七七四年
2008/01/17(木) 05:14:42ID:vt5SuOhWお〜ここにも末裔がいたとは。自分もそうらしいです。
ちなみにちゃんと馬場家の菩提寺もあって、代々の名前も書いてあるよ
じいちゃんとかに聞いて調べてみて!家系図も言えばみせてくれるよ〜
最初のほうに甲斐源氏武田ってかいてあってチョット感動する
じいちゃんからもらった武田菱の陣笠と花菱の筒は俺の宝物
0205人間七七四年
2008/01/17(木) 06:56:12ID:Xj2oWiHbその人雑誌のインタビューで「俺の祖先は武田信玄の武将で高坂弾正昌信なんだってさ」って答えてたの覚えてる。
5・6年前だったかな?
俺そいつのこと最初たかさかって呼んでた・・・orz
0206人間七七四年
2008/01/17(木) 08:28:47ID:FxofvxAp馬場信房は武田氏三代に使えた重臣、1559年に百二十騎持譜代家老衆、七十数度の合戦でカスリ傷一つ負わなかった事から不死身の鬼美濃と呼ばれたとか。
山県昌景は信玄、勝頼二代に仕え譜代家老衆三百騎持の隊将となる。駿河江尻城代で城攻めの短期攻略をお家芸とする勇将として名を馳せた。
0207人間七七四年
2008/01/18(金) 05:52:35ID:qZn7SbPK「アイツは刀を交じ合わせようとしないチキンww」ってならないのかなあ・・・
0208人間七七四年
2008/01/20(日) 08:39:49ID:8pkYDJ5v鬼美濃は死んじゃったじゃん
それ言ったら板垣とかねえ
0210人間七七四年
2008/01/20(日) 13:38:46ID:7SlnXjAU命懸けの槍働きをしても感状の1枚もくれない。こんなケチが君主では武田家も終わりだろう。
みたいなこと言ってたよ。
0213人間七七四年
2008/01/22(火) 05:30:32ID:yGl0QH6S高坂のほうはフンフン聞いてるふりしながらジャーマンドッグに夢中だったけどね
0214人間七七四年
2008/01/23(水) 08:50:36ID:rc/8Q2hu「おめぇ切腹しろよ」
っつって脅してたぜ。
0215人間七七四年
2008/01/29(火) 11:34:48ID:Rsf0hoJ30216人間七七四年
2008/01/29(火) 13:45:19ID:navPqta3真田は四人いる
0218人間七七四年
2008/01/29(火) 18:25:18ID:navPqta3まだ春日も生きてたしね
0219人間七七四年
2008/01/30(水) 08:30:52ID:4usjo7E/0220人間七七四年
2008/01/30(水) 14:20:54ID:5q4J4xYr0221人間七七四年
2008/01/31(木) 02:23:44ID:YqORSGWF信綱、昌輝、昌行(武藤)って事?
0222人間七七四年
2008/01/31(木) 02:31:51ID:YqORSGWFあっ!違った。
幸隆、信綱、昌輝?
○昌行
×昌幸
0223人間七七四年
2008/03/05(水) 05:29:33ID:ToeSxydO0224人間七七四年
2008/04/02(水) 19:15:18ID:TUMC92DK0225人間七七四年
2008/04/02(水) 22:25:56ID:lKBhlaZ+0226人間七七四年
2008/04/08(火) 19:00:51ID:j/mVVhLVどこかで馬場の「信」と「春」って両方とも晴信からのへんき(ごめん変換できない)って聞いたんだけどマジ?
0227人間七七四年
2008/04/08(火) 22:08:33ID:WmUsu0Kt0228人間七七四年
2008/04/08(火) 22:26:41ID:QqrgjH3A0229人間七七四年
2008/04/13(日) 12:08:49ID:kTjZSJ7n0230人間七七四年
2008/04/13(日) 14:55:38ID:HxBlBDhA0231人間七七四年
2008/04/13(日) 19:16:14ID:apxYDaBa書いてあったけどこれって本当?
山県がそんな武将とは思えないんだけど。
0232人間七七四年
2008/04/19(土) 15:39:54ID:7mEXqhAn大宮攻略にかなり時間がかかったのは確か。
しかも大宮を武田領にできたのは氏真から武田に降りてという
命令に富士氏が渋々従ったことにあってのことだから
武田にとってはある意味屈辱だったろう。
その反動からか信玄は富士氏に武人禁止令を出して
社人に専念させ、さらに北条氏康氏政滅亡祈祷依頼まで
出している。よほど悔しかったとみえるw
大宮攻略が山県だったかは失念だが富士氏ってこういう家だから
仮に山県だけじゃなく四名臣が束でかかっても
鼻であしらわれてそうに思う。
0233人間七七四年
2008/04/19(土) 18:37:09ID:VkzY5GIR0234人間七七四年
2008/04/19(土) 21:43:56ID:qaR49Occ武田は三島のみならず源氏再興社でもある三嶋大社の境内を
荒らしてあげく本殿まで焼失するということをやらかしている。
三嶋社にはラッキーなことにある程度の記録が残っているが
それによると宮司家谷田部氏及び他の社人とその家族は
近くの山奥に逃げ込み落ち着くまで神社には戻れなかったそうだ。
武も政も関わっていない谷田部氏ですらこの扱いなのだから
どんなに武田が浅間信仰していたとしても富士氏へも
手加減なしだったんじゃなかろうか…。とは言っても
実際のところ、武田軍は富士氏の攻防激しくてなかなか進めず
浅間大社や大宮城へ近寄ることすらできなかったらしい。
0235人間七七四年
2008/04/20(日) 04:37:38ID:Ug5fsBQPしかも滅亡祈願て呪いじゃねーか?
人を呪わば穴二つ・・・。どこまでアホなんだ信玄。
0236人間七七四年
2008/04/20(日) 15:54:34ID:xbfoc0Tx北条に峠を封鎖されるに及んで道なき道を木を切って甲斐に撤退するはめになった。
手荒なまねをしないとか、そういう問題ではない。
信玄は他にも同時期に十六善神社(日本武神社)や大宮妙見社(秩父神社)
廣見寺、多くの椋神社、薬師堂、地蔵寺など秩父地方の社寺のほとんどを焼き払っていて、
むしろ社寺を狙って焼いていたことがわかる。秩父一帯ではこれを「信玄焼き」という。
0237人間七七四年
2008/04/20(日) 19:36:40ID:kqj26L27信長より、よほど呪われるんじゃないか信玄w
で、そのツケを支払わされた勝頼は時代どころか神にすら見放された訳だ。
西上なんていう最悪の時期に信玄が病死して、
ゼニが一番欲しい時に金山が枯れて経済破綻し、
一番助けて欲しい相手に病死され・・・なるほど不運な訳だ。
奥方が心込めて願文書いた位じゃどうにもならんな。
挙句信玄は戦国最強の名を欲しいままにし、
勝頼は亡国の当主として後ろ指さされまくり。
神様、何か間違ってやいませんかorz BYかつより
0238人間七七四年
2008/04/20(日) 19:52:29ID:r60iALLW(おかげで死に方まで壮絶)信玄時代からの重臣達が
死にまくったのもその報いと思えば納得するわな。
勝頼の場合は大祝の血筋故に彼を通して神様が罰を
与えたんだろとどちらもオカルト解釈をしてみた。
0239人間七七四年
2008/04/26(土) 16:54:57ID:qjVOcr4zつまり比叡山・本願寺・根来・雑賀といった宗教勢力と戦ってあちこち
焼きまくりな信長様はアホで滅んだのも当然ですね、わかります。
>>237
信長様もしっかり呪われて絶頂期に息子ともども殺されて勢力崩壊・嫡流断絶・お家衰退と
あいなったわけでございますね。ああ、おそろしや。
>>238
信長が本能寺で少人数で無防備にとまり、明智がわけわからん謀反をはじめ
織田家の有力武将である滝川・柴田・明智が惨めな死に方をしたのもその報いと納得しました。
0240人間七七四年
2008/05/09(金) 11:47:15ID:Xuq7OWhR合流した馬場ちゃんがすげーかわいくて好きw 俺だけのけ者は嫌じゃー!
とか思ってたのか味方が心配だったのかはわからんけど
0241人間七七四年
2008/05/09(金) 22:00:05ID:l129zUjq感謝して涙を流してそれを見ていた内藤も思わず貰い泣きしたって話が好きだな
それを見ていたお屋形さま
「お前ら涙は心の汗だ!いいものを見させてもらった!(*^ー゚)b」
ってしみじみと感動してたらしいがw みんな涙もろくなってたのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています