城址巡りの旅 其の弐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0150人間七七四年
2007/04/21(土) 13:54:43ID:pmnIUHst魚津城址は今は小学校が立っていて石碑と案内板があるだけで城があった面影は全くなし。
CSで放送されていたアニメ「炎の蜃気楼」ではこの小学校のグラウンドで戦闘があるのだが、
アニメで見た校舎や体育館は全く同じで、ちゃんとリアルに描かれていたんだなと感心すた。
あとグラウンドの隅に上杉謙信が魚津城での合戦の時に詠んだ歌の石碑が立っていた。
これ知ってる人少ないんじゃないかな?
ほとんどの人が魚津城址の石碑だけを見て帰っていくそうだから。
天神山城址と松倉城址は入り口に”熊出没注意!”の看板が掲げられていたので山頂までは登ってみたものの数枚の写真を撮って速攻で戻って来た。
天神山城址は城があった形跡はほとんどなく、山頂付近は高い木々が生い茂っていて景色はあまりよくなかった。
上杉景勝が魚津城救援のためにここに陣を張ったという案内板を見る事によって思いにふける事が出来る。
松倉城址、ここは空堀跡等の遺構が残されていて玄人の城好き向き。
一番のお薦めは本丸跡から見下ろす景色。富山平野はおろか能登半島まで一望出来る。
海岸からも能登半島は見れるけど松倉城址本丸跡からは奥能登の山並みまでハッキリと見える。
昔なら例えば七尾城等の能登国の城が炎上したとしたら松倉城にいれば一発でわかりますな。もちろん越中国内の動きも一発でわかる。
松倉城は城としての役目というより見張り台としての重要性があったんだろうね。
とにかく本丸跡から見る景色は俺の中では間違いなくベスト5に入るわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています