城址巡りの旅 其の弐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/02/24(土) 21:57:55ID:g2qPg6NVどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150090942/
0161人間七七四年
2007/04/24(火) 17:25:19ID:TgTK6N4rすいません
0163人間七七四年
2007/04/25(水) 07:53:56ID:76o0JXN0岩屋城って碑があるとこが旧本丸なの?
どうせなら大野城を改修して使えば効果的だと思うんだが。
山の中腹が本丸ってのはどうしても解せない
0164人間七七四年
2007/04/25(水) 09:15:46ID:g5dvxLje0165163
2007/04/25(水) 09:36:43ID:76o0JXN0確かに小谷城・戸石城は山頂が本丸ではない。
ただ漏れが言いたいのは比高十数bの差のことをいってるんじゃないんだよ。
164氏と漏れでは論点がちょっとズレてしまってるね
0166人間七七四年
2007/04/25(水) 11:41:06ID:FxmkmAJd松倉城は周囲の城郭群も併せて見ると、より一層味わい深く・・・
有名どころだと、枡形城。畝状竪堀群があるです。
>例えば七尾城等の能登国の城が炎上したとしたら松倉城にいれば一発でわかりますな
事実、能登畠山の内紛の時に、椎名氏は支援要請を受けてますね。
>松倉城は城としての役目というより見張り台としての重要性
これはどうだろ?魚津城を中心とした城郭群じゃなくて、松倉城を中心とした城郭群を作ってるし、
対上杉戦の中で焦点になるのは松倉城だし。
僕は、天文頃には本城を魚津から松倉に移したと考えたいけど・・・
・・・ところで、最近山城行ってないです。すごく欲求不満っす。
0167人間七七四年
2007/04/25(水) 18:22:02ID:WiJJB9nk俺はチャリで途中まで登ってそこから歩いて行ったがホンマにきついねえ。
俺が行ったときは備中神楽が行われる前日だったらしく、地元の人がその準備しててゆっくり見れなかったなあ。
でも一の郭にある建物に入らせてもらってありがたかった。
0169人間七七四年
2007/04/25(水) 23:57:04ID:cbuM2Uk1今のところ中止なんて話は聞いたことないんで
問題なくやると思いますよ。
祭りの詳細は青柏祭(せいはくさい)か、デカ山あたりで
ググッてみて下さい。
0170161
2007/04/26(木) 01:11:09ID:1gBZhSp2よかったのに・・・と。
もしかすると、高橋紹運に意図するところがあって中腹の出丸に篭ったのでしょうか?
彼は、資料こそ少ないものの名将の誉れ高く、領民にも慕われていて、島津の大軍に囲まれた
際にも領民がこぞって協力したとか聞きます。
そういう側面から、紹運の心中を推測してみるのも楽しいものです。
0171人間七七四年
2007/04/26(木) 03:27:19ID:XAfuh8TDいやあ大したものはなかったが、国吉城の説明板とか縄張り図があった。
あと何故か信玄と謙信の一騎打ちの絵画が飾ってあった
0172人間七七四年
2007/04/26(木) 08:45:50ID:OBq3UcACまたは当時かなりの建造物があったのでわざわざ修繕移築に労力を割かなかったとか。
0173人間七七四年
2007/04/26(木) 13:44:22ID:hGgXNvp2知らない城ばかりですw
0174人間七七四年
2007/04/28(土) 12:40:27ID:zuuXkYbC0177人間七七四年
2007/05/02(水) 09:48:41ID:VajNOxlK大きすぎる城郭は少人数で守るには不利なのでは?
0178人間七七四年
2007/05/03(木) 06:59:12ID:ncmMr2I90179人間七七四年
2007/05/03(木) 07:12:25ID:KxkwQ+IZあじろ亭ならとっくに改装してる。
吉祥庵で蕎麦食うもよし。
0181人間七七四年
2007/05/03(木) 13:42:03ID:mYYk/I15歴史資料館がなくてガッカリです。出石城と仙石氏関連の書籍でも売ってたら買うつもりだったのに。
0184人間七七四年
2007/05/03(木) 14:46:53ID:vzXLZvs40185人間七七四年
2007/05/03(木) 14:51:30ID:mYYk/I15新政府軍に抵抗でもして明治政府から嫌がらせで汽車の線路を敷設されなかったまま今にきてるのか?
ここあまりに不便すぎだろ。バイク軍団もたくさん遊びに来てるな。
なんにもないところが出石町に入った途端に不自然なまでに人家が集中してるんだが…。
いま豊岡駅に戻ってきたので竹田城に行ってきまつ。
0186人間七七四年
2007/05/03(木) 17:19:40ID:mYYk/I15登山中は誰にも会わなかったけど数人上にいるんだがみんな車で来てるのかな?
0187人間七七四年
2007/05/03(木) 21:05:16ID:cmhszmhX家老屋敷には行った?
出石城や町の資料はそこで売っていたよ。
それと鉄道は出石は、円山川の本流筋ではないし
長距離のトンエルを作る必要があるので、和田山方面だけでなく
丹後方面からも技術的には出来なかったのよ。
それと、戦前には江原から出石鉄道というのがあったけど
不要不急路線で廃止。篠山や高遠と同じで主要道沿線で
あっても、鉄道が当時は技術的に不可能で設置できなかった。
0188人間七七四年
2007/05/03(木) 21:11:04ID:cXZcsuMo0189人間七七四年
2007/05/04(金) 00:05:33ID:PlbNfD4d0190人間七七四年
2007/05/04(金) 09:24:25ID:6ZhLHQB/出石のレクチャーありがとうございます!技術的に難しかったんですね。
家老屋敷は行ったんですが本が売ってるように見えなかったので当方の見落としだったみたいです。
本日はいま天の橋立を見にタンゴ鉄道で向かってます。橋立見たら福知山と篠山に立ち寄ろうと思います。田辺はどうしようかな…時間的余裕ないかな。
0193人間七七四年
2007/05/05(土) 22:11:04ID:3FWvYrFP自転車で行くんで、外から見て楽しめないのなら止めておきます。
遺構を見たいのに壊してしまったんですねぇ。
0194190
2007/05/05(土) 23:45:34ID:459ywCyx福知山から京都への特急の車窓を眺めてましたが丹波ってのはすごい深い山中なんですね〜!
亀岡駅まで来てやっと平地にきたか〜と思ったらすぐとんでもない渓谷に入ったのにはびっくり。
関東じゃ考えられない…無理に探すとなると群馬上州の沼田への街道くらいでしょうか?
0195187
2007/05/06(日) 01:15:38ID:jdNyESuo京都から見たら「丹波の山猿」とか悪口が
ありますからな。11月になると霧が出ることも
あるぐらいです。
丹波・丹後は中国山地の東端にあたり、リアス式
地形で海岸部に大きな平野もなく、そのため江戸時代
10万石を超える大藩がなかったと言うことでしょうか。
0196人間七七四年
2007/05/06(日) 10:37:04ID:kcfBGiyO豊岡市や出石町は沃野千里の豊かな土地だったんでしょう。山名氏の衰退ぶりは悲惨だが・・・
丹波・丹後は平地少なく巨大勢力が生まれにくいのでは?明智・細川の辣腕ぶりもあったかも知れませんが。
和田山・福知山からだいぶマシになるがあの辺から北は電車も単線で複線化運動してるようだが・・・ムリポ
0198人間七七四年
2007/05/06(日) 23:55:51ID:ZWnNDw1d津軽為信の銅像を見ただけでしたが、良かったです。
0199sage
2007/05/07(月) 20:16:31ID:GwZ4pSIT0200人間七七四年
2007/05/09(水) 02:05:17ID:P1T8LsNOtopから入れなくなってる・・・
ドライブ、旅行前とか参考してたのに・・・
中身自体は無くなっていないみたいだけど
0202人間七七四年
2007/05/11(金) 18:17:09ID:EMpaAC3/だって鶴首山険しいんだもの。またの機会にします('A`)
0203人間七七四年
2007/05/12(土) 19:20:39ID:JgGeTjDp長尾景春や関東管領上杉についての展示を期待してましたが、歴史館は北条一色でガッカリしますた。
鉢形城の背後の荒川の断崖絶壁はなかなかでした。
大手と思われる場所が八高線に蹂躙されててワラタw
0204人間七七四年
2007/05/13(日) 11:40:58ID:dT39aKF70205小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/05/14(月) 20:34:11ID:F1iAI3bXhttp://p.pita.st/?m=hqju1l5u
安土城跡から繖山(標高432m)を経由して観音寺城跡に!!
歩きで一時間以上かかる道のりで、さすがに汗ダクにw
(ちなみに車は、安土城天主・信長の館ってところで止めました)
と、観音寺城跡の近くに“佐々木城跡”ってのがあったのですが…
この城は、観音寺城の支城の役割を果たしていたんでしょうか?
0206人間七七四年
2007/05/14(月) 22:14:07ID:ThW7gkY6城巡り長野旅行に行ってきました。
春日山城、横山城、大峰城、川中島古戦場、上田城、松代城、高田城を散策してきました。
死にました。もう脚がパンパンで一歩も前に進めないです^^。
特に大峰城は・・・・
0207人間七七四年
2007/05/14(月) 22:18:14ID:WsOKtG7V0208人間七七四年
2007/05/15(火) 07:23:24ID:JZrkb0wAあぁあの写真撮りずらい碑ね
観音寺城の六角氏ってのは佐々木源氏の流れを引いてるから
佐々木城って記してあるってのを昔聞いたことがある。
0209人間七七四年
2007/05/15(火) 09:02:00ID:9VSsOpHb観音寺城=佐々木城。
あの城は広大すぎる。でも、見ごたえたっぷりだね。
南近江半国守護にふさわしい石垣群(;´Д`)'`ァ'`ァ
支城は佐生城や箕作城、あとは甲賀方面の城郭がそれにあたると、僕は思う。
>>207
大峰城は模擬天守の周りの藪の中に遺構があるんじゃ?
0210人間七七四年
2007/05/15(火) 09:10:53ID:YoyZuiE9春日山
竹田
備中松山
の順番で山登りがキツかったような気がしますが皆さまが登った山城でキツいところを教えてください。
皆さんのレス読んでると近江・奈良方面はキツそうですね。
0211人間七七四年
2007/05/15(火) 10:10:35ID:vbkNL8+n坂戸城(新潟県南魚沼市)
上杉景勝と直江兼続生誕の地の城といえばわかりやすいだろうか。
頂上まで制覇できずに途中で引き返した。
漏れだけが屁垂れなのかと思ったが城巡り好きの奴のHPを見ると漏れと同様に途中でリタイアした者が多かった。
標高600mもさることながら勾配が凄まじい。
また、途中で休もうにも尾根沿いに道があるため木陰で休むといった事もできない。
日差しの強い時に登るのは危険極まりない。体の弱い奴だと高い確率で脱水症状になる。
これからの季節の登城は注意されたし!
その直後に疲れきったヨレヨレの足で春日山城を登ったが、まるで平城の様に感じた。
0212人間七七四年
2007/05/15(火) 10:19:37ID:Ajo/byXJ0213人間七七四年
2007/05/15(火) 22:15:36ID:i0w6VwG1見栄えが良いし回り易いのでお勧めですけど。
近江・奈良より信濃国の方がヤバイと思います
0214人間七七四年
2007/05/15(火) 22:49:31ID:PI7mXo92あと、岩櫃城もナカナカだ。
0215人間七七四年
2007/05/16(水) 00:13:28ID:qKVvTJsw特に稚児落としはスリルありすぎ。
足を踏み外したら命の保証はまずないだろう。
0216人間七七四年
2007/05/16(水) 00:28:23ID:ITnf5DHK0217人間七七四年
2007/05/16(水) 01:06:00ID:m5p8B8/l信貴山はどうなん?
0218人間七七四年
2007/05/16(水) 11:22:34ID:LbjvZ1S6城巡りって、時間をかければ楽なんだろうけど、
時間がないときにムリして登るとエライ目に遭うよね。
自分のその例
・葛尾城 …尾根伝いの道でなく、本丸直下から下る「近道」を下ると、休む場所なく30分くらいで坂城神社まで下る。
・岐阜城 …行きは「七曲り」、帰りはロープウェーの横から下る道を利用。居館付近に着到後、すぐにカキ氷を食ったっけ。
・河内飯盛山城 …地元の中学生が鍛錬に来ていた。痩尾根上の起伏が時間と体力を奪っていった・・・
ちょっと意味が違うけど、辛かった城
・津久井城 …かなりの軽装で行ったが、後悔する事頻りだった。都市近郊なのに、本格的な山城なんだな・・・
・山城勝軍山城 …簡単な図を頼りに、地図と対照させることも適当に歩いていたら、目の前に谷底が見えた。
道を戻ると、完全な迷子になりつつあった。あと、雰囲気も京の町が見えるのに薄暗くて・・・
皆さんも、くれぐれも準備は周到に。事故のないようにお気をつけて。
0219人間七七四年
2007/05/16(水) 18:03:40ID:8z5egl4R大阪側からは死にそうなんで登る気しない。
暇そうなケーブルカーはまだあるのかな?
0221人間七七四年
2007/05/17(木) 06:35:51ID:Me2X2cIr高山陣屋行ったけどどう考えても城じゃない。
どっちかというと御殿だな。
0222人間七七四年
2007/05/17(木) 07:26:18ID:BLrAtK8U防御力のほとんどない役所にすぎないものまでいろいろある。
0223人間七七四年
2007/05/17(木) 10:59:35ID:5YRgnM4D0224人間七七四年
2007/05/17(木) 13:29:11ID:1sS1sOSWところで今日は一段と風が強いんだが。
0225人間七七四年
2007/05/17(木) 14:58:31ID:wlFLwF/T0227sage
2007/05/20(日) 21:01:38ID:M8s6mwfS旗本の陣屋のくせに、立派な石垣を持っていて、「城」と表現されることもあるみたい。
0228人間七七四年
2007/05/20(日) 23:04:24ID:Z8KTy34b0229人間七七四年
2007/05/21(月) 02:12:03ID:1KX67iOz完全に山と同化してるようなところに行ってたがあそこまではなかなか出来ないな。
0230人間七七四年
2007/05/21(月) 18:44:30ID:F8k3gmK30231人間七七四年
2007/05/23(水) 20:33:28ID:kM1VQ5z5道幅は1bくらいの急峻な山道だったけど、今の時期は蚊が多い。
天然の要害といった趣の場所だ。
0232人間七七四年
2007/05/23(水) 21:59:33ID:SVRDtu1j新高山城は良い縄張りですね。
新幹線が通るのが見えたらラッキーです、
0234人間七七四年
2007/05/24(木) 18:55:24ID:vUdj/Oy8赤尾屋敷と長政自刃の地に寄ろうと思い、案内版の方向へ向かったけど、草ボウボウで進めない。
訪れた人のホームページ見ると普通に写真撮ってあるんだけど…。
熊の看板もあるし、あまり草むら入りたくなかったから諦めたのですが、なんか道違ってたのかな?(と言っても一本道だった筈)
それとも夏だからなのか…、行ったことある方、どうでしたか?
0235小魔玉 ◆N10JLQ90IM
2007/05/27(日) 19:09:41ID:63b75znkhttp://p.pita.st/?m=luleouv5
尼崎城跡の他に、国学者・契沖の生誕の地や残念さん(長州藩士・山本文之助)の墓、
あと櫻井神社にもお参り…と、この尼崎城跡周辺には、大物崩れで有名な戦跡もあったので
同時に探訪してきました!!
と、来月の城址巡りの旅は、兵庫城跡・明石城跡・御着城跡・龍野城跡を予定しているので、
見かけたら声をかけて下さいw
>>208、>>209
おぉ〜、質問に答えてもらい感謝です!!
って、あの繖山一帯…ひょっとして“全て”観音寺城なんでしょうか?
(だとすれば、めちゃスゴい天然要塞のようなw)
あと、観音寺城跡の近くに平井氏屋敷跡ってのもあったのですが↓
この平井氏は、浅井長政に嫁いだ平井氏なんでしょうか?(質問ばかりですいませんがw)
http://p.pita.st/?m=rkczj3dr
>>210
中学の頃なのでうろ覚えなんですが、鳥取県の羽衣石城跡はキツかったです!!
(篭城すれば難攻不落な気はしますが、兵糧とか運ぶのはキツそうな山城でした)
0236人間七七四年
2007/05/28(月) 21:54:12ID:0Ykvx8CZ0237人間七七四年
2007/05/28(月) 23:30:45ID:c7c1ZLuY0238人間七七四年
2007/05/29(火) 00:51:13ID:ajdGCaL1脇坂時代のものはアッと言う間に見学おわると思うよw
0240人間七七四年
2007/05/29(火) 02:46:11ID:f3XES3p5俺もこの週末に龍野城に行くつもり。運が良ければ会うかもw
龍野には電車で行くの?
0241人間七七四年
2007/05/29(火) 07:51:25ID:LFDoNckJ素直に戸石城逝け
0242人間七七四年
2007/05/29(火) 16:14:09ID:UgVvjb4X持参してる奴がいたら聞きたいんだがラジオを大音量で流すと電池は何時間(何分)持つのか知りたいんだが
漏れ持ってないからいつも駆け足で行って駆け足で戻って来ている
けど、よく考えると走ったところで熊の方が速いから、やっぱ持参した方がいいよなぁ
0243人間七七四年
2007/05/29(火) 16:28:50ID:aEZsU7m50244人間七七四年
2007/05/29(火) 17:07:03ID:H8E9hVhfこないだも帰りの車の中でシフトノブの上を這ってたのを気付かずに握ってもーた('A`)
幸い今のところ徒歩で移動中に熊に遭遇したことはないが。(車での移動中は一回遭遇)
0245人間七七四年
2007/05/29(火) 17:13:55ID:ldOoZ9QFドライブにでも行って、車内で流しっぱなしにして試してみろや。
メーカーや機種によって様々だろう。
とはいえ、相当持つと思うよ。
0246人間七七四年
2007/05/29(火) 20:28:33ID:jI6OmK/q登りだったら死ぬね。
0247人間七七四年
2007/05/29(火) 21:56:36ID:jruXjKfH0248人間七七四年
2007/05/30(水) 00:00:14ID:sN9NBQNr半永久的にもつし
0249人間七七四年
2007/05/30(水) 00:49:02ID:JrAzz1LJ0250人間七七四年
2007/05/30(水) 08:15:57ID:7wG4N264マジビビった・・
0251人間七七四年
2007/05/30(水) 14:35:25ID:LcLce70zえーまじで?
2回行ったが全然気付かなかった。
大谷刑部のお墓に続く小道の手前に車止めて、少し登った所だったから熊なんて考えても無かったよ。
熊と言うより、少し薄暗い山道の気配の方が怖かったな。
小谷に登った時は、熊鈴買った。
2人で1個だったけど、チリンチリン鳴らしながら歩いたな。後、片割れには一応ナイフを預けた(笑)
0253人間七七四年
2007/05/31(木) 14:30:33ID:W2CE6w44田舎だとちょっとでも街の中心部から外れようものなら見かけるぞ。
さすがに誰もが頻繁に見かけるといった事はないだろうけどさ。
橋の上から川の流れを眺めていたら黒い毛で覆われた生き物が川のほとりで動いてたんだわ。
大きな犬か着ぐるみを着た人間と思ってたんだが、よ〜く見ると熊だったよ。
速攻で必死にチャリこいで逃げた。
熊に見付かっていなかったから逃げれたと思うんだが、もし見付かって追いかけられていたら逃げ切れたか疑問。
確か熊は30〜40km/hくらいで走るとかいってた記憶がある。
0254人間七七四年
2007/05/31(木) 15:00:16ID:+Yip2y+9必死こいて逃げてる姿を想像してしまったw
チャリがあって良かったな。
城跡なんて、殆どが地方じゃん。
これから山城行く時は、その土地の熊情報チェックしてから行くよ。
0255人間七七四年
2007/05/31(木) 15:36:48ID:cNwtnbs5子供の頃に三毛別羆事件を元にした小説の羆嵐を読んでヒグマ怖すぎとか思ってたけど、
今はクマカレーを食べてヒグマ美味すぎにかわってしまった・・・。
0256人間七七四年
2007/05/31(木) 15:57:21ID:sTe2Wwd40257人間七七四年
2007/05/31(木) 18:18:26ID:nE8H312qあと背中を向けて逃げてはいけない。後ろ歩きで距離をかせいでから、にげる。
爆竹もってくのもいいかもしれないな。
とはいえ当方マタギではないのでググってくれ。
ところで跡地に学校が多いのは何故?
心おきなく堪能できんよ。
0258人間七七四年
2007/05/31(木) 19:15:22ID:X0vPLdWy廃城令前後に学校令というのが出されて
校舎敷地にされているのが多い。
また役場なども多い。
宅地や駅にされて、復元の可能性が無いとこより
良いのかもしれん。
0260人間七七四年
2007/05/31(木) 21:31:46ID:sTe2Wwd4学校令と廃場令の関連は知らないけれど、
公的性格を持つ土地で、ある程度の面積があるから、というのが理由の一つだろうね。
そういえば、私の通った高校も、江戸時代の役所跡だったと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています