トップページsengoku
1001コメント346KB

城址巡りの旅 其の弐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/02/24(土) 21:57:55ID:g2qPg6NV
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150090942/
0050人間七七四年2007/03/14(水) 12:12:47ID:xMivEqwS
開発や建設の基礎工事で遺跡が発掘されたら学術調査の後って工事が
再開されちゃうの?近畿圏は掘れば掘るほど出土しそう。
0051人間七七四年2007/03/14(水) 13:22:28ID:A9DH70Ju
予想されずに検出された学術上貴重な遺跡は保存が図られるが、調査終了
後開発による破壊若しくは可能な場合、盛土の上に工事がなされる。
掘れば掘るほど出土するなら、下層にも包含層があるので、当然調査する。

通常、開発に伴う発掘調査は学術調査とは言わない。行政発掘と言う場合
が多い。
0052人間七七四年2007/03/15(木) 08:17:16ID:z82SnsKh
近鉄バッファローズの梨田氏が自宅新築時に
遺跡か出土品が出たってあったね。
0053人間七七四年2007/03/15(木) 13:15:51ID:fLqQRmyW
俳優の故石原裕次郎の家もそうだ。刈谷俊介が元々有った考古熱が
そこで蘇った。
0054人間七七四年2007/03/16(金) 09:33:11ID:eWgcI5c8
家の庭を掘ってみたい衝動にかられるよね。
50pも掘れば現実に戻って埋めるだろうけど。
0055人間七七四年2007/03/16(金) 10:58:02ID:jes5OMpb
鳥取県の鹿野城や羽衣石城に行った事ある人いますか?
0056人間七七四年2007/03/16(金) 12:25:22ID:iMQszcFS
近くに南北朝の城跡いくつかあるけど、唯の小山…
でもいい…
0057人間七七四年2007/03/16(金) 12:58:13ID:ftGwKGXY
通勤途中から見える城以前に、小田原城大外郭の域内に以前住んでたオレは幸せ者ですかね?(´・ω・`)
0058人間七七四年2007/03/16(金) 14:35:05ID:qHAPYlzB
>55
あるよぉ
0059人間七七四年2007/03/16(金) 15:11:58ID:SoYtXO14
>>57
大外郭あたりで微妙
京都御所のすぐ側に住んでた俺とかどうなるw
0060人間七七四年2007/03/17(土) 01:32:45ID:hfbUMgBd
KAWARAMONO
0061人間七七四年2007/03/17(土) 21:52:34ID:jDYB6rKz
25日から復興宇都宮城の一般公開だそうです。
展示内容が気になりますが、元軍襲来の時の宇都宮家や戦国時代の宇都宮家と佐竹家、那須・大関などとの関係が詳しかったら期待なんだが…釣り天井や江戸期の話ばっかりだったら勘弁だな。
白河城の太平記時代の展示は嬉しかったな。
0062人間七七四年2007/03/18(日) 08:43:40ID:3vKKWOGb
来月1日早朝を期して高速バスで津山城跡に行ってきます。さくら祭りで混雑する前に見て午後からJRで備中高梁城へ移動します。夜は米子で宿泊しようかと。
翌日は松江城か鳥取城跡のどちらかを見て東京に帰ります。
見たら報告レスします。森氏関係の展示に期待ですが…。
0063人間七七四年2007/03/18(日) 11:07:30ID:boy+BDSi
千葉県野田市に宗教団体の
立派な城がある。威厳を天
下にしめしてるつもりかな
0064人間七七四年2007/03/18(日) 12:53:20ID:NXTEOpom
>>62
津山から高梁までの移動は大変だぞ。あと備中松山城な。
鳥取城はやめたほうがいいと思う。城も周辺も見るべきものが少ない。
0065人間七七四年2007/03/18(日) 16:43:58ID:GiCVNJ0p
車で高速道路使えばそうでもないが鉄道だと大変だな
0066人間七七四年2007/03/18(日) 22:29:34ID:D5/cbPn7
備中松山城に行かれる人、時間が許せば高梁歴史美術館にも行ってみ。
鎧兜ほか中世〜近世資料の展示と、備中兵乱に関しての説明等もあり城とセットでオススメです。
さらに時間のある人はオプションで幸盛の墓参も(ry
0067人間七七四年2007/03/19(月) 00:46:19ID:QfUfPRYL
鉄道といえば、佐和山城跡というか、そう書いてある看板が見えたなあ。
0068人間七七四年2007/03/19(月) 02:15:53ID:7+qXB9GZ
今日小田原城・早雲寺・箱根神社に行ってきます。
ぉだわらが北条氏時代のものでないのは残念ですが
いたしかなわっふるわっふる
0069人間七七四年2007/03/19(月) 04:39:48ID:3ctxq/Uq
埋もれた古城のサイトがいい!
0070人間七七四年2007/03/19(月) 10:31:40ID:p1MD3zCY
>>66
高梁市郷土資料館の事ですか?ここは見る予定です。
一応、松連寺の外観は眺めようと思ってます。
JRだと乗り遅れたらかなり待たないと次の電車来ないようで高梁駅から脱出できなくなりそうなので時間があれば頼久寺なども見学したいと思ってます。
今は宿泊を米子市か松江市のどちらにしようか思案中です。
0071人間七七四年2007/03/19(月) 12:09:32ID:48qSiOsp
備中高梁〜松江
備中高梁〜米子
『やくも』使うんでしょ? ちょうどいい時間のがあればいいけどね。
0072人間七七四年2007/03/19(月) 17:30:22ID:+o8LOqyI
>>70
郷土資料館は歴史美術館とは別のもの

郷土資料館は明治以降の民俗資料の展示が中心で
城関係はほとんどなかったと思うぞ

建物が元尋常小学校の校舎なので
明治の洋風建築が好きなら行ってもいいが

0073人間七七四年2007/03/19(月) 20:56:04ID:tmwA6XKh
高梁は城跡が高校になっていて、自分もこんな学校に通学したかった
と思ったもんだ。津山と高梁を1日で、というのはできれば再考した
ほうがいいと思うのだが。
0074人間七七四年2007/03/19(月) 21:12:50ID:EIQt9hXu
郷土資料館の山○さんは元気かな?火傷薬ありがとうございました
0075人間七七四年2007/03/20(火) 09:58:02ID:o+F6xu1B
>>72
歴史博物館の場所って駅から城にかけてのルート上にありますか?
>>73
品川バスターミナルから乗り早朝8時くらいに津山に着くみたいなんで2時間くらい津山を散策して10時くらいにJRで津山に向かう予定です。
津山が短いのはさくら祭り当日(7時半から見れるらしい)なんで混み始める前に脱出する為です。
備中高梁は3時間ほど見て回るために最初にタクシーで一気に城まで行ってからゆっくり散策しながら駅に向かいます。
15時半くらいにJRやくもで松江もしくは米子に向かう予定なんです。
0076人間七七四年2007/03/20(火) 14:13:57ID:GQo9Gt2g
やくもはケツが痛くなるから注意しな。松江方面なら、月山富田城も外せ
ないな。塩っ辛いぶっ掛け蕎麦でも食ってきな。
0077人間七七四年2007/03/20(火) 14:49:23ID:8zoi/2Ce
>>75
ルート上というか備中高梁駅から歩いて5、6分だったような。うろ覚えでスマンが直線距離で300〜400ぐらいか。
詳しくは地図検索してお呉。
高梁市原田北町1203-1
高梁市歴史美術館
あと、休館日と開館時間帯はちゃんと調べてな。
0078人間七七四年2007/03/20(火) 17:00:53ID:o+F6xu1B
皆さん情報ありがとです。
いまは松江に行くか鳥取に行くか悩んでます。なんせその足で東京に戻らないとなんで(金ないので飛行機でなく新幹線で)
松江に行ったら出雲大社に行きたいので足立美術館・月山富田城跡は諦めます。
みなさまのアドレスの歴史博物館と出雲そばはチェックします!
鳥取はGWに出石城や竹田城、福知山、篠山に行く時に鳥取空港からの始点にしようかと思いはじめてます。
0079人間七七四年2007/03/20(火) 18:12:21ID:D4Q+xOIe
鳥取城は今、石垣の工事
0080人間七七四年2007/03/20(火) 18:13:53ID:D4Q+xOIe
失礼。
鳥取城は今、石垣の工事をしていると思うから、またの機会にした方がいいかも。
0081人間七七四年2007/03/20(火) 21:41:23ID:XiraupxF
鳥取から新幹線に乗るって意外に大変なことだぞ。
架け替え工事の始まる餘部鉄橋は鉄オタでいっぱいらしい。
松江推奨。
0082人間七七四年2007/03/21(水) 11:29:36ID:cyGXyFKD
出石は車ないと行けないと思われ。
0083人間七七四年2007/03/21(水) 14:31:20ID:VKb7a+4M
竹田城と出石はセットでレンタカーで行ったなあ。
関西地区のドライバーのマナーの悪さには閉口した。
0084人間七七四年2007/03/21(水) 15:03:27ID:BekxknMq
神辺城行ってきた。
かなり整備されてて曲輪がいくつも形成されてるのが良く分かる。
ただオラの好きな土塁が無かったのは残念也。あと石垣も未確認で下城しちゃった
0085人間七七四年2007/03/21(水) 15:44:02ID:nfM+gqHS
旅のおかた、備中松山城の天守に置いてある雑記帳になんか感想書いてってくだちい。
こんどまた行ったときにじっくり読ませてもらいます。
0086人間七七四年2007/03/21(水) 20:01:18ID:M3GkIiHh
>>82
豊岡発の全但バスを利用すべし
0087人間七七四年2007/03/24(土) 04:28:57ID:ji9wjKK6
>>85
なかなかタイミングは難しいと思うが、
スレ住人が分かる書き方って何かないかな。
「城址巡りの旅の者」って書き出しとかね。
0088782007/03/24(土) 10:33:19ID:J2pk5Mxf
>>85
雑記帳にコメント書いて帰ります。城の玄人ではないので気の利いた事は書けませんが。
>>87
覚えていたら城スレに出仕する相模国横浜荘の住人とセンスのない名乗りを書いて帰ります。
0089人間七七四年2007/03/25(日) 13:46:14ID:uXq4+wGG
この前、八王子城跡に行ってきた。

花粉症なもんで、マスクにサングラスといった重装備、
比較的大きなバックを背負って、えっちらおっちら登ってたら、警察が来た。


怪しい人が死体の入ってそうなバックを背負って捨てる場所を探してるって通報があったんだって。


ひどい目にあったよ。
0090人間七七四年2007/03/25(日) 15:50:38ID:j5tM+aiU
>>89 m9(^Д^)プギャー
0091人間七七四年2007/03/25(日) 16:53:29ID:rBVvxCHM
これはさすがにネタだろw
0092人間七七四年2007/03/25(日) 21:22:27ID:ZAIMgKJJ
横浜の小机城址ってどうなのかな?心霊スポットになってるみたいだけど。
0093人間七七四年2007/03/26(月) 14:31:21ID:Oqc8q9XH
>>92
オカ板でやれ
0094922007/03/26(月) 22:10:27ID:eh7u4Ywv
霊の話をしたい訳じゃない。
どんな城跡だったか行った人の話を聞きたいだけだ。
0095人間七七四年2007/03/27(火) 00:46:22ID:Irok36+w
>>92
土塁や深い空堀はなかなか見応えあり。
ただ、城の真ん中を第三京浜がぶったぎっているのは許せんがな。
0096人間七七四年2007/03/27(火) 07:12:52ID:WVzFrC4w
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070326i104.htm
旅行板城スレから転載orz
0097人間七七四年2007/03/27(火) 08:55:55ID:+ZbhIfx/
瀬戸内の方の城址でお勧めのところってあります?

そう言えば広島城って毛利時代は、海に迫り出した海上要塞だったらしいね。
0098人間七七四年2007/03/27(火) 15:35:15ID:zOkuW/MN
>>97
備中松山城 津山城
0099人間七七四年2007/03/27(火) 16:54:08ID:XgHvsPiT
>>98
その辺は山陽道ではあるけど瀬戸内ではないね。
瀬戸内で括ってしまうと思い付くところないね。
0100人間七七四年2007/03/27(火) 17:44:11ID:3lsti0Gv
四国側なら高松、丸亀、今治、松山城がある

0101人間七七四年2007/03/27(火) 18:28:10ID:ijVBIT/A
村上水軍の因島水軍城
0102人間七七四年2007/03/27(火) 18:52:44ID:xnlZDo8D
>>97
神辺城、福山城、相方城とか
0103人間七七四年2007/03/27(火) 19:54:20ID:ijVBIT/A
岩国基地
0104人間七七四年2007/03/27(火) 20:40:26ID:CiDOvD3S
村上水軍本拠地 能島城址
0105922007/03/27(火) 21:07:21ID:OOb6uz8u
>>95
ありがとう!今度の休みに行ってみるよ。
0106人間七七四年2007/03/27(火) 22:45:31ID:QSb9E16u
歴史読本 2007年 5月号
〜戦国の城を歩く〜
発売中!


0107人間七七四年2007/03/27(火) 23:04:38ID:ijVBIT/A
>>106
表紙の太田金山城の石垣ってどこからこんなに調達してきたんだろ?
築城費かなりかかりそうだが、これだけの規模となると由良氏時代の築城なのかな。
0108人間七七四年2007/03/28(水) 11:29:07ID:4shgnTA3
近くの松阪城跡しか実際見たことないけど
戦国時代に建てられたものだって最近知ったw
城跡のすぐそばにある御城番屋敷が好き
幕末のだけど、その部分だけ時間が止まってるみたいで
ここに本当に武士が住んでたんだ〜と思うとワクワクする
0109人間七七四年2007/03/28(水) 13:17:12ID:yRXwryhI
>>108
御城番屋敷はいまでも子孫が住んでるんだよ。田辺与力の子孫。
中公新書の「幕末失業武士の再就職」というような名前の本に詳しい。
ただし絶版。
0110人間七七四年2007/03/29(木) 13:42:08ID:722Ebcoy
七尾城が地震の影響で酷いことになってるのこと
0111人間七七四年2007/03/30(金) 00:35:24ID:s66mQDVV
>>110
これかな??

七尾城跡の石垣崩れる、史跡・観光名所にも地震被害
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070326i104.htm
0112人間七七四年2007/04/01(日) 23:25:59ID:2VZKNzQi
本日は小机城祭りがありました。横浜港開港記念とかで武者行列のほか、明治時代の衣装をきた人まで歩いていたそうです。
0113人間七七四年2007/04/01(日) 23:30:36ID:IVwqu4nr
この間新府城跡に行ってきたんだけど話していい?
0114人間七七四年2007/04/02(月) 00:10:12ID:kEEasFh5
話してくれ!
0115人間七七四年2007/04/02(月) 00:48:37ID:vtOB+qP4
とりあえず車を置く場所がなかったから置けそうな場所まで戻って山登りから始めた。
発掘調査中立ち入り禁止とかいう看板があった気がするが無視。
調査中とか書いてある割にはほとんど道が草に覆われてたから昇るのには苦労した。
まず丸馬出しの上に登ってみた。当時はもっと高かったそうだけど埋もれていて(何処も同じ?)
かなり低くなっていた。

当時の堀跡とか登ってみたけど真田昌幸が設計したせいか攻めにくそうな印象だった。
本丸付近は5年くらい誰も来てなさそうな寂れた神社以外なにもなし、事前調査した話だと
当時から本丸にはなにも立てられてなかったらしいから当たり前か。
もう少し北に行けばもっとちゃんとした堀が残ってるって話だったけど時間がないから惜しいけど帰還。

正直新府城とか言っても残っているのは土台だけだし普通の人が行ったら分からないと思われる。
当時の道自体は曲がりくねってるけど土塀をぶっ壊して道ができてたりするし。
ただ眺めは良かったし本丸前から武田信義の館跡が見えたのはかなりよかったね。

でも帰りに眺めてみたら新府城は崖の上に造られてるのね。完成してたら織田軍でも攻めあぐんだかも知れない。
書くの初めてだから上手く書けてないと思う。スマソ
でも武田氏の城の特徴とかも表れてて行って後悔するってほどでもないから軽い気持ちで
行ってみるといいよ。ただし休日にね。
0116人間七七四年2007/04/02(月) 03:14:38ID:UeN3KIkE
金華山(岐阜城)に行って、帰りに金津園(日本三大高級ソープ街)というのが定番
0117人間七七四年2007/04/02(月) 20:55:51ID:iZRznRjy
リス公園ってまだやってるんですか?
0118人間七七四年2007/04/03(火) 10:37:26ID:3M2YgcDU
勝瑞城行ってきたが規模が小さすぎて拍子抜けした。
あそこって三好氏の本拠だったんでしょ?なんだかなあ…
0119デニウ損 ◆EBjLw62YRs 2007/04/03(火) 19:25:02ID:JRMPQvnb
>>118
いわゆる勝瑞城跡は長宗我部侵攻に備えて造られたモノらしい
短期しか使われていない

城跡の南西にある館跡や調査中の地域を含めると相当な規模になる
0120人間七七四年2007/04/07(土) 08:31:48ID:wPAESqT7
>>118
中世居館なんてあんなものだろ。
おまけに吉野川流域でどの程度残っているか。
0121人間七七四年2007/04/08(日) 08:24:13ID:NCUXxQ+Q
本日6時より津山にいます!
津山城公園内を散策し終わったものの9時にならないと櫓の中に入れん…ただいま天守台の上から津山盆地を眺めてるが本日は暖かく良い天気になりそうだ。
0122人間七七四年2007/04/11(水) 00:52:22ID:SmxEvn7r
ちょうど桜のきれいな時期だな
0123人間七七四年2007/04/11(水) 11:09:01ID:X7x7twmQ
桜は綺麗なんだけこの時期の津山城は屋台のほったて小屋が景観そこねてしまうのだよな。
0124人間七七四年2007/04/11(水) 13:16:16ID:3s8xik0Q
想像より小さくて期待外れの時あるよね
米沢城はそうオモタ
伊達や上杉の居城だったから期待してたのに
0125人間七七四年2007/04/11(水) 18:43:53ID:8ZreSDaa
みなさん!福井駅〜越前大野駅間の一乗谷〜美山の不通バス代行状況が6月30日より復旧するそうです。
越美北線にて朝倉氏の一乗谷や金森長近の越前大野城を見学する方は参考にしてください!
0126人間七七四年2007/04/11(水) 22:47:19ID:GJmOe9F3
>>116
昔、金華山のロープウェイに乗ったことがある。その日は酷い雨で、客は
俺一人でだった。雨音が激しい中、清水ミチコみたいな顔のガイドの姉
ちゃんが「稲葉山を制する者は美濃を制す。美濃を制する者は天下を制す」
とやっていたっけ。気の毒なんで暫く口上を聞いた後、この辺で旨いもん
食わせる店は無いか聞いたり、到着するまで雑談をしていたなあ。
稲葉神社近くにあるボロい洋食屋を紹介してもらって、ハヤシライス食って
帰った。
0127人間七七四年2007/04/12(木) 00:09:24ID:teLVtmvC
>>126
そのボロい洋食屋の味はどうでした?
01281262007/04/12(木) 00:41:23ID:BN102Ush
>>127
随分昔なんで、記憶は定かじゃないんだが、まあまあと言ったところ。
年寄りがやってた記憶がある店で(間違っていたらすまない)、店名書い
ちゃおう。「あじろ亭」と言って結構有名らしい。ハヤシライスが有名
だそうで。
外観は洋風ボロ建築で店内は昔の大衆食堂と言った趣。岐阜は空襲でやら
れたとタクシーの運ちゃんが言っていたが、焼け残りかね?
まあ、随分と時間が経ったんで様変わりしているんだろうけど。

稲葉神社は正しくは伊奈波神社と言うんだね。忘れてた。
0129人間七七四年2007/04/12(木) 23:26:46ID:kYbXl83M
戦国武将は桜を嫌ったというが、桜とお城の相性は最高だな。感動する。
0130人間七七四年2007/04/12(木) 23:46:05ID:OCxv6DyY
桜は廃城令が出た明治になってから公園として整備され植えられてるからね。
桜は籠城時に武器や食料に転用される植物ではないからね。
でも明治期に地元の財界人がたくさん桜を植えた時に場所によってはアホか!って批判されたところも多かったとか。
今となっては観光客を呼ぶ貴重な観光資源。高遠や弘前、津山なんて辺鄙なところでも春になるとたくさんの観光客がやってくるから、観光客で食ってる町としてはまさにそれに該当する。
故人の志は間違ってなかったってもっと評価されるべきだよね!
0131人間七七四年2007/04/13(金) 00:12:28ID:gXBZdpvu
熊本城良かった

ttp://011.gamushara.net/imgview.php?board=camera&file=kumamoto.jpg
0132人間七七四年2007/04/13(金) 02:29:44ID:tGPlzIbM
>>129
たんなるイメージだけどね。
梅の方がリアルかな。
0133人間七七四年2007/04/14(土) 14:39:29ID:78ylYZUK
小笹丸城到着!
うーん…誰もいないw
0134人間七七四年2007/04/14(土) 20:02:19ID:nEp722Zl
ここ数日の強風で桜吹雪となって葉桜化してしまった。来年がまた楽しみですよ。
0135人間七七四年2007/04/14(土) 21:38:02ID:gkiFHfHu
>>130
桜がアホな花見客を呼び込んで貴重な遺構が破壊されてるわけだが。

桜の下に城跡の石など点在 徳島中央公園、シートの押さえに使用か
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_117651441782&v=&vm=all

そういえば、日野江城の遺構がぶち壊されたのも桜のせいだったな。
0136人間七七四年2007/04/14(土) 22:05:36ID:QW45RF4G
一般人が城や歴史に興味を持ってくれる良い機会じゃないか。
日月で見てきましたが松江城や津山城跡の桜が見事でしたよ。
資料的なもので自分の趣向にあった本が買おうと思いましたが備中松山城には白い小冊子しか売ってなかったので購入しましたがガッカリでした。
展示内容は備中兵乱を中心に三村氏に同情的な内容だったのでいやが上にも販売してる本には期待したんですが…
米子郷土博物館は入場無料になりましたって…予算ないのか?
観光客数が多いからか津山はその点、力を入れてますね!
0137人間七七四年2007/04/14(土) 22:22:41ID:FZi1zIBR
homepage3.nifty.com/racingteamutsu/

この人凄いわな
ハングオフフォームが綺麗
山城の攻城バトルしたい
0138中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y 2007/04/14(土) 22:32:37ID:MFoDcZUF
こんな城巡りも面白いかもしんない

【話題/三重】製作19年、庭にミニ「姫路城」完成 伊勢市
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1175943724/
伊勢市の井村さん(69)が自宅庭で製作してきた23分の1のミニチュア姫路城が
19年の歳月を経て完成した。語呂合わせで「城の日」とする6日夜に式典が開かれ、
関係者らが“築城”を祝った。

少年時代にグラビア雑誌で見て以来、姫路城の魅力に取りつかれた井村さん。
47歳の誕生日に妻の郁子さん(66)から写真集を贈られたのを機に製作を決意した。
山並みを背景にしようと土地を購入。忠実に再現するために資料を読み込んで
設計図を書いた。

面積は約165平方メートル。天守閣の高さ約2.5メートル。材料費約1800万円。
壁は繊維強化プラスチック製で、石垣や樹木は本物にこだわった。

井村さんは「やると決めたらとことんこだわろうと決めた。ずっと胸に抱いていた夢が
ついに形になった」と感慨深げ。

式典では、城の近くに設けた特設舞台でギター演奏やコーラス、能の披露などが
繰り広げられ、完成を祝福。
「白鷺城」は照光器5基にライトアップされて夜空に浮かび上がった。


ニュースソース
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070407/CK2007040702006627.html
完成を祝いライトアップされたミニチュアの姫路城と井村さん
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070407/images/PK2007040702106835_size0.jpg
2月、完成間近のミニチュア「姫路城」で作業をする井村さん
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070407/images/PK2007040702106925_size0.jpg
0139人間七七四年2007/04/14(土) 22:41:04ID:QW45RF4G
20歳差か…20歳の時に40歳か…逆なら殿様と呼んであげたいが。
0140人間七七四年2007/04/15(日) 02:27:43ID:X9R+222l
>>133
そこは小さいながらもよく整備されてて見学しやすかったな。
同じ美星町内にある金黒山城ももう少し整備してほしい
三重堀切とかかなり見応えあるのに
0141人間七七四年2007/04/17(火) 17:28:45ID:TyXHmpfe
その姫路城は地震大丈夫だったのか?
0142人間七七四年2007/04/20(金) 01:28:03ID:BF5siDid
小牧山って結構高いですね。登るのに少し疲れました。
もちろん春日山や七尾、備中松山城などとは比べものにはなりませんが。
0143人間七七四年2007/04/20(金) 01:33:37ID:33O+BEF/
今日、休みなんで箕輪城に行きたいです。何かガイドお願いしますm(__)m。ないと…、どうなるか^^;。役場行くのかな。
0144人間七七四年2007/04/20(金) 09:38:22ID:BF5siDid
高崎駅からバスで箕輪小学校まで乗ってから徒歩25分らしいです。
高崎市役所が高崎城跡で県庁が前橋城跡らしいです。
0145人間七七四年2007/04/20(金) 10:16:55ID:m3+cZtca
オレの祖父は土木設計技師だったんだが、中堅技師の頃高台にある分譲地を購入した時(地質までちゃんと調べたらしい)、家の周囲に石垣を組む事になった。その設計も自分でやったのだが、その時優れた強度を出すために参考にしたのが城の石垣だと言ってた。

頑固技術屋で独特の微妙なアーチ形状や組み方や石質までこだわったが、土木設計技術で不可欠な力学が発達していなかった当時のものでも様々な優れた技術がある事に同じ技術屋として萌え〜たそうだ。

祖父曰く「歴史建造物は現代に繋がる先人の叡智を表した遺産なんだよ」との言を遺した……




まだしぶとく生きてるけどね。長生きしてくれよ、祖父ちゃん。
0146人間七七四年2007/04/20(金) 18:58:29ID:33O+BEF/
箕輪城行ってきました。小さな山一つが城になってるようで一時間くらいかけて見て周りましたが、とてもいいところですね。また行きたいと思いました。というか、何か離れ難いものを感じました。
0147人間七七四年2007/04/21(土) 00:24:45ID:ol6hy+49
>>146
住んでしまえ。
0148人間七七四年2007/04/21(土) 07:30:09ID:WeYMqlAR
箕輪城はいい城だけど
惜しむらくは丸馬出がもっと明瞭に残存してればなぁ
0149人間七七四年2007/04/21(土) 09:35:49ID:Z2PbaJco
関東管領上杉氏の平井城跡や長尾景仲の白井城跡に長尾景春の鉢形城跡に扇谷上杉氏最後の拠点の松山城跡といった史跡を見に行きたいが、隣接して歴史郷土博物館はあるかな?
そこで早雲が関東に来る前後の時代の関東の混乱ぶりが記してある書物が売ってたら買いたいな。
白河城に行った時は後醍醐天皇があてた手紙や北畠軍の活躍や結城合戦について展示してあって楽しかったからまた行きたいぜ!
関宿城や忍城にはガッカリしたが…
0150人間七七四年2007/04/21(土) 13:54:43ID:pmnIUHst
富山の魚津城址に天神山城址に松倉城址を巡って来た。
魚津城址は今は小学校が立っていて石碑と案内板があるだけで城があった面影は全くなし。
CSで放送されていたアニメ「炎の蜃気楼」ではこの小学校のグラウンドで戦闘があるのだが、
アニメで見た校舎や体育館は全く同じで、ちゃんとリアルに描かれていたんだなと感心すた。
あとグラウンドの隅に上杉謙信が魚津城での合戦の時に詠んだ歌の石碑が立っていた。
これ知ってる人少ないんじゃないかな?
ほとんどの人が魚津城址の石碑だけを見て帰っていくそうだから。
天神山城址と松倉城址は入り口に”熊出没注意!”の看板が掲げられていたので山頂までは登ってみたものの数枚の写真を撮って速攻で戻って来た。
天神山城址は城があった形跡はほとんどなく、山頂付近は高い木々が生い茂っていて景色はあまりよくなかった。
上杉景勝が魚津城救援のためにここに陣を張ったという案内板を見る事によって思いにふける事が出来る。
松倉城址、ここは空堀跡等の遺構が残されていて玄人の城好き向き。
一番のお薦めは本丸跡から見下ろす景色。富山平野はおろか能登半島まで一望出来る。
海岸からも能登半島は見れるけど松倉城址本丸跡からは奥能登の山並みまでハッキリと見える。
昔なら例えば七尾城等の能登国の城が炎上したとしたら松倉城にいれば一発でわかりますな。もちろん越中国内の動きも一発でわかる。
松倉城は城としての役目というより見張り台としての重要性があったんだろうね。
とにかく本丸跡から見る景色は俺の中では間違いなくベスト5に入るわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています