トップページsengoku
1001コメント346KB

城址巡りの旅 其の弐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/02/24(土) 21:57:55ID:g2qPg6NV
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150090942/
0636人間七七四年2007/08/17(金) 00:51:01ID:oH3h3w7a
>>628
要害山城は、武田神社、甲府城とあいまっていい防衛線を形造っているね。
この時期は不動曲輪からの眺めが盆地遠景を把握しやすかった。

自分は善光寺(でかい!)からトンネルをくぐっていったが、いい眺めだた。

自分は、仕事で来たときも、今回来たときも急な雨にまみえたから天候かわりやすいんだろうな。
0637人間七七四年2007/08/17(金) 02:30:56ID:t1B1hnPf
結局は>>629が煽っていたからスレが荒れていたんだな。
いままでの流れを読み返すと、>>629らしき奴が荒らしを煽っていたのが簡単にわかるな。
>>635
空気読めよ糞コテ。
おまえみたいに城とまったく関係ないことをされると迷惑なのを理解しろ!
0638人間七七四年2007/08/17(金) 03:10:13ID:MrUTs25i
上田は実際に行ってみればわかるけど、山々に囲まれていて、本当に守りやすそうだと実感できる土地だったな。
砥石城跡やら、城跡が一杯あるのも頷ける。
0639人間七七四年2007/08/17(金) 04:28:18ID:yKK9cZBF
>>637
いや、どう見てもオマエが荒らしだろ
別に>>631のレスが荒らしに繋がってないと思うし

取り合えず、もう来んな
0640すー2007/08/17(金) 08:56:56ID:po0rc0E5
須澤城址に行ったことある人いる?甲斐の国だけど…?あの城戦国時代は使われていたのだろうか…?
0641人間七七四年2007/08/17(金) 08:59:39ID:iuCYhzY1
城郭は近世にできたものだけど、築城は中世(戦国)のものって城の話もダメなの?
姫路城とか
0642人間七七四年2007/08/17(金) 10:07:53ID:Qeov5sKa
この板的には豊臣家滅亡まではOKだろ。
0643人間七七四年2007/08/17(金) 10:46:38ID:4Sol3lm8
>>641
日本史板か国内旅行板ですればいい話。
わざわざ板違いな話題を振ろうとする理由はなに?
0644人間七七四年2007/08/17(金) 11:12:37ID:K4FF6KDu
歴史難民板もよろしく
http://etc6.2ch.net/nanminhis/

仕切り厨が跋扈しだしたらあとは荒廃あるのみ。
あきらめて移動するが吉。
0645人間七七四年2007/08/17(金) 11:37:22ID:zgqaG4Qv
主要な城は元和の一国一城令までは普請存続していた訳だが。
643の言い分だと何の話題があるんだ?

0646人間七七四年2007/08/17(金) 22:34:34ID:9kp7xUlU
春日山城と現存姫路城では全く違うわな。
築城の発想も建築も。
0647人間七七四年2007/08/17(金) 23:31:01ID:51GCRLgi
ローカルルールの「戦国時代」の定義はまだ決まっていないのに
自分定義で板違いとか言っちゃってる>>643が一番痛い
0648人間七七四年2007/08/17(金) 23:33:08ID:hZuKGB7i
↓ということでここから五稜郭の話題
0649小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI 2007/08/17(金) 23:36:46ID:8eYQeQk2
^^
0650人間七七四年2007/08/17(金) 23:37:05ID:/QDh9jUM
いや松前やお台場の話しよう
0651人間七七四年2007/08/18(土) 00:24:49ID:krLP+kFJ
582書いたのだけど594は偽者
朝鮮って文字入るだけで偽者湧くんだな
0652砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas 2007/08/18(土) 00:43:52ID:c++Nt6on
>>645
安土城ができるまでに廃城になってなきゃ駄目とでも言いたいんでしょう、多分。
0653人間七七四年2007/08/18(土) 01:58:14ID:tT9C2B7L
>>646
春日山城だって戦国時代だけでなく安土桃山、江戸と1607年に廃城になるまで
その間、戦国期のものより拡張されているわけだがこの場合はどうするの?

あと同じような発想の下に江戸時代にも使用されていた山城もあるのだが、これらの扱いは?
0654小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI 2007/08/18(土) 02:01:45ID:RehcNwBA
気にしないで語る^^
0655人間七七四年2007/08/18(土) 04:21:42ID:GDzTi52b
そうそう^^
みんなも、>>643みたいなバカは放っておいた方がいい

そもそもスレのルールは>>1に書いてあるんだから
戦国時代が好きで城や城廻りに興味がある人間なら
初心者から達人まで、みんなで楽しく意見交換するのが
このスレの存在意義と趣旨

訳の分らんキモオタは放置に限る
0656人間七七四年2007/08/18(土) 15:01:16ID:8QJ7RLNc
>>629=>>655だとしたら、かなり笑える。
0657人間七七四年2007/08/18(土) 15:23:05ID:8aYCmjoJ
>>629>>631>>639>>655は同一人物。
煽って荒らすお前が消えろよ。
それといちいちageるなボケ。
0658すー2007/08/18(土) 17:22:39ID:wcpzHPFk
須澤城址についての情報を求む。戦国時代の時は…??廃城になってたのかな〜
0659人間七七四年2007/08/19(日) 18:49:59ID:PYFbOD7p
まだケンカしてんのかよ。ほんと見苦しいよな。
最初にゴチャゴチャ言い出した奴が消えろ
2ちゃんで自分の意見を押し付けようとすることがキモイ
はいケンカ終了
0660人間七七四年2007/08/19(日) 19:26:36ID:VUKdbpKd
こないだ高遠城に行った。
0661人間七七四年2007/08/19(日) 20:41:02ID:TWUbfD6Q
グダグダ揉めた場合は
厳冬期の丸岩城に行って
帰ってきた方が勝ちということで。
0662人間七七四年2007/08/19(日) 20:42:20ID:Li9RZAQX
>>659
24時間以上おさまってるのにわざわざ蒸し返す中村一氏本人、
お前が消えろよ。低能にも限度がある。
0663人間七七四年2007/08/19(日) 22:31:47ID:PYFbOD7p
おまえ24時間張り付いてるのか?
じゃ中村一氏も悪いということで
おまえも、もう来んな
0664人間七七四年2007/08/19(日) 22:49:53ID:wCN1dPnT
663 :人間七七四年:2007/08/19(日) 22:31:47 ID:PYFbOD7p
おまえ24時間張り付いてるのか?
じゃ中村一氏も悪いということで
おまえも、もう来んな
0665あゆ丸2007/08/19(日) 23:22:13ID:S/zmSh32
今日初めて、この板を拝見しました。
なかなか城好きが多くて嬉しくなりますね。
揉めてるみたいですが、仲良くしたほうが楽しいですよ。
新参者が申し訳ありません。

昨日から鳥取に旅行に来ました。
若桜鬼ヶ城、鳥取城、鹿野城、羽衣石城を汗だくで登城してきました。
鳥取も温泉がたくさんありますね。
三朝温泉で疲れを癒し、明日も未踏の城を目指します。
明日は気合の打吹山城、田内城、米子城、そして待望の月山富田城へ。
0666人間七七四年2007/08/21(火) 03:45:32ID:6aSiaGLz
>>664
厳冬期の丸岩城で決着付けてこい。
それまで書き込まなくてよし。
0667人間七七四年2007/08/21(火) 08:47:18ID:CL/lkJs6
オマイラそろそろ神奈川県東部を攻略してこい!
例えば玉縄城とか。夜とかすごい迫力らしいぞ。
0668人間七七四年2007/08/21(火) 11:19:44ID:q/4p3I1W
玉縄城に夜突撃するのはものすごい勇気がいるな。
0669人間七七四年2007/08/21(火) 11:25:19ID:XknS15SU
誰か夜の玉縄城の写真を撮ってきて。
0670人間七七四年2007/08/21(火) 11:44:16ID:tO17QUhG
というか昼突っ込んでも(ry
0671人間七七四年2007/08/21(火) 12:33:32ID:D77nLNDp
>>665
米子インター近くの「お菓子の壽城」に騙されませんようにw
http://www.sanin.com/site/page/daisen2/shisetu/kotobuki/
0672人間七七四年2007/08/21(火) 14:06:25ID:qQCtrHME
こんなスゴイホムペあった・・・。皆さんの地元のあやしい
お城を確認してみましょう(息抜きね息抜き)。

http://www.interq.or.jp/leo/d-one/jc020.html
0673人間七七四年2007/08/21(火) 14:36:01ID:xwEteBKS
>>672
かなり前からそこそこ有名なHPだよ。
地道な調査と熱意に敬服するね。
0674人間七七四年2007/08/21(火) 16:59:39ID:D6pVK0uv
>>663
中村本人乙。
おまえは最低の荒らしだから中村スレのレスを集めて通報する。
PCの前でアク禁になる日を待ってろ。
0675人間七七四年2007/08/23(木) 02:25:58ID:V+g6EXjj
>>667
小机なら行った。
後は、枡形城祉は小学校のときに年中行っていたぞ。
何も無いけどね。
0676人間七七四年2007/08/23(木) 09:11:59ID:+BrMRGVT
三浦氏の城は?新井城だっけ?油壺の方行ってみたい。
0677人間七七四年2007/08/23(木) 19:59:49ID:14oBrne0
>>674
荒らしの本性が露呈したな。
気に喰わないことがあれば邪魔すればいいという発想がオマエらしいよ

てか、最高にキモイ性格だな。オマエ
論破されて自分の力では敵わないと見るや他の誰かに助けてもらおうとする
スネ夫やのび太みたいなリアルいじめられっ子なんだろうけどさw

てか、オマエのせいでスレも板も過疎化しまくりだよ
本当に来んなよ。荒らし
0678人間七七四年2007/08/23(木) 20:43:22ID:ZthB2n/9
677 :人間七七四年 :2007/08/23(木) 19:59:49 ID:14oBrne0
>>674
荒らしの本性が露呈したな。
気に喰わないことがあれば邪魔すればいいという発想がオマエらしいよ

てか、最高にキモイ性格だな。オマエ
論破されて自分の力では敵わないと見るや他の誰かに助けてもらおうとする
スネ夫やのび太みたいなリアルいじめられっ子なんだろうけどさw

てか、オマエのせいでスレも板も過疎化しまくりだよ
本当に来んなよ。荒らし
0679人問七七四年2007/08/23(木) 23:24:00ID:kEEOZLBC
>>665
地元へようこそ、楽しそうな旅ですね。何より一日でそこまで回る行動力に脱帽です。
当時、富田城の前を流れる富田川(飯梨川)周辺には温泉が湧き出ており、
傷着いた将兵が身体を休めたといわれますが氾濫により埋まってしまったそうです。
現在は富田山荘(お城を模した建物)など城址周辺の温泉が名残を残しています。
また、車で5分程度の所に鷺の湯温泉、海外誌で5年連続日本庭園世界一の足立美術館など
良いところもありますよ。
次回はのんびり歴史に思いを馳せながら旅をされてはどうでしょう?
0680氏真2007/08/23(木) 23:45:43ID:8ZKzbbMn
意外と遠州の城が出てきませんね。
二俣城、掛川城、高天神城、横須賀城、横地城とかお勧め。
掛川駅起点に、天浜線電車で二俣城へ、あるいはバスで
高天神城、横須賀城へ。横地城は・・・自転車で行くか?
0681人間七七四年2007/08/25(土) 02:08:12ID:0Mo/3y53
>>680
横地は菊川では、貸し自転車屋がないので、
菊川病院経由池新田方面行きバス、横地小学校入口から徒歩30分ぐらい

高天神は掛川発大東行き(大坂線)静鉄バス、土方もしくは高天神下車
横須賀は、袋井発横須賀方面行き静鉄バス、七軒町下車

等が便利でございます。車が運転できると、掛川でレンタカーの方が良い。
0682人間七七四年2007/08/25(土) 22:00:40ID:1NcbSdmX
川之江城はどうですか?
0683人間七七四年2007/08/27(月) 17:47:21ID:e8a6osCV
騎西城
0684人間七七四年2007/08/27(月) 18:00:55ID:ashje1LT
東京の世田谷城跡に行ったよ。
普通に森林浴でもするための公園のようになってたが、結構石垣が高かった。
0685人間七七四年2007/08/28(火) 22:28:05ID:TBnJXUbk
>>684
ん…?あそこに石垣はないはずだが。
土塁下部のそれはコンクリだと思うけど。
知ってる人教えて!!!
0686人間七七四年2007/08/29(水) 17:10:59ID:zFEgQa3q
凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part9
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1175576027/
0687人間七七四年2007/09/01(土) 00:14:07ID:5cVex6eu
>>684
あたかも石垣の城であったように見えるが
公園化に伴って崩落防止用に作られたもの。


0688人間七七四年2007/09/06(木) 16:38:26ID:cWcLpIBx
 
0689宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/06(木) 18:17:35ID:x0Uv0wBh
マイナーすぎる城に行ってきたが、
以外に保存状態が良好だった。
0690砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas 2007/09/06(木) 20:00:07ID:bo9npgom
ちょっ、ちぇっ、ちゃっ、マイナーじゃ分からん。
どこだよ。
0691人間七七四年2007/09/06(木) 20:18:42ID:RTIC8o3S
マイナーつーからには、土気城だののレベルだろうな?
0692宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/06(木) 21:29:11ID:x0Uv0wBh
>>690
備前明田城。
城主は浦上氏配下?と思われる平尾源五郎で、
浦上対尼子の作州合戦で討ち死にしたとされている。

二重堀切とか曲輪の保存状態がよく、四重堀切があるなど縄張りも強固。
県外の人には、ドイツの森の近くと言ったら分かるかも知れん。
0693砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas 2007/09/06(木) 21:48:36ID:bo9npgom
>>692
さんくす。
結局知らんしドイツの森も知らんけれど、大阪に住んでいるので行けんことも無いな。
堀とかが残っているんならそのうち行ってみようかな。
0694人間七七四年2007/09/06(木) 22:11:44ID:xbPGjRo3
>>693
岡山の掘りきり四つてNHKで見た記憶が有る
地図読めないおじさんが、歩幅で城責めてて下らんと思った
0695人間七七四年2007/09/06(木) 22:12:10ID:/ieIQp3w
確かにマイナーそうだな、全然しらんw
しかし四重堀切とは珍しいな
0696人間七七四年2007/09/07(金) 01:23:10ID:qpHkpnUM
東北の城はやはり話題にならないね
0697人間七七四年2007/09/08(土) 10:12:23ID:pAogQzsK
ちょいと質問ですが破風の内側って出窓みたくなってると
思うのだけど、他の使われ方してる城ってありますかね?。
石落としや用具入れ位しか思いつかないが…破風自体が
装飾の範疇なので特に使用してないものなのでしょうか?。
0698人間七七四年2007/09/08(土) 20:08:07ID:IOvyhLZU
元々は破風は、望楼型天守の大屋根のデザインの流用でしょう?
望楼型天守の大屋根は屋根裏部屋として機能し、明かり取りの窓が
必要だったわけで、1)明かり取りの窓、2)物置というとこでしょうか
0699人間七七四年2007/09/08(土) 21:20:02ID:wSVmjpxO
松本城に隠し部屋になってる破風がなかったっけ?
0700人間七七四年2007/09/09(日) 00:10:27ID:bTgwhA8d
破風は中に入って、横に開いた銃眼から鉄砲を撃ちかける場所だそうです
(ちなみに弓では場所を取りすぎて駄目だとか)
釈迦に説法かもしれませんが石落としも本当に石を落としていたのではなく
主に石垣を登ろうとする敵などを斜め上から狙撃するためにあったらしいです
0701人間七七四年2007/09/09(日) 17:49:30ID:c6nHmNWV
破風に実用性があるとしたら、津山城とか小倉城とか
破風のない城は欠陥品?
0702人間七七四年2007/09/09(日) 20:29:22ID:5TrvlCwk
上田の砥石(戸石)城に行ってきた。
昔はどうか知らないが、今はふもとに駐車場もできて途中までは
登山道!?も整備された。
ただ、さすが砥石くずれがあった山城で、結構急斜面が続き、
特に最後の登りは45度以上の角度でロープはあるものの
ちょっと足をすべらせれば下まで・・・
砥石(戸石)城の他、枡形城・本城・米山城も見られて満足。
0703人間七七四年2007/09/09(日) 22:37:22ID:uLOvgzyj
湯築城はおすすめですね。道後温泉から徒歩5分だし
公園として整備されて昔の土塁等再現されてます。
湯築城を散策して温泉でひとっ風呂。ちなみにソープランドも温泉らしい?
0704人間七七四年2007/09/09(日) 23:48:03ID:lXE7MFcb
あす但馬竹田城行ってくる!
青春18切符で名古屋から6時間(´・ω・)
山頂で見かけたらヨロシコ
0705人間七七四年2007/09/10(月) 00:39:43ID:g3sLqEdy
>>702
観光ガイドよりも城の話を・・・
0706人間七七四年2007/09/11(火) 09:34:35ID:ge8A7MqR
竹田駅窓口に竹田城のパンフレットがありますよ。
また駅背後の登り口の他に、小学校背後からと、車の駐車場へ行く道があります。
最短ルートが駅背後から一気に登る道です。
あたりが暗くなるまで竹田城にいた場合は小学校ルートは森林の為、帰り道としては暗く長い道のりなのでお勧めできません。
駐車場コースは舗装された道で途中で山名や赤松だったかの戦没慰霊碑があるらしいです。
0707人間七七四年2007/09/11(火) 11:12:12ID:SROuelYK
肥前名護屋城を見に行ったけど石垣のみ残っていました
それも徹底的に破壊されており哀愁さえ感じた
原城(天草の乱)みたいな利用されるのを嫌がったらしい
ここにあった城門は伊達正宗が頂いて仙台城の城門にしたそうです。
太閤秀吉が朝鮮を攻める時に作ったらしいけど確かに朝鮮方面がよく見えました
天守閣址では発掘調査中でした

0708人間七七四年2007/09/14(金) 03:13:19ID:z16NyQ4b
以前に破風の質問を致した者です。698・699・700・701様
ありがとうございました。以前松山か大洲の天守に入った際
破風のスペースに踏み込んで何に使うのかな?って思ったの
ですよ。松本の話もなかなか興味深いですね。
0709人間七七四年2007/09/15(土) 15:04:28ID:N1cBC8XE
島原原城に行ったけど未だにキリシタンの怨念を感じるね。
般若心経を唱えて早々と引き上げました。
0710人間七七四年2007/09/15(土) 18:00:30ID:AKxf3bGJ
>>709
余計に逆撫でしてきたんじゃないかw
0711人間七七四年2007/09/16(日) 07:40:10ID:Ib/Db10e
アーメン
0712人間七七四年2007/09/16(日) 15:41:56ID:72pgo20n
そこはやはり、世界開始の咎のお伝えだろ
0713人間七七四年2007/09/17(月) 17:15:59ID:Nziakw/g
大和高取城CG再現プロジェクト
http://www.io.nara-su.ac.jp/takatori/index.php

動画
ttp://www.io.nara-su.ac.jp/takatori/project04/img/movie.wmv
0714人間七七四年2007/09/17(月) 21:12:47ID:A6kTnLF1
一向一揆の拠点だった長島の願証寺は今どうなってるのでしょうか?廃寺になったのですかね?
0715人間七七四年2007/09/17(月) 23:09:39ID:Ad4xG5qP
一つ疑問なんだが、戦国時代の山城って木がうっそうと生えてたんで
しょうか?
守りからいえば木は一本も生やさない方が絶対守り易いでしょう。
0716人間七七四年2007/09/18(火) 03:41:12ID:SwpCNk+Z
>>715
もちろん切り払ってありました。障害物以外のなんでもないですし
今鬱蒼としているのは手入れがなされていないだけでしょう
0717人間七七四年2007/09/18(火) 07:49:52ID:T93XWxpx
>>715
丸太を使って柵・住居空間などへ有効活用。
0718人間七七四年2007/09/18(火) 10:14:29ID:DTtloiIn
状況によっては燃やされちゃうわな。
0719人間七七四年2007/09/18(火) 22:09:13ID:Apjy/Hze
>>741
やっぱり安土城とかも木は切り倒してたんですよね?
某再現CG見ると、これ火を掛けられたら終りだろう?
ってくらい木が繁ってますよね。w
0720人間七七四年2007/09/19(水) 00:29:27ID:cTf2wLbA
辛垣城の落城は竹に油を忍ばせ、
敵が登りにくくしてたのだけど、
内通者がこの事を知らせた為に敵が火を放ち、
山が一気に燃えたと聞いた事がある。
0721人間七七四年2007/09/20(木) 07:23:44ID:hLcD9QwS
>>719
本当に火をかけられて終わりましたね
0722人間七七四年2007/09/26(水) 09:56:58ID:7egNnmBF
木を切ったりして山が崩れたりしないんだろうか
0723人間七七四年2007/09/27(木) 21:18:12ID:/n7AXaIr
独立台地って水はけわるいかな。。

竪堀 切岸 馬出しに利用したんでわ
0724人間七七四年2007/09/28(金) 22:14:13ID:v8uIWaTF
安土城登山はどのくらいかかる?
0725人間七七四年2007/09/28(金) 22:44:14ID:GlmWnf6/
10〜15分
0726人間七七四年2007/09/29(土) 01:35:45ID:OFiY2Brv
安土城址、今年の春行ったときは登山有料になってた
猛烈に雨降ってたんで、登らんかったけど
でも駐車料500円は取られたな
0727人間七七四年2007/09/30(日) 01:11:26ID:xgxfVqDu
安土城址、春は花見客も来るから駐車料取るんだよって聞いた。
春以外は駐車料取ってないらしい。
登山は有料。500円。
JRのウォーキングマップによれば、山の上り下りは1時間強とのこと。
0728人間七七四年2007/10/01(月) 10:34:25ID:65xq4hN6
1時間は途中にある屋敷跡とかをじっくり見ながらの話じゃないか?
天主台まで登るだけなら10分もかからんよ
0729人間七七四年2007/10/01(月) 18:02:08ID:T8orV19x
有料化して何か変った?
例えば邪魔な木々を切り倒して見晴らしがよくなったとか立派なパンフレットくれるようになったとか、城跡の再現度がアップしたとか。

または安土城を木造で再建する為に貯金してるとか。
0730人間七七四年2007/10/01(月) 19:30:31ID:a10knfbI
城をより楽しく鑑賞できる知識が得られるいい本を教えてください。
三浦正幸の「城のつくり方図典」は読んだので、もう1ランク上ぐらいのをお願いします。
0731人間七七四年2007/10/01(月) 20:10:51ID:A1MjHtPT
1ランク上かどうかはさておき
新人物往来社から

別冊歴史読本
「城の見方・歩き方」
「城を歩く」
「城の楽しい歩き方」
「城歩きハンドブック」

っていう似たような名前のシリーズが出ている。
0732人間七七四年2007/10/01(月) 20:13:40ID:A1MjHtPT
もっと専門的なのなら

「城館調査ハンドブック」(新人物往来社)ってのもある。
0733人間七七四年2007/10/01(月) 20:19:30ID:a10knfbI
>>731>>732
レスありがとうございます。調べてみます。
三浦正幸の「城の鑑賞基礎知識」はどんな感じでしょうか?
0734人間七七四年2007/10/01(月) 21:23:14ID:A1MjHtPT
>>733
それ本屋で立ち読みした覚えがあるが、値段高いし、いまいち気に入らなかったので買わなかった。
著者同じだし、「城のつくり方図典」とあまり変わらないんじゃないかな。
0735人間七七四年2007/10/01(月) 21:56:25ID:U+o9K48X
同じねたの焼き直し使いまわしで何十年も食ってる出版社だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています