関が原で、もし小早川秀秋が東軍に攻めかかったら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/02/21(水) 02:02:54ID:ELPRAlm/家康の催促の砲撃に小早川秀秋が激高し東軍に襲い掛かったら、
東軍は総崩れ。
それを見た吉川広家もダンマリを決め込むと戦後立場がないので、家康を攻撃するにちがいなく、
家康は東西から挟み撃ちされ、関が原で戦死するのでは。
問題は、その後の豊臣体制だ。
0002人間七七四年
2007/02/21(水) 03:42:33ID:iw1zYzW00003項龍 ◆urdfmZmGvk
2007/02/21(水) 12:13:08ID:EqS22F6j0004人間七七四年
2007/02/21(水) 12:23:06ID:4dvxKvQ+0005仙台藩百姓
2007/02/21(水) 12:32:44ID:jQIOhgRx0006人間七七四年
2007/02/21(水) 12:46:28ID:jtNPYRNlこの手のボケまくりスレいったい何個立てれば気が済むの?
東軍スレはかなり画期的なスレだったが二番煎じならぬ五番煎じぐらいのスレは
正直もういらね
0007人間七七四年
2007/02/21(水) 13:10:33ID:9AIKnNjJ頭弱すぎるお前のがいらねーよ
0008人間七七四年
2007/02/21(水) 14:00:34ID:SfhGYpIM4万にも満たない戦力で関ヶ原で勝利して士気が上がってる西軍には勝てないんじゃないか?
しかも昌幸が合流出来そうだし
0009人間七七四年
2007/02/21(水) 14:44:22ID:fZTVQihkその場合は大坂城の立花部隊と激突かな?
西軍本隊は東からくる秀忠軍と激突・・は、ならないだろうな
秀忠は関東に退却しそう。でも退却途中も真田に足引っ張られそうw
で、西軍勝利の報を聞けば佐竹が関東に攻め込み結城秀康と激突
上杉は最上と伊達を駆逐
各地で戦が続出して面白くなりそう
0010人間七七四年
2007/02/21(水) 15:55:46ID:8L51g/fr実権は三成
また乱世だな
0011人間七七四年
2007/02/21(水) 17:47:58ID:54Roytv1動きたい光成に離脱者が
島津と毛利が表面上結託
徳川・豊臣・毛利の三つ巴が合戦になる。
0012人間七七四年
2007/02/21(水) 19:10:09ID:tO4vO8fm0013人間七七四年
2007/02/21(水) 19:31:17ID:fZTVQihkこの布陣で、もし東軍が勝つとしたら小早川、毛利、吉川の裏切りが必要になる
と、まで言ったそうだ
0014人間七七四年
2007/02/21(水) 19:57:09ID:XZrm71xx0015項龍 ◆urdfmZmGvk
2007/02/21(水) 20:05:15ID:5HhO54Zl二大勢力に挟まれて四苦八苦すると書いてあったな。
0016仙台藩百姓
2007/02/21(水) 20:06:15ID:jQIOhgRxいっそ居ないほうが上手く戦えたよ
0017人間七七四年
2007/02/21(水) 20:41:35ID:0VhtcZzG【西軍】関ヶ原の戦い総合スレ10【東軍】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152870727/
0018人間七七四年
2007/02/21(水) 21:22:57ID:jtNPYRNlあ・・・失敬。スレタイよく読んでなかった
「もし関ヶ原で東軍が勝ってたら」「もし今川義元が桶狭間で死んでたら」
などのボケまくりと同じかと思ったんだよ
0019人間七七四年
2007/02/22(木) 04:17:58ID:betguZ3y0020人間七七四年
2007/02/23(金) 07:43:00ID:msvXIcHn0021人間七七四年
2007/02/25(日) 15:39:00ID:Alz+R135三成らの横暴に怒った如水が、清正と挙兵。島津、立花らの九州勢を従え大阪城を目指し進軍。三成から冷遇されていた福島正則を始めとする尾張派も、徐々に、如水の軍に加わる。
⇒そして豊臣家臣団は、2つに分かれ、中国決戦へ。
この機会を、領地を50万石には減らされたが、生き延びた家康が、伊達を始めとする奥州連合と挙兵。天下取りへ。再び、関ヶ原へ最後の勝負へ出る。
↑こんなんで、どうでしょうか?
0022人間七七四年
2007/02/26(月) 14:14:19ID:OqAKmA5eつ芳春院(まつ)
0023人間七七四年
2007/02/26(月) 20:33:37ID:cO+PWaPp東軍として動くんだと思うが?
むしろ家康が関が原で大敗して
海道一の弓取りとか野戦上手とかいうわりに
あっけない敗北し
それでおなじく真田に遅れをとった秀忠と合流とかなったら
家康の求心力も大幅に低下するだろう。
前田は周辺を勝手に切り取りしたり
家康には関東への退却をさせつつ西軍との和睦斡旋したり
残った東軍側の収拾するとかするんでは・・
0024人間七七四年
2007/03/01(木) 03:32:08ID:kbPXpcmt0025人間七七四年
2007/03/14(水) 19:58:11ID:kow2PCrS小早川秀秋が関白になった場合
毛利一族は秀秋に加担すると思うよ。高台院とのパイプも
この段階でできてくるし・・
>>如水が、清正と挙兵。島津、立花らの九州勢を従え
の九州勢と三成ら近江派のどちらかを
選択するかといえば・・多分九州勢だろう。
自分らがいなけりゃ徳川を排除できなかった光成たちごときと
剽悍な九州とどっちと組んだほうが得かくらい明白だろ?
こうなると光成ら近江の劣勢は明らかで彼らは上杉に援助を求めて
西の毛利に好き勝手させられるかという上杉が
領地を50万石には減らされたが、生き延びた家康が、伊達を始めとする奥州連合と挙兵。
新しい東軍VS西軍の構図で今度は毛利と上杉の天下取りの戦になるんでないの。
0026人間七七四年
2007/03/15(木) 07:22:59ID:KJbOtPHr0027人間七七四年
2007/03/15(木) 08:20:42ID:lTBF88IGの意見はありそうでない。
0029人間七七四年
2007/03/23(金) 15:44:27ID:jUAiPmrR0030人間七七四年
2007/03/23(金) 19:23:14ID:vLvwIirF追撃をうまくやらないと長期戦になるんじゃないかな
0031人間七七四年
2007/03/24(土) 01:08:30ID:YOrk90Ox特に兵站上に真田、九鬼(潜在的に毛利)が寝転がってる東軍は苦しい。
西軍も大阪〜京〜大津〜関ヶ原の兵站を前田やその他から守らなきゃいけないし楽じゃない。
0032人間七七四年
2007/03/24(土) 04:00:03ID:VL4ecGMp0033人間七七四年
2007/03/24(土) 12:49:17ID:YOrk90Ox毛利も気が気じゃないね。
0034人間七七四年
2007/04/05(木) 22:00:12ID:ECQBZFkf0035人間七七四年
2007/04/05(木) 23:11:08ID:+LR7RFP5A立花宇喜多豊臣石田大谷真田上杉
B浅野中村徳川前田+佐竹?
C伊達最上秋田南部津軽
割れるとしたら、こんな感じ?
0036人間七七四年
2007/04/05(木) 23:30:32ID:RK2PWibI大坂城にいる毛利輝元率いる西軍本隊が動き出すだろう
0037人間七七四年
2007/04/05(木) 23:43:21ID:RK2PWibI東軍は敗退し散り散りに。その後、秀忠軍と合流し、なんとか持ち直す
そこで勝ちの勢いに乗る西軍と改めて激突
九州では如水軍が進撃し統一。海を渡り本州に進軍
その報を聞き、大坂城にいる毛利輝元率いる西軍主力軍が西進
如水軍と激突
関東では東軍敗戦の報を聞き、佐竹義宣が徳川領に進撃
結城秀康軍と激突
奥州では上杉軍と伊達・最上連合軍が激突
0038人間七七四年
2007/04/06(金) 08:58:25ID:2niPv/LY関ケ原敗戦→組織崩壊
秀忠軍37000余も総てが揃って徳川に忠誠を誓っている訳ではない。
黒田は島津を攻略できす空にして東上できるわけではない
前田は始めからやる気がない(わざと関ケ原に遅参したりしてるので)
東北も伊達などまったくあてにならない
0039上州人
2007/04/06(金) 10:21:32ID:xCNbLOEyそして、西軍は善戦した武将と傍観していた武将に亀裂が入るでしょう。
とすると、両軍とも長期戦になっていかざるをえないのではないでしょうか。
自分の領地に戻る大名もあらわれるだろうし。
0040人間七七四年
2007/04/06(金) 10:38:54ID:w6a5yLiVそもそも背後に陣取る毛利(吉川)・長宗我部が退却を許す訳も無く、
東軍崩壊を見れば包囲下に置かれ討ち取られるのは必然。
秀忠率いる徳川主力は急いで引き返すか、そのまま決戦に持ち込むかで割れるだろう。
0041上州人
2007/04/06(金) 11:29:08ID:xCNbLOEyのろしの合図に反応もしなかったんですよ。毛利(吉川)・長宗我部は。
0042人間七七四年
2007/04/07(土) 10:14:01ID:sZF6382k吉川→死刑
毛利→無罪
長曹我部→罰金
長束→罰金
安国寺→無罪
小早川→無罪
脇坂,朽木,小川,赤座→罰金
0043人間七七四年
2007/04/07(土) 10:24:15ID:W1hVvKER家康がやった鉄砲での催促だって、「やるならやってやるぞ」という意志の
表明ともとれるわけだし。
0044人間七七四年
2007/04/07(土) 16:12:15ID:sZF6382k藤堂等壊滅後は大谷等5000程(損害無視で)がフリーになり、次には福島が崩れ宇喜多がフリーになる。
つまり側面を突けばいずれ崩壊する
0045上州人
2007/04/07(土) 16:30:43ID:+wYHGg9xしかし、吉川→死刑 は難しいですな。なるほど、吉川の行為は死刑に値します
が、吉川がその後何をしでかすか。罰金になった大名も東軍に寝返るやもしれません。
0046人間七七四年
2007/04/07(土) 18:20:19ID:kK6gEk66藤堂が崩れ、福島が崩れるまで家康は黙って見てるの?
ずいぶんのんびりやなんだな。
0047人間七七四年
2007/04/07(土) 22:52:37ID:eAQC275+もしくは時間を稼いで秀忠合流を待つか?
0048人間七七四年
2007/04/07(土) 23:12:35ID:sZF6382k0049人間七七四年
2007/04/08(日) 00:04:49ID:nXgWjS+Tまあ、家康は実際やばくなったらすぐに逃げるだろうけど。
家康は逃げるのうまいからな。
0050人間七七四年
2007/04/08(日) 00:48:32ID:MMVytS1Uで、何だかんだと言い逃れて僅かな減封くらいで済みそうだな。
淀とか秀頼を舌先三寸でだまくらかして、却って三成が疎んじられる悪役になりそう。
0051人間七七四年
2007/04/08(日) 11:59:54ID:1CgvnzW20052人間七七四年
2007/04/08(日) 12:07:26ID:oLWr1+5I石田、大谷、宇喜多の軍くらいしかいなず、それでも五分五分
もしくは押してたくらいの状況で
小早川のみならず、毛利、吉川、どれか一隊でも側面から突入したら
戦局は一変するのは小学生でも分るだろう・・
0053人間七七四年
2007/04/08(日) 12:23:10ID:04FKfwllプラス予備兵力として家康本隊3万があるわけで、
どちらに余裕があるかといったらこれはもう間違いなく東軍だろう。
家康にとって最大の不安は後方の毛利が攻めかかってくることであり、
対小早川の恐怖は対毛利のそれに比べたらはるかに小さかったと思うけどね。
じゃなきゃ、鉄砲で恫喝なんてしない。
小早川が西軍として参戦した場合、東軍の藤堂・京極らが敗走するのはまず確実。
家康もその様子を指くわえて見てる訳じゃないから、すぐに何らかの対応はとる。
小早川隊対家康本隊なら家康本隊が勝ちそうな気がするが、
状況不利と見て取った家康がさっさと逃げ出す可能性も否めない。
で、関ヶ原第2ラウンドへ。
いずれにせよ、東軍を壊滅させるには毛利が退路を塞がなきゃ話になんないよ。
0054人間七七四年
2007/04/08(日) 12:38:55ID:5GeeMRG4>小早川が西軍として参戦した場合、東軍の藤堂・京極らが敗走するのはまず確実
その情景を吉川広家が見たら、もはや傍観はできまい。
東軍瓦解、西軍圧倒的有利に戦局が動けば、背後に陣取る毛利秀元が黙っちゃいない。
毛利一派が家康の背後から攻めかかるのは必定。
それに呼応して他の西軍諸将も引きずられるように参戦すれば、東軍の敗戦は確定。
何故なら総兵力は西軍の方が上回ってるんだから。
0055人間七七四年
2007/04/08(日) 13:01:47ID:04FKfwll東軍には磐石の家康本隊がいるからね。
小早川隊を跳ね返す余力は十分にあるんだよ。
史実で小早川隊が大谷隊に攻め込んだのは、無傷の徳川勢と戦うか大谷勢と戦うか
どちらにするか秀秋なりに考え、徳川に味方した方が勝算が高いと見たからでしょうが。
小早川が動けば毛利秀元は参戦するようせかすだろうが、
毛利の采配を握る吉川広家は徳川と小早川の合戦の帰趨を見極めるまでは
動かないのではないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています