トップページsengoku
1001コメント346KB

城址巡りの旅 其の弐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/02/24(土) 21:57:55ID:g2qPg6NV
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150090942/
0733人間七七四年2007/10/01(月) 20:19:30ID:a10knfbI
>>731>>732
レスありがとうございます。調べてみます。
三浦正幸の「城の鑑賞基礎知識」はどんな感じでしょうか?
0734人間七七四年2007/10/01(月) 21:23:14ID:A1MjHtPT
>>733
それ本屋で立ち読みした覚えがあるが、値段高いし、いまいち気に入らなかったので買わなかった。
著者同じだし、「城のつくり方図典」とあまり変わらないんじゃないかな。
0735人間七七四年2007/10/01(月) 21:56:25ID:U+o9K48X
同じねたの焼き直し使いまわしで何十年も食ってる出版社だな
0736人間七七四年2007/10/01(月) 22:18:16ID:A1MjHtPT
先月、別冊歴史読本で「新選 日本の名城」ってのが出たね。
1年半ほど前には「精選 日本の名城」ってのが出ている。
昔、買った「新・日本名城図鑑」と同じだろうと思って、どっちも買ってない。

学研の歴史群像「城」シリーズの方がいいかも。
あさって、「戦国の山城」ってのが出るらしい。
0737人間七七四年2007/10/02(火) 10:33:27ID:TZPYvW2q
>>736
再現された新宇都宮城の写真や大幅に城数が追加されてるが…。
0738人間七七四年2007/10/02(火) 11:17:24ID:ChQPDVDn
切り口が同じってこと。もうちょっと斬新なのを出して欲しい。
0739人間七七四年2007/10/03(水) 00:24:19ID:Uot29tDT
宇都宮城自体が糞
0740人間七七四年2007/10/03(水) 02:10:04ID:lHqSKJAY
釣り天井も再現してほしい
0741人間七七四年2007/10/03(水) 10:20:42ID:ATouy1TH
釣り天井は存在しなかった事が再現されてます
0742人間七七四年2007/10/03(水) 19:17:50ID:AgmHzU+N
おまいら城の本何冊ぐらい持ってる?
俺は百冊以上あるぞ。
0743人間七七四年2007/10/03(水) 20:02:14ID:bWXeB/Dl
おい!! オイ!!
城めぐりはどっかへいっちまったぜ!
0744人間七七四年2007/10/03(水) 21:11:38ID:gXpiieKk
東〜奥三河に行ってきたよ
野田→長篠→田峰
どこも城跡だけど、それぞれにこじんまりしてたけど
だんだんと田舎になっていくその風景もあいまってよかったよ
郭跡とか土塁とか堀の一部とか、そんなのしか残ってないところだけど
(田峰城は館と厩と櫓と大手門のキレイなのが建ってた)
行きについでに伊奈城跡にも寄った…ここはただの公園だけど

マイナーどころというか、それどころじゃないような場所だけど
たまにはこういったところもいいかな、と
0745人間七七四年2007/10/03(水) 23:39:48ID:99nNqjRJ
難攻不落すぎる城郭模型

リアルすぎる模型で定評のある小林工芸から、9月下旬に発売予定なのがこちらの「姫路城」。
部品の総点数は約1864点。
木製・金属製部品を合わせた総重量は実に約9キロ! 完成までの参考時間が約250〜300時間というのもうなずける重厚さです。
石垣には「木質粘土」、屋根瓦には「神代タモ材」を使用。
よく分からないですが、すくなくとも住んでいる部屋で使われている素材よりも高級な気がします。

気になるお値段は、13万6500円です。姫路城の他にも、金閣寺や平等院鳳凰堂なども。
内部に安置されている仏像まで、ちゃんと入っていますよ。
http://www.gizmodo.jp/2007/09/post_2306.html
http://www.xn--yetq6bz6p0j2a.com/home/image2/himeji.jpg

■ 1/100 姫路城
・木製部品 約1700点
・金属部品 ソフトメタル 71点
・エッチング(銅板) 93点
・総点数 約1,864点
・重さ 約9kg

・特徴 
・一番の特徴は石垣の質感を「木質粘土」で表現し、子供から大人まで誰でも簡単に、
楽しんで石垣を積み上げる事が出来ます。(昔の職人が築いた石垣を想像しながら築いて下さい。)

・屋根瓦は「神代タモ材」を使用し「神代」のいぶし銀の様な色が瓦の重量感を醸し出しています。

・大天守閣、渡櫓、西・乾・東の小天守閣、水の一門〜六門、「へ」の門、台所、地階まで忠実に再現しています。
小林工芸
http://www.xn--yetq6bz6p0j2a.com/
0746人間七七四年2007/10/03(水) 23:45:23ID:1LUab+tb
貼ろうと思ったら先にやられたかw
ちょっとした特撮ジオラマに使えそう。
0747人間七七四年2007/10/04(木) 00:26:20ID:48jfOwJ9
宇都宮動物園の敷地内にある宇都宮城には吊り天井がちゃんとあってボタン押すと吊り天井がちゃんと落下する。
0748人間七七四年2007/10/05(金) 12:03:43ID:XDhpFfXg
マイナーも行けマイナーも
0749人間七七四年2007/10/05(金) 18:02:59ID:nARK0z5R
#744
奥三河なら作手の古宮城がおすすめ。
0750人間七七四年2007/10/05(金) 21:25:49ID:QEqT/IlQ
城郭ファンな俺は天守単体の模型には心が躍らない。
0751人間七七四年2007/10/05(金) 21:27:12ID:QEqT/IlQ
城郭ファンな俺は天守単体の模型には心が躍らない。
0752人間七七四年2007/10/05(金) 21:34:02ID:KyVdmJQS
石垣ファンの私は模型に心は躍らないかもしれない。置く場所ないし。
0753人間七七四年2007/10/05(金) 22:17:14ID:IUl6BqZZ
歴史群像に「戦国の山城」って本が発売されてたよ。
0754人間七七四年2007/10/06(土) 00:28:13ID:jr6r6qAU
最近見た城の雑誌で、三浦氏が慶長期宇和島城天守を復元していたけど
今現存している天守より、断然良い。
0755人間七七四年2007/10/06(土) 01:13:25ID:rAlmHdbn
自分は熊本人なんだけど、城巡るには難しい位置にある・・・。
愛知くらいに住んでればもっと色々回れるだろうになあ・・・。
0756人間七七四年2007/10/06(土) 01:29:53ID:MPVqf8hS
俺は大阪だけど、行動範囲にいっぱい城あるよ
岸和田城、大阪城、和歌山城、姫路城、伏見桃山城、二条城・・

でもね

熊本城はすごかったよ。本当に美しかった。

君の行動範囲がどんだけなのか知らないけど
地元の名城を誇る気持ちがあれば
きっと日本全国の名城を巡る旅に出れる日が来るはずだよ
0757人間七七四年2007/10/06(土) 01:49:39ID:xkagfC2B
俺近畿に住んでるけど有名で観光地として整備されてる城よりは
ほとんど登山な山城跡巡る方が好きだ
0758人間七七四年2007/10/06(土) 10:09:50ID:gaQyowqk
今度甲府方面に行くので新府城に行こうと思うんだけど、
見回るのにどれくらいかかるかな?
躑躅ヶ崎城、甲府城、善光寺あたりも行こうと思うんだが
他にオススメの場所があったら是非ご教授願いたい
0759人間七七四年2007/10/09(火) 18:35:15ID:VrfsEqVN
783 1月に積翠寺から要害山城址を登ったけど、よかったよ
0760人間七七四年2007/10/09(火) 20:52:55ID:I46mZqQD
なんてこったい・・・。
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/sightseeing/?1191924979
0761人間七七四年2007/10/13(土) 16:45:30ID:wKr0NllM
復元ですらないコンクリの城なんか建てるから……。

井伊家にひこにゃん貸してもらうとか、何とかならんのか?
地元の城なんか、すっかり埋め立てられて
水城どころか平山城(跡)なんだぞ!
0762人間七七四年2007/10/13(土) 18:41:16ID:oZTcrrEs
それ前にテレビでやってたけど、当主が軽い扱いをされてるのが原因みたいね。
祭りのとき、自分の挨拶の時間に花火か何かのイベントを入れられて聞いてる人が極端に少なくなったりとか。
そんな積み重なった感情のもつれが原因で、市民を含めた中津という街に失望したみたいな感じだった。
0763人間七七四年2007/10/14(日) 00:11:16ID:T5KrYHen
安土城に不満がある人は、すぐ近くの観音寺城に登るがいいよ。
六角氏の建てた、安土城より遥かに登りごたえのある城だ。
0764人間七七四年2007/10/14(日) 00:25:50ID:R3Gdx1L+
霊山城もいいぞ。
0765ユキムラ2007/10/14(日) 00:30:59ID:fFggPpRX
高取城も素晴らしい。信貴山城跡は本丸付近まで登り、信貴山城跡の石碑があるところの裏から曲輪跡を見てまわるのがよし(`・ω・´)
0766ユキムラ2007/10/14(日) 00:32:45ID:fFggPpRX
高取城も素晴らしい。信貴山城跡は本丸付近まで登り、信貴山城跡の石碑があるところの裏から曲輪跡を見てまわるのがよし(`・ω・´)
0767人間七七四年2007/10/14(日) 09:32:15ID:RkvxRBQJ
先日、甲府へ行って来ましたが、躑躅ヶ崎館行きのバスを乗り間違えて愛宕山トンネルを抜けてしまい10Kほど歩いてしまった
お目当ての躑躅ヶ崎館も駅から結構ありましたけど、結構たのしめた。
信玄やその群臣たちがここで軍議を開いたり、酒宴を開いたり、信玄便所で読書したりといろいろ想像できた
それにしても館の裏側もいい味だしているなあ
味噌曲輪辺りのベンチでおにぎりを食べながら要害山城を眺めたり、武田信玄関連の本を読んで、刻を過ごしてから歩いて駅へ向かいました
0768人間七七四年2007/10/14(日) 10:10:53ID:uxDhRQlc
>>775
熊本だったら、人吉城、佐敷城をはじめ、整備された石垣作りの城が沢山あるぞ。
もう少し南なら栗野城も渋くていい。石垣はしっかりしている。
北の方だったら、少し足を伸ばせば立花城、岩屋城があるし、福岡城も整備されつつある。
西なら、大分方面に岡城や角牟礼城がある。
山城としておすすめなのは、宮崎の佐土原城。とにかく登りやすいし構造も分かり易い。
知覧城もなかなかいい感じなんだけど、城の構造上なんか城という雰囲気がしない。
0769人間七七四年2007/10/14(日) 12:55:13ID:cu10hCbl
他スレコピペで悪いが・・・誰か行ったことある人いる?

27 名前:人間七七四年[] 投稿日:2007/10/12(金) 22:15:14 ID:F9RitXFz
とりあえず書いておこう
行ったことがある城・城跡、砦は省く
宇津山・佐久・野地・堀川・井伊谷・三岳・堀江・志津・浜松・曳馬・大平・二俣・鳥羽山
犬居・天方・社山・掛川・横須賀・高天神・諏訪原・久能・小山

鴨江も寺には行ったがどうも戦国期には無かった模様?
同様に南北朝期だけの城もあるかも・・・
行こうとして行ったというより、他の目的のついでに寄ったという場所の方が多い
だから所々、近くまで行ってるのに寄らなかったところもあり、
それは明らかに「ついでに寄ってるから」が理由にあるからww

参考ページ
http://www.oumi-castle.net/takoku/sizuoka/totoumi.html
0770人間七七四年2007/10/14(日) 16:37:42ID:SQ3uSno1
>>762
それが事実ならなんだかな。
赤字抱えても町のためと思ってなら頑張れるにせよ、そんな扱い受けたらやる気失せるわな。
0771人間七七四年2007/10/14(日) 23:39:59ID:ZViSpND8
>>768
飫肥城を忘れてもらっちゃ困る。
城だけじゃなく、城下の整備も素晴らしい。
九州では佐伯と双璧だ。城自体は佐伯の方がいいと思うが。
0772人間七七四年2007/10/16(火) 12:07:14ID:sVswI074
地元に城址があるんだが、遺構が土塁くらいで泣けるぜ
葛西大崎一揆の最後の戦場でした。 とか言ったら少しは自慢になるかな…
0773人間七七四年2007/10/16(火) 13:45:49ID:lYsDOiIm
佐沼城?
0774人間七七四年2007/10/18(木) 00:23:43ID:WC2LFvCu
>>770
奥平といえば長篠あたりでは今だに地味〜にマンセーされているだけに
何やらやるせないなぁ。

お祭りに行ったら、三つ葉葵に五つ葉木瓜、武田菱と並んで
奥平の旗が翩翻と翻り……
実に「われらが殿様!」て感じだったのを覚えてる
0775人間七七四年2007/10/18(木) 19:22:40ID:bZ9mZLr4
阿波の青石を使った徳島城の石垣、あの青さは綺麗なものです。


旅行であちこちの城を見て回って、地元の徳島城の石垣をふと見たら
美しいものだと気づいた。子供のときから見てるのに気がつかなかった。
0776人間七七四年2007/10/18(木) 21:07:52ID:PcwHPZw7
浜松城の石垣
損壊されますた
壊したやつ死ね
0777人間七七四年2007/10/18(木) 23:24:09ID:4/FsLPbS
つか明治政府死ね
0778人間七七四年2007/10/18(木) 23:54:35ID:/JpNFk89
つか天守閣なかったのに模擬天守閣つくるのやめてほしい…
0779人間七七四年2007/10/19(金) 00:55:50ID:KAy9jXzb
あれはあの時代の流れでしょうがない
日本各地でインチキ天守閣が出来たんじゃなかったっけ
0780人間七七四年2007/10/19(金) 06:04:36ID:SSyegKA5
郡上八幡城は良かったな。
木造で山頂にあるし。
0781人間七七四年2007/10/19(金) 13:19:26ID:pGqPmUxN
>>773
そうそう、知ってる人が居ると嬉しいなー、地元のマイナー城w
0782人間七七四年2007/10/20(土) 10:47:11ID:lSFjRpGD
土塁があればマシだろ
うちの地元の城は碑しかないぜ
0783人間七七四年2007/10/20(土) 22:01:04ID:lWDNV8me
民家の敷地になってて入れないってこともあるな。
0784人間七七四年2007/10/20(土) 22:37:25ID:qtbXTJqu
さーさ、城登りシーズンがやって参りました。

でも、11月以降は連休が少なくていかんな。
正月休みにゃなかなか上れないし・・・
0785人間七七四年2007/10/21(日) 00:04:04ID:pifpHjGL
>>782
うちの方は現刑務所で入るためには・・・
0786人間七七四年2007/10/21(日) 08:38:42ID:473gwVO9
>>785
仙台の?
0787人間七七四年2007/10/21(日) 11:32:10ID:0FuBlVxl
>>780
けど酷い模擬天守じゃないか?
二の丸なんて大人ひとりですらまともに入れない小ささ。
この模擬天守を計画&設計した連中氏ねといいたい。
0788人間七七四年2007/10/21(日) 16:30:06ID:NUmzFSMm
伊予大洲城はマジオススメ
0789人間七七四年2007/10/21(日) 19:01:52ID:CiOQ576Q
今日行ってきたよ大洲城。
0790人間七七四年2007/10/21(日) 19:13:22ID:cb5Uj1CW
伊予大洲城って櫓けっこう残ってんだよね
みんな天守にこだわり過ぎ、現存櫓はいいよいいよ
0791人間七七四年2007/10/21(日) 21:27:51ID:HO097ygN
磐城平城
0792人間七七四年2007/10/22(月) 09:36:45ID:ydQ/U5Pk
熊本城や島原城、岡城に来年行こうと思いますが九州は桜前線はいつくらいに来ますか?
城をめぐるには縄張りがわかりやすい草木がなくなるこれからなんでしょうがスケジュール的に難しい。
そして桜も酒も大好きな私…やはり人吉は行った方がよいでしょうか?
原城まで足を運ぶのは断念しました。
0793人間七七四年2007/10/22(月) 23:48:22ID:Eou+eH30
桜か。

早いときは3月末。遅いときは4月15日頃。これ宮崎ね。
ただし岡城は寒いから、4月中旬〜末まではいけるのではないかな。


岡城の桜はマジいいぞ。あの風景は生涯忘れられん。
0794人間七七四年2007/10/24(水) 00:39:24ID:0q+itR1A
笹下城はすごい
0795人間七七四年2007/10/24(水) 02:06:22ID:IK+g3tb0
高知に行ってきました。
長曽我部の浦戸城は坂本龍馬の銅像の下に石垣が若干残ってる程度。
岡豊城は歴史博物館に本丸までは遊歩道の公園でした。
高知城は質素な本丸御殿が趣がありました。
0796人間七七四年2007/10/24(水) 07:06:18ID:7jZjC/Pc
新府城行ってきたけど本丸までの石段KOEEEEE
雨の次の日だったからビビリながら上ったけど
手摺とかつけてくんないのかなあ・・
0797人間七七四年2007/10/24(水) 07:16:42ID:rqNdHxoV
そんな予算組むほど人来ないんだろ
0798人間七七四年2007/10/25(木) 11:21:28ID:v+6OXWlz
400年ぶりに和解した蔚山市と熊本市

 蔚山広域市と熊本市は24日、「400年間の宿怨(しゅくえん)」をぬぐい、手を取り合って和解と友情を誓った。
 両市はこの日、熊本市内にある熊本城の竹の丸特設ステージで「友情コンサート」を行い、「永遠の友人」に
なることを誓い合った。
 この日の歴史的な和解のため、蔚山市は23日に蔚山市議会・商工会議所・文化芸術界・地元メディアの
有力者ら計60人以上からなる大規模な親善使節団を結成、熊本市を訪れた。

 朴孟雨(パク・メンウ)蔚山市長はあいさつで「胸を痛めた過去の歴史は忘れ、未来に向かい確かな友情を重
ねていこう」と和解の手をさしのべた。幸山政史熊本市長は「歴史的に見て被害者である蔚山のほうが先に心の
扉を開いてくれた」と感謝の意を伝え、「真の友人になるよう、ともに最善を尽くそう」とこれに応えた。

 蔚山と熊本の悲しい歴史は、約400年前の丁酉再乱(慶長の役)で、日本軍を率いる加藤清正が蔚山に駐
屯したことから始まった。その後、敗退し追われる身となった加藤清正は、蔚山の陶工や製紙・瓦・築城技術者ら
1000人を自らの領地である熊本に連れて行き、彼らに熊本城を築くよう命じた。蔚山の築城技術により作られた
熊本城は「難攻不落」と言われ、江戸城・大阪城とともに日本が誇る3大名城になった。城下町には蔚山の技術
者たちが強制的に住まわされた町は「蔚山町」と呼ばれ、今も「蔚山しょうゆ」を作る工場があるなど、当時を物語
るものが残っている。

http://news.livedoor.com/article/detail/3358817/
0799人間七七四年2007/10/25(木) 15:12:16ID:MlaV65pC
関連
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=3233904
0800人間七七四年2007/10/26(金) 00:02:20ID:FUAJqkzD
流石朝鮮日報だな。

日本三大名城とは、
名古屋城、姫路城、熊本城、 または、大坂城、名古屋城、熊本城

少しは調べろよ。
0801人間七七四年2007/10/26(金) 13:03:24ID:9mQ6hxcD
しかし江戸城が三名城に入らないのは公方様の城であり明治
以降は宮城なので触れてはいかんのだったのだろうね。
0802人間七七四年2007/10/26(金) 13:45:35ID:c93T+5Sz
名城公園とか名城大学と言ってな…。
0803人間七七四年2007/10/26(金) 14:33:45ID:RFxuKHFc
http://j.pic.to/iqlnv
http://e.pic.to/j1txj
http://p.pic.to/j27tu
愛媛のマイナーな山城3箇所まわってきた
いずれも秀吉の四国征伐の折り小早川隆景の軍勢によって落城
0804人間七七四年2007/10/26(金) 16:03:16ID:SvGfaTEU
十文、日高、高仙山とは、みごとにマイナーだね 乙
日高の神社裏に石垣が残っていたのと、
高仙山は山頂に小社があったのが記憶に残ってる
0805人間七七四年2007/10/26(金) 16:04:26ID:SvGfaTEU
すまそ、日高と高仙山逆かいてるわ
0806人間七七四年2007/10/27(土) 01:02:33ID:Zy3bxA52
いや〜尾道城ええわぁ〜
0807人間七七四年2007/10/27(土) 01:48:19ID:6682XdzY
あれはただの観光城w
千光寺はガチ
0808人間七七四年2007/10/27(土) 02:31:53ID:Zy3bxA52
>>807
ヘイヘイ、あれは鉄筋concreteだぜ!!天守閣最強DAYO!!

もはや築城で無くて建設だけどなw
0809人間七七四年2007/10/28(日) 05:52:04ID:O+wwh+gv
千光寺は城跡なの?
0810人間七七四年2007/10/28(日) 22:48:45ID:m6+UW9Tn
>>794
笹下城って今と変わらず団地みたいだったろうとしか思えん。
0811人間七七四年2007/10/28(日) 23:08:36ID:7HBSXQ6P
>>809
ちゃうよ。
>>807
は、「史跡として」って言いたかったんじゃない?


城跡って歩き回るの楽しいけど、整備の進んでない城って意外と不都合する。
縄張図は城郭事典のコピー用意するけど、周辺の地形や道路がなかったりすると
今どこ歩いてるのかさっぱり分からない。看板一つありゃだいぶ違うのにな。
0812人間七七四年2007/10/29(月) 00:25:03ID:AGJb1AQg
千光寺は城砦跡で、千光寺山城として日本城郭体系に掲載されていますよ
0813人間七七四年2007/10/29(月) 00:25:04ID:OI4L33yx
>>811
つ ガーミンとかの携帯GPS
0814人間七七四年2007/10/29(月) 00:51:56ID:ciId/G1Y
>>810
それを言うなら隣接してる横浜市港南区野庭町にあった関城だろ。あれこそまさに団地。
背後を馬洗川で固めた高台で良き馬を育てるに適した鎌倉街道を監視する武蔵国と相模国の国境に配置された城だったらしい。
笹下城は里見水軍の鎌倉襲撃の反省から沿岸荒らしへの即応体制構築の為の城で磯子〜屏風ヶ浦にすぐ出陣できる位置にある。
北条の防衛政策の変更を意味し川崎あたりの戦線が安定した事による家臣移転。
こういう事例を見ると東京湾を暴れ回る里見水軍の脅威が理解できるね。
0815人間七七四年2007/10/29(月) 14:37:54ID:Sgm7onkT
桑折西山城に行ってきました

見事に荒れ果ててます
0816人間七七四年2007/10/29(月) 19:02:15ID:fH1PTlHz
行った人は画像貼ってくれ
0817人間七七四年2007/10/29(月) 19:10:20ID:kwHxDAe5
>815
どんな具合に荒れてたの?
ぬれが行った時はちょうど草刈りの最中だった
0818人間七七四年2007/10/29(月) 22:49:13ID:WAFErjHU
811です。>>812さん指摘ありがとう。そして>>809さんすんません。
0819人間七七四年2007/10/31(水) 11:21:40ID:PmlJlWLb
城跡ってうまいこと森で隠してあるから地元の人間でも案外存在すら知らなかったりする。
0820人間七七四年2007/10/31(水) 11:27:00ID:OtIPUrto

http://g.pic.to/rb9dq

桑折西山城内部
本丸近く

石碑は建っていた
だけど城内の一部が果樹畑になってたりした

桑折町のパンフ見たら、伊達家発祥の城と書いてあるから期待したよ

もう少し整備して保護してほしい
0821人間七七四年2007/11/01(木) 18:31:41ID:Wfk1tuNF
>>820
PCで見れるようにしてくれ!!!
0822人間七七四年2007/11/05(月) 13:21:00ID:fmmyqQnK
滝山城、杉山城、より面白い城ってありますか?
0823人間七七四年2007/11/05(月) 16:04:07ID:CxPdk/C0
>>822
八王子城は?
0824人間七七四年2007/11/05(月) 19:34:50ID:fmmyqQnK
面白ろさは微妙。
高揚感はあるが。。
コストが高くリターンは人によってまちまちかと。。
0825人間七七四年2007/11/06(火) 00:41:19ID:K+p9yzsg
>>822
墨俣
0826人間七七四年2007/11/06(火) 01:31:10ID:ApTxF8d9
三重県人としては墨俣や長島城を地形も含めて見て欲しいが
0827人間七七四年2007/11/06(火) 07:37:21ID:8EEhT0XN
>>826
学校の敷地って言うのが面倒な所も。

そういえば、高須城の本丸は高校でなく工場だというのは本当かい?
0828人間七七四年2007/11/07(水) 09:03:54ID:W58tVGjg
伊勢長島城は輪中の真ん中でも洪水で破壊されなかった不思議。
0829人間七七四年2007/11/16(金) 09:39:20ID:lGJhFuwp
スタンプラリーは順調ですか?ちなみに岡崎城は整備中なので来春に行きましょう。
また姫路城も3年以上かかる大修復作業が近々あるみたいなので早めに行きましょう。
私は前に伊予松山城で白いテントに覆われて城の内部は見れたものの外見が見れない悲しい想いをしてしまいますた。
さて来年こそは北九州の城を見に行くぞ。中津城支援は最優先だなw
0830人間七七四年2007/11/17(土) 06:30:13ID:Alr29krx
三重県民としては伊賀上野城も見て欲しいが
上野城の中には多くの展示があって面白いよ
0831人間七七四年2007/11/17(土) 09:32:19ID:LRhFWQ/A
でもあれ金持ちが作った捏造城でしょ。木造だから雰囲気はいいけど。ただ石垣は燃えですね!忍者屋敷も面白いしね。あと電車を正面から見たら忍者だったよw
その前に伊勢戦国村で安土城も見たw
0832人間七七四年2007/11/17(土) 10:25:38ID:/1l+3y3u
家康居城歴のある浜松城、市が政令市になったことを機会に、
天守台を今の模造から本格的なものに建て替えの計画がないこともないようだが、
城の見取り図どころか適当な絵すらないみたいで計画以前の構想段階で停止中
チョピーリガカーリ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています