関が原で、もし小早川秀秋が東軍に攻めかかったら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0321人間七七四年
2008/08/05(火) 20:37:13ID:gY/94CmD前田兄弟の行動不統一は真田と同じでは?
能登の土佐守利政は関ヶ原の役は明確に西軍だったわけではないしね。
100万石を超えるような大領ともなると家臣を取りまとめるのは容易じゃなかろうね。
現代の企業だって一代で大きくなった会社は創業者がいるときは良いけど、2代目・3代目が
安泰とは言えないしね。4代以降続くようなら組織も固まって社長もサラリーマン社長になって
盤石かなと。大名家も江戸時代に入れば藩組織も固まって殿様の器量の良し悪しで大きくブレる
ことはなくなった。
そういう意味では毛利輝元は、典型的2代目で重役クラスが実質運営してるが重役間で派閥抗争
がある大企業みたいなもの。
上杉は2代目ながら初代の意志を受け継ぎ、よくまとめた出来物2代目。直江山城という良き補佐にも
恵まれたしね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています