城址巡りの旅 其の弐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/02/24(土) 21:57:55ID:g2qPg6NVどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150090942/
0212人間七七四年
2007/05/15(火) 10:19:37ID:Ajo/byXJ0213人間七七四年
2007/05/15(火) 22:15:36ID:i0w6VwG1見栄えが良いし回り易いのでお勧めですけど。
近江・奈良より信濃国の方がヤバイと思います
0214人間七七四年
2007/05/15(火) 22:49:31ID:PI7mXo92あと、岩櫃城もナカナカだ。
0215人間七七四年
2007/05/16(水) 00:13:28ID:qKVvTJsw特に稚児落としはスリルありすぎ。
足を踏み外したら命の保証はまずないだろう。
0216人間七七四年
2007/05/16(水) 00:28:23ID:ITnf5DHK0217人間七七四年
2007/05/16(水) 01:06:00ID:m5p8B8/l信貴山はどうなん?
0218人間七七四年
2007/05/16(水) 11:22:34ID:LbjvZ1S6城巡りって、時間をかければ楽なんだろうけど、
時間がないときにムリして登るとエライ目に遭うよね。
自分のその例
・葛尾城 …尾根伝いの道でなく、本丸直下から下る「近道」を下ると、休む場所なく30分くらいで坂城神社まで下る。
・岐阜城 …行きは「七曲り」、帰りはロープウェーの横から下る道を利用。居館付近に着到後、すぐにカキ氷を食ったっけ。
・河内飯盛山城 …地元の中学生が鍛錬に来ていた。痩尾根上の起伏が時間と体力を奪っていった・・・
ちょっと意味が違うけど、辛かった城
・津久井城 …かなりの軽装で行ったが、後悔する事頻りだった。都市近郊なのに、本格的な山城なんだな・・・
・山城勝軍山城 …簡単な図を頼りに、地図と対照させることも適当に歩いていたら、目の前に谷底が見えた。
道を戻ると、完全な迷子になりつつあった。あと、雰囲気も京の町が見えるのに薄暗くて・・・
皆さんも、くれぐれも準備は周到に。事故のないようにお気をつけて。
0219人間七七四年
2007/05/16(水) 18:03:40ID:8z5egl4R大阪側からは死にそうなんで登る気しない。
暇そうなケーブルカーはまだあるのかな?
0221人間七七四年
2007/05/17(木) 06:35:51ID:Me2X2cIr高山陣屋行ったけどどう考えても城じゃない。
どっちかというと御殿だな。
0222人間七七四年
2007/05/17(木) 07:26:18ID:BLrAtK8U防御力のほとんどない役所にすぎないものまでいろいろある。
0223人間七七四年
2007/05/17(木) 10:59:35ID:5YRgnM4D0224人間七七四年
2007/05/17(木) 13:29:11ID:1sS1sOSWところで今日は一段と風が強いんだが。
0225人間七七四年
2007/05/17(木) 14:58:31ID:wlFLwF/T0227sage
2007/05/20(日) 21:01:38ID:M8s6mwfS旗本の陣屋のくせに、立派な石垣を持っていて、「城」と表現されることもあるみたい。
0228人間七七四年
2007/05/20(日) 23:04:24ID:Z8KTy34b0229人間七七四年
2007/05/21(月) 02:12:03ID:1KX67iOz完全に山と同化してるようなところに行ってたがあそこまではなかなか出来ないな。
0230人間七七四年
2007/05/21(月) 18:44:30ID:F8k3gmK30231人間七七四年
2007/05/23(水) 20:33:28ID:kM1VQ5z5道幅は1bくらいの急峻な山道だったけど、今の時期は蚊が多い。
天然の要害といった趣の場所だ。
0232人間七七四年
2007/05/23(水) 21:59:33ID:SVRDtu1j新高山城は良い縄張りですね。
新幹線が通るのが見えたらラッキーです、
0234人間七七四年
2007/05/24(木) 18:55:24ID:vUdj/Oy8赤尾屋敷と長政自刃の地に寄ろうと思い、案内版の方向へ向かったけど、草ボウボウで進めない。
訪れた人のホームページ見ると普通に写真撮ってあるんだけど…。
熊の看板もあるし、あまり草むら入りたくなかったから諦めたのですが、なんか道違ってたのかな?(と言っても一本道だった筈)
それとも夏だからなのか…、行ったことある方、どうでしたか?
0235小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/05/27(日) 19:09:41ID:63b75znkhttp://p.pita.st/?m=luleouv5
尼崎城跡の他に、国学者・契沖の生誕の地や残念さん(長州藩士・山本文之助)の墓、
あと櫻井神社にもお参り…と、この尼崎城跡周辺には、大物崩れで有名な戦跡もあったので
同時に探訪してきました!!
と、来月の城址巡りの旅は、兵庫城跡・明石城跡・御着城跡・龍野城跡を予定しているので、
見かけたら声をかけて下さいw
>>208、>>209
おぉ〜、質問に答えてもらい感謝です!!
って、あの繖山一帯…ひょっとして“全て”観音寺城なんでしょうか?
(だとすれば、めちゃスゴい天然要塞のようなw)
あと、観音寺城跡の近くに平井氏屋敷跡ってのもあったのですが↓
この平井氏は、浅井長政に嫁いだ平井氏なんでしょうか?(質問ばかりですいませんがw)
http://p.pita.st/?m=rkczj3dr
>>210
中学の頃なのでうろ覚えなんですが、鳥取県の羽衣石城跡はキツかったです!!
(篭城すれば難攻不落な気はしますが、兵糧とか運ぶのはキツそうな山城でした)
0236人間七七四年
2007/05/28(月) 21:54:12ID:0Ykvx8CZ0237人間七七四年
2007/05/28(月) 23:30:45ID:c7c1ZLuY0238人間七七四年
2007/05/29(火) 00:51:13ID:ajdGCaL1脇坂時代のものはアッと言う間に見学おわると思うよw
0240人間七七四年
2007/05/29(火) 02:46:11ID:f3XES3p5俺もこの週末に龍野城に行くつもり。運が良ければ会うかもw
龍野には電車で行くの?
0241人間七七四年
2007/05/29(火) 07:51:25ID:LFDoNckJ素直に戸石城逝け
0242人間七七四年
2007/05/29(火) 16:14:09ID:UgVvjb4X持参してる奴がいたら聞きたいんだがラジオを大音量で流すと電池は何時間(何分)持つのか知りたいんだが
漏れ持ってないからいつも駆け足で行って駆け足で戻って来ている
けど、よく考えると走ったところで熊の方が速いから、やっぱ持参した方がいいよなぁ
0243人間七七四年
2007/05/29(火) 16:28:50ID:aEZsU7m50244人間七七四年
2007/05/29(火) 17:07:03ID:H8E9hVhfこないだも帰りの車の中でシフトノブの上を這ってたのを気付かずに握ってもーた('A`)
幸い今のところ徒歩で移動中に熊に遭遇したことはないが。(車での移動中は一回遭遇)
0245人間七七四年
2007/05/29(火) 17:13:55ID:ldOoZ9QFドライブにでも行って、車内で流しっぱなしにして試してみろや。
メーカーや機種によって様々だろう。
とはいえ、相当持つと思うよ。
0246人間七七四年
2007/05/29(火) 20:28:33ID:jI6OmK/q登りだったら死ぬね。
0247人間七七四年
2007/05/29(火) 21:56:36ID:jruXjKfH0248人間七七四年
2007/05/30(水) 00:00:14ID:sN9NBQNr半永久的にもつし
0249人間七七四年
2007/05/30(水) 00:49:02ID:JrAzz1LJ0250人間七七四年
2007/05/30(水) 08:15:57ID:7wG4N264マジビビった・・
0251人間七七四年
2007/05/30(水) 14:35:25ID:LcLce70zえーまじで?
2回行ったが全然気付かなかった。
大谷刑部のお墓に続く小道の手前に車止めて、少し登った所だったから熊なんて考えても無かったよ。
熊と言うより、少し薄暗い山道の気配の方が怖かったな。
小谷に登った時は、熊鈴買った。
2人で1個だったけど、チリンチリン鳴らしながら歩いたな。後、片割れには一応ナイフを預けた(笑)
0253人間七七四年
2007/05/31(木) 14:30:33ID:W2CE6w44田舎だとちょっとでも街の中心部から外れようものなら見かけるぞ。
さすがに誰もが頻繁に見かけるといった事はないだろうけどさ。
橋の上から川の流れを眺めていたら黒い毛で覆われた生き物が川のほとりで動いてたんだわ。
大きな犬か着ぐるみを着た人間と思ってたんだが、よ〜く見ると熊だったよ。
速攻で必死にチャリこいで逃げた。
熊に見付かっていなかったから逃げれたと思うんだが、もし見付かって追いかけられていたら逃げ切れたか疑問。
確か熊は30〜40km/hくらいで走るとかいってた記憶がある。
0254人間七七四年
2007/05/31(木) 15:00:16ID:+Yip2y+9必死こいて逃げてる姿を想像してしまったw
チャリがあって良かったな。
城跡なんて、殆どが地方じゃん。
これから山城行く時は、その土地の熊情報チェックしてから行くよ。
0255人間七七四年
2007/05/31(木) 15:36:48ID:cNwtnbs5子供の頃に三毛別羆事件を元にした小説の羆嵐を読んでヒグマ怖すぎとか思ってたけど、
今はクマカレーを食べてヒグマ美味すぎにかわってしまった・・・。
0256人間七七四年
2007/05/31(木) 15:57:21ID:sTe2Wwd40257人間七七四年
2007/05/31(木) 18:18:26ID:nE8H312qあと背中を向けて逃げてはいけない。後ろ歩きで距離をかせいでから、にげる。
爆竹もってくのもいいかもしれないな。
とはいえ当方マタギではないのでググってくれ。
ところで跡地に学校が多いのは何故?
心おきなく堪能できんよ。
0258人間七七四年
2007/05/31(木) 19:15:22ID:X0vPLdWy廃城令前後に学校令というのが出されて
校舎敷地にされているのが多い。
また役場なども多い。
宅地や駅にされて、復元の可能性が無いとこより
良いのかもしれん。
0260人間七七四年
2007/05/31(木) 21:31:46ID:sTe2Wwd4学校令と廃場令の関連は知らないけれど、
公的性格を持つ土地で、ある程度の面積があるから、というのが理由の一つだろうね。
そういえば、私の通った高校も、江戸時代の役所跡だったと思う。
0261人間七七四年
2007/05/31(木) 22:05:21ID:+coJ+s/Lそこの山の山系に、刺されると一見風邪の症状が出るんだけど、
そのまま風邪だと思っておくと命にかかわるような虫が大量発生とか
聞いて登りに行くの止めたな・・・。
0262人間七七四年
2007/06/01(金) 00:00:24ID:LOEyFmbqママチャリでも高校生なら35km/hを越える。
命がかかっていればもっと出せるだろ。
舗装路なら余裕で逃げれる。
0263人間七七四年
2007/06/01(金) 01:14:24ID:XQ7CeCpU0264人間七七四年
2007/06/01(金) 10:30:27ID:0CCN8tF4ネットで熊のページ見てたら、出会った時の対処方として「立ち止まったまま話し掛ける」
ってあったんだけど…。そんなことできる兵はいるかな?
何て話し掛ければいいんだ?そんな時って、どんな言葉が出てくるんだろ。
そのHPによると、子熊連れの母熊に、お互い気付かず至近距離で出会った場合は、諦めて戦うしかないらしい。
山城巡りは護身用の武器が必要かも。
0265263
2007/06/01(金) 11:13:46ID:XQ7CeCpUヒグマ50km/hで走るようだ
月の輪も40km/hは出せるだろうな
0266人間七七四年
2007/06/01(金) 19:36:30ID:Or/geDdj冷静に
「家康と秀吉、どちらが悪者だと思う?」
と聞くんだ。
もし誰がそれを見ていてくれたら、あなたは伝説の男になれる。
ちなみに、この一年間のツキノワグマ射殺数から推定すると、
ツキノワグマは絶滅の危機に突入しつつあるらしい。
0268小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/06/02(土) 12:14:32ID:r4jTj5NUhttp://p.pita.st/?m=m3jokzv1
と、龍野城跡周辺は、山と川(揖保川)に囲まれた静かな場所で“めちゃ”癒されるところです!!
って、240さんも来ているのかな?
あと、↓何故か知りませんが、龍野公園の近くに熊(月の輪熊らしいです)がオリの中にいましたw
http://p.pita.st/?m=vbd9f7zm
(昼寝中みたいなので見えにくいですが、近くで見ると結構怖いッスww)
0269人間七七四年
2007/06/02(土) 17:19:14ID:xw1Ryi+K0270小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/06/02(土) 20:05:58ID:cpti8IfP熊に出会った時は「死んだふりをする!!」ってのは、定説ではなかったのですねw
と、熊に出会った時、100円ショップとかで売っている“防犯ブザー(子供達が持っているタイプの)”を
鳴らすのは効果はなさそうですかね?
にしても、>>268の熊を見ていて思ったのですが、熊のフンは大量&めちゃんこ臭かったですw
(夏場になれば激臭に変わりそうな予感がします)
あと、↓龍野城跡巡りの帰りに明石城跡も散策!!
今なら櫓が無料で見れますw
http://p.pita.st/?m=iemscvth
>>238
はい!!↓時間があったので、山城(龍野古城)も散策してきましたw
(って、山頂まで歩いて15分…なかなか険しかったですorz)
http://p.pita.st/?m=pdjxvx4g
山城散策は、獣以上に“蚊”の被害に悩まされますw
0271人間七七四年
2007/06/02(土) 23:55:20ID:ZHUgHOOa無事帰還おめでとうw
城址散策羨ましス。龍野城跡、良さそうな所だね。
二の丸跡とか本丸跡とか土塁なんか見ると、癒されるんだよなーw
熊はその近辺で捕獲されたクマなのか?
防犯ブザーより、熊鈴やラジオや話し声で人間が居るって事を示しておけば
近寄って来ないって読んだけど。
これからの季節は、虫除けスプレーも欠かせないね。
山城じゃ無いけど、夏に岐阜の信長公のお墓に行った時、もの凄い勢いで蚊の大群が
やって来て手足に吸い付き、キモイ位ボコボコになった。
それ以来、虫除けスプレーは必須アイテムです。
0272人間七七四年
2007/06/03(日) 10:04:46ID:dZmO5xd6背後の旧城と合わせるとなかなか見応えのある城なんだが…
0273小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/06/04(月) 19:59:11ID:n/CyVfDv↓の遠くから撮った三つの城は、何城でしょうか?
http://p.pita.st/?m=6ifxhdeo
レベル的には、初級の【上・中・下】ってところです!!
(ちなみにヒントは、三つの城とも…って、戦国板の猛者には必要なさそうですねw)
>>271
ありがとうございます!!
土塁もそうですが、オイラは城壁&石垣を見ても癒されてきますw
と、龍野城跡を散策したあと、御着城跡に行きたかったのですが…場所がわからず断念orz
仕方がなかったので、明石城跡に行ってきましたw
(カーナビを付けたいと思っているのですが、カーナビってマイナーな城跡も検索できるのかな?)
あと、山頂で座って休憩していると、大量の蟻が足元に…オイラも虫除けスプレーは常備しておきます!!
てなわけで、次は大和国の城跡(郡山城跡&信貴山城跡&多聞山城跡など)を巡る予定なので、またレポしますw
>>272
たしかに街並みは、小京都の名にふさわしく“こじんまりした”城下町でしたw
と、>>257さんも言われてましたが、龍野城跡の一部が学校のプールになっていました!!
(尼崎城跡や越水城跡も小学校の一部に)
あと、そーめんで有名な“揖保之糸”の工場があったのですが…やっぱり揖保川と関係があるんですかね?
0274人間七七四年
2007/06/05(火) 14:30:49ID:7BMIg03D飛び出してきた瞬間熊だと思って死を覚悟したよ。
ほんと驚いた。
0275人間七七四年
2007/06/05(火) 19:36:39ID:4i5eS9CAリスの車に轢かれた骸だった事がある
0276人間七七四年
2007/06/07(木) 11:30:51ID:0VHapG49全然分からん。
三枚目のやつは、桜のイメージから弘前、なんて思ったけど、お城に桜は付き物だしね。
庭のきれいな所はどこだろ?行った事あるような無いような…。
0277人間七七四年
2007/06/07(木) 19:02:54ID:ownRHy5f0280人間七七四年
2007/06/07(木) 23:21:24ID:T3Bj0SYK0281人間七七四年
2007/06/07(木) 23:47:02ID:jUwz6gz80282人間七七四年
2007/06/08(金) 07:25:31ID:BKI4m2ZL三層ぐらいにしか見えないんだけど
0283人間七七四年
2007/06/08(金) 11:05:03ID:pBeaJMrA場内の一角のアップだのならまだ理解できるが。
0284人間七七四年
2007/06/08(金) 13:28:17ID:+Lr2OSgR0285人間七七四年
2007/06/08(金) 14:04:19ID:LU1RmGyD橋を渡り櫓があって大手門跡あり
道路を上っていくと、本丸跡もあった
そこからは仙台市内が一望できた
ここは攻められたことがない城らしい
山城なんだろうね
実はここも難攻不落の名城だとおもた
後ろの方は断崖だったし
博物館も面白かった
仙台に秀吉の甲冑があるとは知らず
政宗の甲冑もかっこよかった
0286人間七七四年
2007/06/08(金) 23:03:16ID:6s591MMa0287人間七七四年
2007/06/09(土) 11:58:32ID:98ph18vp狭山湖の周りの森を延々歩いたが武蔵村山砦らしきものはみつからず、目玉である湖畔の根古屋城も入り口が塞がっていた。
学術調査でないと見せてくれない所も多いんだろうな。
ふもとの館もスーパーになってたー
とはいえダムになるまえは風の谷の郷っぽくていい雰囲気だったろうな思う。
0289人間七七四年
2007/06/09(土) 13:02:40ID:98ph18vpただ根古屋城のまわりだけ林伐採して全体像見えるくらいしてもいいのではないか、立ち入り禁止でも。
都心に近いなかなかの景勝地なのでね。
0290人間七七四年
2007/06/10(日) 10:24:26ID:+0E2oVRf0291人間七七四年
2007/06/10(日) 14:32:58ID:DK+5NX9X0292小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/06/10(日) 22:17:44ID:Tpz+lQxeと、いつもは西宮から国道2号で姫路→姫路から国道179号で津山のコースなんですが、
今回は国道176号で福知山→福知山から国道9号で鳥取・倉吉の遠回りコースで帰郷!!
↓そのルートで立ち寄って散策した六つの城跡です!!(って、さすがに疲れたので爆睡してきますw)
○丹波・福知山城跡(城跡に入る大きく反り曲がった橋…渡りづらさ3倍ですw)
http://p.pita.st/?m=mfhzaklh
○丹波・黒井(保月)城跡(春日の局に縁のある城らしいので、町のあちこちで春日の局がw)
http://p.pita.st/?m=qdtvnpi0
○但馬・八木城跡(山頂まで歩いて40分orz)
http://p.pita.st/?m=fwiw2rg1
○因幡・鳥取城跡(吉川経家公の銅像…めちゃ感激ですw)
http://p.pita.st/?m=ia2ul1oh & http://p.pita.st/?m=8tla6iij
○伯耆・羽衣石城跡(山頂で大型&大量の蜂に遭遇…怖かったです)
http://p.pita.st/?m=7a2d0mgr & http://p.pita.st/?m=tdaxhimo←コレはスズメバチ?
○伯耆・打吹城跡(打吹公園で猿も見れましたw)
http://p.pita.st/?m=lzxdaufy
この2日間、城跡巡り三昧で“お腹いっぱい”ですw
>>283
説明不足ですいませんでした…
0293人間七七四年
2007/06/10(日) 22:40:24ID:s2WVg8Ux0294人間七七四年
2007/06/10(日) 23:42:07ID:kbzIduyRおつかれ。
で、答えは?
0295人間七七四年
2007/06/10(日) 23:55:39ID:Y72p83A80296人間七七四年
2007/06/11(月) 03:19:43ID:9DfczRHQ説明不足というより、写真の選び方がなあ。
町の雰囲気や遠目ではっきり認識できない城郭から判断しろっていわれても、それは城を知ってるかとは別物な気がする。
天守閣の一部のアップや、特徴ある石垣や櫓だののアップとかならわかるんだが。
0297人間七七四年
2007/06/11(月) 11:09:04ID:nTBQ2Q5U0298人間七七四年
2007/06/11(月) 23:04:56ID:+f+xF/zM関東七名城の1つだからといって
常陸太田城に意気込んで行くとがっかりさせられる。
佐竹氏の面影はもはや残されていない。
0299人間七七四年
2007/06/12(火) 02:13:38ID:3cvSzKE90300人間七七四年
2007/06/12(火) 09:14:59ID:R9zZk9rQ0301小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/06/12(火) 22:48:20ID:dbz3fxgX一枚目・大阪城跡(大阪城公園内から撮影)
二枚目・和歌山城跡(国道42号線から撮影)
三枚目・彦根城跡(大津地方裁判所付近で撮影)
なので284さんが全問、278さんが二問正解です!!
って、283さんの指摘されたように、分かりづらい問題だったのに…凄い
(さすがは城址スレに参加されている皆さんw)
>>285、>>287、>>297
オイラ関東より東の城跡は、会津若松城跡と五稜郭(これも城跡に含まれるのかな?)
しか行ったことがないので、是非とも関東より東の城跡を巡ってみたいです!!
特に幕末期の東北が“燃えに燃えた”奥羽列藩同盟に参加した城跡、盛岡城跡・弘前城跡・
米沢城跡・鶴ヶ岡城跡・そして仙台城跡などを散策したい…って、盆休みに行こうかなw
(二泊三日ぐらいで全て巡る…のは無理かな?)
と、埼玉県なら太田道真・道灌親子が築いた岩槻城跡&川越城跡、茨城県なら筑波山を眺めつつ
真壁城跡を巡りたいオイラです!!
>>295
たしかに【凸城を撮る凸】ってスレがありましたw
と、携帯から撮った画像でイイのであれば、今まで撮ってきた画像を貼ってこようかな?
0302人間七七四年
2007/06/12(火) 23:25:22ID:Dpbf8XBF運転中はご注意を!
0303人間七七四年
2007/06/12(火) 23:46:51ID:A+36LEXx0304人間七七四年
2007/06/12(火) 23:58:00ID:R9zZk9rQさて今夏は九州初上陸するかな?
0305人間七七四年
2007/06/13(水) 10:15:52ID:sCcNaHzU>と、埼玉県なら太田道真・道灌親子が築いた岩槻城跡&川越城跡、茨城県なら筑波山を眺めつつ
>真壁城跡を巡りたいオイラです!!
正直、西から出てきてわざわざ見るほどのものでもないかと
興味はひとそれぞれなので何ともいえませんが・・・
勿体無いので無難な名所観光をお勧めします
0306人間七七四年
2007/06/13(水) 11:18:35ID:0JlFJvov0307人間七七四年
2007/06/13(水) 22:57:03ID:zETT9k3a関東の城は規模や迫力不足に感じるだろうね。
特に石垣や天守に興味がある人は。
土塁や空堀好きなら楽しめる城も結構多い。
0308小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/06/13(水) 23:40:00ID:TxzMM93q凄く魅力的に感じますw
>>302
お気遣い感謝です!!
と、運転には細心の注意を払っているのですが、城跡などの近くを通った場合、
“ついつい”脇見運転(国道2号線から見る姫路城跡など)をしてしまうオイラ…
そのうち、前を走っている車にカマを掘ってしまうかもw
>>303
オイラの車はハイオク、安いところで1ℓ=143円…オイラも出費が痛いッスorz
>>304
そんな時は城跡オフ会ですよ!!
城跡好きな人達で巡れば、楽しさ倍増…って、女性の参加者は皆無に近く、男同士の
集まりになってしまうと思いますがw
>>305
では水戸城跡に行って、水戸学を学んできましょうかw
と、あまり観光客がたくさん訪れる城跡だと、団体客が多すぎてゆっくりと城跡観賞が
できないので、日に数人しか訪れない城跡のほうが好きなオイラです!!
(埋もれた古城とかに歴史の浪漫を感じますw)
ちなみに今年の夏は、大阪から国道1号線を直走り、伊勢神宮参拝→津城跡→
名古屋城跡→清洲城跡→岡崎城跡→浜松城跡→駿府城跡→小田原城跡→江戸城跡
&皇居に向かって最敬礼→そのまま東京観光or306さんオススメの鉢形城で北条歴史
博物館見るor栃木県に行って日光東照宮参拝or茨城県に行って水戸城跡のいずれの
コース(帰りは高速)、または電車で東北・奥羽列藩同盟城跡巡りを“本気で”予定中!!
って、国道1号線コース…想像しただけでもワクワクドキドキもんですw
0309人間七七四年
2007/06/13(水) 23:56:10ID:n7wraIdi0310人間七七四年
2007/06/14(木) 02:16:31ID:U1bxVF9b大阪から伊勢までどこにも寄らないのなら1号線より
名阪国道経由のほうが早いのでは?
それとも1号線走破も予定中ということかな?
0311人間七七四年
2007/06/14(木) 08:45:50ID:awr+MKx3■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています