トップページsengoku
1001コメント346KB

城址巡りの旅 其の弐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/02/24(土) 21:57:55ID:g2qPg6NV
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150090942/
0008人間七七四年2007/02/28(水) 01:08:57ID:nxZPO4r3
>>5
小牧山・墨俣のなんちゃって城と安土
0009人間七七四年2007/02/28(水) 04:06:19ID:ZkNn6A95
>>5
大垣と関ケ原の間にある垂井町に平塚為広の居城だった垂井城跡があるよ。
あと城じゃないけど垂井には竹中陣屋もある。
0010人間七七四年2007/02/28(水) 09:14:27ID:iVLd3Kpy
>>5
安土・観音寺・小谷逝ってこい
001152007/02/28(水) 20:51:46ID:u29hmZsf
>>8-10
激しく感謝!2泊だから流石に全部回るのは難しそうだw

墨俣は前スレか城スレかでしょぼいとか行って損したとか書いてあったんで
候補からはずしてたんだが、近くだし行ってみることにする
垂井城跡・竹中陣屋も通り道だし行ってみるわ

琵琶湖周辺は9月頃にもう一回行くつもりなんで
安土・観音寺・小谷はまたにしようかな・・
時間があったら安土観音寺か小谷に行ってみる

小牧山は犬山行ったときに行っとけばよかったなあ('A`)
0012人間七七四年2007/02/28(水) 21:46:05ID:qNOL+pTR
垂井城 …石碑だけ。
竹中陣屋…櫓門と石垣・水堀の一部。
墨俣城…捏造天守。

垂井や墨俣行くなら加納城や黒野城に寄った方がいい。
山城なら菩提山城、松尾山城、上平寺城、鎌刃城がお勧め。
0013人間七七四年2007/02/28(水) 22:43:12ID:b9UG2+Cx
長浜城は行かないのか?彦根のすぐ近くだぞ。
小牧山城と犬山城は家康と秀吉になった気持ちで双方の方向を睨むのが一番楽しい。
0014人間七七四年2007/03/01(木) 22:12:44ID:G240xa7n
長浜って三成の頭蓋骨を復顔した
写真なかったっけ?勘違いかな?
0015人間七七四年2007/03/04(日) 11:45:02ID:1qULopUn
江戸城展が本日で終わり。行こうかなどうしようかな?行った事ある人感想教えて!
0016人間七七四年2007/03/06(火) 09:09:52ID:w3l7kwSZ
友人と城巡りをすると城好きと一般人の格差を思い知らされる。城は一人で行くべきだと痛感する。
だが城好きの友人がいたら楽しいだろうなとも思う。
みなさまはやはり一人旅でしょうか?
0017人間七七四年2007/03/06(火) 11:27:04ID:aHR+WfYm
おれも小机城つれてったが、ふーん、てーか無理槍掘ったったんじゃないの?て言われた。これが滝山城だったらちがってたかもしれん。
0018人間七七四年2007/03/06(火) 11:58:02ID:atBl+7j6
歴史系の博物館とか展示とか城とか一般人とは行けない
0019仙台藩百姓2007/03/06(火) 12:22:51ID:P1j/lEDG
仙台城は年中老若男女で賑わっております
資料館も大盛況でございます
これから桜のシーズンですし是非皆様も足を運んでくださいお( ^ω^)
0020人間七七四年2007/03/06(火) 12:47:23ID:atBl+7j6
見るペースがあわないって話
0021人間七七四年2007/03/06(火) 13:06:49ID:K2Iw96ym
ただいま鶴首城址登城中。現在標高200b越え付近。
噂に違わず急勾配だなここ…
もちろん一人ですw
0022人間七七四年2007/03/06(火) 13:20:01ID:K2Iw96ym
到着!
0023人間七七四年2007/03/06(火) 16:53:08ID:jFK1B5C6
藪コキお疲れ↑
0024人間七七四年2007/03/06(火) 18:40:30ID:+yMLQmGN
城址じゃないけど今日京都の駅ビル行って来た
屋上で京都全域を見渡したら京都がいかに防衛し難いかよく分かった
ような気がする
0025人間七七四年2007/03/06(火) 21:15:49ID:3tmxZk0W
>>16
幸いなことに弟も城好きだから一緒に行っている
0026人間七七四年2007/03/07(水) 21:40:38ID:decfyzn7
月末に彦根城と熊本城いってきます!
いったことないから楽しみだ〜
0027人間七七四年2007/03/07(水) 21:44:37ID:QCtlNBz6
>>26
どこから行くの? ひとくくりにするには、あまりに離れてる
ように思うんだけど
0028人間七七四年2007/03/07(水) 22:54:04ID:sOi6M0KQ
週末に松前城と今帰仁城行きます。行ったことあるからつまんなそ…
0029人間七七四年2007/03/08(木) 06:14:31ID:roxIPrhL
北へ南へとたいへんどすな。
0030人間七七四年2007/03/08(木) 09:06:46ID:B/0tAFXS
汐留のビルの上の階のレストランに行くと皇居が丸見えなのは秘密だ。
0031人間七七四年2007/03/08(木) 09:28:06ID:VI3pM/uG
漏れが消防の頃は、学校から松前城を一望できた。っうか校舎の一部が
松前城。開校100年のおんぼろ校舎。寒かったよー本当に。
0032人間七七四年2007/03/08(木) 12:26:25ID:bHjy9BhC
>16
統計的には一人でもやむを得ないでしょうね

でも自由に動ける反面、場所によっては遭難しかかったり、
ハンターに撃たれそうになったり、ヘビに噛まれてそのまま
死ぬ羽目になります(笑)
しかも誰も見つけてくれない。。。
0033人間七七四年2007/03/09(金) 02:06:02ID:KuJQhzaF
行くってか、日常的に通る浮城。JRがぶち抜いてて無残です。
隆景公も草葉の陰で泣いておろうて。


明 治 政 府 の ば か!!
0034人間七七四年2007/03/09(金) 06:00:55ID:1VypEBSo
三原は電車の中からしか見たことがないな・・・
電車から見える地元城といえば淀とかかな
0035人間七七四年2007/03/09(金) 17:05:24ID:Hqx1nTAj
姫路、彦根、大阪、明石、松江、丸亀、甲府、掛川、岐阜、福山
0036人間七七四年2007/03/09(金) 17:28:10ID:xevI3zA5
ホントは車窓から見れる場所を通っているのに反対側の
窓からの風景に気を取られて城址に気が付かなかった
ってのも悲しいよね…。城が見えると途中下車したくなる。
0037人間七七四年2007/03/09(金) 21:47:51ID:zNl+Ukqw
白河小峰城も車窓から見えた
0038人間七七四年2007/03/09(金) 23:48:54ID:XpU17n0t
通勤途中に見える城…
徒歩15分だから慎太郎城くらいだな。
0039人間七七四年2007/03/10(土) 20:20:13ID:qCgn3oHl
>>33
まぁ今の価値観で当時の政策を非難しても仕方がないと思うよ。
0040人間七七四年2007/03/10(土) 22:39:24ID:DE+O5e3S
>>39
ドライだね。おまいさんは。
0041人間七七四年2007/03/10(土) 23:58:02ID:ltozvJSb
遺跡の保存も大事だけど、今生きてる人間も大事だからなあ
ロマンは冗長性だから難しいね
0042人間七七四年2007/03/11(日) 00:15:13ID:Azzl6fwD
今日瀬田城っていうか臨湖庵に行って来たんだが
盛大に工事中だった上にマンション建設中らしい
城址にマンションとか有り得ねー
0043人間七七四年2007/03/11(日) 11:06:54ID:6fUUBuMu
ウィキ見てたら「日本の百名城」出てた数えてたらまだ
19か所しか行っていない。人生の野望として踏破したい。
選考に漏れた所入れれば数は増えるけどね。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC100%E5%90%8D%E5%9F%8E

0044人間七七四年2007/03/11(日) 11:22:19ID:as3iF8Mc
熱海城
0045人間七七四年2007/03/12(月) 00:14:43ID:y99GGXTJ
戦国時代の“周辺事情”紹介 勝瑞城シンポ、愛好家80人参加
 藍住町勝瑞の国指定史跡・勝瑞城館跡の発掘成果を検証する「勝瑞城シンポジウム」(町、町教委主催)が
十日、同町コミュニティーセンターであり、歴史愛好家ら約八十人が参加した。

 シンポジウムは十三回目で、今回のテーマは「藍住町とその周辺の戦国時代」。県教委の須崎一幸氏と
鳴門市教委の森清治氏が、戦国時代の板野町や鳴門市にあった城などについて講演した。

 須崎さんは、勝瑞城館を居館にしていたとされる武将三好氏の重臣で、板野町にあった板西城の
城主・赤沢信濃守を紹介。「板野町のほか、上板町と徳島市の一部など勝瑞防衛の西の要地を任されており、
三好氏の厚い信頼を得ていたと考えられる」などと話した。

http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_117357720172&v=&vm=all

ttp://vista.undo.jp/img/vi7356388528.jpg
0046人間七七四年2007/03/12(月) 01:01:58ID:z5onzMEd
>>45
そういうのは開催前に教えろよ
0047人間七七四年2007/03/12(月) 02:12:49ID:5rE9G6Bi
現地説明会とかいつも直前に発表されるから行けやしない。
0048人間七七四年2007/03/12(月) 07:08:05ID:0p230HwK
>>45
写真がまったく違う件について
0049人間七七四年2007/03/12(月) 20:38:32ID:jQ2NETQ/
現地説明会・シンポは、城郭情報部あたりでチェックしとけ
0050人間七七四年2007/03/14(水) 12:12:47ID:xMivEqwS
開発や建設の基礎工事で遺跡が発掘されたら学術調査の後って工事が
再開されちゃうの?近畿圏は掘れば掘るほど出土しそう。
0051人間七七四年2007/03/14(水) 13:22:28ID:A9DH70Ju
予想されずに検出された学術上貴重な遺跡は保存が図られるが、調査終了
後開発による破壊若しくは可能な場合、盛土の上に工事がなされる。
掘れば掘るほど出土するなら、下層にも包含層があるので、当然調査する。

通常、開発に伴う発掘調査は学術調査とは言わない。行政発掘と言う場合
が多い。
0052人間七七四年2007/03/15(木) 08:17:16ID:z82SnsKh
近鉄バッファローズの梨田氏が自宅新築時に
遺跡か出土品が出たってあったね。
0053人間七七四年2007/03/15(木) 13:15:51ID:fLqQRmyW
俳優の故石原裕次郎の家もそうだ。刈谷俊介が元々有った考古熱が
そこで蘇った。
0054人間七七四年2007/03/16(金) 09:33:11ID:eWgcI5c8
家の庭を掘ってみたい衝動にかられるよね。
50pも掘れば現実に戻って埋めるだろうけど。
0055人間七七四年2007/03/16(金) 10:58:02ID:jes5OMpb
鳥取県の鹿野城や羽衣石城に行った事ある人いますか?
0056人間七七四年2007/03/16(金) 12:25:22ID:iMQszcFS
近くに南北朝の城跡いくつかあるけど、唯の小山…
でもいい…
0057人間七七四年2007/03/16(金) 12:58:13ID:ftGwKGXY
通勤途中から見える城以前に、小田原城大外郭の域内に以前住んでたオレは幸せ者ですかね?(´・ω・`)
0058人間七七四年2007/03/16(金) 14:35:05ID:qHAPYlzB
>55
あるよぉ
0059人間七七四年2007/03/16(金) 15:11:58ID:SoYtXO14
>>57
大外郭あたりで微妙
京都御所のすぐ側に住んでた俺とかどうなるw
0060人間七七四年2007/03/17(土) 01:32:45ID:hfbUMgBd
KAWARAMONO
0061人間七七四年2007/03/17(土) 21:52:34ID:jDYB6rKz
25日から復興宇都宮城の一般公開だそうです。
展示内容が気になりますが、元軍襲来の時の宇都宮家や戦国時代の宇都宮家と佐竹家、那須・大関などとの関係が詳しかったら期待なんだが…釣り天井や江戸期の話ばっかりだったら勘弁だな。
白河城の太平記時代の展示は嬉しかったな。
0062人間七七四年2007/03/18(日) 08:43:40ID:3vKKWOGb
来月1日早朝を期して高速バスで津山城跡に行ってきます。さくら祭りで混雑する前に見て午後からJRで備中高梁城へ移動します。夜は米子で宿泊しようかと。
翌日は松江城か鳥取城跡のどちらかを見て東京に帰ります。
見たら報告レスします。森氏関係の展示に期待ですが…。
0063人間七七四年2007/03/18(日) 11:07:30ID:boy+BDSi
千葉県野田市に宗教団体の
立派な城がある。威厳を天
下にしめしてるつもりかな
0064人間七七四年2007/03/18(日) 12:53:20ID:NXTEOpom
>>62
津山から高梁までの移動は大変だぞ。あと備中松山城な。
鳥取城はやめたほうがいいと思う。城も周辺も見るべきものが少ない。
0065人間七七四年2007/03/18(日) 16:43:58ID:GiCVNJ0p
車で高速道路使えばそうでもないが鉄道だと大変だな
0066人間七七四年2007/03/18(日) 22:29:34ID:D5/cbPn7
備中松山城に行かれる人、時間が許せば高梁歴史美術館にも行ってみ。
鎧兜ほか中世〜近世資料の展示と、備中兵乱に関しての説明等もあり城とセットでオススメです。
さらに時間のある人はオプションで幸盛の墓参も(ry
0067人間七七四年2007/03/19(月) 00:46:19ID:QfUfPRYL
鉄道といえば、佐和山城跡というか、そう書いてある看板が見えたなあ。
0068人間七七四年2007/03/19(月) 02:15:53ID:7+qXB9GZ
今日小田原城・早雲寺・箱根神社に行ってきます。
ぉだわらが北条氏時代のものでないのは残念ですが
いたしかなわっふるわっふる
0069人間七七四年2007/03/19(月) 04:39:48ID:3ctxq/Uq
埋もれた古城のサイトがいい!
0070人間七七四年2007/03/19(月) 10:31:40ID:p1MD3zCY
>>66
高梁市郷土資料館の事ですか?ここは見る予定です。
一応、松連寺の外観は眺めようと思ってます。
JRだと乗り遅れたらかなり待たないと次の電車来ないようで高梁駅から脱出できなくなりそうなので時間があれば頼久寺なども見学したいと思ってます。
今は宿泊を米子市か松江市のどちらにしようか思案中です。
0071人間七七四年2007/03/19(月) 12:09:32ID:48qSiOsp
備中高梁〜松江
備中高梁〜米子
『やくも』使うんでしょ? ちょうどいい時間のがあればいいけどね。
0072人間七七四年2007/03/19(月) 17:30:22ID:+o8LOqyI
>>70
郷土資料館は歴史美術館とは別のもの

郷土資料館は明治以降の民俗資料の展示が中心で
城関係はほとんどなかったと思うぞ

建物が元尋常小学校の校舎なので
明治の洋風建築が好きなら行ってもいいが

0073人間七七四年2007/03/19(月) 20:56:04ID:tmwA6XKh
高梁は城跡が高校になっていて、自分もこんな学校に通学したかった
と思ったもんだ。津山と高梁を1日で、というのはできれば再考した
ほうがいいと思うのだが。
0074人間七七四年2007/03/19(月) 21:12:50ID:EIQt9hXu
郷土資料館の山○さんは元気かな?火傷薬ありがとうございました
0075人間七七四年2007/03/20(火) 09:58:02ID:o+F6xu1B
>>72
歴史博物館の場所って駅から城にかけてのルート上にありますか?
>>73
品川バスターミナルから乗り早朝8時くらいに津山に着くみたいなんで2時間くらい津山を散策して10時くらいにJRで津山に向かう予定です。
津山が短いのはさくら祭り当日(7時半から見れるらしい)なんで混み始める前に脱出する為です。
備中高梁は3時間ほど見て回るために最初にタクシーで一気に城まで行ってからゆっくり散策しながら駅に向かいます。
15時半くらいにJRやくもで松江もしくは米子に向かう予定なんです。
0076人間七七四年2007/03/20(火) 14:13:57ID:GQo9Gt2g
やくもはケツが痛くなるから注意しな。松江方面なら、月山富田城も外せ
ないな。塩っ辛いぶっ掛け蕎麦でも食ってきな。
0077人間七七四年2007/03/20(火) 14:49:23ID:8zoi/2Ce
>>75
ルート上というか備中高梁駅から歩いて5、6分だったような。うろ覚えでスマンが直線距離で300〜400ぐらいか。
詳しくは地図検索してお呉。
高梁市原田北町1203-1
高梁市歴史美術館
あと、休館日と開館時間帯はちゃんと調べてな。
0078人間七七四年2007/03/20(火) 17:00:53ID:o+F6xu1B
皆さん情報ありがとです。
いまは松江に行くか鳥取に行くか悩んでます。なんせその足で東京に戻らないとなんで(金ないので飛行機でなく新幹線で)
松江に行ったら出雲大社に行きたいので足立美術館・月山富田城跡は諦めます。
みなさまのアドレスの歴史博物館と出雲そばはチェックします!
鳥取はGWに出石城や竹田城、福知山、篠山に行く時に鳥取空港からの始点にしようかと思いはじめてます。
0079人間七七四年2007/03/20(火) 18:12:21ID:D4Q+xOIe
鳥取城は今、石垣の工事
0080人間七七四年2007/03/20(火) 18:13:53ID:D4Q+xOIe
失礼。
鳥取城は今、石垣の工事をしていると思うから、またの機会にした方がいいかも。
0081人間七七四年2007/03/20(火) 21:41:23ID:XiraupxF
鳥取から新幹線に乗るって意外に大変なことだぞ。
架け替え工事の始まる餘部鉄橋は鉄オタでいっぱいらしい。
松江推奨。
0082人間七七四年2007/03/21(水) 11:29:36ID:cyGXyFKD
出石は車ないと行けないと思われ。
0083人間七七四年2007/03/21(水) 14:31:20ID:VKb7a+4M
竹田城と出石はセットでレンタカーで行ったなあ。
関西地区のドライバーのマナーの悪さには閉口した。
0084人間七七四年2007/03/21(水) 15:03:27ID:BekxknMq
神辺城行ってきた。
かなり整備されてて曲輪がいくつも形成されてるのが良く分かる。
ただオラの好きな土塁が無かったのは残念也。あと石垣も未確認で下城しちゃった
0085人間七七四年2007/03/21(水) 15:44:02ID:nfM+gqHS
旅のおかた、備中松山城の天守に置いてある雑記帳になんか感想書いてってくだちい。
こんどまた行ったときにじっくり読ませてもらいます。
0086人間七七四年2007/03/21(水) 20:01:18ID:M3GkIiHh
>>82
豊岡発の全但バスを利用すべし
0087人間七七四年2007/03/24(土) 04:28:57ID:ji9wjKK6
>>85
なかなかタイミングは難しいと思うが、
スレ住人が分かる書き方って何かないかな。
「城址巡りの旅の者」って書き出しとかね。
0088782007/03/24(土) 10:33:19ID:J2pk5Mxf
>>85
雑記帳にコメント書いて帰ります。城の玄人ではないので気の利いた事は書けませんが。
>>87
覚えていたら城スレに出仕する相模国横浜荘の住人とセンスのない名乗りを書いて帰ります。
0089人間七七四年2007/03/25(日) 13:46:14ID:uXq4+wGG
この前、八王子城跡に行ってきた。

花粉症なもんで、マスクにサングラスといった重装備、
比較的大きなバックを背負って、えっちらおっちら登ってたら、警察が来た。


怪しい人が死体の入ってそうなバックを背負って捨てる場所を探してるって通報があったんだって。


ひどい目にあったよ。
0090人間七七四年2007/03/25(日) 15:50:38ID:j5tM+aiU
>>89 m9(^Д^)プギャー
0091人間七七四年2007/03/25(日) 16:53:29ID:rBVvxCHM
これはさすがにネタだろw
0092人間七七四年2007/03/25(日) 21:22:27ID:ZAIMgKJJ
横浜の小机城址ってどうなのかな?心霊スポットになってるみたいだけど。
0093人間七七四年2007/03/26(月) 14:31:21ID:Oqc8q9XH
>>92
オカ板でやれ
0094922007/03/26(月) 22:10:27ID:eh7u4Ywv
霊の話をしたい訳じゃない。
どんな城跡だったか行った人の話を聞きたいだけだ。
0095人間七七四年2007/03/27(火) 00:46:22ID:Irok36+w
>>92
土塁や深い空堀はなかなか見応えあり。
ただ、城の真ん中を第三京浜がぶったぎっているのは許せんがな。
0096人間七七四年2007/03/27(火) 07:12:52ID:WVzFrC4w
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070326i104.htm
旅行板城スレから転載orz
0097人間七七四年2007/03/27(火) 08:55:55ID:+ZbhIfx/
瀬戸内の方の城址でお勧めのところってあります?

そう言えば広島城って毛利時代は、海に迫り出した海上要塞だったらしいね。
0098人間七七四年2007/03/27(火) 15:35:15ID:zOkuW/MN
>>97
備中松山城 津山城
0099人間七七四年2007/03/27(火) 16:54:08ID:XgHvsPiT
>>98
その辺は山陽道ではあるけど瀬戸内ではないね。
瀬戸内で括ってしまうと思い付くところないね。
0100人間七七四年2007/03/27(火) 17:44:11ID:3lsti0Gv
四国側なら高松、丸亀、今治、松山城がある

0101人間七七四年2007/03/27(火) 18:28:10ID:ijVBIT/A
村上水軍の因島水軍城
0102人間七七四年2007/03/27(火) 18:52:44ID:xnlZDo8D
>>97
神辺城、福山城、相方城とか
0103人間七七四年2007/03/27(火) 19:54:20ID:ijVBIT/A
岩国基地
0104人間七七四年2007/03/27(火) 20:40:26ID:CiDOvD3S
村上水軍本拠地 能島城址
0105922007/03/27(火) 21:07:21ID:OOb6uz8u
>>95
ありがとう!今度の休みに行ってみるよ。
0106人間七七四年2007/03/27(火) 22:45:31ID:QSb9E16u
歴史読本 2007年 5月号
〜戦国の城を歩く〜
発売中!


0107人間七七四年2007/03/27(火) 23:04:38ID:ijVBIT/A
>>106
表紙の太田金山城の石垣ってどこからこんなに調達してきたんだろ?
築城費かなりかかりそうだが、これだけの規模となると由良氏時代の築城なのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています