トップページsengoku
1001コメント459KB

関が原で、もし小早川秀秋が東軍に攻めかかったら

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/02/21(水) 02:02:54ID:ELPRAlm/
関が原での家康(=東軍)の勝利は単なる幸運。
家康の催促の砲撃に小早川秀秋が激高し東軍に襲い掛かったら、
東軍は総崩れ。
それを見た吉川広家もダンマリを決め込むと戦後立場がないので、家康を攻撃するにちがいなく、
家康は東西から挟み撃ちされ、関が原で戦死するのでは。

問題は、その後の豊臣体制だ。
0353人間七七四年2008/08/12(火) 15:15:07ID:AhYKE5pV
>広家の秀吉嫌いを証明する根拠はなく、ID:AhYKE5pVの思い込みって事なわけねw

では、それを否定するお前の根拠は何だ?
こちらは普遍的常識に基づいて論じているが、お前からはさっぱり説得力のある意見が出てこないんだけどさ。


>つか冷遇されたのは取次が黒田孝高から石田三成に替わってからなんだけどね

吉川家に対する秀吉のスタンスが変わらない以上、そんな事は関係ない。


>関係あるから持ち出してるんだけど?

ねえよ、全く。あるなら説明してみ。


>毛利における吉川家は一定以上の自立性を有した存在であると言う証明でもある

当たり前だろ。毛利の分家だろうと、大名は大名。


>だから豊臣政権での対場の推移がわかる訳なんだがw

どう推移したのか説明してみ。
0354人間七七四年2008/08/12(火) 15:16:21ID:AhYKE5pV
>吉川広家は「諸大名」なのか?それとも毛利家の陪臣なのか?どーなんだ?

吉川広家は大名ではないのか?毛利一族ではないのか?
くだらねえ質問するんじゃねえぞ。阿呆。


>三成に取次替わった時に、毛利の取次したのが「輝元帰依之僧」の恵瓊
 あ、これの意味もわかりませんか、そーですか

身近にある本の記述を丸写しして得意満面か。
恵瓊は最初から親豊臣だ。その恵瓊と対立していたのが広家。
その広家が何故豊臣嫌いでないのか、最上部との関連で説明できるのか?できねえだろうな〜


>ネットで確認するまでもないけど、秀元が戦意満々だったのを証明する史料はないよw
 あるなら史料名挙げてみろよw

都合が悪い情報は確認回避かよ。トホホな野郎だ。


>俺は少なくとも史料名を出してるんだけどwお前は史料名すらない、交換条件?意味不明w

史料名あげるだけでは何の意味もない。
それだけで自説を証明できてると思ってるお前の愚かさは人間として末期だぞ。


>お前は自身の主張を証明するもの何一つ出せないで、罵倒をしてるだけ、元氏も知らなかったしなw

だからネットで確認しろと言ってるだろ。「ネットで確認するまでもない」とぬかして逃げてる卑劣漢がよう言うわ。


>だから少なくとも自身の証明しろって言ってんだよ、そしたらお前の否定する前に、こっちも自分の主張の証明の為に史料の内容から書いてやるからさw

お前が自説の証明できないのは分かってる。
都合が悪くなると、交換条件を出して引き伸ばし工作をカマすのは、お前の常套手段。
クズはどこまでいってもクズ。


>で間に入った黒田長政の書状の宛名は誰向けでしょうか?なんで黒田長政が間に入ったんでしょうか?
 バカな君にはわからないかな?

黒田が周旋した理由など、どーでもいいことだ。
それに何か意味があるのか?
因みに、その理由とやらをお聞かせ願おうか。
また交換条件を出して逃げるようなら、お前は糞以下の汚物だと肝に銘じておけ。
0355人間七七四年2008/08/12(火) 15:24:28ID:AhYKE5pV
あ、そうそう。
お前がでっち上げた大嘘の一つを例示しておく。

>>347

>関ヶ原での広家の傍観が毛利家の総意だとでも言いたいのか。
少なくとも徳川との交渉において輝元は広家に任せ

広家は輝元には内密にして、独断で徳川に内通していたんだぞ。
否定するなら、お前お得意の史料名を挙げ、その該当箇所も示してみろ。
ま、無理なのは分かってる。
こっちも、それを承知で聞いてるんだけどさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています