城址巡りの旅 其の弐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/02/24(土) 21:57:55ID:g2qPg6NVどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150090942/
0763人間七七四年
2007/10/14(日) 00:11:16ID:T5KrYHen六角氏の建てた、安土城より遥かに登りごたえのある城だ。
0764人間七七四年
2007/10/14(日) 00:25:50ID:R3Gdx1L+0765ユキムラ
2007/10/14(日) 00:30:59ID:fFggPpRX0766ユキムラ
2007/10/14(日) 00:32:45ID:fFggPpRX0767人間七七四年
2007/10/14(日) 09:32:15ID:RkvxRBQJお目当ての躑躅ヶ崎館も駅から結構ありましたけど、結構たのしめた。
信玄やその群臣たちがここで軍議を開いたり、酒宴を開いたり、信玄便所で読書したりといろいろ想像できた
それにしても館の裏側もいい味だしているなあ
味噌曲輪辺りのベンチでおにぎりを食べながら要害山城を眺めたり、武田信玄関連の本を読んで、刻を過ごしてから歩いて駅へ向かいました
0768人間七七四年
2007/10/14(日) 10:10:53ID:uxDhRQlc熊本だったら、人吉城、佐敷城をはじめ、整備された石垣作りの城が沢山あるぞ。
もう少し南なら栗野城も渋くていい。石垣はしっかりしている。
北の方だったら、少し足を伸ばせば立花城、岩屋城があるし、福岡城も整備されつつある。
西なら、大分方面に岡城や角牟礼城がある。
山城としておすすめなのは、宮崎の佐土原城。とにかく登りやすいし構造も分かり易い。
知覧城もなかなかいい感じなんだけど、城の構造上なんか城という雰囲気がしない。
0769人間七七四年
2007/10/14(日) 12:55:13ID:cu10hCbl27 名前:人間七七四年[] 投稿日:2007/10/12(金) 22:15:14 ID:F9RitXFz
とりあえず書いておこう
行ったことがある城・城跡、砦は省く
宇津山・佐久・野地・堀川・井伊谷・三岳・堀江・志津・浜松・曳馬・大平・二俣・鳥羽山
犬居・天方・社山・掛川・横須賀・高天神・諏訪原・久能・小山
鴨江も寺には行ったがどうも戦国期には無かった模様?
同様に南北朝期だけの城もあるかも・・・
行こうとして行ったというより、他の目的のついでに寄ったという場所の方が多い
だから所々、近くまで行ってるのに寄らなかったところもあり、
それは明らかに「ついでに寄ってるから」が理由にあるからww
参考ページ
http://www.oumi-castle.net/takoku/sizuoka/totoumi.html
0770人間七七四年
2007/10/14(日) 16:37:42ID:SQ3uSno1それが事実ならなんだかな。
赤字抱えても町のためと思ってなら頑張れるにせよ、そんな扱い受けたらやる気失せるわな。
0771人間七七四年
2007/10/14(日) 23:39:59ID:ZViSpND8飫肥城を忘れてもらっちゃ困る。
城だけじゃなく、城下の整備も素晴らしい。
九州では佐伯と双璧だ。城自体は佐伯の方がいいと思うが。
0772人間七七四年
2007/10/16(火) 12:07:14ID:sVswI074葛西大崎一揆の最後の戦場でした。 とか言ったら少しは自慢になるかな…
0773人間七七四年
2007/10/16(火) 13:45:49ID:lYsDOiIm0774人間七七四年
2007/10/18(木) 00:23:43ID:WC2LFvCu奥平といえば長篠あたりでは今だに地味〜にマンセーされているだけに
何やらやるせないなぁ。
お祭りに行ったら、三つ葉葵に五つ葉木瓜、武田菱と並んで
奥平の旗が翩翻と翻り……
実に「われらが殿様!」て感じだったのを覚えてる
0775人間七七四年
2007/10/18(木) 19:22:40ID:bZ9mZLr4旅行であちこちの城を見て回って、地元の徳島城の石垣をふと見たら
美しいものだと気づいた。子供のときから見てるのに気がつかなかった。
0776人間七七四年
2007/10/18(木) 21:07:52ID:PcwHPZw7損壊されますた
壊したやつ死ね
0777人間七七四年
2007/10/18(木) 23:24:09ID:4/FsLPbS0778人間七七四年
2007/10/18(木) 23:54:35ID:/JpNFk890779人間七七四年
2007/10/19(金) 00:55:50ID:KAy9jXzb日本各地でインチキ天守閣が出来たんじゃなかったっけ
0780人間七七四年
2007/10/19(金) 06:04:36ID:SSyegKA5木造で山頂にあるし。
0782人間七七四年
2007/10/20(土) 10:47:11ID:lSFjRpGDうちの地元の城は碑しかないぜ
0783人間七七四年
2007/10/20(土) 22:01:04ID:lWDNV8me0784人間七七四年
2007/10/20(土) 22:37:25ID:qtbXTJquでも、11月以降は連休が少なくていかんな。
正月休みにゃなかなか上れないし・・・
0785人間七七四年
2007/10/21(日) 00:04:04ID:pifpHjGLうちの方は現刑務所で入るためには・・・
0787人間七七四年
2007/10/21(日) 11:32:10ID:0FuBlVxlけど酷い模擬天守じゃないか?
二の丸なんて大人ひとりですらまともに入れない小ささ。
この模擬天守を計画&設計した連中氏ねといいたい。
0788人間七七四年
2007/10/21(日) 16:30:06ID:NUmzFSMm0789人間七七四年
2007/10/21(日) 19:01:52ID:CiOQ576Q0790人間七七四年
2007/10/21(日) 19:13:22ID:cb5Uj1CWみんな天守にこだわり過ぎ、現存櫓はいいよいいよ
0791人間七七四年
2007/10/21(日) 21:27:51ID:HO097ygN0792人間七七四年
2007/10/22(月) 09:36:45ID:ydQ/U5Pk城をめぐるには縄張りがわかりやすい草木がなくなるこれからなんでしょうがスケジュール的に難しい。
そして桜も酒も大好きな私…やはり人吉は行った方がよいでしょうか?
原城まで足を運ぶのは断念しました。
0793人間七七四年
2007/10/22(月) 23:48:22ID:Eou+eH30早いときは3月末。遅いときは4月15日頃。これ宮崎ね。
ただし岡城は寒いから、4月中旬〜末まではいけるのではないかな。
岡城の桜はマジいいぞ。あの風景は生涯忘れられん。
0794人間七七四年
2007/10/24(水) 00:39:24ID:0q+itR1A0795人間七七四年
2007/10/24(水) 02:06:22ID:IK+g3tb0長曽我部の浦戸城は坂本龍馬の銅像の下に石垣が若干残ってる程度。
岡豊城は歴史博物館に本丸までは遊歩道の公園でした。
高知城は質素な本丸御殿が趣がありました。
0796人間七七四年
2007/10/24(水) 07:06:18ID:7jZjC/Pc雨の次の日だったからビビリながら上ったけど
手摺とかつけてくんないのかなあ・・
0797人間七七四年
2007/10/24(水) 07:16:42ID:rqNdHxoV0798人間七七四年
2007/10/25(木) 11:21:28ID:v+6OXWlz蔚山広域市と熊本市は24日、「400年間の宿怨(しゅくえん)」をぬぐい、手を取り合って和解と友情を誓った。
両市はこの日、熊本市内にある熊本城の竹の丸特設ステージで「友情コンサート」を行い、「永遠の友人」に
なることを誓い合った。
この日の歴史的な和解のため、蔚山市は23日に蔚山市議会・商工会議所・文化芸術界・地元メディアの
有力者ら計60人以上からなる大規模な親善使節団を結成、熊本市を訪れた。
朴孟雨(パク・メンウ)蔚山市長はあいさつで「胸を痛めた過去の歴史は忘れ、未来に向かい確かな友情を重
ねていこう」と和解の手をさしのべた。幸山政史熊本市長は「歴史的に見て被害者である蔚山のほうが先に心の
扉を開いてくれた」と感謝の意を伝え、「真の友人になるよう、ともに最善を尽くそう」とこれに応えた。
蔚山と熊本の悲しい歴史は、約400年前の丁酉再乱(慶長の役)で、日本軍を率いる加藤清正が蔚山に駐
屯したことから始まった。その後、敗退し追われる身となった加藤清正は、蔚山の陶工や製紙・瓦・築城技術者ら
1000人を自らの領地である熊本に連れて行き、彼らに熊本城を築くよう命じた。蔚山の築城技術により作られた
熊本城は「難攻不落」と言われ、江戸城・大阪城とともに日本が誇る3大名城になった。城下町には蔚山の技術
者たちが強制的に住まわされた町は「蔚山町」と呼ばれ、今も「蔚山しょうゆ」を作る工場があるなど、当時を物語
るものが残っている。
http://news.livedoor.com/article/detail/3358817/
0799人間七七四年
2007/10/25(木) 15:12:16ID:MlaV65pChttp://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=3233904
0800人間七七四年
2007/10/26(金) 00:02:20ID:FUAJqkzD日本三大名城とは、
名古屋城、姫路城、熊本城、 または、大坂城、名古屋城、熊本城
少しは調べろよ。
0801人間七七四年
2007/10/26(金) 13:03:24ID:9mQ6hxcD以降は宮城なので触れてはいかんのだったのだろうね。
0802人間七七四年
2007/10/26(金) 13:45:35ID:c93T+5Sz0803人間七七四年
2007/10/26(金) 14:33:45ID:RFxuKHFchttp://e.pic.to/j1txj
http://p.pic.to/j27tu
愛媛のマイナーな山城3箇所まわってきた
いずれも秀吉の四国征伐の折り小早川隆景の軍勢によって落城
0804人間七七四年
2007/10/26(金) 16:03:16ID:SvGfaTEU日高の神社裏に石垣が残っていたのと、
高仙山は山頂に小社があったのが記憶に残ってる
0805人間七七四年
2007/10/26(金) 16:04:26ID:SvGfaTEU0806人間七七四年
2007/10/27(土) 01:02:33ID:Zy3bxA520807人間七七四年
2007/10/27(土) 01:48:19ID:6682XdzY千光寺はガチ
0808人間七七四年
2007/10/27(土) 02:31:53ID:Zy3bxA52ヘイヘイ、あれは鉄筋concreteだぜ!!天守閣最強DAYO!!
もはや築城で無くて建設だけどなw
0809人間七七四年
2007/10/28(日) 05:52:04ID:O+wwh+gv0810人間七七四年
2007/10/28(日) 22:48:45ID:m6+UW9Tn笹下城って今と変わらず団地みたいだったろうとしか思えん。
0811人間七七四年
2007/10/28(日) 23:08:36ID:7HBSXQ6Pちゃうよ。
>>807
は、「史跡として」って言いたかったんじゃない?
城跡って歩き回るの楽しいけど、整備の進んでない城って意外と不都合する。
縄張図は城郭事典のコピー用意するけど、周辺の地形や道路がなかったりすると
今どこ歩いてるのかさっぱり分からない。看板一つありゃだいぶ違うのにな。
0812人間七七四年
2007/10/29(月) 00:25:03ID:AGJb1AQg0814人間七七四年
2007/10/29(月) 00:51:56ID:ciId/G1Yそれを言うなら隣接してる横浜市港南区野庭町にあった関城だろ。あれこそまさに団地。
背後を馬洗川で固めた高台で良き馬を育てるに適した鎌倉街道を監視する武蔵国と相模国の国境に配置された城だったらしい。
笹下城は里見水軍の鎌倉襲撃の反省から沿岸荒らしへの即応体制構築の為の城で磯子〜屏風ヶ浦にすぐ出陣できる位置にある。
北条の防衛政策の変更を意味し川崎あたりの戦線が安定した事による家臣移転。
こういう事例を見ると東京湾を暴れ回る里見水軍の脅威が理解できるね。
0815人間七七四年
2007/10/29(月) 14:37:54ID:Sgm7onkT見事に荒れ果ててます
0816人間七七四年
2007/10/29(月) 19:02:15ID:fH1PTlHz0817人間七七四年
2007/10/29(月) 19:10:20ID:kwHxDAe5どんな具合に荒れてたの?
ぬれが行った時はちょうど草刈りの最中だった
0819人間七七四年
2007/10/31(水) 11:21:40ID:PmlJlWLb0820人間七七四年
2007/10/31(水) 11:27:00ID:OtIPUrtohttp://g.pic.to/rb9dq
桑折西山城内部
本丸近く
石碑は建っていた
だけど城内の一部が果樹畑になってたりした
桑折町のパンフ見たら、伊達家発祥の城と書いてあるから期待したよ
もう少し整備して保護してほしい
0822人間七七四年
2007/11/05(月) 13:21:00ID:fmmyqQnK0824人間七七四年
2007/11/05(月) 19:34:50ID:fmmyqQnK高揚感はあるが。。
コストが高くリターンは人によってまちまちかと。。
0826人間七七四年
2007/11/06(火) 01:31:10ID:ApTxF8d90828人間七七四年
2007/11/07(水) 09:03:54ID:W58tVGjg0829人間七七四年
2007/11/16(金) 09:39:20ID:lGJhFuwpまた姫路城も3年以上かかる大修復作業が近々あるみたいなので早めに行きましょう。
私は前に伊予松山城で白いテントに覆われて城の内部は見れたものの外見が見れない悲しい想いをしてしまいますた。
さて来年こそは北九州の城を見に行くぞ。中津城支援は最優先だなw
0830人間七七四年
2007/11/17(土) 06:30:13ID:Alr29krx上野城の中には多くの展示があって面白いよ
0831人間七七四年
2007/11/17(土) 09:32:19ID:LRhFWQ/Aその前に伊勢戦国村で安土城も見たw
0832人間七七四年
2007/11/17(土) 10:25:38ID:/1l+3y3u天守台を今の模造から本格的なものに建て替えの計画がないこともないようだが、
城の見取り図どころか適当な絵すらないみたいで計画以前の構想段階で停止中
チョピーリガカーリ
0833人間七七四年
2007/11/17(土) 10:42:16ID:XUaVUyWb筒井氏時代の本丸の天守も、藤堂氏の天守と
併存していたらしいですな。
0834人間七七四年
2007/11/17(土) 17:57:03ID:JBCvuU3m>捏造城
無礼なことを言うもんじゃない。
地元の人や観光客の支持なくして、城は維持できない。
白亜の天守も矢倉もなくて誰が入場料払うよ?
今後造る物は極力考証して欲しい、とは思うが、現在の再建天守を全否定もいかがな
ものか。
0835人間七七四年
2007/11/17(土) 18:12:58ID:RrLVKgoL浜松城なら天守閣は小さそう
0836人間七七四年
2007/11/17(土) 21:21:55ID:Alr29krx確か川崎元大臣のおじいちゃんが私財で再建したとか
あと伊賀線の忍者電車は銀河鉄道の松本先生のデザインだったと思う
名物はかたやきでござる
0837人間七七四年
2007/11/17(土) 21:23:33ID:OrOc8TVS0838人間七七四年
2007/11/17(土) 21:26:45ID:LRhFWQ/A私財と言えば小牧山城もそうだな。あそこは土塁が残ってるね。
0839人間七七四年
2007/11/17(土) 21:36:41ID:JUmPE5h1あそこは高い土塁が山の周囲をうねうねと取り囲んでるのが迫力あるね
土塁の内側の山麓部分は整備されすぎて緑地公園化してるけど、信長家臣の屋敷跡や山中に残る郭や堀切、本丸に残る石垣など模擬天守閣に反して雰囲気あるよ
0840人間七七四年
2007/11/17(土) 22:16:58ID:RkCouay5騙すアホウに、見るアホウだな。
捏造模擬城はいらねえよ。
0841人間七七四年
2007/11/17(土) 22:20:12ID:ac/RHkpQ大和高取城(奈良県)がお勧めです。
櫓、塀等の建築物は現存していませんが、下の動画CGの
石垣群はほぼ完全な形で現存しています。
↓大和高取城(奈良県)の動画CG画像
http://www.io.nara-su.ac.jp/takatori/project04/img/movie.wmv
0843人間七七四年
2007/11/18(日) 08:08:47ID:ATY5tHle見栄えの問題とはいえ、谷間方向に数十メートル移動してるのはどーかと思うが・・・・立地が最高。
あそこから眼下にひしめく大軍を見下ろしたら、気分いいだろうなーと思った。
0844人間七七四年
2007/11/18(日) 08:50:24ID:SdVtr2ewかなり歩く?
0845人間七七四年
2007/11/18(日) 10:31:51ID:Nm2JhEgD山城好きなので、特別かんどーする点もなく
天守閣は松本の方がよかった。
偶然ひこにゃんに遭遇して、そのかわいらしさに
かんどー
0846人間七七四年
2007/11/18(日) 10:35:16ID:ATY5tHle自分も基本的には山城スキーだけど、松本城は群を抜いて数寄だ。
0847人間七七四年
2007/11/18(日) 11:43:14ID:pEr/zYlj東京からだったら新幹線より飛行機のほうが便利ですかね
0848人間七七四年
2007/11/18(日) 12:09:52ID:/fGyi82Wお城は、正直たいしたのが無いですね。
岡山城は再建だし、周りの雰囲気は、まずまずだけど。
備中松山城は、やや遠いので、かなり時間を取られるし、山城だし。
備中高松城は、面影無いし。
0849人間七七四年
2007/11/18(日) 12:43:33ID:uZ/aG9/G岡山城もコンクリ城だがあの外見は目の前で見るとカッコいいよ。中に入ると小さいレストランまであって萎えるがw
飛行機はもっとも楽で良いが朝6時の新幹線でも良いんじゃないかな?
やたら不便な津山方面なら前日の夜に品川の高速バスで爆睡して早朝に津山駅に着くってのが激安で津山城の櫓の中の見学開始時間まで充分に周囲の石垣を堪能して歩き回る価値あり。
電車の時刻を事前に調べておいて津山駅から備中高梁駅へ移動して駅前のタクシーで一気に備中松山城の中腹の駐車場まで行き、
そっからゆっくり山を登ればよいし、帰りは駐車場からシャトルバス(シャトルは運行期間があるのかも知れんが)で麓まで降りて城下町を眺めながら駅まで行けばいい。
その後に南下して岡山城に行くか北上して米子城跡や現存松江城や出雲大社か鳥取城跡に行くかは君次第。
0851人間七七四年
2007/11/18(日) 23:28:00ID:+pFWo1z7感動した!!
城の復元をやるのもいいが、規模が大きすぎて維持の問題がある場合、
こうしたCG復元をやるのもかなり有効な手段だとオモタ
0852人間七七四年
2007/11/19(月) 16:02:24ID:goJx0tmvあるいは松江城&石見銀山を考えているのですが
0853人間七七四年
2007/11/19(月) 19:01:10ID:lumsS9Zyhttp://www.mapion.co.jp/c/f?el=133/35/48.994&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/48/30.126&size=500,500
車でないときついぞ。
0855人間七七四年
2007/11/20(火) 14:43:27ID:rlX+cCuk0856人間七七四年
2007/11/20(火) 18:49:43ID:0rqbTRGC天竜川への出口を浚渫して
だんだん諏訪湖が浅くなって
干上がったそうです。
地元の方には失礼だとは思うのですが
城こそ、コンクリートでぱっとはしません。
しかし、今は体育館になっている南の丸に幽閉された
吉良義周のやるせなさに思いを馳せるも良いでしょう。
おみやげは旧三の丸付近の味噌屋で買われるのが
宜しいかと。
0858人間七七四年
2007/11/22(木) 18:49:22ID:szlEZSWu津山城マジおすすめ。めったに行く場所じゃないし、この機会にぜひ。
足を伸ばせば、混浴露天で有名な湯原温泉の砂湯があるし、F1が開催された
サーキットもあるし、Bz稲葉の実家もある。
でもこの時期寒いかな。今日あたり雪でも降っとるんじゃないだろうか。
0859人間七七四年
2007/11/22(木) 23:21:10ID:Fe118Nzz0860人間七七四年
2007/11/23(金) 00:04:21ID:iMDS0WWKすげーな
道が迷路みたいだ・・
てかさ、思ったんだけど
籠城ってさ・・
堀や壁を越えられて城内で敵を撃退して勝ったケースなんてあるの?
堀や壁を頑丈にして敷地内は普通に道を整理しといた方が効率良さそうじゃね?
0861人間七七四年
2007/11/23(金) 00:49:56ID:mRJRkuDP待つために少しでも時間稼ごうとああなるのと違うかな。
0862人間七七四年
2007/11/23(金) 01:16:27ID:IDi4MMaH■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています