トップページsengoku
1001コメント346KB

城址巡りの旅 其の弐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/02/24(土) 21:57:55ID:g2qPg6NV
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150090942/
0588人間七七四年2007/08/12(日) 12:34:17ID:ZaiG01MH
ついでに8/25に春日山へ行く人〜レポお願い!

ttp://www.city.joetsu.niigata.jp/kankou/gackt/kensin.htm
0589人間七七四年2007/08/12(日) 12:44:24ID:F0UyPJsF
津山城
http://edogoyomi.art.coocan.jp/projects/tsuyama/intro.html   
http://edogoyomi.art.coocan.jp/projects/tsuyama/index.html

国内旅行板 日本の城 九万石スレより
0590人間七七四年2007/08/12(日) 13:12:44ID:N7OQj1Rs
歴史読本によると
八王子城は城歩き難易度は3つ★…バス停から徒歩25分
小谷城は495bで1つ★…駅下車後、麓まで徒歩30分
観音寺城は2つ★
月山富田城は3つ★…バス停下車後、徒歩10分

吉田郡山城行きたいがどうなんだろ〜縄張とかけっこうすごいのかな。城歩き難易度3つ★だな。190bだそうだからそこそこキツそうだな…最寄駅よりタクシーで15分か。
0591人間七七四年2007/08/12(日) 13:36:26ID:c7VMwlGA
三重県の霧山城に行こう行こうと思って
結局やっぱり夏はやめとくわ
0592人間七七四年2007/08/12(日) 13:46:59ID:ZaiG01MH
>>590
星3個ですか・・・八王子と月山富田城はキツそうですね(汗)
とても真夏にはいけないです・・・蜂や蛇、熊も怖いし。
岩村は最寄駅から徒歩20分でスタンプもらえる博物館でさらに20分らしいですが
日本一高い地に築かれてるそうですね。

小谷城はバス亭から本丸まで徒歩40分とか。熊出るらしいですね(怖っ)
観音寺は駅より徒歩40分で登城口、さらに35分で本丸みたいですがここも熊でそう・・・
高取はバス亭より徒歩40分ですが三大山城に数え上げられてるとか。。。
津和野は・・・なんかリフトあるらしいですね(楽勝w)
郡山城はバス亭から徒歩5分らしいです。手元の100名城公式ハンドブックだと標高390mだそうです。


0593人間七七四年2007/08/12(日) 14:12:13ID:N7OQj1Rs
>>592
八王子城は6/23の落城日だけは地元の人々も行く事を避ける心霊スポットなので日付に注意!つかお盆もやばいか…標高は445b。
津和野は標高367b

つか日本五大山城に入る小谷や観音寺や月山富田城は登山みたいなもんですから夏場はキツいですよ。
0594人間七七四年2007/08/12(日) 16:11:33ID:JLDjHsT7
582だが、俺の質問は無視するのか‥オメーラ薄情なヤツらだな。すげーむかついてきた。
0595小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI 2007/08/12(日) 16:31:08ID:uB0OvW9W
はあ?
0596人間七七四年2007/08/12(日) 17:45:01ID:ZOby16Co
反応がないってことは行ったことないってことだろ。
素人か夏房か知らんが半年ROMってろ。
0597人間七七四年2007/08/12(日) 17:55:01ID:o4ZebaIA

やめろよ、オマエ

まだ懲りてないのか?
また荒れるだろ

オマエも、ソイツも同類だよ
0598人間七七四年2007/08/12(日) 17:59:42ID:yJDcD3Cy
                  ,ィイミミミミミミミミ!ヽ
                 /リミミミミミミミミミ彡ヽ
                 fミメ --ーーー-弋メ.ミ!
                 .ト.| ___ _____ ____ .|ミ;|
                 ト|. _,,,,,,____,,,,,,_  |ミ|
                 {.ト.i~-ェ:ュ H.,ィェュ~i-}!:7
                 l.|.ハ、_____ノハ、_____ノ .! }
                 ゝf  _, ,L__ 」、、_  l‐' <モチツキタマエ
               __,. -'ヘ, ィー===-'〉, ,/─-
          _ -‐ ''"   / \._._____._/!\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
0599人間七七四年2007/08/12(日) 19:10:29ID:m3ux6lmc
>>587
俺が行ったことがある岩村・小谷・観音寺・高取の4城について。

山麓から歩いて登る場合、いちばん楽なのは岩村城。
岩村、観音寺、高取は本丸近くまで、小谷は中腹まで車で行ける。

小谷城と観音寺城の本丸は山頂にあるわけではないので、
本丸まででやめるのか更に上の曲輪まで登るかによって、きつさや所要時間は変わってくる。

小谷以外は熊の心配はないだろう。少なくとも観音寺には熊は生息していない(マムシはいる)。
0600人間七七四年2007/08/12(日) 21:31:53ID:JLDjHsT7
>>596
俺もアンタも同類らしいぜ!素人夏厨君!
0601人間七七四年2007/08/13(月) 07:58:04ID:LS3e/Sk3
>>594
俺も朝鮮の倭城に行ってみたいんだが日本人が一人で行くのはやばいんかな?
史跡公園化されてて、自由に出入り出来るんだろうか。
0602人間七七四年2007/08/13(月) 08:42:33ID:qoFw6Sgj
春日山城跡って全体的に大きいんだけど、いざ登ってみると敷地の狭さに驚く。
ドラマで見るような豪華な屋敷が、あの狭い場所に建っていたんだろうかと思う。
0603人間七七四年2007/08/13(月) 18:57:19ID:Ea0MFZWI
篠山城に電車で行きます。

篠山口からバスでの予定で本数を知りたいのですが
バス会社を教えていただけないでしょうか?
0604人間七七四年2007/08/13(月) 19:02:51ID:tOFknC2U
>>590
大河ドラマやってた頃に行ったけどそれほどきつくは無かったよ。
ついでに猿掛城も行ってみたら?
0605人間七七四年2007/08/13(月) 19:35:27ID:2AzWadX1
>>603
JR福知山線篠山口駅〜JRバス・神姫バス
10分「二階町」降車、徒歩3分。
0606人間七七四年2007/08/13(月) 19:50:10ID:T+4mfY4k
春日山城て、どう 見ごたえある?
0607凡人2007/08/13(月) 21:51:11ID:nd5zGj8J
春日山は真夏に最寄り駅から歩こうとすると死ぬ。タクシー場もないプレハブ駅。
たどり着いたら山登りなんで凡人のオレは辛かった。友人と一緒だったから良かったが一人だったら春日山までたどり着くまでに道間違えたかなと道中で心細くなったかも。
苦労しただけに夕方の直江津港あたりがきれいに見えた。
だが下山後の駅への帰り道が長丁場で疲労した私にはキツかった。友人は足が痛いと言って辛そうに歩いてた。
バス停があったがよくわからんところに行くみたいなのでパスした。
このスレの人達は体力ある人が多いから楽勝とかいう人も多いと思うが…
0608人間七七四年2007/08/13(月) 21:52:59ID:4a3nK727
>>603
旅をするなら時刻表くらい買え。
0609人間七七四年2007/08/13(月) 21:56:36ID:yNstRzju
ぐぐりべたなんだよ
0610人間七七四年2007/08/13(月) 22:05:57ID:rc0TrJbl
春日山の話なんか何度もしてるからマンネリ化してつまんねーだけ。
つか>>603。人をたよるまえに自分で調べろよ。
06116032007/08/13(月) 22:52:19ID:Ea0MFZWI
>>605
ありがとうございます。早速新姫バス時刻表を調べました。
助かりました。

ちょっとした質問にも親切に答えてくれるのがこのスレのありがたいとこだったんだけど…
数ヶ月前はこんなに荒れてなかったのにここ最近ときたら…
>>610
篠山城でタイマンしようぜw
0612人間七七四年2007/08/13(月) 23:11:21ID:pvclIagl
皆さん荒らしはスルーしましょう。
0613人間七七四年2007/08/14(火) 01:15:37ID:IFEtAIDd
>>601
虫がたくさんいるから止めておけ。
レイプ発生率が、ソマリアに次ぐくらい治安も良いし避けるが吉。
0614小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI 2007/08/14(火) 01:21:12ID:VlxpID6y
こんなんで荒らしって
どんだけwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0615人間七七四年2007/08/14(火) 09:47:22ID:e5ke7dT4
>>611
教えてもらっておきながら、
>新姫バス
とレスするところにお前の人間性がにじみ出ている。
普通の人間なら絶対に間違えない。
0616人間七七四年2007/08/14(火) 10:21:05ID:Wes8Z1YB
飫肥城や都城城跡、綾城、高鍋城跡?と言った宮崎県の城ってどうなん?
ついでに日本神話の高千穂峡って遺跡とかあるの?
まだ宮崎県・大分県・沖縄県だけ未踏なもんで。一回行ってみようかと。
特に宮崎県がよくわからん。
0617人間七七四年2007/08/14(火) 11:28:43ID:NJoHMEYM
最近ちょうど宮崎行ってきたので、簡単に
飫肥城、町並も良く残っていて城は石垣がいい。模擬櫓門がある
都城城跡、模擬櫓門がある外は城址として見る価値はない
綾城、古風な望楼型模擬天守がある
高鍋城跡、中世末期の平山城といった感じ
あと有名な所だと
佐土原城、復興御殿と背後に旧本丸があり
延岡城、石垣が有名だけどそれだけ
0618人間七七四年2007/08/14(火) 11:31:51ID:Amcb209o
>>611
人に質問する時はまず自分で調べてからだ
基本だろ
0619人間七七四年2007/08/14(火) 11:42:59ID:NJoHMEYM
ついでに大分も書いとく
お勧めは岡城、佐伯城
岡城、壮大な石垣が魅力
佐伯城、現存櫓門と山頂部の石垣が魅力
府内城、現存櫓あり
臼杵城、模擬天守あり、町並も
杵築城、現存櫓あり、ただし現在整備中
中津城、模擬天守
0620人間七七四年2007/08/14(火) 12:47:50ID:+pNjLiWW
>>611
>篠山城でタイマンしようぜ

なにコイツ、まじキモイ。
ネットとリアルの区別がつかないキモオタなんだろな>>611は。
つか篠山城は江戸時代の城だろ?戦国板なんだから戦国時代の城を語れよ糞荒らしが。
0621人間七七四年2007/08/14(火) 13:17:45ID:GsWl4WoC
>>619
杵築城に現存ってあったっけ?
城下町は見る価値じゅうぶん。
岡城の石垣は自分的には日本一ですな。
0622人間七七四年2007/08/14(火) 14:02:57ID:NJoHMEYM
すまん杵築と臼杵逆書いてるorz
0623人間七七四年2007/08/14(火) 16:59:56ID:EP0neZh+
>>621
城下町と本丸から見下ろす河口の景観はいい>杵築城
日出城は石垣は残ってるけど跡地に学校立ってるのが×
0624人間七七四年2007/08/14(火) 23:54:45ID:QiFBxHjk
岡城
里帰りする時、下の道路通ったら
川のほとりの藪が少し切り開かれてて
石垣がかなり露出してた。
今まであんな所に石垣があったなんて知らなかった。
ちょっと感動&整備に感謝!
涼しくなったら、探索に行ってみよう。
0625人間七七四年2007/08/15(水) 00:30:24ID:eaG1vk61
安土も以前はほったらかしに近かったからね。最近は
調査や発掘などをやり直そうって気運なんでないのかな。
復元天守や櫓は数多くあるけど石垣の復元、復興って皆無
(天守台は除く)だからね。
0626人間七七四年2007/08/15(水) 18:12:52ID:WeZ3ksTb
>>572をロムってたら小魔さんがブログ作ってたw
月山富田にオラもいきてー
0627人間七七四年2007/08/16(木) 18:43:58ID:anckzK7l
>>626
あの人はスゲー行動力だw
月山富田城は良いどー!見所満載でさー!
0628人間七七四年2007/08/16(木) 19:06:14ID:c1u9lAz8
甲府に来ているけどあちこちに風林火山の旗が立っているね。
今日は要害城に行くつもりだったけど、先に風林火山館という大河ロケの撮影セットを見に行って
もたもたしていたら凄い雨と雷になって要害城に行けなかった。先に行っておくべきだった。
0629一氏の多い料理店より2007/08/16(木) 19:10:50ID:rtD7MtWR
>>620
てか、オマエみたいのはスレくるな。
何度言わすんだよ?
この荒らしが。

>>603みたいな初心者が基本的な質問しようが別にいいじゃねーか
城巡りに関することの話をするのが、このスレなんだよ

オマエみたいな糞荒らし、マジでタイマンでシバかれろ
0630人間七七四年2007/08/16(木) 20:14:38ID:Xucjy3hH
>>629
済んだ話を持ち出す君のほうが荒しだぞ!
それとhttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1158038040/l50での君は
スレを専有しスレに関係ないことをしているが、これは言い訳できるのか?
0631人間七七四年2007/08/16(木) 20:40:21ID:rtD7MtWR
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

不覚・・ハンドルネームが、そのままだった・・○| ̄|_


てかさ、前は城にまつわる話なら何でも気軽にできたのに
変な玄人気取りが出てきてからスレが刺々しくなった
俺はほのぼのとしたスレに戻したいだけさ
0632人間七七四年2007/08/16(木) 20:48:49ID:Xucjy3hH
>>631
一氏スレを見れば君がそんなことを言っても説得力無いぞ!
このスレをよくしたいのであれば君は来るべき人物では無い!
0633人間七七四年2007/08/16(木) 22:19:09ID:XY04aTe0
>>629
稀に見るバカ発見! おまえが追放ものだ。

>>630
GJ!
0634人間七七四年2007/08/16(木) 22:21:41ID:SoUiJ1pV
>>631
とりあえずもうくんな
0635砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas 2007/08/17(金) 00:35:18ID:WnP0OiwX
>>631
俺は同意するよ。
0636人間七七四年2007/08/17(金) 00:51:01ID:oH3h3w7a
>>628
要害山城は、武田神社、甲府城とあいまっていい防衛線を形造っているね。
この時期は不動曲輪からの眺めが盆地遠景を把握しやすかった。

自分は善光寺(でかい!)からトンネルをくぐっていったが、いい眺めだた。

自分は、仕事で来たときも、今回来たときも急な雨にまみえたから天候かわりやすいんだろうな。
0637人間七七四年2007/08/17(金) 02:30:56ID:t1B1hnPf
結局は>>629が煽っていたからスレが荒れていたんだな。
いままでの流れを読み返すと、>>629らしき奴が荒らしを煽っていたのが簡単にわかるな。
>>635
空気読めよ糞コテ。
おまえみたいに城とまったく関係ないことをされると迷惑なのを理解しろ!
0638人間七七四年2007/08/17(金) 03:10:13ID:MrUTs25i
上田は実際に行ってみればわかるけど、山々に囲まれていて、本当に守りやすそうだと実感できる土地だったな。
砥石城跡やら、城跡が一杯あるのも頷ける。
0639人間七七四年2007/08/17(金) 04:28:18ID:yKK9cZBF
>>637
いや、どう見てもオマエが荒らしだろ
別に>>631のレスが荒らしに繋がってないと思うし

取り合えず、もう来んな
0640すー2007/08/17(金) 08:56:56ID:po0rc0E5
須澤城址に行ったことある人いる?甲斐の国だけど…?あの城戦国時代は使われていたのだろうか…?
0641人間七七四年2007/08/17(金) 08:59:39ID:iuCYhzY1
城郭は近世にできたものだけど、築城は中世(戦国)のものって城の話もダメなの?
姫路城とか
0642人間七七四年2007/08/17(金) 10:07:53ID:Qeov5sKa
この板的には豊臣家滅亡まではOKだろ。
0643人間七七四年2007/08/17(金) 10:46:38ID:4Sol3lm8
>>641
日本史板か国内旅行板ですればいい話。
わざわざ板違いな話題を振ろうとする理由はなに?
0644人間七七四年2007/08/17(金) 11:12:37ID:K4FF6KDu
歴史難民板もよろしく
http://etc6.2ch.net/nanminhis/

仕切り厨が跋扈しだしたらあとは荒廃あるのみ。
あきらめて移動するが吉。
0645人間七七四年2007/08/17(金) 11:37:22ID:zgqaG4Qv
主要な城は元和の一国一城令までは普請存続していた訳だが。
643の言い分だと何の話題があるんだ?

0646人間七七四年2007/08/17(金) 22:34:34ID:9kp7xUlU
春日山城と現存姫路城では全く違うわな。
築城の発想も建築も。
0647人間七七四年2007/08/17(金) 23:31:01ID:51GCRLgi
ローカルルールの「戦国時代」の定義はまだ決まっていないのに
自分定義で板違いとか言っちゃってる>>643が一番痛い
0648人間七七四年2007/08/17(金) 23:33:08ID:hZuKGB7i
↓ということでここから五稜郭の話題
0649小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI 2007/08/17(金) 23:36:46ID:8eYQeQk2
^^
0650人間七七四年2007/08/17(金) 23:37:05ID:/QDh9jUM
いや松前やお台場の話しよう
0651人間七七四年2007/08/18(土) 00:24:49ID:krLP+kFJ
582書いたのだけど594は偽者
朝鮮って文字入るだけで偽者湧くんだな
0652砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas 2007/08/18(土) 00:43:52ID:c++Nt6on
>>645
安土城ができるまでに廃城になってなきゃ駄目とでも言いたいんでしょう、多分。
0653人間七七四年2007/08/18(土) 01:58:14ID:tT9C2B7L
>>646
春日山城だって戦国時代だけでなく安土桃山、江戸と1607年に廃城になるまで
その間、戦国期のものより拡張されているわけだがこの場合はどうするの?

あと同じような発想の下に江戸時代にも使用されていた山城もあるのだが、これらの扱いは?
0654小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI 2007/08/18(土) 02:01:45ID:RehcNwBA
気にしないで語る^^
0655人間七七四年2007/08/18(土) 04:21:42ID:GDzTi52b
そうそう^^
みんなも、>>643みたいなバカは放っておいた方がいい

そもそもスレのルールは>>1に書いてあるんだから
戦国時代が好きで城や城廻りに興味がある人間なら
初心者から達人まで、みんなで楽しく意見交換するのが
このスレの存在意義と趣旨

訳の分らんキモオタは放置に限る
0656人間七七四年2007/08/18(土) 15:01:16ID:8QJ7RLNc
>>629=>>655だとしたら、かなり笑える。
0657人間七七四年2007/08/18(土) 15:23:05ID:8aYCmjoJ
>>629>>631>>639>>655は同一人物。
煽って荒らすお前が消えろよ。
それといちいちageるなボケ。
0658すー2007/08/18(土) 17:22:39ID:wcpzHPFk
須澤城址についての情報を求む。戦国時代の時は…??廃城になってたのかな〜
0659人間七七四年2007/08/19(日) 18:49:59ID:PYFbOD7p
まだケンカしてんのかよ。ほんと見苦しいよな。
最初にゴチャゴチャ言い出した奴が消えろ
2ちゃんで自分の意見を押し付けようとすることがキモイ
はいケンカ終了
0660人間七七四年2007/08/19(日) 19:26:36ID:VUKdbpKd
こないだ高遠城に行った。
0661人間七七四年2007/08/19(日) 20:41:02ID:TWUbfD6Q
グダグダ揉めた場合は
厳冬期の丸岩城に行って
帰ってきた方が勝ちということで。
0662人間七七四年2007/08/19(日) 20:42:20ID:Li9RZAQX
>>659
24時間以上おさまってるのにわざわざ蒸し返す中村一氏本人、
お前が消えろよ。低能にも限度がある。
0663人間七七四年2007/08/19(日) 22:31:47ID:PYFbOD7p
おまえ24時間張り付いてるのか?
じゃ中村一氏も悪いということで
おまえも、もう来んな
0664人間七七四年2007/08/19(日) 22:49:53ID:wCN1dPnT
663 :人間七七四年:2007/08/19(日) 22:31:47 ID:PYFbOD7p
おまえ24時間張り付いてるのか?
じゃ中村一氏も悪いということで
おまえも、もう来んな
0665あゆ丸2007/08/19(日) 23:22:13ID:S/zmSh32
今日初めて、この板を拝見しました。
なかなか城好きが多くて嬉しくなりますね。
揉めてるみたいですが、仲良くしたほうが楽しいですよ。
新参者が申し訳ありません。

昨日から鳥取に旅行に来ました。
若桜鬼ヶ城、鳥取城、鹿野城、羽衣石城を汗だくで登城してきました。
鳥取も温泉がたくさんありますね。
三朝温泉で疲れを癒し、明日も未踏の城を目指します。
明日は気合の打吹山城、田内城、米子城、そして待望の月山富田城へ。
0666人間七七四年2007/08/21(火) 03:45:32ID:6aSiaGLz
>>664
厳冬期の丸岩城で決着付けてこい。
それまで書き込まなくてよし。
0667人間七七四年2007/08/21(火) 08:47:18ID:CL/lkJs6
オマイラそろそろ神奈川県東部を攻略してこい!
例えば玉縄城とか。夜とかすごい迫力らしいぞ。
0668人間七七四年2007/08/21(火) 11:19:44ID:q/4p3I1W
玉縄城に夜突撃するのはものすごい勇気がいるな。
0669人間七七四年2007/08/21(火) 11:25:19ID:XknS15SU
誰か夜の玉縄城の写真を撮ってきて。
0670人間七七四年2007/08/21(火) 11:44:16ID:tO17QUhG
というか昼突っ込んでも(ry
0671人間七七四年2007/08/21(火) 12:33:32ID:D77nLNDp
>>665
米子インター近くの「お菓子の壽城」に騙されませんようにw
http://www.sanin.com/site/page/daisen2/shisetu/kotobuki/
0672人間七七四年2007/08/21(火) 14:06:25ID:qQCtrHME
こんなスゴイホムペあった・・・。皆さんの地元のあやしい
お城を確認してみましょう(息抜きね息抜き)。

http://www.interq.or.jp/leo/d-one/jc020.html
0673人間七七四年2007/08/21(火) 14:36:01ID:xwEteBKS
>>672
かなり前からそこそこ有名なHPだよ。
地道な調査と熱意に敬服するね。
0674人間七七四年2007/08/21(火) 16:59:39ID:D6pVK0uv
>>663
中村本人乙。
おまえは最低の荒らしだから中村スレのレスを集めて通報する。
PCの前でアク禁になる日を待ってろ。
0675人間七七四年2007/08/23(木) 02:25:58ID:V+g6EXjj
>>667
小机なら行った。
後は、枡形城祉は小学校のときに年中行っていたぞ。
何も無いけどね。
0676人間七七四年2007/08/23(木) 09:11:59ID:+BrMRGVT
三浦氏の城は?新井城だっけ?油壺の方行ってみたい。
0677人間七七四年2007/08/23(木) 19:59:49ID:14oBrne0
>>674
荒らしの本性が露呈したな。
気に喰わないことがあれば邪魔すればいいという発想がオマエらしいよ

てか、最高にキモイ性格だな。オマエ
論破されて自分の力では敵わないと見るや他の誰かに助けてもらおうとする
スネ夫やのび太みたいなリアルいじめられっ子なんだろうけどさw

てか、オマエのせいでスレも板も過疎化しまくりだよ
本当に来んなよ。荒らし
0678人間七七四年2007/08/23(木) 20:43:22ID:ZthB2n/9
677 :人間七七四年 :2007/08/23(木) 19:59:49 ID:14oBrne0
>>674
荒らしの本性が露呈したな。
気に喰わないことがあれば邪魔すればいいという発想がオマエらしいよ

てか、最高にキモイ性格だな。オマエ
論破されて自分の力では敵わないと見るや他の誰かに助けてもらおうとする
スネ夫やのび太みたいなリアルいじめられっ子なんだろうけどさw

てか、オマエのせいでスレも板も過疎化しまくりだよ
本当に来んなよ。荒らし
0679人問七七四年2007/08/23(木) 23:24:00ID:kEEOZLBC
>>665
地元へようこそ、楽しそうな旅ですね。何より一日でそこまで回る行動力に脱帽です。
当時、富田城の前を流れる富田川(飯梨川)周辺には温泉が湧き出ており、
傷着いた将兵が身体を休めたといわれますが氾濫により埋まってしまったそうです。
現在は富田山荘(お城を模した建物)など城址周辺の温泉が名残を残しています。
また、車で5分程度の所に鷺の湯温泉、海外誌で5年連続日本庭園世界一の足立美術館など
良いところもありますよ。
次回はのんびり歴史に思いを馳せながら旅をされてはどうでしょう?
0680氏真2007/08/23(木) 23:45:43ID:8ZKzbbMn
意外と遠州の城が出てきませんね。
二俣城、掛川城、高天神城、横須賀城、横地城とかお勧め。
掛川駅起点に、天浜線電車で二俣城へ、あるいはバスで
高天神城、横須賀城へ。横地城は・・・自転車で行くか?
0681人間七七四年2007/08/25(土) 02:08:12ID:0Mo/3y53
>>680
横地は菊川では、貸し自転車屋がないので、
菊川病院経由池新田方面行きバス、横地小学校入口から徒歩30分ぐらい

高天神は掛川発大東行き(大坂線)静鉄バス、土方もしくは高天神下車
横須賀は、袋井発横須賀方面行き静鉄バス、七軒町下車

等が便利でございます。車が運転できると、掛川でレンタカーの方が良い。
0682人間七七四年2007/08/25(土) 22:00:40ID:1NcbSdmX
川之江城はどうですか?
0683人間七七四年2007/08/27(月) 17:47:21ID:e8a6osCV
騎西城
0684人間七七四年2007/08/27(月) 18:00:55ID:ashje1LT
東京の世田谷城跡に行ったよ。
普通に森林浴でもするための公園のようになってたが、結構石垣が高かった。
0685人間七七四年2007/08/28(火) 22:28:05ID:TBnJXUbk
>>684
ん…?あそこに石垣はないはずだが。
土塁下部のそれはコンクリだと思うけど。
知ってる人教えて!!!
0686人間七七四年2007/08/29(水) 17:10:59ID:zFEgQa3q
凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part9
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1175576027/
0687人間七七四年2007/09/01(土) 00:14:07ID:5cVex6eu
>>684
あたかも石垣の城であったように見えるが
公園化に伴って崩落防止用に作られたもの。


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています