トップページsengoku
1001コメント346KB

城址巡りの旅 其の弐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/02/24(土) 21:57:55ID:g2qPg6NV
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150090942/
0140人間七七四年2007/04/15(日) 02:27:43ID:X9R+222l
>>133
そこは小さいながらもよく整備されてて見学しやすかったな。
同じ美星町内にある金黒山城ももう少し整備してほしい
三重堀切とかかなり見応えあるのに
0141人間七七四年2007/04/17(火) 17:28:45ID:TyXHmpfe
その姫路城は地震大丈夫だったのか?
0142人間七七四年2007/04/20(金) 01:28:03ID:BF5siDid
小牧山って結構高いですね。登るのに少し疲れました。
もちろん春日山や七尾、備中松山城などとは比べものにはなりませんが。
0143人間七七四年2007/04/20(金) 01:33:37ID:33O+BEF/
今日、休みなんで箕輪城に行きたいです。何かガイドお願いしますm(__)m。ないと…、どうなるか^^;。役場行くのかな。
0144人間七七四年2007/04/20(金) 09:38:22ID:BF5siDid
高崎駅からバスで箕輪小学校まで乗ってから徒歩25分らしいです。
高崎市役所が高崎城跡で県庁が前橋城跡らしいです。
0145人間七七四年2007/04/20(金) 10:16:55ID:m3+cZtca
オレの祖父は土木設計技師だったんだが、中堅技師の頃高台にある分譲地を購入した時(地質までちゃんと調べたらしい)、家の周囲に石垣を組む事になった。その設計も自分でやったのだが、その時優れた強度を出すために参考にしたのが城の石垣だと言ってた。

頑固技術屋で独特の微妙なアーチ形状や組み方や石質までこだわったが、土木設計技術で不可欠な力学が発達していなかった当時のものでも様々な優れた技術がある事に同じ技術屋として萌え〜たそうだ。

祖父曰く「歴史建造物は現代に繋がる先人の叡智を表した遺産なんだよ」との言を遺した……




まだしぶとく生きてるけどね。長生きしてくれよ、祖父ちゃん。
0146人間七七四年2007/04/20(金) 18:58:29ID:33O+BEF/
箕輪城行ってきました。小さな山一つが城になってるようで一時間くらいかけて見て周りましたが、とてもいいところですね。また行きたいと思いました。というか、何か離れ難いものを感じました。
0147人間七七四年2007/04/21(土) 00:24:45ID:ol6hy+49
>>146
住んでしまえ。
0148人間七七四年2007/04/21(土) 07:30:09ID:WeYMqlAR
箕輪城はいい城だけど
惜しむらくは丸馬出がもっと明瞭に残存してればなぁ
0149人間七七四年2007/04/21(土) 09:35:49ID:Z2PbaJco
関東管領上杉氏の平井城跡や長尾景仲の白井城跡に長尾景春の鉢形城跡に扇谷上杉氏最後の拠点の松山城跡といった史跡を見に行きたいが、隣接して歴史郷土博物館はあるかな?
そこで早雲が関東に来る前後の時代の関東の混乱ぶりが記してある書物が売ってたら買いたいな。
白河城に行った時は後醍醐天皇があてた手紙や北畠軍の活躍や結城合戦について展示してあって楽しかったからまた行きたいぜ!
関宿城や忍城にはガッカリしたが…
0150人間七七四年2007/04/21(土) 13:54:43ID:pmnIUHst
富山の魚津城址に天神山城址に松倉城址を巡って来た。
魚津城址は今は小学校が立っていて石碑と案内板があるだけで城があった面影は全くなし。
CSで放送されていたアニメ「炎の蜃気楼」ではこの小学校のグラウンドで戦闘があるのだが、
アニメで見た校舎や体育館は全く同じで、ちゃんとリアルに描かれていたんだなと感心すた。
あとグラウンドの隅に上杉謙信が魚津城での合戦の時に詠んだ歌の石碑が立っていた。
これ知ってる人少ないんじゃないかな?
ほとんどの人が魚津城址の石碑だけを見て帰っていくそうだから。
天神山城址と松倉城址は入り口に”熊出没注意!”の看板が掲げられていたので山頂までは登ってみたものの数枚の写真を撮って速攻で戻って来た。
天神山城址は城があった形跡はほとんどなく、山頂付近は高い木々が生い茂っていて景色はあまりよくなかった。
上杉景勝が魚津城救援のためにここに陣を張ったという案内板を見る事によって思いにふける事が出来る。
松倉城址、ここは空堀跡等の遺構が残されていて玄人の城好き向き。
一番のお薦めは本丸跡から見下ろす景色。富山平野はおろか能登半島まで一望出来る。
海岸からも能登半島は見れるけど松倉城址本丸跡からは奥能登の山並みまでハッキリと見える。
昔なら例えば七尾城等の能登国の城が炎上したとしたら松倉城にいれば一発でわかりますな。もちろん越中国内の動きも一発でわかる。
松倉城は城としての役目というより見張り台としての重要性があったんだろうね。
とにかく本丸跡から見る景色は俺の中では間違いなくベスト5に入るわ。
0151人間七七四年2007/04/21(土) 16:05:41ID:fAi+d9LU
群馬なら金山城、根小屋城、岩櫃城
あたりも見応えある
0152人間七七四年2007/04/21(土) 23:40:32ID:SriKVRnV
金山登ったことあるけど、城跡なんかあったかな。当時は城跡巡りなんて全く興味無かったから、気づかなかったか。
0153人間七七四年2007/04/22(日) 19:22:27ID:wOuPWSGv
一度、今日みたいな雨の日に鶴首城址に登ってみたいんだが…遭難するかなあ?
0154人間七七四年2007/04/22(日) 20:21:08ID:Xaulq85W
岩櫃まで行くのなら、丸岩城もどぞ。
0155人間七七四年2007/04/23(月) 19:19:57ID:+5BnNUse
5月に善光寺など長野市へ観光旅行を計画中ですが、
要チェックのお薦めの城跡を教えてください。
0156人間七七四年2007/04/23(月) 23:24:07ID:Tjc1/kgx
荒砥城
城ではないが外せないのが飯綱権現の飯綱山
締めは野尻湖で船遊び

とりあえずこんなとこ
0157人間七七四年2007/04/23(月) 23:25:40ID:Tjc1/kgx
春日山も近いから行った事ないなら行くべき
0158人間七七四年2007/04/24(火) 00:16:08ID:71lT8JOO
松代大本営で佐久間象山にあってこい
0159人間七七四年2007/04/24(火) 01:27:54ID:mEtCviJQ
長野じゃありませんが、GWなら七尾城見に行くと七尾市で丁度、
青柏祭ってお祭りやってます。
5月3日の夜9時から5日まで。かなり面白いんでオススメです。
0160人間七七四年2007/04/24(火) 14:41:46ID:Ec/v6aNt
国吉城址再登城。ほんまに山奥だわ、ここ。
0161人間七七四年2007/04/24(火) 17:25:19ID:TgTK6N4r
本スレ初見参です。うちの近くに高橋紹運の討死した岩屋城があります。既出であれば
すいません
0162人間七七四年2007/04/24(火) 19:44:35ID:Sz1oW4vs
>>159
地震のせいで今年は中止だったりしないよね?
0163人間七七四年2007/04/25(水) 07:53:56ID:76o0JXN0
>>161
岩屋城って碑があるとこが旧本丸なの?
どうせなら大野城を改修して使えば効果的だと思うんだが。

山の中腹が本丸ってのはどうしても解せない
0164人間七七四年2007/04/25(水) 09:15:46ID:g5dvxLje
ほとんどが頂上=本丸ではないでしょ
01651632007/04/25(水) 09:36:43ID:76o0JXN0
>>164
確かに小谷城・戸石城は山頂が本丸ではない。
ただ漏れが言いたいのは比高十数bの差のことをいってるんじゃないんだよ。
164氏と漏れでは論点がちょっとズレてしまってるね
0166人間七七四年2007/04/25(水) 11:41:06ID:FxmkmAJd
>>150
松倉城は周囲の城郭群も併せて見ると、より一層味わい深く・・・
有名どころだと、枡形城。畝状竪堀群があるです。

>例えば七尾城等の能登国の城が炎上したとしたら松倉城にいれば一発でわかりますな
事実、能登畠山の内紛の時に、椎名氏は支援要請を受けてますね。

>松倉城は城としての役目というより見張り台としての重要性
これはどうだろ?魚津城を中心とした城郭群じゃなくて、松倉城を中心とした城郭群を作ってるし、
対上杉戦の中で焦点になるのは松倉城だし。
僕は、天文頃には本城を魚津から松倉に移したと考えたいけど・・・

・・・ところで、最近山城行ってないです。すごく欲求不満っす。
0167人間七七四年2007/04/25(水) 18:22:02ID:WiJJB9nk
>>160
俺はチャリで途中まで登ってそこから歩いて行ったがホンマにきついねえ。
俺が行ったときは備中神楽が行われる前日だったらしく、地元の人がその準備しててゆっくり見れなかったなあ。
でも一の郭にある建物に入らせてもらってありがたかった。
01681602007/04/25(水) 23:21:50ID:828tEoNp
>>167
おお、あの中に入ったのかい。中に何があった?
0169人間七七四年2007/04/25(水) 23:57:04ID:cbuM2Uk1
>>162
今のところ中止なんて話は聞いたことないんで
問題なくやると思いますよ。
祭りの詳細は青柏祭(せいはくさい)か、デカ山あたりで
ググッてみて下さい。
01701612007/04/26(木) 01:11:09ID:1gBZhSp2
>>163そうですね、私もそう思いました。せっかく大野城の遺構があるのでそれを利用すれば
よかったのに・・・と。

もしかすると、高橋紹運に意図するところがあって中腹の出丸に篭ったのでしょうか?
彼は、資料こそ少ないものの名将の誉れ高く、領民にも慕われていて、島津の大軍に囲まれた
際にも領民がこぞって協力したとか聞きます。
そういう側面から、紹運の心中を推測してみるのも楽しいものです。
0171人間七七四年2007/04/26(木) 03:27:19ID:XAfuh8TD
>>168
いやあ大したものはなかったが、国吉城の説明板とか縄張り図があった。
あと何故か信玄と謙信の一騎打ちの絵画が飾ってあった
0172人間七七四年2007/04/26(木) 08:45:50ID:OBq3UcAC
井戸による飲料水が枯れてて難しいとか理由あんじゃないかな
または当時かなりの建造物があったのでわざわざ修繕移築に労力を割かなかったとか。
0173人間七七四年2007/04/26(木) 13:44:22ID:hGgXNvp2
さすが戦国時代板ですね。
知らない城ばかりですw
0174人間七七四年2007/04/28(土) 12:40:27ID:zuuXkYbC
勉強だお
0175人間七七四年2007/04/29(日) 14:19:07ID:18rpYf74
>>153
氏んじゃうYOw
けど当時の人は雨だろうが風が吹こうが登り降りしてたんだろうなー
0176人間七七四年2007/05/01(火) 17:52:05ID:E5Z4bCIr
>>164
岩屋城へ行ってみれば>>163>>161さんの言ってることがわかるよ。
私も同じ感想だった。
0177人間七七四年2007/05/02(水) 09:48:41ID:VajNOxlK
164です
大きすぎる城郭は少人数で守るには不利なのでは?
0178人間七七四年2007/05/03(木) 06:59:12ID:ncmMr2I9
いま智頭から鳥取市へ北上中なんだが河原橋なる橋の向こうに城が…なんだあの立派な天守閣はw
0179人間七七四年2007/05/03(木) 07:12:25ID:KxkwQ+IZ
>>126

あじろ亭ならとっくに改装してる。
吉祥庵で蕎麦食うもよし。
0180人間七七四年2007/05/03(木) 08:43:39ID:1nzVH/Ip
>>178
河原城
ふるさと創生事業でできたぱっちもんの城
0181人間七七四年2007/05/03(木) 13:42:03ID:mYYk/I15
出石城にきますた。なんかすげぇ観光客だらけなんだが…ここって観光地なんだね。つかみんなそばを喰いにきてるだけ?
歴史資料館がなくてガッカリです。出石城と仙石氏関連の書籍でも売ってたら買うつもりだったのに。
0182人間七七四年2007/05/03(木) 14:36:43ID:EexKic6K
>>179
今ちょうど岐阜城に行ったからそこで蕎麦食ってきた
美味でした

今日は暑いから山城は結構辛いわ・・
0183人間七七四年2007/05/03(木) 14:40:57ID:N82Cq80E
>>181
出石はなw

ついでに竹田城に行けばよかったのに
0184人間七七四年2007/05/03(木) 14:46:53ID:vzXLZvs4
近くに龍ノ口城がある。
0185人間七七四年2007/05/03(木) 14:51:30ID:mYYk/I15
出石って電車も通ってない陸の孤島みたいな場所だが
新政府軍に抵抗でもして明治政府から嫌がらせで汽車の線路を敷設されなかったまま今にきてるのか?
ここあまりに不便すぎだろ。バイク軍団もたくさん遊びに来てるな。
なんにもないところが出石町に入った途端に不自然なまでに人家が集中してるんだが…。
いま豊岡駅に戻ってきたので竹田城に行ってきまつ。
0186人間七七四年2007/05/03(木) 17:19:40ID:mYYk/I15
竹田城天守より記念パピコ!
登山中は誰にも会わなかったけど数人上にいるんだがみんな車で来てるのかな?
0187人間七七四年2007/05/03(木) 21:05:16ID:cmhszmhX
>>181
家老屋敷には行った?
出石城や町の資料はそこで売っていたよ。

それと鉄道は出石は、円山川の本流筋ではないし
長距離のトンエルを作る必要があるので、和田山方面だけでなく
丹後方面からも技術的には出来なかったのよ。

それと、戦前には江原から出石鉄道というのがあったけど
不要不急路線で廃止。篠山や高遠と同じで主要道沿線で
あっても、鉄道が当時は技術的に不可能で設置できなかった。
0188人間七七四年2007/05/03(木) 21:11:04ID:cXZcsuMo
今日 岡崎城に行ってきました 敷地内の 家康館 の 関ケ原合戦 のパノラマは一見の価値あり 明日は犬山城に行ってきます (^O^)
0189人間七七四年2007/05/04(金) 00:05:33ID:PlbNfD4d
忍城って観に行く価値ある?
0190人間七七四年2007/05/04(金) 09:24:25ID:6ZhLHQB/
>>187
出石のレクチャーありがとうございます!技術的に難しかったんですね。
家老屋敷は行ったんですが本が売ってるように見えなかったので当方の見落としだったみたいです。
本日はいま天の橋立を見にタンゴ鉄道で向かってます。橋立見たら福知山と篠山に立ち寄ろうと思います。田辺はどうしようかな…時間的余裕ないかな。
0191人間七七四年2007/05/04(金) 10:15:02ID:dmEUBF0e
>>189
城としてはどうしようもないが、博物館で往時の忍城のありようを
見るとすげえなとは思う。足袋の町。
0192人間七七四年2007/05/05(土) 00:14:14ID:J89L2dl5
>>190
北の方では置塩城址はキツイか
0193人間七七四年2007/05/05(土) 22:11:04ID:3FWvYrFP
>>191
自転車で行くんで、外から見て楽しめないのなら止めておきます。
遺構を見たいのに壊してしまったんですねぇ。
01941902007/05/05(土) 23:45:34ID:459ywCyx
いや〜天の橋立良かったっす!傘松公園など見て回ったら滞在時間がだいぶ長くなり過ぎて篠山城は後日って事にして福知山城だけ見て横浜に帰りました!
福知山から京都への特急の車窓を眺めてましたが丹波ってのはすごい深い山中なんですね〜!
亀岡駅まで来てやっと平地にきたか〜と思ったらすぐとんでもない渓谷に入ったのにはびっくり。
関東じゃ考えられない…無理に探すとなると群馬上州の沼田への街道くらいでしょうか?
01951872007/05/06(日) 01:15:38ID:jdNyESuo
>>194
京都から見たら「丹波の山猿」とか悪口が
ありますからな。11月になると霧が出ることも
あるぐらいです。
丹波・丹後は中国山地の東端にあたり、リアス式
地形で海岸部に大きな平野もなく、そのため江戸時代
10万石を超える大藩がなかったと言うことでしょうか。
0196人間七七四年2007/05/06(日) 10:37:04ID:kcfBGiyO
あの近辺ならやはり但馬国くらいしか平地はないんじゃないかな?あとは因幡国までは山に囲まれてる。
豊岡市や出石町は沃野千里の豊かな土地だったんでしょう。山名氏の衰退ぶりは悲惨だが・・・
丹波・丹後は平地少なく巨大勢力が生まれにくいのでは?明智・細川の辣腕ぶりもあったかも知れませんが。
和田山・福知山からだいぶマシになるがあの辺から北は電車も単線で複線化運動してるようだが・・・ムリポ
0197人間七七四年2007/05/06(日) 11:07:55ID:c7ggZHlB
>>193
忍城は水城だから、遺構を残すのはかなり難しいと思う。
0198人間七七四年2007/05/06(日) 23:55:51ID:ZWnNDw1d
弘前城に行ってきました。人が凄かったですが、桜は綺麗でした。
津軽為信の銅像を見ただけでしたが、良かったです。
0199sage2007/05/07(月) 20:16:31ID:GwZ4pSIT
青森って、まだ咲いているんだね。
0200人間七七四年2007/05/09(水) 02:05:17ID:P1T8LsNO
>>137
topから入れなくなってる・・・
ドライブ、旅行前とか参考してたのに・・・

中身自体は無くなっていないみたいだけど
0201人間七七四年2007/05/09(水) 23:39:31ID:m0iOnwNb
>>199
青森の桜は咲いていても、
いつだって青森は咲いていないさ。
0202人間七七四年2007/05/11(金) 18:17:09ID:EMpaAC3/
今日は鶴首城址登るつもりで麓まで行った。結局やめて備中松山城のほうに行きますた。
だって鶴首山険しいんだもの。またの機会にします('A`)
0203人間七七四年2007/05/12(土) 19:20:39ID:JgGeTjDp
鉢形城跡を見学してきますた!
長尾景春や関東管領上杉についての展示を期待してましたが、歴史館は北条一色でガッカリしますた。
鉢形城の背後の荒川の断崖絶壁はなかなかでした。
大手と思われる場所が八高線に蹂躙されててワラタw
0204人間七七四年2007/05/13(日) 11:40:58ID:dT39aKF7
松山・川越・八王子もよろしく
0205小魔玉  ◆N10JLQ90IM 2007/05/14(月) 20:34:11ID:F1iAI3bX
先週・先々週と安土を散策↓
http://p.pita.st/?m=hqju1l5u

安土城跡から繖山(標高432m)を経由して観音寺城跡に!!
歩きで一時間以上かかる道のりで、さすがに汗ダクにw
(ちなみに車は、安土城天主・信長の館ってところで止めました)

と、観音寺城跡の近くに“佐々木城跡”ってのがあったのですが…
この城は、観音寺城の支城の役割を果たしていたんでしょうか?
0206人間七七四年2007/05/14(月) 22:14:07ID:ThW7gkY6
>>155です。
城巡り長野旅行に行ってきました。
春日山城、横山城、大峰城、川中島古戦場、上田城、松代城、高田城を散策してきました。
死にました。もう脚がパンパンで一歩も前に進めないです^^。
特に大峰城は・・・・
0207人間七七四年2007/05/14(月) 22:18:14ID:WsOKtG7V
大峰城は行かなくても良かったのに
0208人間七七四年2007/05/15(火) 07:23:24ID:JZrkb0wA
>>205
あぁあの写真撮りずらい碑ね

観音寺城の六角氏ってのは佐々木源氏の流れを引いてるから
佐々木城って記してあるってのを昔聞いたことがある。
0209人間七七四年2007/05/15(火) 09:02:00ID:9VSsOpHb
>>205
観音寺城=佐々木城。
あの城は広大すぎる。でも、見ごたえたっぷりだね。
南近江半国守護にふさわしい石垣群(;´Д`)'`ァ'`ァ

支城は佐生城や箕作城、あとは甲賀方面の城郭がそれにあたると、僕は思う。

>>207
大峰城は模擬天守の周りの藪の中に遺構があるんじゃ?
0210人間七七四年2007/05/15(火) 09:10:53ID:YoyZuiE9
七尾
春日山
竹田
備中松山
の順番で山登りがキツかったような気がしますが皆さまが登った山城でキツいところを教えてください。
皆さんのレス読んでると近江・奈良方面はキツそうですね。
0211人間七七四年 2007/05/15(火) 10:10:35ID:vbkNL8+n
>>210
坂戸城(新潟県南魚沼市)

上杉景勝と直江兼続生誕の地の城といえばわかりやすいだろうか。
頂上まで制覇できずに途中で引き返した。
漏れだけが屁垂れなのかと思ったが城巡り好きの奴のHPを見ると漏れと同様に途中でリタイアした者が多かった。
標高600mもさることながら勾配が凄まじい。
また、途中で休もうにも尾根沿いに道があるため木陰で休むといった事もできない。
日差しの強い時に登るのは危険極まりない。体の弱い奴だと高い確率で脱水症状になる。
これからの季節の登城は注意されたし!
その直後に疲れきったヨレヨレの足で春日山城を登ったが、まるで平城の様に感じた。
0212人間七七四年2007/05/15(火) 10:19:37ID:Ajo/byXJ
age
0213人間七七四年2007/05/15(火) 22:15:36ID:i0w6VwG1
春日山はまあ楽勝ですよね
見栄えが良いし回り易いのでお勧めですけど。


近江・奈良より信濃国の方がヤバイと思います
0214人間七七四年2007/05/15(火) 22:49:31ID:PI7mXo92
信州の城跡は、凄い山城が多いからなぁ。
あと、岩櫃城もナカナカだ。
0215人間七七四年2007/05/16(水) 00:13:28ID:qKVvTJsw
岩殿山城もなかなか凄い。
特に稚児落としはスリルありすぎ。
足を踏み外したら命の保証はまずないだろう。
0216人間七七四年2007/05/16(水) 00:28:23ID:ITnf5DHK
冬の丸岩城は死ねるぞ。
0217人間七七四年2007/05/16(水) 01:06:00ID:m5p8B8/l
高取城
信貴山はどうなん?


0218人間七七四年2007/05/16(水) 11:22:34ID:LbjvZ1S6
>>210
城巡りって、時間をかければ楽なんだろうけど、
時間がないときにムリして登るとエライ目に遭うよね。

自分のその例
・葛尾城 …尾根伝いの道でなく、本丸直下から下る「近道」を下ると、休む場所なく30分くらいで坂城神社まで下る。
・岐阜城 …行きは「七曲り」、帰りはロープウェーの横から下る道を利用。居館付近に着到後、すぐにカキ氷を食ったっけ。
・河内飯盛山城 …地元の中学生が鍛錬に来ていた。痩尾根上の起伏が時間と体力を奪っていった・・・

ちょっと意味が違うけど、辛かった城
・津久井城 …かなりの軽装で行ったが、後悔する事頻りだった。都市近郊なのに、本格的な山城なんだな・・・
・山城勝軍山城 …簡単な図を頼りに、地図と対照させることも適当に歩いていたら、目の前に谷底が見えた。
            道を戻ると、完全な迷子になりつつあった。あと、雰囲気も京の町が見えるのに薄暗くて・・・
            皆さんも、くれぐれも準備は周到に。事故のないようにお気をつけて。
0219人間七七四年2007/05/16(水) 18:03:40ID:8z5egl4R
信貴山は奈良側からは普通の新興住宅地抜けるだけで面白味に欠ける。
大阪側からは死にそうなんで登る気しない。
暇そうなケーブルカーはまだあるのかな?
0220人間七七四年2007/05/16(水) 23:52:31ID:ITnf5DHK
>>210
剣岳。

城じゃないかw
0221人間七七四年2007/05/17(木) 06:35:51ID:Me2X2cIr
よく陣屋ってあるけどあれは城?

高山陣屋行ったけどどう考えても城じゃない。
どっちかというと御殿だな。
0222人間七七四年2007/05/17(木) 07:26:18ID:BLrAtK8U
「陣屋」とは名ばかりで実質的には「城」であるものもあれば、
防御力のほとんどない役所にすぎないものまでいろいろある。
0223人間七七四年2007/05/17(木) 10:59:35ID:5YRgnM4D
伊予西条の陣屋は堀まであるもんな。
0224人間七七四年2007/05/17(木) 13:29:11ID:1sS1sOSW
上月城址に来てます。よく整備されてるね、ここ。
ところで今日は一段と風が強いんだが。
0225人間七七四年2007/05/17(木) 14:58:31ID:wlFLwF/T
上月城にいるのなら利神城にいってみるといいよ
0226人間七七四年2007/05/17(木) 17:27:24ID:1sS1sOSW
>>225
時間に余裕がありませなんだもので。既に備後国まで帰って参りました。
またの機会にノ
0227sage2007/05/20(日) 21:01:38ID:M8s6mwfS
道沿いにたまたま見つけた、摂津国・地黄陣屋。
旗本の陣屋のくせに、立派な石垣を持っていて、「城」と表現されることもあるみたい。
0228人間七七四年2007/05/20(日) 23:04:24ID:Z8KTy34b
摂河泉はおちおちステーキも食えないので却下します。
0229人間七七四年2007/05/21(月) 02:12:03ID:1KX67iOz
NHKBSの熱中時間って言う番組で城跡めぐりしてる人が出てて
完全に山と同化してるようなところに行ってたがあそこまではなかなか出来ないな。
0230人間七七四年2007/05/21(月) 18:44:30ID:F8k3gmK3
本当の山に安易にはいると、遭難するからマジやめれ。
0231人間七七四年2007/05/23(水) 20:33:28ID:kM1VQ5z5
小早川氏の新高山城跡に行ってきた。
道幅は1bくらいの急峻な山道だったけど、今の時期は蚊が多い。
天然の要害といった趣の場所だ。
0232人間七七四年2007/05/23(水) 21:59:33ID:SVRDtu1j
#231
新高山城は良い縄張りですね。
新幹線が通るのが見えたらラッキーです、
0233人間七七四年2007/05/24(木) 12:13:40ID:W38FyZ1g
>>210
戦国期ではないが赤松円心の「白旗城」はけっこうきつかった
0234人間七七四年2007/05/24(木) 18:55:24ID:vUdj/Oy8
去年の夏、小谷城址に行った。麓に、山王丸付近で熊出没、の看板があったので、本丸までしか行けなかった。
赤尾屋敷と長政自刃の地に寄ろうと思い、案内版の方向へ向かったけど、草ボウボウで進めない。
訪れた人のホームページ見ると普通に写真撮ってあるんだけど…。
熊の看板もあるし、あまり草むら入りたくなかったから諦めたのですが、なんか道違ってたのかな?(と言っても一本道だった筈)
それとも夏だからなのか…、行ったことある方、どうでしたか?
0235小魔玉  ◆N10JLQ90IM 2007/05/27(日) 19:09:41ID:63b75znk
今日は近場の尼崎城跡を散策↓
http://p.pita.st/?m=luleouv5

尼崎城跡の他に、国学者・契沖の生誕の地や残念さん(長州藩士・山本文之助)の墓、
あと櫻井神社にもお参り…と、この尼崎城跡周辺には、大物崩れで有名な戦跡もあったので
同時に探訪してきました!!

と、来月の城址巡りの旅は、兵庫城跡・明石城跡・御着城跡・龍野城跡を予定しているので、
見かけたら声をかけて下さいw

>>208>>209
おぉ〜、質問に答えてもらい感謝です!!
って、あの繖山一帯…ひょっとして“全て”観音寺城なんでしょうか?
(だとすれば、めちゃスゴい天然要塞のようなw)

あと、観音寺城跡の近くに平井氏屋敷跡ってのもあったのですが↓
この平井氏は、浅井長政に嫁いだ平井氏なんでしょうか?(質問ばかりですいませんがw)
http://p.pita.st/?m=rkczj3dr

>>210
中学の頃なのでうろ覚えなんですが、鳥取県の羽衣石城跡はキツかったです!!
(篭城すれば難攻不落な気はしますが、兵糧とか運ぶのはキツそうな山城でした)
0236人間七七四年2007/05/28(月) 21:54:12ID:0Ykvx8CZ
上田、佐久で縄張りの残る山城はありますか
0237人間七七四年2007/05/28(月) 23:30:45ID:c7c1ZLuY
懐古園っていいよね
0238人間七七四年2007/05/29(火) 00:51:13ID:ajdGCaL1
龍野城は山城の方もいくのかな?
脇坂時代のものはアッと言う間に見学おわると思うよw
0239人間七七四年2007/05/29(火) 00:58:41ID:cwyrSEol
>>236
googleマップで見ただけだけど、
横尾城・洗馬城あたりははっきり残ってるみたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています