トップページsengoku
1001コメント346KB

城址巡りの旅 其の弐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/02/24(土) 21:57:55ID:g2qPg6NV
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150090942/
0670人間七七四年2007/08/21(火) 11:44:16ID:tO17QUhG
というか昼突っ込んでも(ry
0671人間七七四年2007/08/21(火) 12:33:32ID:D77nLNDp
>>665
米子インター近くの「お菓子の壽城」に騙されませんようにw
http://www.sanin.com/site/page/daisen2/shisetu/kotobuki/
0672人間七七四年2007/08/21(火) 14:06:25ID:qQCtrHME
こんなスゴイホムペあった・・・。皆さんの地元のあやしい
お城を確認してみましょう(息抜きね息抜き)。

http://www.interq.or.jp/leo/d-one/jc020.html
0673人間七七四年2007/08/21(火) 14:36:01ID:xwEteBKS
>>672
かなり前からそこそこ有名なHPだよ。
地道な調査と熱意に敬服するね。
0674人間七七四年2007/08/21(火) 16:59:39ID:D6pVK0uv
>>663
中村本人乙。
おまえは最低の荒らしだから中村スレのレスを集めて通報する。
PCの前でアク禁になる日を待ってろ。
0675人間七七四年2007/08/23(木) 02:25:58ID:V+g6EXjj
>>667
小机なら行った。
後は、枡形城祉は小学校のときに年中行っていたぞ。
何も無いけどね。
0676人間七七四年2007/08/23(木) 09:11:59ID:+BrMRGVT
三浦氏の城は?新井城だっけ?油壺の方行ってみたい。
0677人間七七四年2007/08/23(木) 19:59:49ID:14oBrne0
>>674
荒らしの本性が露呈したな。
気に喰わないことがあれば邪魔すればいいという発想がオマエらしいよ

てか、最高にキモイ性格だな。オマエ
論破されて自分の力では敵わないと見るや他の誰かに助けてもらおうとする
スネ夫やのび太みたいなリアルいじめられっ子なんだろうけどさw

てか、オマエのせいでスレも板も過疎化しまくりだよ
本当に来んなよ。荒らし
0678人間七七四年2007/08/23(木) 20:43:22ID:ZthB2n/9
677 :人間七七四年 :2007/08/23(木) 19:59:49 ID:14oBrne0
>>674
荒らしの本性が露呈したな。
気に喰わないことがあれば邪魔すればいいという発想がオマエらしいよ

てか、最高にキモイ性格だな。オマエ
論破されて自分の力では敵わないと見るや他の誰かに助けてもらおうとする
スネ夫やのび太みたいなリアルいじめられっ子なんだろうけどさw

てか、オマエのせいでスレも板も過疎化しまくりだよ
本当に来んなよ。荒らし
0679人問七七四年2007/08/23(木) 23:24:00ID:kEEOZLBC
>>665
地元へようこそ、楽しそうな旅ですね。何より一日でそこまで回る行動力に脱帽です。
当時、富田城の前を流れる富田川(飯梨川)周辺には温泉が湧き出ており、
傷着いた将兵が身体を休めたといわれますが氾濫により埋まってしまったそうです。
現在は富田山荘(お城を模した建物)など城址周辺の温泉が名残を残しています。
また、車で5分程度の所に鷺の湯温泉、海外誌で5年連続日本庭園世界一の足立美術館など
良いところもありますよ。
次回はのんびり歴史に思いを馳せながら旅をされてはどうでしょう?
0680氏真2007/08/23(木) 23:45:43ID:8ZKzbbMn
意外と遠州の城が出てきませんね。
二俣城、掛川城、高天神城、横須賀城、横地城とかお勧め。
掛川駅起点に、天浜線電車で二俣城へ、あるいはバスで
高天神城、横須賀城へ。横地城は・・・自転車で行くか?
0681人間七七四年2007/08/25(土) 02:08:12ID:0Mo/3y53
>>680
横地は菊川では、貸し自転車屋がないので、
菊川病院経由池新田方面行きバス、横地小学校入口から徒歩30分ぐらい

高天神は掛川発大東行き(大坂線)静鉄バス、土方もしくは高天神下車
横須賀は、袋井発横須賀方面行き静鉄バス、七軒町下車

等が便利でございます。車が運転できると、掛川でレンタカーの方が良い。
0682人間七七四年2007/08/25(土) 22:00:40ID:1NcbSdmX
川之江城はどうですか?
0683人間七七四年2007/08/27(月) 17:47:21ID:e8a6osCV
騎西城
0684人間七七四年2007/08/27(月) 18:00:55ID:ashje1LT
東京の世田谷城跡に行ったよ。
普通に森林浴でもするための公園のようになってたが、結構石垣が高かった。
0685人間七七四年2007/08/28(火) 22:28:05ID:TBnJXUbk
>>684
ん…?あそこに石垣はないはずだが。
土塁下部のそれはコンクリだと思うけど。
知ってる人教えて!!!
0686人間七七四年2007/08/29(水) 17:10:59ID:zFEgQa3q
凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part9
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1175576027/
0687人間七七四年2007/09/01(土) 00:14:07ID:5cVex6eu
>>684
あたかも石垣の城であったように見えるが
公園化に伴って崩落防止用に作られたもの。


0688人間七七四年2007/09/06(木) 16:38:26ID:cWcLpIBx
 
0689宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/06(木) 18:17:35ID:x0Uv0wBh
マイナーすぎる城に行ってきたが、
以外に保存状態が良好だった。
0690砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas 2007/09/06(木) 20:00:07ID:bo9npgom
ちょっ、ちぇっ、ちゃっ、マイナーじゃ分からん。
どこだよ。
0691人間七七四年2007/09/06(木) 20:18:42ID:RTIC8o3S
マイナーつーからには、土気城だののレベルだろうな?
0692宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/06(木) 21:29:11ID:x0Uv0wBh
>>690
備前明田城。
城主は浦上氏配下?と思われる平尾源五郎で、
浦上対尼子の作州合戦で討ち死にしたとされている。

二重堀切とか曲輪の保存状態がよく、四重堀切があるなど縄張りも強固。
県外の人には、ドイツの森の近くと言ったら分かるかも知れん。
0693砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas 2007/09/06(木) 21:48:36ID:bo9npgom
>>692
さんくす。
結局知らんしドイツの森も知らんけれど、大阪に住んでいるので行けんことも無いな。
堀とかが残っているんならそのうち行ってみようかな。
0694人間七七四年2007/09/06(木) 22:11:44ID:xbPGjRo3
>>693
岡山の掘りきり四つてNHKで見た記憶が有る
地図読めないおじさんが、歩幅で城責めてて下らんと思った
0695人間七七四年2007/09/06(木) 22:12:10ID:/ieIQp3w
確かにマイナーそうだな、全然しらんw
しかし四重堀切とは珍しいな
0696人間七七四年2007/09/07(金) 01:23:10ID:qpHkpnUM
東北の城はやはり話題にならないね
0697人間七七四年2007/09/08(土) 10:12:23ID:pAogQzsK
ちょいと質問ですが破風の内側って出窓みたくなってると
思うのだけど、他の使われ方してる城ってありますかね?。
石落としや用具入れ位しか思いつかないが…破風自体が
装飾の範疇なので特に使用してないものなのでしょうか?。
0698人間七七四年2007/09/08(土) 20:08:07ID:IOvyhLZU
元々は破風は、望楼型天守の大屋根のデザインの流用でしょう?
望楼型天守の大屋根は屋根裏部屋として機能し、明かり取りの窓が
必要だったわけで、1)明かり取りの窓、2)物置というとこでしょうか
0699人間七七四年2007/09/08(土) 21:20:02ID:wSVmjpxO
松本城に隠し部屋になってる破風がなかったっけ?
0700人間七七四年2007/09/09(日) 00:10:27ID:bTgwhA8d
破風は中に入って、横に開いた銃眼から鉄砲を撃ちかける場所だそうです
(ちなみに弓では場所を取りすぎて駄目だとか)
釈迦に説法かもしれませんが石落としも本当に石を落としていたのではなく
主に石垣を登ろうとする敵などを斜め上から狙撃するためにあったらしいです
0701人間七七四年2007/09/09(日) 17:49:30ID:c6nHmNWV
破風に実用性があるとしたら、津山城とか小倉城とか
破風のない城は欠陥品?
0702人間七七四年2007/09/09(日) 20:29:22ID:5TrvlCwk
上田の砥石(戸石)城に行ってきた。
昔はどうか知らないが、今はふもとに駐車場もできて途中までは
登山道!?も整備された。
ただ、さすが砥石くずれがあった山城で、結構急斜面が続き、
特に最後の登りは45度以上の角度でロープはあるものの
ちょっと足をすべらせれば下まで・・・
砥石(戸石)城の他、枡形城・本城・米山城も見られて満足。
0703人間七七四年2007/09/09(日) 22:37:22ID:uLOvgzyj
湯築城はおすすめですね。道後温泉から徒歩5分だし
公園として整備されて昔の土塁等再現されてます。
湯築城を散策して温泉でひとっ風呂。ちなみにソープランドも温泉らしい?
0704人間七七四年2007/09/09(日) 23:48:03ID:lXE7MFcb
あす但馬竹田城行ってくる!
青春18切符で名古屋から6時間(´・ω・)
山頂で見かけたらヨロシコ
0705人間七七四年2007/09/10(月) 00:39:43ID:g3sLqEdy
>>702
観光ガイドよりも城の話を・・・
0706人間七七四年2007/09/11(火) 09:34:35ID:ge8A7MqR
竹田駅窓口に竹田城のパンフレットがありますよ。
また駅背後の登り口の他に、小学校背後からと、車の駐車場へ行く道があります。
最短ルートが駅背後から一気に登る道です。
あたりが暗くなるまで竹田城にいた場合は小学校ルートは森林の為、帰り道としては暗く長い道のりなのでお勧めできません。
駐車場コースは舗装された道で途中で山名や赤松だったかの戦没慰霊碑があるらしいです。
0707人間七七四年2007/09/11(火) 11:12:12ID:SROuelYK
肥前名護屋城を見に行ったけど石垣のみ残っていました
それも徹底的に破壊されており哀愁さえ感じた
原城(天草の乱)みたいな利用されるのを嫌がったらしい
ここにあった城門は伊達正宗が頂いて仙台城の城門にしたそうです。
太閤秀吉が朝鮮を攻める時に作ったらしいけど確かに朝鮮方面がよく見えました
天守閣址では発掘調査中でした

0708人間七七四年2007/09/14(金) 03:13:19ID:z16NyQ4b
以前に破風の質問を致した者です。698・699・700・701様
ありがとうございました。以前松山か大洲の天守に入った際
破風のスペースに踏み込んで何に使うのかな?って思ったの
ですよ。松本の話もなかなか興味深いですね。
0709人間七七四年2007/09/15(土) 15:04:28ID:N1cBC8XE
島原原城に行ったけど未だにキリシタンの怨念を感じるね。
般若心経を唱えて早々と引き上げました。
0710人間七七四年2007/09/15(土) 18:00:30ID:AKxf3bGJ
>>709
余計に逆撫でしてきたんじゃないかw
0711人間七七四年2007/09/16(日) 07:40:10ID:Ib/Db10e
アーメン
0712人間七七四年2007/09/16(日) 15:41:56ID:72pgo20n
そこはやはり、世界開始の咎のお伝えだろ
0713人間七七四年2007/09/17(月) 17:15:59ID:Nziakw/g
大和高取城CG再現プロジェクト
http://www.io.nara-su.ac.jp/takatori/index.php

動画
ttp://www.io.nara-su.ac.jp/takatori/project04/img/movie.wmv
0714人間七七四年2007/09/17(月) 21:12:47ID:A6kTnLF1
一向一揆の拠点だった長島の願証寺は今どうなってるのでしょうか?廃寺になったのですかね?
0715人間七七四年2007/09/17(月) 23:09:39ID:Ad4xG5qP
一つ疑問なんだが、戦国時代の山城って木がうっそうと生えてたんで
しょうか?
守りからいえば木は一本も生やさない方が絶対守り易いでしょう。
0716人間七七四年2007/09/18(火) 03:41:12ID:SwpCNk+Z
>>715
もちろん切り払ってありました。障害物以外のなんでもないですし
今鬱蒼としているのは手入れがなされていないだけでしょう
0717人間七七四年2007/09/18(火) 07:49:52ID:T93XWxpx
>>715
丸太を使って柵・住居空間などへ有効活用。
0718人間七七四年2007/09/18(火) 10:14:29ID:DTtloiIn
状況によっては燃やされちゃうわな。
0719人間七七四年2007/09/18(火) 22:09:13ID:Apjy/Hze
>>741
やっぱり安土城とかも木は切り倒してたんですよね?
某再現CG見ると、これ火を掛けられたら終りだろう?
ってくらい木が繁ってますよね。w
0720人間七七四年2007/09/19(水) 00:29:27ID:cTf2wLbA
辛垣城の落城は竹に油を忍ばせ、
敵が登りにくくしてたのだけど、
内通者がこの事を知らせた為に敵が火を放ち、
山が一気に燃えたと聞いた事がある。
0721人間七七四年2007/09/20(木) 07:23:44ID:hLcD9QwS
>>719
本当に火をかけられて終わりましたね
0722人間七七四年2007/09/26(水) 09:56:58ID:7egNnmBF
木を切ったりして山が崩れたりしないんだろうか
0723人間七七四年2007/09/27(木) 21:18:12ID:/n7AXaIr
独立台地って水はけわるいかな。。

竪堀 切岸 馬出しに利用したんでわ
0724人間七七四年2007/09/28(金) 22:14:13ID:v8uIWaTF
安土城登山はどのくらいかかる?
0725人間七七四年2007/09/28(金) 22:44:14ID:GlmWnf6/
10〜15分
0726人間七七四年2007/09/29(土) 01:35:45ID:OFiY2Brv
安土城址、今年の春行ったときは登山有料になってた
猛烈に雨降ってたんで、登らんかったけど
でも駐車料500円は取られたな
0727人間七七四年2007/09/30(日) 01:11:26ID:xgxfVqDu
安土城址、春は花見客も来るから駐車料取るんだよって聞いた。
春以外は駐車料取ってないらしい。
登山は有料。500円。
JRのウォーキングマップによれば、山の上り下りは1時間強とのこと。
0728人間七七四年2007/10/01(月) 10:34:25ID:65xq4hN6
1時間は途中にある屋敷跡とかをじっくり見ながらの話じゃないか?
天主台まで登るだけなら10分もかからんよ
0729人間七七四年2007/10/01(月) 18:02:08ID:T8orV19x
有料化して何か変った?
例えば邪魔な木々を切り倒して見晴らしがよくなったとか立派なパンフレットくれるようになったとか、城跡の再現度がアップしたとか。

または安土城を木造で再建する為に貯金してるとか。
0730人間七七四年2007/10/01(月) 19:30:31ID:a10knfbI
城をより楽しく鑑賞できる知識が得られるいい本を教えてください。
三浦正幸の「城のつくり方図典」は読んだので、もう1ランク上ぐらいのをお願いします。
0731人間七七四年2007/10/01(月) 20:10:51ID:A1MjHtPT
1ランク上かどうかはさておき
新人物往来社から

別冊歴史読本
「城の見方・歩き方」
「城を歩く」
「城の楽しい歩き方」
「城歩きハンドブック」

っていう似たような名前のシリーズが出ている。
0732人間七七四年2007/10/01(月) 20:13:40ID:A1MjHtPT
もっと専門的なのなら

「城館調査ハンドブック」(新人物往来社)ってのもある。
0733人間七七四年2007/10/01(月) 20:19:30ID:a10knfbI
>>731>>732
レスありがとうございます。調べてみます。
三浦正幸の「城の鑑賞基礎知識」はどんな感じでしょうか?
0734人間七七四年2007/10/01(月) 21:23:14ID:A1MjHtPT
>>733
それ本屋で立ち読みした覚えがあるが、値段高いし、いまいち気に入らなかったので買わなかった。
著者同じだし、「城のつくり方図典」とあまり変わらないんじゃないかな。
0735人間七七四年2007/10/01(月) 21:56:25ID:U+o9K48X
同じねたの焼き直し使いまわしで何十年も食ってる出版社だな
0736人間七七四年2007/10/01(月) 22:18:16ID:A1MjHtPT
先月、別冊歴史読本で「新選 日本の名城」ってのが出たね。
1年半ほど前には「精選 日本の名城」ってのが出ている。
昔、買った「新・日本名城図鑑」と同じだろうと思って、どっちも買ってない。

学研の歴史群像「城」シリーズの方がいいかも。
あさって、「戦国の山城」ってのが出るらしい。
0737人間七七四年2007/10/02(火) 10:33:27ID:TZPYvW2q
>>736
再現された新宇都宮城の写真や大幅に城数が追加されてるが…。
0738人間七七四年2007/10/02(火) 11:17:24ID:ChQPDVDn
切り口が同じってこと。もうちょっと斬新なのを出して欲しい。
0739人間七七四年2007/10/03(水) 00:24:19ID:Uot29tDT
宇都宮城自体が糞
0740人間七七四年2007/10/03(水) 02:10:04ID:lHqSKJAY
釣り天井も再現してほしい
0741人間七七四年2007/10/03(水) 10:20:42ID:ATouy1TH
釣り天井は存在しなかった事が再現されてます
0742人間七七四年2007/10/03(水) 19:17:50ID:AgmHzU+N
おまいら城の本何冊ぐらい持ってる?
俺は百冊以上あるぞ。
0743人間七七四年2007/10/03(水) 20:02:14ID:bWXeB/Dl
おい!! オイ!!
城めぐりはどっかへいっちまったぜ!
0744人間七七四年2007/10/03(水) 21:11:38ID:gXpiieKk
東〜奥三河に行ってきたよ
野田→長篠→田峰
どこも城跡だけど、それぞれにこじんまりしてたけど
だんだんと田舎になっていくその風景もあいまってよかったよ
郭跡とか土塁とか堀の一部とか、そんなのしか残ってないところだけど
(田峰城は館と厩と櫓と大手門のキレイなのが建ってた)
行きについでに伊奈城跡にも寄った…ここはただの公園だけど

マイナーどころというか、それどころじゃないような場所だけど
たまにはこういったところもいいかな、と
0745人間七七四年2007/10/03(水) 23:39:48ID:99nNqjRJ
難攻不落すぎる城郭模型

リアルすぎる模型で定評のある小林工芸から、9月下旬に発売予定なのがこちらの「姫路城」。
部品の総点数は約1864点。
木製・金属製部品を合わせた総重量は実に約9キロ! 完成までの参考時間が約250〜300時間というのもうなずける重厚さです。
石垣には「木質粘土」、屋根瓦には「神代タモ材」を使用。
よく分からないですが、すくなくとも住んでいる部屋で使われている素材よりも高級な気がします。

気になるお値段は、13万6500円です。姫路城の他にも、金閣寺や平等院鳳凰堂なども。
内部に安置されている仏像まで、ちゃんと入っていますよ。
http://www.gizmodo.jp/2007/09/post_2306.html
http://www.xn--yetq6bz6p0j2a.com/home/image2/himeji.jpg

■ 1/100 姫路城
・木製部品 約1700点
・金属部品 ソフトメタル 71点
・エッチング(銅板) 93点
・総点数 約1,864点
・重さ 約9kg

・特徴 
・一番の特徴は石垣の質感を「木質粘土」で表現し、子供から大人まで誰でも簡単に、
楽しんで石垣を積み上げる事が出来ます。(昔の職人が築いた石垣を想像しながら築いて下さい。)

・屋根瓦は「神代タモ材」を使用し「神代」のいぶし銀の様な色が瓦の重量感を醸し出しています。

・大天守閣、渡櫓、西・乾・東の小天守閣、水の一門〜六門、「へ」の門、台所、地階まで忠実に再現しています。
小林工芸
http://www.xn--yetq6bz6p0j2a.com/
0746人間七七四年2007/10/03(水) 23:45:23ID:1LUab+tb
貼ろうと思ったら先にやられたかw
ちょっとした特撮ジオラマに使えそう。
0747人間七七四年2007/10/04(木) 00:26:20ID:48jfOwJ9
宇都宮動物園の敷地内にある宇都宮城には吊り天井がちゃんとあってボタン押すと吊り天井がちゃんと落下する。
0748人間七七四年2007/10/05(金) 12:03:43ID:XDhpFfXg
マイナーも行けマイナーも
0749人間七七四年2007/10/05(金) 18:02:59ID:nARK0z5R
#744
奥三河なら作手の古宮城がおすすめ。
0750人間七七四年2007/10/05(金) 21:25:49ID:QEqT/IlQ
城郭ファンな俺は天守単体の模型には心が躍らない。
0751人間七七四年2007/10/05(金) 21:27:12ID:QEqT/IlQ
城郭ファンな俺は天守単体の模型には心が躍らない。
0752人間七七四年2007/10/05(金) 21:34:02ID:KyVdmJQS
石垣ファンの私は模型に心は躍らないかもしれない。置く場所ないし。
0753人間七七四年2007/10/05(金) 22:17:14ID:IUl6BqZZ
歴史群像に「戦国の山城」って本が発売されてたよ。
0754人間七七四年2007/10/06(土) 00:28:13ID:jr6r6qAU
最近見た城の雑誌で、三浦氏が慶長期宇和島城天守を復元していたけど
今現存している天守より、断然良い。
0755人間七七四年2007/10/06(土) 01:13:25ID:rAlmHdbn
自分は熊本人なんだけど、城巡るには難しい位置にある・・・。
愛知くらいに住んでればもっと色々回れるだろうになあ・・・。
0756人間七七四年2007/10/06(土) 01:29:53ID:MPVqf8hS
俺は大阪だけど、行動範囲にいっぱい城あるよ
岸和田城、大阪城、和歌山城、姫路城、伏見桃山城、二条城・・

でもね

熊本城はすごかったよ。本当に美しかった。

君の行動範囲がどんだけなのか知らないけど
地元の名城を誇る気持ちがあれば
きっと日本全国の名城を巡る旅に出れる日が来るはずだよ
0757人間七七四年2007/10/06(土) 01:49:39ID:xkagfC2B
俺近畿に住んでるけど有名で観光地として整備されてる城よりは
ほとんど登山な山城跡巡る方が好きだ
0758人間七七四年2007/10/06(土) 10:09:50ID:gaQyowqk
今度甲府方面に行くので新府城に行こうと思うんだけど、
見回るのにどれくらいかかるかな?
躑躅ヶ崎城、甲府城、善光寺あたりも行こうと思うんだが
他にオススメの場所があったら是非ご教授願いたい
0759人間七七四年2007/10/09(火) 18:35:15ID:VrfsEqVN
783 1月に積翠寺から要害山城址を登ったけど、よかったよ
0760人間七七四年2007/10/09(火) 20:52:55ID:I46mZqQD
なんてこったい・・・。
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/sightseeing/?1191924979
0761人間七七四年2007/10/13(土) 16:45:30ID:wKr0NllM
復元ですらないコンクリの城なんか建てるから……。

井伊家にひこにゃん貸してもらうとか、何とかならんのか?
地元の城なんか、すっかり埋め立てられて
水城どころか平山城(跡)なんだぞ!
0762人間七七四年2007/10/13(土) 18:41:16ID:oZTcrrEs
それ前にテレビでやってたけど、当主が軽い扱いをされてるのが原因みたいね。
祭りのとき、自分の挨拶の時間に花火か何かのイベントを入れられて聞いてる人が極端に少なくなったりとか。
そんな積み重なった感情のもつれが原因で、市民を含めた中津という街に失望したみたいな感じだった。
0763人間七七四年2007/10/14(日) 00:11:16ID:T5KrYHen
安土城に不満がある人は、すぐ近くの観音寺城に登るがいいよ。
六角氏の建てた、安土城より遥かに登りごたえのある城だ。
0764人間七七四年2007/10/14(日) 00:25:50ID:R3Gdx1L+
霊山城もいいぞ。
0765ユキムラ2007/10/14(日) 00:30:59ID:fFggPpRX
高取城も素晴らしい。信貴山城跡は本丸付近まで登り、信貴山城跡の石碑があるところの裏から曲輪跡を見てまわるのがよし(`・ω・´)
0766ユキムラ2007/10/14(日) 00:32:45ID:fFggPpRX
高取城も素晴らしい。信貴山城跡は本丸付近まで登り、信貴山城跡の石碑があるところの裏から曲輪跡を見てまわるのがよし(`・ω・´)
0767人間七七四年2007/10/14(日) 09:32:15ID:RkvxRBQJ
先日、甲府へ行って来ましたが、躑躅ヶ崎館行きのバスを乗り間違えて愛宕山トンネルを抜けてしまい10Kほど歩いてしまった
お目当ての躑躅ヶ崎館も駅から結構ありましたけど、結構たのしめた。
信玄やその群臣たちがここで軍議を開いたり、酒宴を開いたり、信玄便所で読書したりといろいろ想像できた
それにしても館の裏側もいい味だしているなあ
味噌曲輪辺りのベンチでおにぎりを食べながら要害山城を眺めたり、武田信玄関連の本を読んで、刻を過ごしてから歩いて駅へ向かいました
0768人間七七四年2007/10/14(日) 10:10:53ID:uxDhRQlc
>>775
熊本だったら、人吉城、佐敷城をはじめ、整備された石垣作りの城が沢山あるぞ。
もう少し南なら栗野城も渋くていい。石垣はしっかりしている。
北の方だったら、少し足を伸ばせば立花城、岩屋城があるし、福岡城も整備されつつある。
西なら、大分方面に岡城や角牟礼城がある。
山城としておすすめなのは、宮崎の佐土原城。とにかく登りやすいし構造も分かり易い。
知覧城もなかなかいい感じなんだけど、城の構造上なんか城という雰囲気がしない。
0769人間七七四年2007/10/14(日) 12:55:13ID:cu10hCbl
他スレコピペで悪いが・・・誰か行ったことある人いる?

27 名前:人間七七四年[] 投稿日:2007/10/12(金) 22:15:14 ID:F9RitXFz
とりあえず書いておこう
行ったことがある城・城跡、砦は省く
宇津山・佐久・野地・堀川・井伊谷・三岳・堀江・志津・浜松・曳馬・大平・二俣・鳥羽山
犬居・天方・社山・掛川・横須賀・高天神・諏訪原・久能・小山

鴨江も寺には行ったがどうも戦国期には無かった模様?
同様に南北朝期だけの城もあるかも・・・
行こうとして行ったというより、他の目的のついでに寄ったという場所の方が多い
だから所々、近くまで行ってるのに寄らなかったところもあり、
それは明らかに「ついでに寄ってるから」が理由にあるからww

参考ページ
http://www.oumi-castle.net/takoku/sizuoka/totoumi.html
0770人間七七四年2007/10/14(日) 16:37:42ID:SQ3uSno1
>>762
それが事実ならなんだかな。
赤字抱えても町のためと思ってなら頑張れるにせよ、そんな扱い受けたらやる気失せるわな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています