城址巡りの旅 其の弐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/02/24(土) 21:57:55ID:g2qPg6NVどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150090942/
0002人間七七四年
2007/02/24(土) 21:59:14ID:g2qPg6NV日本の城 九万石
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/travel/1172248203/
凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part8
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1162467320/
凸城を撮る凸
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/photo/1169385927/
0004人間七七四年
2007/02/25(日) 23:17:00ID:efnroIMoあるのかなー、1700年代までは残ってたのでは?と推測していたが…
模したといわれる岡山城も見る角度によっては研究家の復元案に似ているし。
屏風出てこないかな…。
0005人間七七四年
2007/02/27(火) 19:14:10ID:slqH3tdo今度岐阜城→大垣城(関ヶ原)→彦根城・佐和山城ってルートで旅行に行こうと思ってるんだが、
その周辺で他にお勧めな場所ってある?
ちなみに名古屋・犬山・清洲へは行った
0006人間七七四年
2007/02/27(火) 19:53:40ID:ykF8tDka0007人間七七四年
2007/02/27(火) 20:39:00ID:Phqc5hDW凄いな
0009人間七七四年
2007/02/28(水) 04:06:19ID:ZkNn6A95大垣と関ケ原の間にある垂井町に平塚為広の居城だった垂井城跡があるよ。
あと城じゃないけど垂井には竹中陣屋もある。
00115
2007/02/28(水) 20:51:46ID:u29hmZsf激しく感謝!2泊だから流石に全部回るのは難しそうだw
墨俣は前スレか城スレかでしょぼいとか行って損したとか書いてあったんで
候補からはずしてたんだが、近くだし行ってみることにする
垂井城跡・竹中陣屋も通り道だし行ってみるわ
琵琶湖周辺は9月頃にもう一回行くつもりなんで
安土・観音寺・小谷はまたにしようかな・・
時間があったら安土観音寺か小谷に行ってみる
小牧山は犬山行ったときに行っとけばよかったなあ('A`)
0012人間七七四年
2007/02/28(水) 21:46:05ID:qNOL+pTR竹中陣屋…櫓門と石垣・水堀の一部。
墨俣城…捏造天守。
垂井や墨俣行くなら加納城や黒野城に寄った方がいい。
山城なら菩提山城、松尾山城、上平寺城、鎌刃城がお勧め。
0013人間七七四年
2007/02/28(水) 22:43:12ID:b9UG2+Cx小牧山城と犬山城は家康と秀吉になった気持ちで双方の方向を睨むのが一番楽しい。
0014人間七七四年
2007/03/01(木) 22:12:44ID:G240xa7n写真なかったっけ?勘違いかな?
0015人間七七四年
2007/03/04(日) 11:45:02ID:1qULopUn0016人間七七四年
2007/03/06(火) 09:09:52ID:w3l7kwSZだが城好きの友人がいたら楽しいだろうなとも思う。
みなさまはやはり一人旅でしょうか?
0017人間七七四年
2007/03/06(火) 11:27:04ID:aHR+WfYm0018人間七七四年
2007/03/06(火) 11:58:02ID:atBl+7j60019仙台藩百姓
2007/03/06(火) 12:22:51ID:P1j/lEDG資料館も大盛況でございます
これから桜のシーズンですし是非皆様も足を運んでくださいお( ^ω^)
0020人間七七四年
2007/03/06(火) 12:47:23ID:atBl+7j60021人間七七四年
2007/03/06(火) 13:06:49ID:K2Iw96ym噂に違わず急勾配だなここ…
もちろん一人ですw
0022人間七七四年
2007/03/06(火) 13:20:01ID:K2Iw96ym0023人間七七四年
2007/03/06(火) 16:53:08ID:jFK1B5C60024人間七七四年
2007/03/06(火) 18:40:30ID:+yMLQmGN屋上で京都全域を見渡したら京都がいかに防衛し難いかよく分かった
ような気がする
0026人間七七四年
2007/03/07(水) 21:40:38ID:decfyzn7いったことないから楽しみだ〜
0028人間七七四年
2007/03/07(水) 22:54:04ID:sOi6M0KQ0029人間七七四年
2007/03/08(木) 06:14:31ID:roxIPrhL0030人間七七四年
2007/03/08(木) 09:06:46ID:B/0tAFXS0031人間七七四年
2007/03/08(木) 09:28:06ID:VI3pM/uG松前城。開校100年のおんぼろ校舎。寒かったよー本当に。
0032人間七七四年
2007/03/08(木) 12:26:25ID:bHjy9BhC統計的には一人でもやむを得ないでしょうね
でも自由に動ける反面、場所によっては遭難しかかったり、
ハンターに撃たれそうになったり、ヘビに噛まれてそのまま
死ぬ羽目になります(笑)
しかも誰も見つけてくれない。。。
0033人間七七四年
2007/03/09(金) 02:06:02ID:KuJQhzaF隆景公も草葉の陰で泣いておろうて。
明 治 政 府 の ば か!!
0034人間七七四年
2007/03/09(金) 06:00:55ID:1VypEBSo電車から見える地元城といえば淀とかかな
0035人間七七四年
2007/03/09(金) 17:05:24ID:Hqx1nTAj0036人間七七四年
2007/03/09(金) 17:28:10ID:xevI3zA5窓からの風景に気を取られて城址に気が付かなかった
ってのも悲しいよね…。城が見えると途中下車したくなる。
0037人間七七四年
2007/03/09(金) 21:47:51ID:zNl+Ukqw0038人間七七四年
2007/03/09(金) 23:48:54ID:XpU17n0t徒歩15分だから慎太郎城くらいだな。
0041人間七七四年
2007/03/10(土) 23:58:02ID:ltozvJSbロマンは冗長性だから難しいね
0042人間七七四年
2007/03/11(日) 00:15:13ID:Azzl6fwD盛大に工事中だった上にマンション建設中らしい
城址にマンションとか有り得ねー
0043人間七七四年
2007/03/11(日) 11:06:54ID:6fUUBuMu19か所しか行っていない。人生の野望として踏破したい。
選考に漏れた所入れれば数は増えるけどね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC100%E5%90%8D%E5%9F%8E
0044人間七七四年
2007/03/11(日) 11:22:19ID:as3iF8Mc0045人間七七四年
2007/03/12(月) 00:14:43ID:y99GGXTJ藍住町勝瑞の国指定史跡・勝瑞城館跡の発掘成果を検証する「勝瑞城シンポジウム」(町、町教委主催)が
十日、同町コミュニティーセンターであり、歴史愛好家ら約八十人が参加した。
シンポジウムは十三回目で、今回のテーマは「藍住町とその周辺の戦国時代」。県教委の須崎一幸氏と
鳴門市教委の森清治氏が、戦国時代の板野町や鳴門市にあった城などについて講演した。
須崎さんは、勝瑞城館を居館にしていたとされる武将三好氏の重臣で、板野町にあった板西城の
城主・赤沢信濃守を紹介。「板野町のほか、上板町と徳島市の一部など勝瑞防衛の西の要地を任されており、
三好氏の厚い信頼を得ていたと考えられる」などと話した。
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_117357720172&v=&vm=all
ttp://vista.undo.jp/img/vi7356388528.jpg
0047人間七七四年
2007/03/12(月) 02:12:49ID:5rE9G6Bi0049人間七七四年
2007/03/12(月) 20:38:32ID:jQ2NETQ/0050人間七七四年
2007/03/14(水) 12:12:47ID:xMivEqwS再開されちゃうの?近畿圏は掘れば掘るほど出土しそう。
0051人間七七四年
2007/03/14(水) 13:22:28ID:A9DH70Ju後開発による破壊若しくは可能な場合、盛土の上に工事がなされる。
掘れば掘るほど出土するなら、下層にも包含層があるので、当然調査する。
通常、開発に伴う発掘調査は学術調査とは言わない。行政発掘と言う場合
が多い。
0052人間七七四年
2007/03/15(木) 08:17:16ID:z82SnsKh遺跡か出土品が出たってあったね。
0053人間七七四年
2007/03/15(木) 13:15:51ID:fLqQRmyWそこで蘇った。
0054人間七七四年
2007/03/16(金) 09:33:11ID:eWgcI5c850pも掘れば現実に戻って埋めるだろうけど。
0055人間七七四年
2007/03/16(金) 10:58:02ID:jes5OMpb0056人間七七四年
2007/03/16(金) 12:25:22ID:iMQszcFSでもいい…
0057人間七七四年
2007/03/16(金) 12:58:13ID:ftGwKGXY0058人間七七四年
2007/03/16(金) 14:35:05ID:qHAPYlzBあるよぉ
0060人間七七四年
2007/03/17(土) 01:32:45ID:hfbUMgBd0061人間七七四年
2007/03/17(土) 21:52:34ID:jDYB6rKz展示内容が気になりますが、元軍襲来の時の宇都宮家や戦国時代の宇都宮家と佐竹家、那須・大関などとの関係が詳しかったら期待なんだが…釣り天井や江戸期の話ばっかりだったら勘弁だな。
白河城の太平記時代の展示は嬉しかったな。
0062人間七七四年
2007/03/18(日) 08:43:40ID:3vKKWOGb翌日は松江城か鳥取城跡のどちらかを見て東京に帰ります。
見たら報告レスします。森氏関係の展示に期待ですが…。
0063人間七七四年
2007/03/18(日) 11:07:30ID:boy+BDSi立派な城がある。威厳を天
下にしめしてるつもりかな
0064人間七七四年
2007/03/18(日) 12:53:20ID:NXTEOpom津山から高梁までの移動は大変だぞ。あと備中松山城な。
鳥取城はやめたほうがいいと思う。城も周辺も見るべきものが少ない。
0065人間七七四年
2007/03/18(日) 16:43:58ID:GiCVNJ0p0066人間七七四年
2007/03/18(日) 22:29:34ID:D5/cbPn7鎧兜ほか中世〜近世資料の展示と、備中兵乱に関しての説明等もあり城とセットでオススメです。
さらに時間のある人はオプションで幸盛の墓参も(ry
0067人間七七四年
2007/03/19(月) 00:46:19ID:QfUfPRYL0068人間七七四年
2007/03/19(月) 02:15:53ID:7+qXB9GZぉだわらが北条氏時代のものでないのは残念ですが
いたしかなわっふるわっふる
0069人間七七四年
2007/03/19(月) 04:39:48ID:3ctxq/Uq0070人間七七四年
2007/03/19(月) 10:31:40ID:p1MD3zCY高梁市郷土資料館の事ですか?ここは見る予定です。
一応、松連寺の外観は眺めようと思ってます。
JRだと乗り遅れたらかなり待たないと次の電車来ないようで高梁駅から脱出できなくなりそうなので時間があれば頼久寺なども見学したいと思ってます。
今は宿泊を米子市か松江市のどちらにしようか思案中です。
0071人間七七四年
2007/03/19(月) 12:09:32ID:48qSiOsp備中高梁〜米子
『やくも』使うんでしょ? ちょうどいい時間のがあればいいけどね。
0072人間七七四年
2007/03/19(月) 17:30:22ID:+o8LOqyI郷土資料館は歴史美術館とは別のもの
郷土資料館は明治以降の民俗資料の展示が中心で
城関係はほとんどなかったと思うぞ
建物が元尋常小学校の校舎なので
明治の洋風建築が好きなら行ってもいいが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています