城址巡りの旅 其の弐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/02/24(土) 21:57:55ID:g2qPg6NVどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150090942/
0100人間七七四年
2007/03/27(火) 17:44:11ID:3lsti0Gv0101人間七七四年
2007/03/27(火) 18:28:10ID:ijVBIT/A0102人間七七四年
2007/03/27(火) 18:52:44ID:xnlZDo8D神辺城、福山城、相方城とか
0103人間七七四年
2007/03/27(火) 19:54:20ID:ijVBIT/A0104人間七七四年
2007/03/27(火) 20:40:26ID:CiDOvD3S010592
2007/03/27(火) 21:07:21ID:OOb6uz8uありがとう!今度の休みに行ってみるよ。
0106人間七七四年
2007/03/27(火) 22:45:31ID:QSb9E16u〜戦国の城を歩く〜
発売中!
0107人間七七四年
2007/03/27(火) 23:04:38ID:ijVBIT/A表紙の太田金山城の石垣ってどこからこんなに調達してきたんだろ?
築城費かなりかかりそうだが、これだけの規模となると由良氏時代の築城なのかな。
0108人間七七四年
2007/03/28(水) 11:29:07ID:4shgnTA3戦国時代に建てられたものだって最近知ったw
城跡のすぐそばにある御城番屋敷が好き
幕末のだけど、その部分だけ時間が止まってるみたいで
ここに本当に武士が住んでたんだ〜と思うとワクワクする
0109人間七七四年
2007/03/28(水) 13:17:12ID:yRXwryhI御城番屋敷はいまでも子孫が住んでるんだよ。田辺与力の子孫。
中公新書の「幕末失業武士の再就職」というような名前の本に詳しい。
ただし絶版。
0110人間七七四年
2007/03/29(木) 13:42:08ID:722Ebcoy0111人間七七四年
2007/03/30(金) 00:35:24ID:s66mQDVVこれかな??
七尾城跡の石垣崩れる、史跡・観光名所にも地震被害
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070326i104.htm
0112人間七七四年
2007/04/01(日) 23:25:59ID:2VZKNzQi0113人間七七四年
2007/04/01(日) 23:30:36ID:IVwqu4nr0114人間七七四年
2007/04/02(月) 00:10:12ID:kEEasFh50115人間七七四年
2007/04/02(月) 00:48:37ID:vtOB+qP4発掘調査中立ち入り禁止とかいう看板があった気がするが無視。
調査中とか書いてある割にはほとんど道が草に覆われてたから昇るのには苦労した。
まず丸馬出しの上に登ってみた。当時はもっと高かったそうだけど埋もれていて(何処も同じ?)
かなり低くなっていた。
当時の堀跡とか登ってみたけど真田昌幸が設計したせいか攻めにくそうな印象だった。
本丸付近は5年くらい誰も来てなさそうな寂れた神社以外なにもなし、事前調査した話だと
当時から本丸にはなにも立てられてなかったらしいから当たり前か。
もう少し北に行けばもっとちゃんとした堀が残ってるって話だったけど時間がないから惜しいけど帰還。
正直新府城とか言っても残っているのは土台だけだし普通の人が行ったら分からないと思われる。
当時の道自体は曲がりくねってるけど土塀をぶっ壊して道ができてたりするし。
ただ眺めは良かったし本丸前から武田信義の館跡が見えたのはかなりよかったね。
でも帰りに眺めてみたら新府城は崖の上に造られてるのね。完成してたら織田軍でも攻めあぐんだかも知れない。
書くの初めてだから上手く書けてないと思う。スマソ
でも武田氏の城の特徴とかも表れてて行って後悔するってほどでもないから軽い気持ちで
行ってみるといいよ。ただし休日にね。
0116人間七七四年
2007/04/02(月) 03:14:38ID:UeN3KIkE0117人間七七四年
2007/04/02(月) 20:55:51ID:iZRznRjy0118人間七七四年
2007/04/03(火) 10:37:26ID:3M2YgcDUあそこって三好氏の本拠だったんでしょ?なんだかなあ…
0119デニウ損 ◆EBjLw62YRs
2007/04/03(火) 19:25:02ID:JRMPQvnbいわゆる勝瑞城跡は長宗我部侵攻に備えて造られたモノらしい
短期しか使われていない
城跡の南西にある館跡や調査中の地域を含めると相当な規模になる
0120人間七七四年
2007/04/07(土) 08:31:48ID:wPAESqT7中世居館なんてあんなものだろ。
おまけに吉野川流域でどの程度残っているか。
0121人間七七四年
2007/04/08(日) 08:24:13ID:NCUXxQ+Q津山城公園内を散策し終わったものの9時にならないと櫓の中に入れん…ただいま天守台の上から津山盆地を眺めてるが本日は暖かく良い天気になりそうだ。
0122人間七七四年
2007/04/11(水) 00:52:22ID:SmxEvn7r0123人間七七四年
2007/04/11(水) 11:09:01ID:X7x7twmQ0124人間七七四年
2007/04/11(水) 13:16:16ID:3s8xik0Q米沢城はそうオモタ
伊達や上杉の居城だったから期待してたのに
0125人間七七四年
2007/04/11(水) 18:43:53ID:8ZreSDaa越美北線にて朝倉氏の一乗谷や金森長近の越前大野城を見学する方は参考にしてください!
0126人間七七四年
2007/04/11(水) 22:47:19ID:GJmOe9F3昔、金華山のロープウェイに乗ったことがある。その日は酷い雨で、客は
俺一人でだった。雨音が激しい中、清水ミチコみたいな顔のガイドの姉
ちゃんが「稲葉山を制する者は美濃を制す。美濃を制する者は天下を制す」
とやっていたっけ。気の毒なんで暫く口上を聞いた後、この辺で旨いもん
食わせる店は無いか聞いたり、到着するまで雑談をしていたなあ。
稲葉神社近くにあるボロい洋食屋を紹介してもらって、ハヤシライス食って
帰った。
0128126
2007/04/12(木) 00:41:23ID:BN102Ush随分昔なんで、記憶は定かじゃないんだが、まあまあと言ったところ。
年寄りがやってた記憶がある店で(間違っていたらすまない)、店名書い
ちゃおう。「あじろ亭」と言って結構有名らしい。ハヤシライスが有名
だそうで。
外観は洋風ボロ建築で店内は昔の大衆食堂と言った趣。岐阜は空襲でやら
れたとタクシーの運ちゃんが言っていたが、焼け残りかね?
まあ、随分と時間が経ったんで様変わりしているんだろうけど。
稲葉神社は正しくは伊奈波神社と言うんだね。忘れてた。
0129人間七七四年
2007/04/12(木) 23:26:46ID:kYbXl83M0130人間七七四年
2007/04/12(木) 23:46:05ID:OCxv6DyY桜は籠城時に武器や食料に転用される植物ではないからね。
でも明治期に地元の財界人がたくさん桜を植えた時に場所によってはアホか!って批判されたところも多かったとか。
今となっては観光客を呼ぶ貴重な観光資源。高遠や弘前、津山なんて辺鄙なところでも春になるとたくさんの観光客がやってくるから、観光客で食ってる町としてはまさにそれに該当する。
故人の志は間違ってなかったってもっと評価されるべきだよね!
0131人間七七四年
2007/04/13(金) 00:12:28ID:gXBZdpvuttp://011.gamushara.net/imgview.php?board=camera&file=kumamoto.jpg
0133人間七七四年
2007/04/14(土) 14:39:29ID:78ylYZUKうーん…誰もいないw
0134人間七七四年
2007/04/14(土) 20:02:19ID:nEp722Zl0135人間七七四年
2007/04/14(土) 21:38:02ID:gkiFHfHu桜がアホな花見客を呼び込んで貴重な遺構が破壊されてるわけだが。
桜の下に城跡の石など点在 徳島中央公園、シートの押さえに使用か
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_117651441782&v=&vm=all
そういえば、日野江城の遺構がぶち壊されたのも桜のせいだったな。
0136人間七七四年
2007/04/14(土) 22:05:36ID:QW45RF4G日月で見てきましたが松江城や津山城跡の桜が見事でしたよ。
資料的なもので自分の趣向にあった本が買おうと思いましたが備中松山城には白い小冊子しか売ってなかったので購入しましたがガッカリでした。
展示内容は備中兵乱を中心に三村氏に同情的な内容だったのでいやが上にも販売してる本には期待したんですが…
米子郷土博物館は入場無料になりましたって…予算ないのか?
観光客数が多いからか津山はその点、力を入れてますね!
0137人間七七四年
2007/04/14(土) 22:22:41ID:FZi1zIBRこの人凄いわな
ハングオフフォームが綺麗
山城の攻城バトルしたい
0138中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/04/14(土) 22:32:37ID:MFoDcZUF【話題/三重】製作19年、庭にミニ「姫路城」完成 伊勢市
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1175943724/
伊勢市の井村さん(69)が自宅庭で製作してきた23分の1のミニチュア姫路城が
19年の歳月を経て完成した。語呂合わせで「城の日」とする6日夜に式典が開かれ、
関係者らが“築城”を祝った。
少年時代にグラビア雑誌で見て以来、姫路城の魅力に取りつかれた井村さん。
47歳の誕生日に妻の郁子さん(66)から写真集を贈られたのを機に製作を決意した。
山並みを背景にしようと土地を購入。忠実に再現するために資料を読み込んで
設計図を書いた。
面積は約165平方メートル。天守閣の高さ約2.5メートル。材料費約1800万円。
壁は繊維強化プラスチック製で、石垣や樹木は本物にこだわった。
井村さんは「やると決めたらとことんこだわろうと決めた。ずっと胸に抱いていた夢が
ついに形になった」と感慨深げ。
式典では、城の近くに設けた特設舞台でギター演奏やコーラス、能の披露などが
繰り広げられ、完成を祝福。
「白鷺城」は照光器5基にライトアップされて夜空に浮かび上がった。
ニュースソース
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070407/CK2007040702006627.html
完成を祝いライトアップされたミニチュアの姫路城と井村さん
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070407/images/PK2007040702106835_size0.jpg
2月、完成間近のミニチュア「姫路城」で作業をする井村さん
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070407/images/PK2007040702106925_size0.jpg
0139人間七七四年
2007/04/14(土) 22:41:04ID:QW45RF4G0140人間七七四年
2007/04/15(日) 02:27:43ID:X9R+222lそこは小さいながらもよく整備されてて見学しやすかったな。
同じ美星町内にある金黒山城ももう少し整備してほしい
三重堀切とかかなり見応えあるのに
0141人間七七四年
2007/04/17(火) 17:28:45ID:TyXHmpfe0142人間七七四年
2007/04/20(金) 01:28:03ID:BF5siDidもちろん春日山や七尾、備中松山城などとは比べものにはなりませんが。
0143人間七七四年
2007/04/20(金) 01:33:37ID:33O+BEF/0144人間七七四年
2007/04/20(金) 09:38:22ID:BF5siDid高崎市役所が高崎城跡で県庁が前橋城跡らしいです。
0145人間七七四年
2007/04/20(金) 10:16:55ID:m3+cZtca頑固技術屋で独特の微妙なアーチ形状や組み方や石質までこだわったが、土木設計技術で不可欠な力学が発達していなかった当時のものでも様々な優れた技術がある事に同じ技術屋として萌え〜たそうだ。
祖父曰く「歴史建造物は現代に繋がる先人の叡智を表した遺産なんだよ」との言を遺した……
まだしぶとく生きてるけどね。長生きしてくれよ、祖父ちゃん。
0146人間七七四年
2007/04/20(金) 18:58:29ID:33O+BEF/0148人間七七四年
2007/04/21(土) 07:30:09ID:WeYMqlAR惜しむらくは丸馬出がもっと明瞭に残存してればなぁ
0149人間七七四年
2007/04/21(土) 09:35:49ID:Z2PbaJcoそこで早雲が関東に来る前後の時代の関東の混乱ぶりが記してある書物が売ってたら買いたいな。
白河城に行った時は後醍醐天皇があてた手紙や北畠軍の活躍や結城合戦について展示してあって楽しかったからまた行きたいぜ!
関宿城や忍城にはガッカリしたが…
0150人間七七四年
2007/04/21(土) 13:54:43ID:pmnIUHst魚津城址は今は小学校が立っていて石碑と案内板があるだけで城があった面影は全くなし。
CSで放送されていたアニメ「炎の蜃気楼」ではこの小学校のグラウンドで戦闘があるのだが、
アニメで見た校舎や体育館は全く同じで、ちゃんとリアルに描かれていたんだなと感心すた。
あとグラウンドの隅に上杉謙信が魚津城での合戦の時に詠んだ歌の石碑が立っていた。
これ知ってる人少ないんじゃないかな?
ほとんどの人が魚津城址の石碑だけを見て帰っていくそうだから。
天神山城址と松倉城址は入り口に”熊出没注意!”の看板が掲げられていたので山頂までは登ってみたものの数枚の写真を撮って速攻で戻って来た。
天神山城址は城があった形跡はほとんどなく、山頂付近は高い木々が生い茂っていて景色はあまりよくなかった。
上杉景勝が魚津城救援のためにここに陣を張ったという案内板を見る事によって思いにふける事が出来る。
松倉城址、ここは空堀跡等の遺構が残されていて玄人の城好き向き。
一番のお薦めは本丸跡から見下ろす景色。富山平野はおろか能登半島まで一望出来る。
海岸からも能登半島は見れるけど松倉城址本丸跡からは奥能登の山並みまでハッキリと見える。
昔なら例えば七尾城等の能登国の城が炎上したとしたら松倉城にいれば一発でわかりますな。もちろん越中国内の動きも一発でわかる。
松倉城は城としての役目というより見張り台としての重要性があったんだろうね。
とにかく本丸跡から見る景色は俺の中では間違いなくベスト5に入るわ。
0151人間七七四年
2007/04/21(土) 16:05:41ID:fAi+d9LUあたりも見応えある
0152人間七七四年
2007/04/21(土) 23:40:32ID:SriKVRnV0153人間七七四年
2007/04/22(日) 19:22:27ID:wOuPWSGv0154人間七七四年
2007/04/22(日) 20:21:08ID:Xaulq85W0155人間七七四年
2007/04/23(月) 19:19:57ID:+5BnNUse要チェックのお薦めの城跡を教えてください。
0156人間七七四年
2007/04/23(月) 23:24:07ID:Tjc1/kgx城ではないが外せないのが飯綱権現の飯綱山
締めは野尻湖で船遊び
とりあえずこんなとこ
0157人間七七四年
2007/04/23(月) 23:25:40ID:Tjc1/kgx0158人間七七四年
2007/04/24(火) 00:16:08ID:71lT8JOO0159人間七七四年
2007/04/24(火) 01:27:54ID:mEtCviJQ青柏祭ってお祭りやってます。
5月3日の夜9時から5日まで。かなり面白いんでオススメです。
0160人間七七四年
2007/04/24(火) 14:41:46ID:Ec/v6aNt0161人間七七四年
2007/04/24(火) 17:25:19ID:TgTK6N4rすいません
0163人間七七四年
2007/04/25(水) 07:53:56ID:76o0JXN0岩屋城って碑があるとこが旧本丸なの?
どうせなら大野城を改修して使えば効果的だと思うんだが。
山の中腹が本丸ってのはどうしても解せない
0164人間七七四年
2007/04/25(水) 09:15:46ID:g5dvxLje0165163
2007/04/25(水) 09:36:43ID:76o0JXN0確かに小谷城・戸石城は山頂が本丸ではない。
ただ漏れが言いたいのは比高十数bの差のことをいってるんじゃないんだよ。
164氏と漏れでは論点がちょっとズレてしまってるね
0166人間七七四年
2007/04/25(水) 11:41:06ID:FxmkmAJd松倉城は周囲の城郭群も併せて見ると、より一層味わい深く・・・
有名どころだと、枡形城。畝状竪堀群があるです。
>例えば七尾城等の能登国の城が炎上したとしたら松倉城にいれば一発でわかりますな
事実、能登畠山の内紛の時に、椎名氏は支援要請を受けてますね。
>松倉城は城としての役目というより見張り台としての重要性
これはどうだろ?魚津城を中心とした城郭群じゃなくて、松倉城を中心とした城郭群を作ってるし、
対上杉戦の中で焦点になるのは松倉城だし。
僕は、天文頃には本城を魚津から松倉に移したと考えたいけど・・・
・・・ところで、最近山城行ってないです。すごく欲求不満っす。
0167人間七七四年
2007/04/25(水) 18:22:02ID:WiJJB9nk俺はチャリで途中まで登ってそこから歩いて行ったがホンマにきついねえ。
俺が行ったときは備中神楽が行われる前日だったらしく、地元の人がその準備しててゆっくり見れなかったなあ。
でも一の郭にある建物に入らせてもらってありがたかった。
0169人間七七四年
2007/04/25(水) 23:57:04ID:cbuM2Uk1今のところ中止なんて話は聞いたことないんで
問題なくやると思いますよ。
祭りの詳細は青柏祭(せいはくさい)か、デカ山あたりで
ググッてみて下さい。
0170161
2007/04/26(木) 01:11:09ID:1gBZhSp2よかったのに・・・と。
もしかすると、高橋紹運に意図するところがあって中腹の出丸に篭ったのでしょうか?
彼は、資料こそ少ないものの名将の誉れ高く、領民にも慕われていて、島津の大軍に囲まれた
際にも領民がこぞって協力したとか聞きます。
そういう側面から、紹運の心中を推測してみるのも楽しいものです。
0171人間七七四年
2007/04/26(木) 03:27:19ID:XAfuh8TDいやあ大したものはなかったが、国吉城の説明板とか縄張り図があった。
あと何故か信玄と謙信の一騎打ちの絵画が飾ってあった
0172人間七七四年
2007/04/26(木) 08:45:50ID:OBq3UcACまたは当時かなりの建造物があったのでわざわざ修繕移築に労力を割かなかったとか。
0173人間七七四年
2007/04/26(木) 13:44:22ID:hGgXNvp2知らない城ばかりですw
0174人間七七四年
2007/04/28(土) 12:40:27ID:zuuXkYbC0177人間七七四年
2007/05/02(水) 09:48:41ID:VajNOxlK大きすぎる城郭は少人数で守るには不利なのでは?
0178人間七七四年
2007/05/03(木) 06:59:12ID:ncmMr2I90179人間七七四年
2007/05/03(木) 07:12:25ID:KxkwQ+IZあじろ亭ならとっくに改装してる。
吉祥庵で蕎麦食うもよし。
0181人間七七四年
2007/05/03(木) 13:42:03ID:mYYk/I15歴史資料館がなくてガッカリです。出石城と仙石氏関連の書籍でも売ってたら買うつもりだったのに。
0184人間七七四年
2007/05/03(木) 14:46:53ID:vzXLZvs40185人間七七四年
2007/05/03(木) 14:51:30ID:mYYk/I15新政府軍に抵抗でもして明治政府から嫌がらせで汽車の線路を敷設されなかったまま今にきてるのか?
ここあまりに不便すぎだろ。バイク軍団もたくさん遊びに来てるな。
なんにもないところが出石町に入った途端に不自然なまでに人家が集中してるんだが…。
いま豊岡駅に戻ってきたので竹田城に行ってきまつ。
0186人間七七四年
2007/05/03(木) 17:19:40ID:mYYk/I15登山中は誰にも会わなかったけど数人上にいるんだがみんな車で来てるのかな?
0187人間七七四年
2007/05/03(木) 21:05:16ID:cmhszmhX家老屋敷には行った?
出石城や町の資料はそこで売っていたよ。
それと鉄道は出石は、円山川の本流筋ではないし
長距離のトンエルを作る必要があるので、和田山方面だけでなく
丹後方面からも技術的には出来なかったのよ。
それと、戦前には江原から出石鉄道というのがあったけど
不要不急路線で廃止。篠山や高遠と同じで主要道沿線で
あっても、鉄道が当時は技術的に不可能で設置できなかった。
0188人間七七四年
2007/05/03(木) 21:11:04ID:cXZcsuMo0189人間七七四年
2007/05/04(金) 00:05:33ID:PlbNfD4d0190人間七七四年
2007/05/04(金) 09:24:25ID:6ZhLHQB/出石のレクチャーありがとうございます!技術的に難しかったんですね。
家老屋敷は行ったんですが本が売ってるように見えなかったので当方の見落としだったみたいです。
本日はいま天の橋立を見にタンゴ鉄道で向かってます。橋立見たら福知山と篠山に立ち寄ろうと思います。田辺はどうしようかな…時間的余裕ないかな。
0193人間七七四年
2007/05/05(土) 22:11:04ID:3FWvYrFP自転車で行くんで、外から見て楽しめないのなら止めておきます。
遺構を見たいのに壊してしまったんですねぇ。
0194190
2007/05/05(土) 23:45:34ID:459ywCyx福知山から京都への特急の車窓を眺めてましたが丹波ってのはすごい深い山中なんですね〜!
亀岡駅まで来てやっと平地にきたか〜と思ったらすぐとんでもない渓谷に入ったのにはびっくり。
関東じゃ考えられない…無理に探すとなると群馬上州の沼田への街道くらいでしょうか?
0195187
2007/05/06(日) 01:15:38ID:jdNyESuo京都から見たら「丹波の山猿」とか悪口が
ありますからな。11月になると霧が出ることも
あるぐらいです。
丹波・丹後は中国山地の東端にあたり、リアス式
地形で海岸部に大きな平野もなく、そのため江戸時代
10万石を超える大藩がなかったと言うことでしょうか。
0196人間七七四年
2007/05/06(日) 10:37:04ID:kcfBGiyO豊岡市や出石町は沃野千里の豊かな土地だったんでしょう。山名氏の衰退ぶりは悲惨だが・・・
丹波・丹後は平地少なく巨大勢力が生まれにくいのでは?明智・細川の辣腕ぶりもあったかも知れませんが。
和田山・福知山からだいぶマシになるがあの辺から北は電車も単線で複線化運動してるようだが・・・ムリポ
0198人間七七四年
2007/05/06(日) 23:55:51ID:ZWnNDw1d津軽為信の銅像を見ただけでしたが、良かったです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています