城址巡りの旅 其の弐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/02/24(土) 21:57:55ID:g2qPg6NVどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150090942/
0375人間七七四年
2007/07/14(土) 21:28:22ID:q119Z+XY神仏の加護もなにもあったもんじゃない。
0376人間七七四年
2007/07/15(日) 01:32:16ID:3r68U+92もちろん有名どこは回ったけどマイナーなのはこのくらい
0377人間七七四年
2007/07/15(日) 07:18:00ID:9BcaPd7J0378人間七七四年
2007/07/15(日) 17:02:14ID:gFOHHDrZ高取城はどーよ^^
0379人間七七四年
2007/07/15(日) 19:24:13ID:sx+GcpOG強烈な霊気がみちみちてそうですよ?
かなり、ヤバイらしくて。
0381324
2007/07/16(月) 00:51:16ID:n3CuvqUV台風でじっくり見れませんでした。
仙台空港は飛行機欠航で、しかも、16日の伊丹行きは満席と言われたので、
結局、新幹線で今帰ってきたところです。
つ、疲れた・・・。
0382人間七七四年
2007/07/16(月) 04:29:20ID:+ZXlw3bB八王子城なら10台のころ明け方に友達数人とテンションあがって高尾山に登ったけど
自称霊感のある歴史なんか全く興味のないギャル男がガタガタ震えだした
八王子城のこと教えたらヒィヒィ言い出した
0383小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/07/16(月) 09:44:56ID:jlXqu9Zk篠山城跡の落ち着いた雰囲気も良かったですが、歩いて15分くらい先にあった八上城跡の
“独特の”暗い感じもオイラの肌に合いました!!
って、八上城跡まで急な険しい山道を歩いたので(山頂まで20分)、今日は筋肉痛ですw
と、今日は祇園祭を見に行く予定なので、時間があれば淀城跡か伏見城跡を散策予定です。
○丹波・篠山城跡
http://p.pita.st/?m=itmefgmw http://p.pita.st/?m=z2hmjtud
○丹波・八上城跡
http://p.pita.st/?m=f4rxv4sc http://p.pita.st/?m=bd1gqa6t http://p.pita.st/?m=4kmejkqv
(信貴山城跡・羽衣石城跡に匹敵…それ以上に登るのが大変だった山城でしたorz)
○丹波・澤田城跡
http://p.pita.st/?m=wcvjpcrm
○丹波・籾井城跡
http://p.pita.st/?m=wg0api0e
○丹波・法光寺城跡
http://p.pita.st/?m=bdwtpvr6
○丹波・仁木城跡
http://p.pita.st/?m=fdrkqr0f
0384小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/07/16(月) 09:48:45ID:jlXqu9Zk詳しく教えていただき、めちゃ感謝です!!
と、オイラの田舎が岡山県の勝山にあるので、佐用や津山、林野は通り道ですw
利神城は、国道179号線から373号線に行けばイイんですね?
って、白旗城跡・感状山城跡・林野城跡(うろ覚えなんですが、信長の野望【覇王伝】で林野城跡は
赤松氏の居城だったかな?)の赤松氏縁の城跡は、是非とも行きたいです!!
>>374
三重県を加えた“近畿2府5県”の城跡巡りは、頑張って攻略していきたいのですが、375さんが
言われていた郡山城跡(逆さ地蔵が気になりますw)や378さんが紹介していた高取城跡など、
まだ行ったことのない城跡が多いので、近畿地方の城跡攻略の道は“まだまだ”厳しいですw
>>381
お疲れ様です、324さん!!
って、新幹線で帰還…東京経由で帰ってきたのですか?(時間も旅費もかかってそうですねw)
今日はゆっくり休んで、また福島県の城跡巡りの感想を聞かして下さいねw
0386人間七七四年
2007/07/16(月) 11:27:11ID:He2KSnMN俺が行ったとき、場所が分からずさんざん迷って探しまくった。
今となれば良い思い出の一つ。
0388人間七七四年
2007/07/16(月) 13:42:41ID:W/aezqRw俺も、以前に登るときに迷った。
結局北西側の廃寺跡の脇の城主のお墓のところからのぼったなぁ
夏場に登ったので、蜘蛛の巣・やぶ蚊に悩まされたw
山頂で雷・通り雨が来た時はビビッタ
0389小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/07/16(月) 21:42:05ID:jlXqu9Zkって、帰ってからテレビを見てビックリしたんですが、新潟県の地震で春日山城跡や新発田城跡、
高田城跡は大丈夫なんでしょうか?
↓祇園祭に行く前に淀城跡を散策!!
○山城・淀城跡
http://p.pita.st/?m=m7ntp4ws
(京阪淀駅から歩いて10秒で到着できる城跡ですw)
あと、八坂神社(円山公園)周辺を散策すると、本願寺に縁の寺院がありました!!
○青蓮院&知恩院&大谷本願寺
http://p.pita.st/?m=etqws7ia http://p.pita.st/?m=dxuqwxvd http://p.pita.st/?m=1yvnpqve
>>386
いえっ、国道373号線を走っていたら標識があったので、意外に簡単に分かりましたよw
と、たぶん388さんと同じコースだと思いますが、怪しげな骨董屋さんの隣にある、春日神社から
八上城跡を攻略してきました!!
0390人間七七四年
2007/07/17(火) 07:43:22ID:li83mboY次は山科本願寺の残滓も見てください。
0391人間七七四年
2007/07/17(火) 13:46:34ID:MvLL3d7Aライブカメラ
http://live.jcan.ne.jp/
「JCV屋上カメラ」で高田城跡の様子を見ることができる。
0392人間七七四年
2007/07/17(火) 19:29:53ID:v4Cn6Nt00393人間七七四年
2007/07/18(水) 09:38:07ID:DFa7+alY駐輪場と化し、堀は汚いし、堀端の家もアレだし。
0394人間七七四年
2007/07/19(木) 17:31:21ID:Pt688zuH0395小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/07/19(木) 22:40:10ID:Mzj4LUo2(オススメ出来る&ご自身が好きな城跡など)どんな感じになりますか?
↓ちなみにオイラは…
@姫路城跡:近畿地方だけではなく、日本を代表する城跡!!
天守閣の素晴らしさ、城内の美しさ、城跡周辺の一体感などなど
本当に素晴らしく、オイラが一番好きな城跡ですw
A龍野城跡:小京都の名に相応しく、小さいながらも落ち着いた雰囲気が味わえる
魅力に溢れた城跡です!!龍野古城跡から見る揖保川もオススメですw
B会津若松城跡:この城跡に関するエピソードは、本当に涙が出てきます…
C羽衣石城跡:登頂し終わった達成感と山頂から眺める360度パノラマは
最高の爽快感が味わえます!!
D大和・信貴山城跡、丹波・八上城跡、豊後・岡城跡などなど…他にイロイロですw
>>390
ありがとうですw
と、山科本願寺に加え、東・西本願寺にも足を運んでみます!!
>>391
凄く面白そうなサイトですね?
って、今見たら暗くてよく見えませんがw
>>392
改札口を出たら、すぐそこに見えていますからねw
って、福山城跡や明石城跡など、駅から見える城跡は多数あっても、駅からあんなに
近い城跡も珍しいですね?
と、393さんの意見同様、駐輪場の自転車とバイクの多さ以上に、ノラ猫の異常な多さに
ビックリです!!
0396人間七七四年
2007/07/20(金) 01:41:55ID:lROM2dNY関東や東北にはあまり来ないの?
0398人間七七四年
2007/07/20(金) 01:55:35ID:tytpEOAG0399人間七七四年
2007/07/20(金) 06:53:48ID:0uda376B熊本城
岡山城
金沢城
この三つの城が好き。
0400項龍 ◆Sw15bzOP8.
2007/07/20(金) 07:28:30ID:/Mkmg+jI0401人間七七四年
2007/07/20(金) 08:50:35ID:J1yPpHWd0402項龍 ◆Sw15bzOP8.
2007/07/20(金) 08:52:10ID:/Mkmg+jI0404人間七七四年
2007/07/20(金) 17:22:30ID:juRji52M1.彦根城
2.諏訪原城
3.山中城
4.高天神城
5.興国寺城
やはり地元中心になっちゃうなぁ。でも、遺構の多さ・地元の保存姿勢
とか考えると、彦根城はダントツだと思う。
姫路城は行ってないから、行ったらトップにくるかも。逆に安土城なんかは
昨今のゴタゴタで興味が失せた・・・
0405人間七七四年
2007/07/20(金) 17:54:55ID:Dot0MzsW1.豊後岡
2.備中松山
3.大和高取城
4.津山
5.伊予松山
0406人間七七四年
2007/07/20(金) 19:45:42ID:pFnEn1Keで、今度梅雨明けたら備中兵乱で攻められたのと同じ順に城巡るつもり。
0407324
2007/07/20(金) 21:03:51ID:4Z/63q1zはい。東京経由で仙台駅から新大阪まで5時間かかりました。
14日に会津、15日は白河小峰、二本松、白石と見て廻りましたが、
2日目はあまりの悪天候にじっくり見ることができませんでした。
二本松城は本来は景色がいいと思うのですが、
天守台を登っただけで、すぐに車に逃げ帰ってしまいました。
>>395
1.姫路城:やはり規模が違います。
2.竹田城:城からの景色は絶景、最近行った城ではNo.1
3.安土城:秀吉や利家の屋敷跡や石段は見事。
安土城考古博物館の蒲生氏郷の特別展は最高だった。
なんか、入城料取られるようになったそうですね・・・
4.小田原城:約20年前、初めて行った城。ここから城廻りが始まりました。
5.平戸城:城というより、町全体の雰囲気が良かった。
昼に食べたオランダちゃんぽんが旨かった。
長々とすみませんでした。
0408人間七七四年
2007/07/21(土) 11:36:50ID:D4FcfNqR0409人間七七四年
2007/07/21(土) 11:48:26ID:AbTfXSdW城内は建物意外はぶっ壊されて趣もなにもあったものじゃないが。
あと姫路城は別格すぎてあれを見た後はどの城も霞んでしまうのが恐ろしいところだ。
0410人間七七四年
2007/07/21(土) 16:14:47ID:TKQjtcm20411人間七七四年
2007/07/21(土) 19:54:38ID:D4FcfNqRここって戦国時代の城のスレかなんかだっけ
0412人間七七四年
2007/07/21(土) 19:56:22ID:Yvm67WjI0413人間七七四年
2007/07/21(土) 20:52:03ID:D4FcfNqRそいつはいけねえ日本史板やら国内旅行板やらあちこち城スレがあって
どの板がどうとか考えてなかったよ
0414人間七七四年
2007/07/21(土) 21:25:46ID:beFxB2/U0415人間七七四年
2007/07/21(土) 21:37:47ID:7vUPOvgA0416人間七七四年
2007/07/21(土) 21:51:09ID:VZz9xHd50417人間七七四年
2007/07/22(日) 01:14:26ID:BqWrmsdf連郭式というらしいけど、守り弱いのではないかと。見た感じも今一つだし。
しかも戦いが島津周辺の一族争いが多くて、尚更ロマンが沸かない…。
0418小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/07/22(日) 10:08:38ID:9BAvi5mA利神城跡…この城跡は本当に素晴らしかったです!!(天空の城と言われる由縁が頷けました)
と、利神城跡を紹介してくれた363さんには、心から感謝ですw
○播磨・利神城跡
http://p.pita.st/?m=cprbdxl0 http://p.pita.st/?m=6de24ekz
○美作・林野城跡
http://p.pita.st/?m=tmfcdet3
○播磨・平福陣屋&裸祭りで有名な安養寺
http://p.pita.st/?m=7g9kebzw http://p.pita.st/?m=1dighisx
>>396
関東や東北、甲信越地方の城跡巡りも凄くしたいのですが、時間が無くて…orz
(来年の大河ドラマの舞台になるであろう越後・春日山城跡にも行ってみたいですし)
今は、日帰りで行ける範囲で城跡巡りをしようと思ってますw
(西は岡山、北は鳥取から金沢、南は紀伊半島から三重、東は名古屋くらいの範囲です)
>>403
ありがとうです、昨日参考にさせてもらいましたw
>>407
飛行機だと1時間くらいで帰ってこれたはずでしょうねw
と、本当にお疲れ様でした!!
20年前から城跡巡り!?324さんの年季には、足元にも及びません!!
って、“オランダちゃんぽん”…めちゃ食べたいッスww
0420人間七七四年
2007/07/22(日) 11:04:10ID:ns2kNhMD林田陣屋も寄ってください。
播磨地方は多くの陣屋がありましたが、住宅地や学校等に
なって遺構が残っているのが少ないです。
0421人間七七四年
2007/07/22(日) 12:14:04ID:D5McZJ28アホはお前だな。そんなの黙殺スルーもできない狭い心でどうするんだ?
なんか嫌な事でもあったのか?
大きく脱線して話題がまったく違った方面にならない限りいちいちつまらん真似すんな三成!
0422人間七七四年
2007/07/22(日) 12:21:07ID:ozvNXALQ山頂まで登ったんだ。険しくなかった?
0423人間七七四年
2007/07/22(日) 15:05:30ID:jUkqStJXお疲れ様でした。
安養寺の写真の右上の写真に写ってる中学校は
去年公開していたバッテリーと言う映画の舞台の中学校だったりします。
0424人間七七四年
2007/07/22(日) 19:58:38ID:iJTUSp1C0425人間七七四年
2007/07/22(日) 21:24:27ID:EGzH0OTS姫路城や、名古屋城とか、の御城は豊臣を牽制して作られた城で、まだ、戦国の時代の範疇とおっもてたが」
0426人間七七四年
2007/07/22(日) 21:54:56ID:djdfeVZW>>425
応仁文明の乱を戦国時代の始まりと見るか、
乱の原因である畠山家内訌(寛正の内訌)を始まりと見るか、
或いは細川政元による明応の政変を始まりと見るか・・・
最近は明応の政変が重視されてるらしいよ(・∀・)
0427人間七七四年
2007/07/22(日) 22:48:28ID:sl30nYAF1493年〜1590年の間までの期間の城しか語っちゃいけないのかwww
いや安土桃山時代はもはや戦国時代じゃねーような気もするし
やはり一般人の常識で言えば城って言えばやっぱ天守閣だろ。
すると天守閣のある城しか語れないと考えるのが万人の常識だろw
すると安土桃山以前となるとやっぱ該当する城なんてそもそもねーだろwww
0428人間七七四年
2007/07/22(日) 22:53:36ID:Jr40KDw0このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part9 [日本史]
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part29.2【東京】 [鉄道路線・車両]
日本の城 九万石 [国内旅行]
新潟県の鉄道 Part25 [鉄道路線・車両]
続・大東亜戦争で焼失した天守閣を惜しむスレ [日本史]
0430人間七七四年
2007/07/23(月) 01:14:11ID:GGW/Cffzスレタイ読めてる?
0431人間七七四年
2007/07/23(月) 02:14:25ID:3Qby0oua>国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
>国宝に指定されている城や
>国宝に指定されている城や
テンプレ読めてますか?
0432人間七七四年
2007/07/23(月) 02:16:31ID:ggkjRixy仕切り厨だけここに残して。
0433人間七七四年
2007/07/23(月) 10:53:27ID:86gDi875城壁厨房も必死だったが同一人物かwww
戦国時代ってそもそも明確になってないだろw ww w
0434↑
2007/07/23(月) 11:20:27ID:nnm4LK/00435人間七七四年
2007/07/23(月) 11:41:30ID:f9yVJUyYどんな城の話でもかまわないと思いますな。わざわざレスに制約かける必要性はない。
0437人間七七四年
2007/07/23(月) 23:49:38ID:JS52GG7+マタリとした良スレだったのに。同じ趣味の者同士です
仲良く行きましょう。
0438人間七七四年
2007/07/24(火) 15:48:36ID:Gj/CqJnwまとめて「近世高岡の文化遺産群」として世界遺産へ提案しているのだが…
ぼっ暴挙だ。こんな動きをしていると観光PRになるって狙いなのかもしれないが。
橘市長(東大卒)恐ろしいヤツ。
0439人間七七四年
2007/07/24(火) 17:52:34ID:mdXDtTflご自由に編集してください。
http://www37.atwiki.jp/sengokuita/
0440人間七七四年
2007/07/24(火) 21:11:15ID:Gj/CqJnw0441人間七七四年
2007/07/25(水) 03:06:10ID:mxdZLOrU辿ってきた経緯が経緯だから、仕方ないけど。
0442人間七七四年
2007/07/26(木) 23:05:59ID:h533L6AE0443人間七七四年
2007/07/26(木) 23:40:18ID:GJZzemFI0444人間七七四年
2007/07/27(金) 01:08:00ID:QVohhmMK0445宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/27(金) 01:15:01ID:dUmWdNlcそれでもどこかいくつもりだが…
0446人間七七四年
2007/07/27(金) 04:43:22ID:kt+mEo8Z津は特にオススメみたいなので、津は必ず行きたいと思います。
教えて頂きありがとうございました!!
安土城跡をスカート&ミュールで挑んでしまったので、次はジーンズとスニーカーで行きます!
0447443
2007/07/27(金) 07:27:49ID:MMOBQsyT職場が津城のま横です
三重って言われたのに伊賀上野忘れてた
追加
0448人間七七四年
2007/07/27(金) 10:02:29ID:iHqYCjut紀伊藩の支城なので城主はいなかったけど天守台もある。
隣接する城番長屋は江戸時代末期の建物が現存している。
0449人間七七四年
2007/07/27(金) 13:54:50ID:7s5SR5Mhいいんだけど、修復した石垣がちと萎える。
織豊系城郭といわれるのにあまりに綺麗な切り込みハギで・・・
0450人間七七四年
2007/07/27(金) 15:23:35ID:ieAPD5y10451人間七七四年
2007/07/27(金) 16:29:33ID:kt+mEo8Z地図、予定と相談しながらルートなど決めてみます。本当に助かりました!
0452人間七七四年
2007/07/27(金) 16:47:04ID:o8EnqmzG水堀越しにみる岸和田城はカッコいいですよ。コンクリだけど。
0453Y ◆nzdGjBH722
2007/07/27(金) 16:53:04ID:iObescLZいかんせんマイナーなイメージが漂う。
豊臣政権時の城主も中村一氏→小出秀政とこれまた地味・・・三中老はなぜか影薄いんだなこれが。
0454人間七七四年
2007/07/27(金) 17:27:11ID:UxJDToV10455人間七七四年
2007/07/27(金) 17:54:28ID:8Klj7/7T0456人間七七四年
2007/07/28(土) 07:45:17ID:iZcB3l23どうなるんだろう…
0457小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/07/28(土) 20:45:40ID:iBZjBsf+と、勝龍寺城跡は小規模な城跡ながら、立派な城壁と落ち着いた雰囲気が
見事にマッチした城跡でした!!(長岡市の素晴らしい管理&整備に感謝!!)
逆に亀山城跡…凄く立派な城跡なのですが、あまりに宗教色(大本教)が強すぎた為
(大本教の関係者の方がたえず見回り?していたり、ところどころ“謎の合唱”が
聞こえたりしましたw)、落ち着いて散策できなかったです…orz
○山城・勝龍寺城跡
http://p.pita.st/?m=4pmnjkz9 http://p.pita.st/?m=ujkhr0pu
○丹波・亀山城跡
http://p.pita.st/?m=jvmf8ds7
>>420
林田陣屋は姫路の近くにあるんですよね?
と、368さんがオススメしてくれた、白旗城と感状山城を巡るときに
一緒に散策してきますねw
>>422
辛いってレベルではなかったですよw
と、山頂までの道程は、ほとんど整備されておらず(台風の影響で道が悪くなった
らしいですが?)、蜘蛛の巣と蚊に悩まされること30分…汗がダクダクになりながら
山頂に着いた時は、嬉しさと眺めの素晴らしさに涙が出てきたぐらいですw
>>423
ありがとうですw
と、今度『バッテリー』を本で読んで(映画で観て)みます!!
>>442
もし三重県の城跡巡りを計画中でしたら、>>324さんのコースがオススメです!!
0459人間七七四年
2007/07/28(土) 22:38:45ID:wYWHW3yHお疲れさん!
勝龍寺の近所に山崎合戦の戦地とかあった?
関西って有名な城が沢山あって、北海道民の自分からするとうらやましいかぎり。
0460人間七七四年
2007/07/28(土) 22:55:28ID:e7WTUHC10461名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 08:38:42ID:rGW5JCLU近世岸和田城じゃない、古岸和田城はまだ残存してる?
某学会が保存運動やってたと思うんだけど…
0462名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 09:01:11ID:iZZ2Fvcl亀山も教団施設だからあの程度で済んでいると言えるのだわ。
廃城後石材は、山陰線建設に使われた(今の石垣は再建)。
地の利から言って、住宅地か商業施設になっていたと思う。
大本教といえば、綾部にも本部があるらしいが、前期か後期かは
忘れたが綾部陣屋の跡らしい。
0463小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/07/29(日) 22:11:24ID:J67fUseCと、さすがに1日で散策したのは疲れましたが、これだけの城跡巡りが出来て幸せですw
○摂津・芥川山城跡
http://p.pita.st/?m=pe6hva6y http://p.pita.st/?m=ueb306tz
(一時期とはいえ、戦国時代の覇権を握った三好氏の居城…ロマンを感じますw)
○摂津・高槻城跡&高山右近に関する史跡
http://p.pita.st/?m=ipisopij http://p.pita.st/?m=iyvijtze http://p.pita.st/?m=fplfu49f
(高槻市民のユスト・右近に対する熱い気持ちが“ビンビン”伝わってきましたw)
○摂津・茨木城跡
http://p.pita.st/?m=docijkzd
○摂津・池田城跡
http://p.pita.st/?m=qacvagci http://p.pita.st/?m=nkmfbcti
○摂津・麻田陣屋跡
http://p.pita.st/?m=3ca79gnf
○摂津・有岡(伊丹)城跡
http://p.pita.st/?m=isohistm http://p.pita.st/?m=it8x02vf
○摂津・富松城跡
http://p.pita.st/?m=ga2qjkgv
○摂津・越水城跡
http://p.pita.st/?m=hxulmxv4
○摂津・瓦林城跡
http://p.pita.st/?m=hjbz5wuh
0464小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/07/29(日) 22:13:20ID:J67fUseC○摂津・花隈城跡
http://p.pita.st/?m=oh51zls2
○摂津・滝山城跡
http://p.pita.st/?m=hnlmmotc
○摂津・兵庫城跡&平家に関する史跡
http://p.pita.st/?m=udgviioy http://p.pita.st/?m=fhibgmra
>>458
オイラも同じくですw
>>459
残念ながら行けなかったのですが、勝龍寺城跡の近くに天王山がありましたので、また
次の機会に行こうと思ってます!!
と、光秀公にもう1つ縁のある城跡、近江・坂本城跡にも行く予定ですw
>>462
教団関係者の方が毎日清掃しているのか、亀山城内はゴミ1つ落ちてない、本当に綺麗な城跡でした!!
(今まで行った城跡の中で、一番綺麗な城跡でしたw)
と、現在では、“亀山城跡”と言うよりも“亀岡城跡”と呼んだほうがイイのでしょうか?
0465人間七七四年
2007/07/30(月) 06:58:32ID:ewRfLMEr亀山城の天守台には行かなかったの?
お祓いした?
ビジュアル的に分かり易い城が多くていいよな関西は…
0466人間七七四年
2007/07/30(月) 18:51:00ID:9u6c5gxdこの夏休み中に関西に行って、高槻城と池田城を見て回りたいと思ってます。周辺のおすすめスポットがあれば教えて下さい。
0467人間七七四年
2007/07/31(火) 01:39:14ID:Jv0KCSEZ0468人間七七四年
2007/07/31(火) 14:39:48ID:wHjmYlSh高槻城→摂津峡
池田城→五月山ドライブウェイ
0470人間七七四年
2007/08/01(水) 17:20:50ID:DMISzZyU日本全国城巡りの旅を一本の道でルート化してよ
ビギナー用に天守閣がある城だけでも良いからさ
お願いえろい人
0471人間七七四年
2007/08/01(水) 17:26:54ID:DMISzZyU(滋賀県)長浜城→彦根城→水口城→(京都府)二条城→伏見城→
(奈良県)信貴山城→(和歌山県)和歌山城→
(大阪府)岸和田城→大阪城→(兵庫県)姫路城
こんな感じにさ
0472人間七七四年
2007/08/01(水) 19:08:29ID:nRRVDdjq0473人間七七四年
2007/08/01(水) 21:12:25ID:22lm0/vPこのスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part9 [日本史]
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part29.2【東京】 [鉄道路線・車両]
日本の城 九万石 [国内旅行]
続・大東亜戦争で焼失した天守閣を惜しむスレ [日本史]
新潟県の鉄道 Part25 [鉄道路線・車両]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています