戦功を揚げた秀秋には、約束通り、名目だけの関白に就任させる。しかし、実権は東軍を退けた三成ら近江派が握る。三成は、秀頼の後見人となり、毛利・上杉らと結託し、意のままに政治を行ない、尾張派を排除し始める。

三成らの横暴に怒った如水が、清正と挙兵。島津、立花らの九州勢を従え大阪城を目指し進軍。三成から冷遇されていた福島正則を始めとする尾張派も、徐々に、如水の軍に加わる。

⇒そして豊臣家臣団は、2つに分かれ、中国決戦へ。

この機会を、領地を50万石には減らされたが、生き延びた家康が、伊達を始めとする奥州連合と挙兵。天下取りへ。再び、関ヶ原へ最後の勝負へ出る。

↑こんなんで、どうでしょうか?