城址巡りの旅 其の弐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/02/24(土) 21:57:55ID:g2qPg6NVどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150090942/
0280人間七七四年
2007/06/07(木) 23:21:24ID:T3Bj0SYK0281人間七七四年
2007/06/07(木) 23:47:02ID:jUwz6gz80282人間七七四年
2007/06/08(金) 07:25:31ID:BKI4m2ZL三層ぐらいにしか見えないんだけど
0283人間七七四年
2007/06/08(金) 11:05:03ID:pBeaJMrA場内の一角のアップだのならまだ理解できるが。
0284人間七七四年
2007/06/08(金) 13:28:17ID:+Lr2OSgR0285人間七七四年
2007/06/08(金) 14:04:19ID:LU1RmGyD橋を渡り櫓があって大手門跡あり
道路を上っていくと、本丸跡もあった
そこからは仙台市内が一望できた
ここは攻められたことがない城らしい
山城なんだろうね
実はここも難攻不落の名城だとおもた
後ろの方は断崖だったし
博物館も面白かった
仙台に秀吉の甲冑があるとは知らず
政宗の甲冑もかっこよかった
0286人間七七四年
2007/06/08(金) 23:03:16ID:6s591MMa0287人間七七四年
2007/06/09(土) 11:58:32ID:98ph18vp狭山湖の周りの森を延々歩いたが武蔵村山砦らしきものはみつからず、目玉である湖畔の根古屋城も入り口が塞がっていた。
学術調査でないと見せてくれない所も多いんだろうな。
ふもとの館もスーパーになってたー
とはいえダムになるまえは風の谷の郷っぽくていい雰囲気だったろうな思う。
0289人間七七四年
2007/06/09(土) 13:02:40ID:98ph18vpただ根古屋城のまわりだけ林伐採して全体像見えるくらいしてもいいのではないか、立ち入り禁止でも。
都心に近いなかなかの景勝地なのでね。
0290人間七七四年
2007/06/10(日) 10:24:26ID:+0E2oVRf0291人間七七四年
2007/06/10(日) 14:32:58ID:DK+5NX9X0292小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/06/10(日) 22:17:44ID:Tpz+lQxeと、いつもは西宮から国道2号で姫路→姫路から国道179号で津山のコースなんですが、
今回は国道176号で福知山→福知山から国道9号で鳥取・倉吉の遠回りコースで帰郷!!
↓そのルートで立ち寄って散策した六つの城跡です!!(って、さすがに疲れたので爆睡してきますw)
○丹波・福知山城跡(城跡に入る大きく反り曲がった橋…渡りづらさ3倍ですw)
http://p.pita.st/?m=mfhzaklh
○丹波・黒井(保月)城跡(春日の局に縁のある城らしいので、町のあちこちで春日の局がw)
http://p.pita.st/?m=qdtvnpi0
○但馬・八木城跡(山頂まで歩いて40分orz)
http://p.pita.st/?m=fwiw2rg1
○因幡・鳥取城跡(吉川経家公の銅像…めちゃ感激ですw)
http://p.pita.st/?m=ia2ul1oh & http://p.pita.st/?m=8tla6iij
○伯耆・羽衣石城跡(山頂で大型&大量の蜂に遭遇…怖かったです)
http://p.pita.st/?m=7a2d0mgr & http://p.pita.st/?m=tdaxhimo←コレはスズメバチ?
○伯耆・打吹城跡(打吹公園で猿も見れましたw)
http://p.pita.st/?m=lzxdaufy
この2日間、城跡巡り三昧で“お腹いっぱい”ですw
>>283
説明不足ですいませんでした…
0293人間七七四年
2007/06/10(日) 22:40:24ID:s2WVg8Ux0294人間七七四年
2007/06/10(日) 23:42:07ID:kbzIduyRおつかれ。
で、答えは?
0295人間七七四年
2007/06/10(日) 23:55:39ID:Y72p83A80296人間七七四年
2007/06/11(月) 03:19:43ID:9DfczRHQ説明不足というより、写真の選び方がなあ。
町の雰囲気や遠目ではっきり認識できない城郭から判断しろっていわれても、それは城を知ってるかとは別物な気がする。
天守閣の一部のアップや、特徴ある石垣や櫓だののアップとかならわかるんだが。
0297人間七七四年
2007/06/11(月) 11:09:04ID:nTBQ2Q5U0298人間七七四年
2007/06/11(月) 23:04:56ID:+f+xF/zM関東七名城の1つだからといって
常陸太田城に意気込んで行くとがっかりさせられる。
佐竹氏の面影はもはや残されていない。
0299人間七七四年
2007/06/12(火) 02:13:38ID:3cvSzKE90300人間七七四年
2007/06/12(火) 09:14:59ID:R9zZk9rQ0301小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/06/12(火) 22:48:20ID:dbz3fxgX一枚目・大阪城跡(大阪城公園内から撮影)
二枚目・和歌山城跡(国道42号線から撮影)
三枚目・彦根城跡(大津地方裁判所付近で撮影)
なので284さんが全問、278さんが二問正解です!!
って、283さんの指摘されたように、分かりづらい問題だったのに…凄い
(さすがは城址スレに参加されている皆さんw)
>>285、>>287、>>297
オイラ関東より東の城跡は、会津若松城跡と五稜郭(これも城跡に含まれるのかな?)
しか行ったことがないので、是非とも関東より東の城跡を巡ってみたいです!!
特に幕末期の東北が“燃えに燃えた”奥羽列藩同盟に参加した城跡、盛岡城跡・弘前城跡・
米沢城跡・鶴ヶ岡城跡・そして仙台城跡などを散策したい…って、盆休みに行こうかなw
(二泊三日ぐらいで全て巡る…のは無理かな?)
と、埼玉県なら太田道真・道灌親子が築いた岩槻城跡&川越城跡、茨城県なら筑波山を眺めつつ
真壁城跡を巡りたいオイラです!!
>>295
たしかに【凸城を撮る凸】ってスレがありましたw
と、携帯から撮った画像でイイのであれば、今まで撮ってきた画像を貼ってこようかな?
0302人間七七四年
2007/06/12(火) 23:25:22ID:Dpbf8XBF運転中はご注意を!
0303人間七七四年
2007/06/12(火) 23:46:51ID:A+36LEXx0304人間七七四年
2007/06/12(火) 23:58:00ID:R9zZk9rQさて今夏は九州初上陸するかな?
0305人間七七四年
2007/06/13(水) 10:15:52ID:sCcNaHzU>と、埼玉県なら太田道真・道灌親子が築いた岩槻城跡&川越城跡、茨城県なら筑波山を眺めつつ
>真壁城跡を巡りたいオイラです!!
正直、西から出てきてわざわざ見るほどのものでもないかと
興味はひとそれぞれなので何ともいえませんが・・・
勿体無いので無難な名所観光をお勧めします
0306人間七七四年
2007/06/13(水) 11:18:35ID:0JlFJvov0307人間七七四年
2007/06/13(水) 22:57:03ID:zETT9k3a関東の城は規模や迫力不足に感じるだろうね。
特に石垣や天守に興味がある人は。
土塁や空堀好きなら楽しめる城も結構多い。
0308小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/06/13(水) 23:40:00ID:TxzMM93q凄く魅力的に感じますw
>>302
お気遣い感謝です!!
と、運転には細心の注意を払っているのですが、城跡などの近くを通った場合、
“ついつい”脇見運転(国道2号線から見る姫路城跡など)をしてしまうオイラ…
そのうち、前を走っている車にカマを掘ってしまうかもw
>>303
オイラの車はハイオク、安いところで1ℓ=143円…オイラも出費が痛いッスorz
>>304
そんな時は城跡オフ会ですよ!!
城跡好きな人達で巡れば、楽しさ倍増…って、女性の参加者は皆無に近く、男同士の
集まりになってしまうと思いますがw
>>305
では水戸城跡に行って、水戸学を学んできましょうかw
と、あまり観光客がたくさん訪れる城跡だと、団体客が多すぎてゆっくりと城跡観賞が
できないので、日に数人しか訪れない城跡のほうが好きなオイラです!!
(埋もれた古城とかに歴史の浪漫を感じますw)
ちなみに今年の夏は、大阪から国道1号線を直走り、伊勢神宮参拝→津城跡→
名古屋城跡→清洲城跡→岡崎城跡→浜松城跡→駿府城跡→小田原城跡→江戸城跡
&皇居に向かって最敬礼→そのまま東京観光or306さんオススメの鉢形城で北条歴史
博物館見るor栃木県に行って日光東照宮参拝or茨城県に行って水戸城跡のいずれの
コース(帰りは高速)、または電車で東北・奥羽列藩同盟城跡巡りを“本気で”予定中!!
って、国道1号線コース…想像しただけでもワクワクドキドキもんですw
0309人間七七四年
2007/06/13(水) 23:56:10ID:n7wraIdi0310人間七七四年
2007/06/14(木) 02:16:31ID:U1bxVF9b大阪から伊勢までどこにも寄らないのなら1号線より
名阪国道経由のほうが早いのでは?
それとも1号線走破も予定中ということかな?
0311人間七七四年
2007/06/14(木) 08:45:50ID:awr+MKx30312人間七七四年
2007/06/14(木) 13:25:21ID:ZguSjkVK0313人間七七四年
2007/06/14(木) 13:47:58ID:WfM7YbwQ冬季以外は居館、平城、近世城郭がメインになってしまう。
それでも整備されてない所は、冬季に再訪するはめになることも多々ある。
0314人間七七四年
2007/06/14(木) 13:57:51ID:uqB0QJXC0315人間七七四年
2007/06/14(木) 16:29:36ID:cIZKHLiqクマーも怖い
0317305
2007/06/14(木) 20:58:09ID:YBOLVD2w>根っからの関西人にとって、関東の城跡(八王子城跡や滝山城跡など、特に北条時代の城跡)は
>凄く魅力的に感じますw
根っからの関西人であるが故に、
何も無い東の城跡なんぞ見ても仕方ない気がしまして
>>307氏の言うとおりだと思うのです
日光東照宮とか見ておいて損は無いと思いますよ
歴史にお詳しいようですから団体観光のジジババ外人の目には見えないものが色々見えて来るはずです
戦国→江戸初期に興味があれば尚更
0318305
2007/06/14(木) 21:02:18ID:YBOLVD2w観光客の巡らない史跡含め一日費やすだけでも満足行くのではないでしょうか
あと、駅前の鮨屋お奨めです
0319305
2007/06/14(木) 21:06:39ID:YBOLVD2w0320人間七七四年
2007/06/14(木) 22:39:47ID:4PO6/jQU何度も行ってしまう
0321小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/06/15(金) 00:18:00ID:GaEHnKELいえっ、大阪から伊勢神宮の間(国道1号&23号線)に、水口城跡→亀山城跡→津城跡に
寄り道しようと思ったのですが、さすがに欲張りすぎると、東京に着くまでに盆休みが
終わってしまいそうなので、名神高速で小牧辺りまで行って、そこから下道(国道1号線)で
東京を目指そうかと思ってます!!
(伊勢神宮なら日帰りで行けそうですし、一泊二日で予定すれば水口・亀山・津・大河内・
松阪・伊勢志摩城跡も巡れると思ってますw)
って、東京に着いたら、10年ぶりに秋葉原を見に行きたいってのもあるのですがw
>>311
全国100名城を巡ってみたいですが、さすがに無理なので(旅費が幾らあっても足りませんorz)、
近場の有名&マイナー100城で我慢しますw
と、↓のスレに今まで散策した城跡の画像を貼っておきました!!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149985549/108-109
(100城制覇の道のりは、まだまだ険しいですw)
>>317
ジジババ外人…この括りに笑ってしまいましたw
と、神奈川県のおすすめスポットを教えていただき、めちゃ感謝です!!
って、宿に関しては、小田原城跡の近くにスーパー銭湯か健康ランドがあれば
凄く嬉しいのですが(安くてくつろげるのでw)…国道1号線の近くにありますかね?
そうそうです、北条氏といえば関西にも縁があるので(大阪河内・狭山藩の藩主)、
そのルーツを探る旅にするのもイイかも!!
(320さんが「いいわ…」と言っている、八王子・滝山城跡も是非とも行きたいッス!!)
0322人間七七四年
2007/06/15(金) 00:53:41ID:MBjKbkv6後北条の築城技術の粋を集めた障子堀は地味ながら感動モノ。
0323人間七七四年
2007/06/15(金) 08:41:26ID:bQGwTn9I0324人間七七四年
2007/06/15(金) 10:49:20ID:HnlkUv6L先月、大阪から1泊2日で伊勢の城巡りしてきました。
ルートは伊勢神宮→田丸→松阪→津→亀山→水口→膳所です。
(伊賀上野、名張は以前に行った為、パス)
伊勢に行く際は田丸城も行ってみて下さい。良かったですよ。
0325人間七七四年
2007/06/15(金) 11:00:11ID:iIq14Gvvダメな城。
0326人間七七四年
2007/06/15(金) 14:01:13ID:Rvtcj4Jc結構堅城だと思うが
0327人間七七四年
2007/06/15(金) 16:56:15ID:hxzvS2Zo0328人間七七四年
2007/06/15(金) 22:04:44ID:fhrYQIMk0329人間七七四年
2007/06/16(土) 01:01:31ID:zo4U5d7mいくら知恵を絞って縄張りを工夫しても
歯が立たないお。
0330人間七七四年
2007/06/16(土) 02:20:28ID:QDz9wPzo子供の頃から父に手をひかれて良く登った・・・
その父も一昨年亡くなり、思い出がありすぎるので
実家に帰ったおりでもなかなか足が向かなくなった。
夏は木立が繁ってよく見えないんだけど、
冬は北面の多摩川方面の眺望が素晴らしくて
父と並んで眺めていたっけ。
・・・自分語りスマン
0331人間七七四年
2007/06/16(土) 09:16:33ID:IRWWQilE名将の楠公なら楽勝で篭城。
そのうち豊臣政権の無力さが広まり崩壊するハメに。
0332人間七七四年
2007/06/16(土) 09:54:04ID:kPYQwvxz0333人間七七四年
2007/06/16(土) 13:06:15ID:tF9Mw9ev想定できてなかったとしたら北条は馬鹿としか言いようが無い。
0334人間七七四年
2007/06/16(土) 13:12:30ID:sXeV8/2B0335人間七七四年
2007/06/17(日) 01:30:47ID:ak2eESMq数よりも指揮系統だな。
0336人間七七四年
2007/06/17(日) 10:46:26ID:sA9SMgu6その時の佐々木道誉が何をしてたのか不明だが…まさか偽って降伏?
あぁ赤松氏や佐々木氏に足利枝葉の大名がみんな衰退…
0337小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/06/17(日) 15:48:22ID:SM+iwVZD播磨・三木城跡
http://p.pita.st/?m=odwspvwb & http://p.pita.st/?m=bexpq5oz
(三木市の別所長治公に対する熱い思いが“ビンビン”伝わってくる城跡でしたw)
播磨・淡河城跡
http://p.pita.st/?m=hrjplwgl
と、楠木正成公に匹敵する戦国時代の篭城巧者は、長野業正か真田昌幸でしょうか?
>>324
そのコースで回りたいですw
と、324さんオススメの田丸城跡は、是非とも回ってみたいです!!
(国道23号線から外れて、JR田丸駅を目指せばイイですかね?)
そうそうです、オイラも二週間前に膳所城跡に行ったのですが、琵琶湖が一望できて
とても癒される場所でした!!
(って、膳所城跡公園内には、石碑と門、あとは子供を抱えた弁天様(?)の石像だけでしたが…w)
0339人間七七四年
2007/06/17(日) 19:22:49ID:mnwNrIdl0341人間七七四年
2007/06/17(日) 21:04:12ID:/wIuj1k60342324
2007/06/17(日) 22:41:05ID:c1eA/cfbJR田丸駅の西の玉城町役場、中学校のところです。
町役場の向かいにある、村上龍平記念館(無料)に
少しだけですが田丸城に関する史料も展示されてました。
膳所城は確かに城より、琵琶湖の景色しか印象に残らないところだった・・・
0343人間七七四年
2007/06/17(日) 22:53:11ID:5EirDfAY紀伊藩の城代がいただけとは思えない立派なお城。
もとは蒲生だけどね。
0345小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/06/18(月) 20:35:48ID:ZuYO5Nga竹中半兵衛公の墓と三木城攻めの際に秀吉が本陣を構えた平井本陣跡!!
@http://p.pita.st/?m=vskcw5g3 Ahttp://p.pita.st/?m=vjgd2dsq
と、平井本陣跡に向かう林の中で全長1mぐらいの蛇(Aの五枚目参照)に遭遇!!
マムシやアオダイショウではないと思うのですが…種類は何でしょうか?
(今回も見えにくい画像ですが)
>>338
三木城跡内にあった神社で“三木城復元図(またまた見えにくい画像ですがorz)”が
飾ってあったのですが〜この絵を見るかぎり、天守があったのだと思います!!
(今は跡形もありませんがw)
http://p.pita.st/?m=6qmflhws
>>342
324さん、度々の紹介めちゃ感謝です!!
って、やっぱり学校の近くにあるんですね…城跡w
今日、ブッ○オフで「J○F調査・監修 関西ロードサービス地図・10万分の1」を、
105円でゲットしてきて(1991年発行の地図ですがw)いま見ているのですが〜
オイラが行ってみたかった霧山城跡&北畠神社、伊勢自動車道の近くにある白米城跡などの
マイナーな城跡など載っていたので(もちろん田丸城跡もw)、夢中になって城跡を探しています!!
(城跡を巡るのも凄く楽しいのですが、こうやって地図を見ながら、城跡巡りの計画を練るのも
なかなかイイものですw)
そうそうです、324さんがオススメしてくれた“村上龍平記念館”も行ってみます!!
(関西人にとって、無料って言葉が胸に響くのでw)
0346人間七七四年
2007/06/18(月) 21:28:35ID:s1g4387U0347人間七七四年
2007/06/18(月) 22:18:25ID:Sw4YhYeaその三木城天主は、別所氏以降のものだろうか?
蛇は「やまかがし」ではないだろうか・・・城跡には蛇がつきものだな
篠山市の八上城・丹波市の黒井城でも蛇がいたな
0349人間七七四年
2007/06/24(日) 15:23:21ID:7JT6q4Mz0350人間七七四年
2007/06/24(日) 15:29:55ID:BoDRW/1g0351人間七七四年
2007/06/25(月) 12:00:40ID:7Wt4/AlGっつうか出て当然ぐらいの心構えで登らないといかん
観光客が多い春日山城址ですら熊が出た
人気の少ない山城は更に出没する可能性が高い
鈴、ラジオは必需品
忘れた場合は常に手を叩いて音を出し続けるか、大声で唄を歌いながら登るのがよかろう
ハッキリいって疲れるが死ぬよかマシだろう
自転車で登城可能なところは自転車のベルを鳴らし続ける
0352人間七七四年
2007/06/25(月) 14:19:49ID:QcTrtIRP0354人間七七四年
2007/06/25(月) 20:55:35ID:7Wt4/AlG去年の話
今年はまだ出ていない様だ
けど人気の少ない場所にある上杉謙信の生母虎御前墓所の周りには今年も「熊出没注意!」の看板が取り付けてあった
0355人間七七四年
2007/06/25(月) 22:02:51ID:HxmH6kDg0357人間七七四年
2007/06/26(火) 13:29:03ID:5PcPTWeD春日山にも熊が出るとは…。人はポチポチ居る程度だったなぁ。むしろ人が少なく、感慨にひたれていいなと思ってた。
小谷は途中、一組のファミリーとすれ違っただけ。小谷の熊は聞いていたので熊鈴持って行ったけど、
地元人らしきファミリーがいたって普通に下りて来たので、熊鈴を手で押さえて音を消しましたw
0358人間七七四年
2007/06/26(火) 18:34:58ID:FJ3hfFEJttp://www.jmixnet.co.jp/map/kuma/index.html?lat=37.14436&lng=138.196193&scale=4
0359人間七七四年
2007/06/27(水) 08:57:14ID:7CgTXc4Q0360とっつあん
2007/06/28(木) 21:43:46ID:fVNtRHAhばかもーん。そのファミリーがくま一味だ。追え。
0362人間七七四年
2007/06/30(土) 03:10:13ID:heEmh/AR高遠城址や春日城址は遺構が少ないのに春にはワンサカ人が来る
0363人間七七四年
2007/06/30(土) 05:00:03ID:+SSmOpmnhttp://www.jmixnet.co.jp/map/kuma/index.html?lat=37.059227&lng=138.898428&scale=3
確かに凄い
0364小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/07/01(日) 00:45:20ID:3gN7b+bIと、昨日の晩から田舎に帰郷して、今日は帰宅がてら↓ゆっくりと城跡&陣屋を散策!!
○播磨・上月城跡
http://p.pita.st/?m=5yhjkquw & http://p.pita.st/?m=gvmghnxt
(尼子勝久公と山中鹿之助公の墓参りができて、チョット感激ですw)
○播磨・佐用(福原)城跡
http://p.pita.st/?m=1wcw2ib8
○播磨・三日月陣屋
http://p.pita.st/?m=szs7zij3
○播磨・城山城跡
http://p.pita.st/?m=yjurumte
○美作・三星城跡
http://p.pita.st/?m=ama6gva6
○美作・高田城跡
http://p.pita.st/?m=aliablhw
>>347
ヤマカガシの画像を見たら、オイラが出くわしたのと一緒でしたw
って、毒を持っている蛇だったんですね…((;゜Д゜))))ガクブル
と、三木城の天主は、ひょっとすると別所氏時代(就治以前?)にはあったのかもしれません!!
>>348
このスレのおかげで、城跡巡りが趣味になりましたw
と、前からドライブが好きだったので、楽しさが二倍です!!
0366人間七七四年
2007/07/02(月) 22:01:20ID:wTjvpZ/W0367土民@備後
2007/07/03(火) 20:46:20ID:cW06S/m5ttp://p.pita.st/?e1bvrs7u
0368人間七七四年
2007/07/13(金) 11:53:16ID:uBGkV/WJどうも同じ地域に住んでいるみたいですね。
三星城跡の対面には信長の野望覇王伝で何故か美作の主城になっていた林野城がありますよ。
あとは福原城を北上すれば利神城、
上月城を南下していけば赤松円心の居城白旗城、
三日月の陣屋からテクノポリスを南下して相生方面に行けば白旗城の支城の感状山城があります。
特に利神城と感状山城は遺構が残っていて見ごたえがありますよ。
0369人間七七四年
2007/07/13(金) 14:38:53ID:bhSPbvj9名護屋城はもう戦国時代ではないですよね。
0370人間七七四年
2007/07/13(金) 17:49:57ID:gL02VZ+D何処までが戦国?
信長の上洛?
長篠の合戦?
0371人間七七四年
2007/07/13(金) 20:40:40ID:Tr7AHgpa凄惨な落城をした城を挙げてみよう
例えば八王子城
0372小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/07/13(金) 22:03:33ID:2NPfPHSJ○大和・信貴山城跡
http://p.pita.st/?m=pwsir1yi
(信貴山全体に漂う独特の雰囲気と城跡を囲む寺院の素晴らしさ…最高の城跡です!!)
○山城・槇島城跡
http://p.pita.st/?m=vohzakmm
○山城・山口(宇治田原)城跡
http://p.pita.st/?m=ntdablmn
○摂津・三田城跡
http://p.pita.st/?m=1yvnpu0e
○摂津・芥川城跡
http://p.pita.st/?m=m7itpmqw
>>368
いえっ、オイラが住んでいるのは兵庫県の西宮市なので、ちょっと離れていると思いますw
って、三星城跡の近くに林野城跡があったのですか!?(知らなかったです…orz)
また行く機会があれば“風の家”で車を止め、歩いて行って来ますw
あと、368さんがオススメしてくれた利神城跡と感状山城跡は、必ず行って来ますね!!
(紹介してくれた城跡は、国道179号線から分かれているのかな?)
>>371
先月行ってきた三木城跡は、夜になると腹を空かした城兵達の亡霊が出てきそうな雰囲気が
漂っていて、なんとも言えないヤバイ気が“ビンビン”伝わってきます…((;゜Д゜))))ガクブル
0373人間七七四年
2007/07/14(土) 15:27:59ID:NrPYzWmA西宮の方でいたか、てっきり美作の方かと
林野城は三星城と川を挟んで対峙してます。
入り口とか看板とか分かりにくいので見落としがちですが
安養寺とハローワークを目指せばたどり着けると思います。
利神城は国道373号線沿いで佐用町平福にあります。
国道からもはっきり城跡だとわかりますよ。
表の登山道とは別に裏から中腹まで登れる林道があったりします。
ただし、石垣が崩れてきているので注意です。
感状山城は2号線から西播磨科学公園都市へ向かう県道44号線沿いにありますよ。
羅漢の里の駐車場から登山です。
0375人間七七四年
2007/07/14(土) 21:28:22ID:q119Z+XY神仏の加護もなにもあったもんじゃない。
0376人間七七四年
2007/07/15(日) 01:32:16ID:3r68U+92もちろん有名どこは回ったけどマイナーなのはこのくらい
0377人間七七四年
2007/07/15(日) 07:18:00ID:9BcaPd7J0378人間七七四年
2007/07/15(日) 17:02:14ID:gFOHHDrZ高取城はどーよ^^
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています