城址巡りの旅 其の弐
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2007/02/24(土) 21:57:55ID:g2qPg6NVどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150090942/
0811人間七七四年
2007/10/28(日) 23:08:36ID:7HBSXQ6Pちゃうよ。
>>807
は、「史跡として」って言いたかったんじゃない?
城跡って歩き回るの楽しいけど、整備の進んでない城って意外と不都合する。
縄張図は城郭事典のコピー用意するけど、周辺の地形や道路がなかったりすると
今どこ歩いてるのかさっぱり分からない。看板一つありゃだいぶ違うのにな。
0812人間七七四年
2007/10/29(月) 00:25:03ID:AGJb1AQg0814人間七七四年
2007/10/29(月) 00:51:56ID:ciId/G1Yそれを言うなら隣接してる横浜市港南区野庭町にあった関城だろ。あれこそまさに団地。
背後を馬洗川で固めた高台で良き馬を育てるに適した鎌倉街道を監視する武蔵国と相模国の国境に配置された城だったらしい。
笹下城は里見水軍の鎌倉襲撃の反省から沿岸荒らしへの即応体制構築の為の城で磯子〜屏風ヶ浦にすぐ出陣できる位置にある。
北条の防衛政策の変更を意味し川崎あたりの戦線が安定した事による家臣移転。
こういう事例を見ると東京湾を暴れ回る里見水軍の脅威が理解できるね。
0815人間七七四年
2007/10/29(月) 14:37:54ID:Sgm7onkT見事に荒れ果ててます
0816人間七七四年
2007/10/29(月) 19:02:15ID:fH1PTlHz0817人間七七四年
2007/10/29(月) 19:10:20ID:kwHxDAe5どんな具合に荒れてたの?
ぬれが行った時はちょうど草刈りの最中だった
0819人間七七四年
2007/10/31(水) 11:21:40ID:PmlJlWLb0820人間七七四年
2007/10/31(水) 11:27:00ID:OtIPUrtohttp://g.pic.to/rb9dq
桑折西山城内部
本丸近く
石碑は建っていた
だけど城内の一部が果樹畑になってたりした
桑折町のパンフ見たら、伊達家発祥の城と書いてあるから期待したよ
もう少し整備して保護してほしい
0822人間七七四年
2007/11/05(月) 13:21:00ID:fmmyqQnK0824人間七七四年
2007/11/05(月) 19:34:50ID:fmmyqQnK高揚感はあるが。。
コストが高くリターンは人によってまちまちかと。。
0826人間七七四年
2007/11/06(火) 01:31:10ID:ApTxF8d90828人間七七四年
2007/11/07(水) 09:03:54ID:W58tVGjg0829人間七七四年
2007/11/16(金) 09:39:20ID:lGJhFuwpまた姫路城も3年以上かかる大修復作業が近々あるみたいなので早めに行きましょう。
私は前に伊予松山城で白いテントに覆われて城の内部は見れたものの外見が見れない悲しい想いをしてしまいますた。
さて来年こそは北九州の城を見に行くぞ。中津城支援は最優先だなw
0830人間七七四年
2007/11/17(土) 06:30:13ID:Alr29krx上野城の中には多くの展示があって面白いよ
0831人間七七四年
2007/11/17(土) 09:32:19ID:LRhFWQ/Aその前に伊勢戦国村で安土城も見たw
0832人間七七四年
2007/11/17(土) 10:25:38ID:/1l+3y3u天守台を今の模造から本格的なものに建て替えの計画がないこともないようだが、
城の見取り図どころか適当な絵すらないみたいで計画以前の構想段階で停止中
チョピーリガカーリ
0833人間七七四年
2007/11/17(土) 10:42:16ID:XUaVUyWb筒井氏時代の本丸の天守も、藤堂氏の天守と
併存していたらしいですな。
0834人間七七四年
2007/11/17(土) 17:57:03ID:JBCvuU3m>捏造城
無礼なことを言うもんじゃない。
地元の人や観光客の支持なくして、城は維持できない。
白亜の天守も矢倉もなくて誰が入場料払うよ?
今後造る物は極力考証して欲しい、とは思うが、現在の再建天守を全否定もいかがな
ものか。
0835人間七七四年
2007/11/17(土) 18:12:58ID:RrLVKgoL浜松城なら天守閣は小さそう
0836人間七七四年
2007/11/17(土) 21:21:55ID:Alr29krx確か川崎元大臣のおじいちゃんが私財で再建したとか
あと伊賀線の忍者電車は銀河鉄道の松本先生のデザインだったと思う
名物はかたやきでござる
0837人間七七四年
2007/11/17(土) 21:23:33ID:OrOc8TVS0838人間七七四年
2007/11/17(土) 21:26:45ID:LRhFWQ/A私財と言えば小牧山城もそうだな。あそこは土塁が残ってるね。
0839人間七七四年
2007/11/17(土) 21:36:41ID:JUmPE5h1あそこは高い土塁が山の周囲をうねうねと取り囲んでるのが迫力あるね
土塁の内側の山麓部分は整備されすぎて緑地公園化してるけど、信長家臣の屋敷跡や山中に残る郭や堀切、本丸に残る石垣など模擬天守閣に反して雰囲気あるよ
0840人間七七四年
2007/11/17(土) 22:16:58ID:RkCouay5騙すアホウに、見るアホウだな。
捏造模擬城はいらねえよ。
0841人間七七四年
2007/11/17(土) 22:20:12ID:ac/RHkpQ大和高取城(奈良県)がお勧めです。
櫓、塀等の建築物は現存していませんが、下の動画CGの
石垣群はほぼ完全な形で現存しています。
↓大和高取城(奈良県)の動画CG画像
http://www.io.nara-su.ac.jp/takatori/project04/img/movie.wmv
0843人間七七四年
2007/11/18(日) 08:08:47ID:ATY5tHle見栄えの問題とはいえ、谷間方向に数十メートル移動してるのはどーかと思うが・・・・立地が最高。
あそこから眼下にひしめく大軍を見下ろしたら、気分いいだろうなーと思った。
0844人間七七四年
2007/11/18(日) 08:50:24ID:SdVtr2ewかなり歩く?
0845人間七七四年
2007/11/18(日) 10:31:51ID:Nm2JhEgD山城好きなので、特別かんどーする点もなく
天守閣は松本の方がよかった。
偶然ひこにゃんに遭遇して、そのかわいらしさに
かんどー
0846人間七七四年
2007/11/18(日) 10:35:16ID:ATY5tHle自分も基本的には山城スキーだけど、松本城は群を抜いて数寄だ。
0847人間七七四年
2007/11/18(日) 11:43:14ID:pEr/zYlj東京からだったら新幹線より飛行機のほうが便利ですかね
0848人間七七四年
2007/11/18(日) 12:09:52ID:/fGyi82Wお城は、正直たいしたのが無いですね。
岡山城は再建だし、周りの雰囲気は、まずまずだけど。
備中松山城は、やや遠いので、かなり時間を取られるし、山城だし。
備中高松城は、面影無いし。
0849人間七七四年
2007/11/18(日) 12:43:33ID:uZ/aG9/G岡山城もコンクリ城だがあの外見は目の前で見るとカッコいいよ。中に入ると小さいレストランまであって萎えるがw
飛行機はもっとも楽で良いが朝6時の新幹線でも良いんじゃないかな?
やたら不便な津山方面なら前日の夜に品川の高速バスで爆睡して早朝に津山駅に着くってのが激安で津山城の櫓の中の見学開始時間まで充分に周囲の石垣を堪能して歩き回る価値あり。
電車の時刻を事前に調べておいて津山駅から備中高梁駅へ移動して駅前のタクシーで一気に備中松山城の中腹の駐車場まで行き、
そっからゆっくり山を登ればよいし、帰りは駐車場からシャトルバス(シャトルは運行期間があるのかも知れんが)で麓まで降りて城下町を眺めながら駅まで行けばいい。
その後に南下して岡山城に行くか北上して米子城跡や現存松江城や出雲大社か鳥取城跡に行くかは君次第。
0851人間七七四年
2007/11/18(日) 23:28:00ID:+pFWo1z7感動した!!
城の復元をやるのもいいが、規模が大きすぎて維持の問題がある場合、
こうしたCG復元をやるのもかなり有効な手段だとオモタ
0852人間七七四年
2007/11/19(月) 16:02:24ID:goJx0tmvあるいは松江城&石見銀山を考えているのですが
0853人間七七四年
2007/11/19(月) 19:01:10ID:lumsS9Zyhttp://www.mapion.co.jp/c/f?el=133/35/48.994&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/48/30.126&size=500,500
車でないときついぞ。
0855人間七七四年
2007/11/20(火) 14:43:27ID:rlX+cCuk0856人間七七四年
2007/11/20(火) 18:49:43ID:0rqbTRGC天竜川への出口を浚渫して
だんだん諏訪湖が浅くなって
干上がったそうです。
地元の方には失礼だとは思うのですが
城こそ、コンクリートでぱっとはしません。
しかし、今は体育館になっている南の丸に幽閉された
吉良義周のやるせなさに思いを馳せるも良いでしょう。
おみやげは旧三の丸付近の味噌屋で買われるのが
宜しいかと。
0858人間七七四年
2007/11/22(木) 18:49:22ID:szlEZSWu津山城マジおすすめ。めったに行く場所じゃないし、この機会にぜひ。
足を伸ばせば、混浴露天で有名な湯原温泉の砂湯があるし、F1が開催された
サーキットもあるし、Bz稲葉の実家もある。
でもこの時期寒いかな。今日あたり雪でも降っとるんじゃないだろうか。
0859人間七七四年
2007/11/22(木) 23:21:10ID:Fe118Nzz0860人間七七四年
2007/11/23(金) 00:04:21ID:iMDS0WWKすげーな
道が迷路みたいだ・・
てかさ、思ったんだけど
籠城ってさ・・
堀や壁を越えられて城内で敵を撃退して勝ったケースなんてあるの?
堀や壁を頑丈にして敷地内は普通に道を整理しといた方が効率良さそうじゃね?
0861人間七七四年
2007/11/23(金) 00:49:56ID:mRJRkuDP待つために少しでも時間稼ごうとああなるのと違うかな。
0862人間七七四年
2007/11/23(金) 01:16:27ID:IDi4MMaH0863人間七七四年
2007/11/23(金) 21:36:18ID:KKjQpDndペーパードライバー教習にでも行こうかな。レンタカーがあれば鬼の城とかも効率よく見学できそうなんだけど
0864人間七七四年
2007/11/24(土) 05:57:58ID:oYaOQhHBバスがあっても本数厳しいし。
0865人間七七四年
2007/11/24(土) 11:01:08ID:Y8PHsNSP昔のひとはみんな歩いたんです。
少しは苦労しましょう。
時間のないひとは無理か。
0866人間七七四年
2007/11/24(土) 11:04:28ID:nhWVU9OA0867人間七七四年
2007/11/24(土) 11:54:00ID:QRX4kOr/津山城へ歩いてると大河が流れてて天然の要害だな!とか思いながら歩きました。
備中松山城は行きは駅前にタクシーいたので利用し帰りはシャトルバスで麓まで。その後は武家屋敷など城下町の雰囲気を楽しみながら駅まで行きました。
駅から歩いてる時は川幅を見たりと楽しんで行きましょう。
0868人間七七四年
2007/11/25(日) 21:30:48ID:ucG7q9MU周囲には唐子山城、世田山城があり、南北朝の舞台になったとこです
眺望は最高だった
http://l.pic.to/onwij
0869人間七七四年
2007/11/26(月) 14:48:28ID:NHfw+Vfn先日三石城にいってきたのでレポを。
登城口の民家でしおりをもらえるんだけど、おじいちゃん曰くスズメバチに気をつけろとのこと。
登城道は一部獣道化。ヤマカガシと青大将に遭遇。クモもいっぱい。
大手門付近では、果たしてスズメバチらしき羽音が頭上を通過・・・。
「大手門」の石垣は立派なもの。主郭やそれに連なる曲輪は古くさいのに
大手口の曲輪だけ違和感を感じるので、浦上宗景時代か宇喜多時代に新造したのだろうか。
登山途中や、主郭からの眺めは比較的よい。三石の町並みや、煉瓦工場群を見られる。
ハイキングには向かないだろうけど。
西国はまだまだ暖かいみたい。動物の襲撃には気をつけて山行を。
なお、三石城は山陽線三石駅から登城口まで徒歩10分ほど。そこから主郭までは40〜1時間。
行かなかったけど、後醍醐帝と児島高徳の伝説の船坂山も近く。
三石は、古い町並みが好きな方にはおすすめ。近現代の「古い」建物も多い。
0870人間七七四年
2007/11/27(火) 21:42:40ID:9zi2i3KE吉田郡山城、本丸にスズメバチが巣を作っていて
ロープが張られていた。クヤシイ。
クマもこわいから、犬(超大型)を連れて行こうかと思ってるけど無意味かな。
0871人間七七四年
2007/11/28(水) 04:29:02ID:vSBIQ5x+0872人間七七四年
2007/11/28(水) 20:42:18ID:YxNdw/1u0873人間七七四年
2007/11/28(水) 22:26:08ID:mdcdqHwL0874人間七七四年
2007/11/29(木) 15:28:44ID:c1pXhTZh城主の酒井氏が小田原落城とともに没落し、近世城郭としての道を歩んでいないため中世城郭の遺構がよく残っている。
敷地外にも、西側に大規模な土塁と堀が山林の中に残っていたりと、史跡としての価値が高い。
しかし、民有地のために千葉市指定史跡にすら認定されていない現状。
さらに、三の丸にドコモが中継塔を立てる計画が進んでいたり・・・
『土気城を守る会』で保存活動に励んでいるそうだ。
千葉では、千葉氏の本佐倉城跡(印旛郡酒々井町)が国指定史跡であり、
さらに里見氏城郭として稲村城(館山市)と岡本城(南房総市)が近いうちに国指定にされるという話を聞いた。
0875人間七七四年
2007/12/02(日) 00:39:43ID:uHP3aF3+0876人間七七四年
2007/12/02(日) 03:50:45ID:Sl7WUM0K0877人間七七四年
2007/12/02(日) 11:43:32ID:oY71Kg7b大野城とか入るならもっと候補地はたくさんあるだろ!太宰府の観光協会の圧力か?
その二つやめて唐津城と臼杵城を入れろや。えっ?近くに名護屋城や大分府内城が選ばれてるからダメ?
なら馴染みの薄い沖縄はなんで3つも選ばれてんだYO!
各観光協会やらの力関係が働いてんのか?
選定基準はどうなってるのか誰か知ってる?
歴史雑誌か何かでやったみんなのアンケート結果か?
0878人間七七四年
2007/12/02(日) 21:09:39ID:uHP3aF3+専門家が酒を飲みながら選定したようなもので、大してアテにならん。
が、選定された史跡に対する価値を高めたという功績はあるだろうね。
0879人間七七四年
2007/12/02(日) 21:13:26ID:p4gT1ZEg0880人間七七四年
2007/12/02(日) 21:36:24ID:ZmTlG5SN警備が厳しくて潜入に苦労したけど本丸跡はなかなかよかったよ!
0881人間七七四年
2007/12/02(日) 23:06:48ID:p3nueYnw0883人間七七四年
2007/12/03(月) 17:04:59ID:rr7mmKJA0884人間七七四年
2007/12/03(月) 21:37:17ID:RtuS5vjh江戸軍学という机上の理論が生んだ城なんていう側面もありますから
0885人間七七四年
2007/12/03(月) 21:46:56ID:JhtqGT+bよく現存十二天守とは言いますが
現存○○櫓のリストってネット上にありますか?
0886人間七七四年
2007/12/03(月) 23:50:09ID:LcmUBhniでも多くの櫓が伝承系でニセモノがどれだけあるのだろうと。
0887人間七七四年
2007/12/04(火) 04:53:18ID:amfuO0oR高崎城 旧本丸乾櫓
上田城 西櫓 北櫓 南櫓
江戸城 本丸富士見櫓 桜田櫓 西の丸伏見櫓
本丸数奇屋多聞櫓
新発田城 旧二の丸隅櫓
金沢城 石川門菱櫓 三十間長屋
掛川城 旧三の丸太鼓櫓
名古屋城 西北隅櫓 東南隅櫓 西南隅櫓
伊勢亀山城 本丸多聞櫓
彦根城 西の丸三重櫓 天秤櫓 二の丸佐和口多聞櫓
二条城 二の丸東南隅櫓 二の丸西南隅櫓
園部陣屋 本丸巽櫓
大坂城 千貫櫓 乾櫓 一番櫓 六番櫓 大手門多聞櫓
明石城 巽櫓 坤櫓
姫路城 「ホ」の櫓 「チ」の櫓 化粧櫓 「ワ」の櫓
「カ」の櫓 「イ」の渡櫓 「ロ」の渡櫓
「ト」の櫓 井郭櫓 太鼓櫓 「ニ」の櫓
「ロ」の櫓 「ハ」の渡櫓 「ニ」の渡櫓
「ヘ」の渡櫓 「リ」の一渡櫓 「リ」のニ渡櫓
折り廻り櫓 帯の櫓 帯郭櫓 「カ」の渡櫓
「ヌ」の櫓 「ヨ」の渡櫓 「ル」の櫓
「タ」の渡櫓 「ヲ」の櫓 「レ」の渡櫓
岡山城 本丸月見櫓 西の丸西手櫓
備中松山城 二重櫓
福山城 伏見櫓
津和野城 馬場先櫓 物見櫓
高松城 北の丸月見櫓 旧東の丸艮櫓 北の丸渡櫓
伊予松山城 乾櫓 野原櫓 隠門続櫓 一の門南櫓
二の門南櫓 三の門南櫓
大洲城 本丸台所櫓 本丸高欄櫓 二の丸苧綿櫓
三の丸南隅櫓
高知城 本丸納戸蔵 本丸西多聞 本丸東多聞
福岡城 伝潮見櫓 本丸祈念櫓 南の丸多聞櫓
府内城 人質櫓 宗門櫓
日出城 旧本丸裏門櫓
臼杵城 畳櫓 卯寅口門脇櫓
平戸城 狸櫓
熊本城 宇土櫓 源之進櫓 四間櫓 十四間櫓 七間櫓
田子櫓 東十八間櫓 北十八間櫓 五間櫓
平櫓 監物櫓
0888人間七七四年
2007/12/04(火) 06:46:34ID:uir7e3w7うおー有り難うございます!
0889人間七七四年
2007/12/04(火) 10:09:41ID:xgQIxdb1ざっと見て土浦城の太鼓櫓が抜けてる
あとは知らん
0890人間七七四年
2007/12/04(火) 12:55:47ID:VCSzz0IV昨今の熊は冬眠していないか、していても期間が以前より短い。
北陸住まいだが今年は2月に熊が出没した。
それも民家が集まる集落に。
熊も人間が食べている物が旨い事を覚えてしまってるんで山の木の実には手をつけず集落の生ゴミや栽培している野菜や果物を狙って降りてくるわけ。
目撃回数は去年より少ないけど、それでもそれなりに目撃されてるよ。
熊もどうすれば射殺されないか覚えたらしく危険地帯まで入り込んでこなくなっただけ。
>>870
ラジオを大音量で流し、更に大きな鈴をつける。
それと動物は火をこわがるからライターやマッチを持参して、危険だと思うところではタイマツみたいに木の棒の先に火をつけて持ち歩く。(この時、山火事にならぬよう注意が必要)
あと坂戸城の様に急勾配の山城では杖代わりとしてスキーのストックがあるのだが、これも出来れば持参した方がいい。
山登りする上で体も楽だし、熊と出会った場合には護身様の槍として使える。
まぁ、出来れば熊が出没しそうな時季は山城には近づかない事でんな。
0891人間七七四年
2007/12/05(水) 00:15:31ID:qkfOHr5W熊が火を恐れない動画があるんだよね。
0892人間七七四年
2007/12/05(水) 02:47:56ID:mdluzZXU朝の十時に「滝山城址下バス停」に集合・・・。悩む
0893人間七七四年
2007/12/06(木) 02:51:11ID:q1HnQPT2887ですが
土浦城の太鼓櫓は櫓というよりも門なので載せませんでした。
0895人間七七四年
2007/12/06(木) 21:20:52ID:1prZLJbB長岡藩の河井継之助の紹介を兼ねててすげぇー良かった。
最後の映像は右上の山上にそびえる備中松山城と左下が広大な雲海が拡がっててカコヨカタカ!
0896人間七七四年
2007/12/06(木) 22:50:19ID:LPSPmD6n説明されないと城跡とかとても気がつかない。
0897人間七七四年
2007/12/07(金) 00:27:41ID:fzaAonjb『滝山公園』で検索する公園HPがあって
その中のお知らせコーナーに、城跡巡りの募集案内が。
>>896
山じたいが城みたいなとこだし、
丘陵を削って国道16号がどーんと走ってるからね。
ただ、山城址としては素晴らしい遺構が残っているのだが。
0898人間七七四年
2007/12/07(金) 00:59:05ID:n25JKz2h0899人間七七四年
2007/12/07(金) 01:02:39ID:RpDTSUZP引率していたのに遭遇したけど、あれもそうだったのかな?
0900人間七七四年
2007/12/07(金) 01:05:11ID:n25JKz2hここの団体だろ。遭遇したのは日曜だったのでは。
http://www.e-sit.jp/~hachioujijyou/
ちなみに滝山のガイドはこの団体の中に居る人だ。
0901人間七七四年
2007/12/07(金) 01:39:11ID:P4vsmyp90902人間七七四年
2007/12/07(金) 01:40:04ID:fzaAonjb滝山城の案内は、都の公園としての行事の一貫で
ここ最近は毎年行っているような気もする。
30名募集というのは激戦なのだろうか?
まあ、城に関心を持っている人が多いのは嬉しいことだ。
0903人間七七四年
2007/12/07(金) 08:04:11ID:n25JKz2h0905人間七七四年
2007/12/07(金) 08:28:18ID:n25JKz2h0906人間七七四年
2007/12/08(土) 00:43:09ID:bkV1iuzGついでにビールでも飲める打ち上げがあるなら参加したいかも。
神奈川県にこういうのないかなぁ。
0908人間七七四年
2007/12/11(火) 01:26:21ID:AO2cqEgjいつごろやるのだろうか・・・・・・
0909人間七七四年
2007/12/11(火) 07:30:12ID:gkKIgOJnググレカス
0910人間七七四年
2007/12/11(火) 21:48:35ID:FsTj8dHkおまいはやさすぃな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。