トップページsengoku
34コメント8KB

金山銀山

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/02/21(水) 13:22:40ID:TWj9W0ep
語って
0002人間七七四年2007/02/21(水) 14:47:36ID:iw1zYzW0
( ´゚ω゚` )
0003人間七七四年2007/02/21(水) 15:52:18ID:8L51g/fr
双子の老人のこと?
0004人間七七四年2007/02/21(水) 16:08:23ID:3sA3F5pY
・゚・(つд`)・゚・。
0005人間七七四年2007/02/21(水) 19:54:14ID:5EkUPxk4
百才百才
0006人間七七四年2007/02/21(水) 20:09:28ID:0VhtcZzG
武田家滅亡の原因の一つに今まで利益を得ていた黒川金山をはじめとする甲州全体の金山の枯渇がある。
後期出兵も多くなり、今まで金山で得ていた利益を領民の税でまかわなくてはならなくなった。
高税で国家は疲弊し、民に見捨てられた。
0007人間七七四年2007/02/21(水) 23:43:09ID:EuyeXg8D
きんさんぎんさん
曝し安芸
0008人間七七四年2007/02/22(木) 15:40:47ID:zndSepVD
貧しい甲斐の武田があれだけ派手に戦えたのは、甲斐の金脈のあってのこと。
0009人間七七四年2007/02/22(木) 15:47:45ID:s38pT0oT
弱小豪族の毛利があそこまで大きくなれたのは石見銀山を尼子から奪ったのが大きいだろう

毛利が手に入れるまでは大内と尼子で奪いあっこしてるね
0010人間七七四年2007/02/22(木) 18:09:03ID:66hOQiIM
佐渡の金山この世の地獄、昇る梯子は剣山

別に佐渡の金山だけに限った話ではないが、劣悪かつ危険で苛酷な労働環境の為、金山で働いていた坑夫は皆短命だったとか
0011人間七七四年2007/02/23(金) 03:21:23ID:p9L6qzoW
銀山といえば秀長
0012人間七七四年2007/02/24(土) 01:02:37ID:NX1Osi3i
大久保長安に詳しい人、解説ヨロ。
0013人間七七四年2007/02/25(日) 03:07:44ID:Xl1LDDMr
猿楽芸者あがりでキリシタンと言うのは定説?創作?

他の金属が液体状態で存在すると、それと接している融点が高い金属も低温で溶けるようになる。
例えば青銅は、硬度が増すだけでなく、融点の低い錫との合金とすることで、
加工を容易にするという利点があった。
長安の用いた水銀流しの技術も、多分その応用。

なんてこと、長安自身とはあまり関係ないね。
他には知らねえや。
0014人間七七四年2007/02/27(火) 07:48:35ID:/5i3iC2A
>>13
キリシタンだから優れた西洋技術を使って開発したってことか。
0015仙台藩百姓2007/02/27(火) 09:58:53ID:2xW0dYsu
鉱山開発と言えば鉱山マニアの政宗公しかいませんねっ
金、銀、銅、鉛何でも掘りまくりました
0016人間七七四年2007/03/23(金) 21:14:48ID:3LNNasno
谷口銀山のことィィ
0017人間七七四年2007/03/23(金) 22:27:05ID:TkFWK3Z4
大久保長安といえば、伊豆の土肥金山は最盛期には再奥部は地下100m距離1kに及んだというが、よくそこまで堀進んだものだよ…
坑道には手動の通風装置もあったらしいがさぞかし暑かったろうな。


もう日本の金山は全て堀尽くしたんかな?
0018人間七七四年2007/03/23(金) 22:52:49ID:EptaQdXF
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。                   


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。
0019人間七七四年2007/03/23(金) 22:58:14ID:1Hs9iZBM
銀山といえばやはり、石見銀山ねずみ取り。
0020人間七七四年2007/03/26(月) 01:30:29ID:uWno0ogn
ぜんぜんまったく話は違うが、私はこのコピペ>>18がスキだ。
0021人間七七四年2007/03/27(火) 12:45:42ID:uqz5UeOV
戦中は利益率重視で純度の低い鉱石はあまり採掘しなかったから、
廃坑になった鉱山でも金は結構残ってるらしいよ。
0022人間七七四年2007/03/28(水) 18:00:43ID:jaqUic6O
ttp://www.miharu-e.co.jp/ja7fyg/kouzan/kouzan.html
東北の鉱山て光栄ゲームだとなかなか表現されんな
0023人間七七四年2007/04/02(月) 02:24:35ID:d3qxPKDI
>>20
俺もつい、じっくりと読みこんだ。
0024人間七七四年2007/05/06(日) 18:15:13ID:ASY6ZRTh
0025人間七七四年2007/05/06(日) 22:12:13ID:PQF/9l4g
信玄公の偉業のひとつに当時はまだ貴金属としての評価が低かった
プラチナを中心とする白金族の採鉱に力を入れた点がある。
現在でも信玄公が開いた鉱脈から取れたプラチナは
ディーゼルの排ガスフィルターに使われている。
信玄堤と並んで後世に残された最高の遺産だ。
0026人間七七四年2007/05/06(日) 23:26:33ID:qASC6M4P
東北の金山はどのあたりからたくさん取れなくなったんだ?
田村麻呂の時代は大量に出土したんだろ
0027人間七七四年2007/05/07(月) 00:40:04ID:5cPUIYbR
鹿児島の菱刈鉱山は高品位鉱石を算出するので有名。

青森の恐山では金含有率の高い温泉沈殿物が見つかっている。
ttp://www.gsh.pref.hokkaido.jp/publication/news_pdf/vol06_no2.pdf
北海道などの砂金産地
ttp://www5.ocn.ne.jp/~museumsp/tan/2006/0604u.pdf
日本の場合、熱水と硫黄が関与した金鉱床が多い。
九州大学のサイトが参考になる。
ttp://www.museum.kyushu-u.ac.jp/MINE2001/03menu.html
0028人間七七四年2007/05/07(月) 04:22:07ID:tMM4mBb/
>>25
白金の融点は金銀の約2倍
すごい無駄な技術力だね
0029人間七七四年2007/05/10(木) 03:02:38ID:3V93qE5P
>>25
白金採ってたって本当なの?
0030人間七七四年2007/05/25(金) 18:04:20ID:mZ7pOk+4
>>29
本当だよ。当時じゃ世界最先端だった。
凄いよね。
0031人間七七四年2007/06/24(日) 17:43:51ID:DZpVSpTa
>>25
なるほど。それでドイツで信玄の評価が高いのか。
単なる国内の有力大名というカテゴリーは間違っているのかもしれないな。
評価を改めよう。
0032人間七七四年2007/06/24(日) 18:07:51ID:OOW5BI5R
>>25
でも、当時評価の低い貴金属採ってもの価値はどうゆう感じなんだ
0033人間七七四年2007/06/24(日) 20:22:44ID:eBZDwPri
>>25
ソースきぼんぬ
信玄が白金族の採掘を行っていたとは俄には信じられないが・・・
甲斐武田氏のテリトリーで白金(Pt)が産出する場所があったのかな?
0034人間七七四年2007/06/28(木) 23:47:18ID:SGlKxviZ
石見銀山が世界遺産に登録決定だって
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=407463169
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています