トップページsengoku
1001コメント477KB

幕府を開こうと思うんだが・・・・ part5

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001堺町衆今井屋 ◆M6R0eWkIpk 2007/02/18(日) 22:06:22ID:ddgz15UJ
このスレは、天下統一を目指す諸侯が権謀術数の限りを尽くすスレです。

大名・出家・公家・武士・商人など、あらゆる階層の皆様を歓迎します。

前々スレ http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1170592431/ 

前スレhttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171184066/l50
0802項龍 ◆urdfmZmGvk 2007/02/25(日) 18:01:51ID:fUB4AWAX
/*
ところでほかの諸侯とかどうなるの?
*/
0803芝・前亜相・氏元2007/02/25(日) 18:05:29ID:NyTG5NLl
>>802
/*
最初から鎮守府方だった諸侯:志鎌殿、前田亘輝殿、狩野駿河殿
不参戦諸侯:山城殿、辻堂殿、和田殿、江戸殿
寝返り諸侯:狩野伊豆殿、前田中納言殿
芝家敗北確定後に参戦した諸侯:豊田殿、豊後殿、太宰殿
芝家方諸侯:筑紫殿

この処分が完了してないですね。
*/
0804項龍 ◆urdfmZmGvk 2007/02/25(日) 18:08:09ID:fUB4AWAX
/*
左様か
*/
0805芝・前亜相・氏元2007/02/25(日) 18:08:10ID:NyTG5NLl
/*
次回は忍者として登場しようかな・・・
*/
0806大和中納言 ◆MAEDAxMYTY 2007/02/25(日) 18:09:54ID:pmwds/TQ
大和「大和の統一が叶ったわ、尾張大納言めに盗られし以来よ」
隈吉「うっうっ」
大和「それに尾張伊勢伊賀を手に入れたわ。不思議なものよな」

―数年後―
大和「ワシは失敗した。きずいたら都に近い広大な領地を持ってしまったわ」
智徳「領地を将軍さまに返還するつもりですか」
大和「ほう、わかるか。尾張伊勢伊賀紀伊河内を返還し変わりに関東に一国もらうつもりよ。和千代にやろう」
智徳「ははは、わかるさ父上の考えることくらい(笑)」
大和「お前はさすがよ、わしの望み通り立派になったな智徳。
   ワシはがんばりすぎたわ・・・。ここまでいくとはおもわなんだ」
智徳「わたしは無能ゆえ、前田家も安泰ですな」
大和「ほほほ・・・平和に尽くしていけよ智徳」
智徳「承知しました父上」

和千代「わしは納得いかんぞ・・・おやじどの」


―前田野望伝完―
0807芝・前亜相・氏元2007/02/25(日) 18:12:59ID:NyTG5NLl
/*
戦後処理予想:

志鎌殿→出羽復帰
前田殿→中納言殿隠居、筑紫殿旧領に加増転封
狩野殿→北陸へ転封
山城殿→小大名に落とされた上、転封
辻堂殿→小大名に落とされた上、転封
江戸殿→小大名に落とされた上、転封
豊田殿→遠国にて小大名に復帰
豊後殿→恩賞の沙汰なし
太宰殿→転封(筑前、肥前が天領になるものと予想)
筑紫殿→小大名に落とされた上、転封

こんな感じでは?
*/
0808大和中納言 ◆MAEDAxMYTY 2007/02/25(日) 18:13:13ID:pmwds/TQ
/*
めでたしの雰囲気なので自己完結しましたよ。
*/
0809筑紫播磨中将 ◆fkWqsaBuDM 2007/02/25(日) 18:16:08ID:DuDOXUei
筑紫家は高家として存続を許され細々と命脈を保ち明治に至る。
 
以上
0810大和中納言 ◆MAEDAxMYTY 2007/02/25(日) 18:18:27ID:pmwds/TQ
前田家は九州肥後、近畿大和、関東千葉を手に入れゴサンケとして幕末をむかえました。

ちゃんちゃん。
0811奥田家宰相・奥田国家 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/25(日) 18:20:19ID:DZdvx2c7
奥田家のその後

関ヶ原の後、権力を朝廷に返還しようとする鎮守府将軍の申し出に、改めて権力を鎮守府将軍に渡す

国家が武家と朝廷の融和策として、大名と公家の婚姻推奨する(公武合体)

国隆が艦隊を率いて帰国

国家が使者としてローマに向かい、法皇と会見し、同盟に成功する(世界同盟)

国家が関白になる。家督を国秀に譲る

国家、国秀に関白職を譲り太閤となる

国家、准三公を賜る

国家死去(享年74)国家系奥田家断絶


国長の代に維新が勃発。国長、朝廷と幕府間を調停

国長死去 奥田家断絶
0812項龍 ◆urdfmZmGvk 2007/02/25(日) 18:21:46ID:fUB4AWAX
/*
千葉って地元……
*/
0813讃岐侍従志鎌正高[正四位下] ◆wqeNEgC.VY 2007/02/25(日) 18:26:46ID:gu7BTOis
/*
私のエンディングは仕置きが終わった後に。
*/

『残った兵をまとめよ!京へ凱旋じゃ!』
0814俵 政栄 @ 鎮守府大将軍2007/02/25(日) 18:29:03ID:OR791pCS
処分忘れていました、お恥ずかしい・・・

志鎌家 出羽国に移封
前田家 上野国に移封
狩野家 若狭国、越前国、越中国、越後国、佐渡国を加増
山城家 播磨一国に減封
和田家 丹後一国に減封
江戸家 上総国、下総国、武蔵国を安堵
豊田家 摂津国、河内国を加増
豊後家 四国全島を加増
太宰家 周防国、長門国、安芸国を加増
筑紫家 高家
芝家 高家

以上
0815讃岐侍従志鎌正高[正四位下] ◆wqeNEgC.VY 2007/02/25(日) 18:29:14ID:gu7BTOis
/*
あ、勝手に出羽に戻った事にして良いんですなw
飯食ったら書きます
*/
0816俵 政栄 @ 鎮守府大将軍2007/02/25(日) 18:34:48ID:OR791pCS
訂正
常陸家 常陸国安堵、上野国、下野国を加増の上、岩代・磐城は天領。
前田家 上総国、下総国、安房国を加増。大和国、紀伊国は安堵。
江戸家 武蔵国安堵、相模国、伊豆国を加増。
0817旧野田勢 ◆bI8SsidbeI 2007/02/25(日) 18:35:25ID:lCb/9t6P
さて、讃岐軍に従って参戦した旧野田勢だが、堅田衆は当然もとの湖族に戻っていった。
野田家の家臣の中には軍功が認められて志鎌家に破格の待遇で召し抱えられたものもいたが、
出羽は遠く、多くの者は誘いを断って京、近江周辺で帰農した。
しかし、彼らの範信への思慕もまた厚く、甲子の年に財を出しあって記念碑を建てた。
これは幕府からも特別に保護され、現在の範信甲子園と発展した。
0818俵 政栄 @ 鎮守府大将軍2007/02/25(日) 18:36:02ID:OR791pCS
>>815
/*
出羽+従姉妹でありますw
*/
0819豊田将軍@松尾山 ◆78TOYOTOs2 2007/02/25(日) 18:36:51ID:0M/+Wxs7
/*
摂津河内すげーw
*/

豊田氏輝は終戦後、摂津に大坂城を築いた。
次々と強敵を寿命や戦で失い失望したのか、朝廷の樹立をあきらめ
自分の娘を先の帝に嫁がせ、豊田家を継がせた。
豊田家での代替わりの儀式は秘密裏に行われ、代々帝を僭称しているとの噂もある。
明治まで存続し、幕末には真っ先に倒幕派へ加わり明治維新の一翼を担う大名でもあった。

豊田氏輝
正二位内大臣 追贈従一位 征夷大将軍を僭称
0820項龍 ◆urdfmZmGvk 2007/02/25(日) 18:54:48ID:fUB4AWAX
/*
〆ますか
なんでこんなで戦乱ゲームになったんだろう?
*/

関が原の戦いのあと項家は筑紫領に攻め込みそのまま周防国、長門国、安芸国を加増された
なお項家は元々対馬を本拠とする倭寇であり左馬之助が自害したときに
混乱に乗じて北九州に攻め込みそのまま治めた海賊出身の大名である。
長男の項竜は出奔し今井屋に仕替えて独立し商人になったという、現在も
項竜の子孫が博多で店を経営してる。

位は中納言兼太宰帥[正三位]である。
0821藤原家朝 〔従五位上:左衛門大夫〕 ◆IJZsYDPHKI 2007/02/25(日) 19:00:55ID:GyasEJpo
―――その後…

藤原家では、僅か二年後に跡目を決めぬまま家朝が死去。
嫡男・千幡を推す家老上席・溶堂政秀派と、次男・一幡を推す重臣・大山新房斎派に別れ
内乱が勃発・混乱の中、三男・初千代が謀殺され、家臣が独立し藤原家は空中分解した…
跡目争いは、嫡男・千幡を推す家老上席・溶堂政秀派の勝利となったが
千幡は謎の死を遂げ、溶堂一族が五ヶ国を治め残り四ヶ国と、終生争う事となる。

――九州の混乱は、尚も終わりそうにない。
 


                  ―――キャスト―――

藤原家朝 (家臣・19名 一族・7名 その他・2名)

孤高の侍・越中詩十郎(”プロレスラー・越中詩郎”がモデル)
長崎屋・原田喜右衛門
天斎師国こと天才絵師
花田勝氏
森 光虎:島倉千代虎:和田明虎(その他、手下2名)
田仲槇虎:小林幸虎(その他、武将7名)
堀川泉休(その他、一門4名)             
                                 【登場順】
以上、1人52役でお送りしました。

☆途中で混乱して、訳分からん事になりPC&ケータイ桟敷の大向こう
 お粗末なモノもお見せしました。 それは皆さん、さようなら。
                                  〔藤原の中の人〕


           /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  \
          /;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;;;  ヽ
         / ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;  ;;;;;;;     丶
        / ;;;;;;:  ;;;;;:   ;;;;;    ;;;;;     │
        / ;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;; ;;;;; ;;;;; ;;;  ;;;;;;;; │
       │;;;;;;;;;;;;//|| ||||| || ||||| |||| || ゞ:::::::: :::::::│
       │;;;;;;;;;/|| || | |||| |||| ||| ||| || |||| | |ゞ:::::::::::│
       ∩;;;;;;/丿,;::≡ミミ;;、、 ソ  __,,,,、、、.. ゞ::::: /
       |/|;;;;//   _" _''ヘノ ヾ彡=''_""`` ヾ:::/、
       ((|ソ  ,─≦●≧ヾ - , ≦●≧- 、 ヾ|/)
       ヾ|||    - ̄ '    ヽ  ̄ -     ||ノ
        ヽ!|        /   ヽ        |ノ
        ゝ: 、    ( _   _ )      ノノ
        ` ヽ     /   _ヽ ノ  ヾ     ノ   
        __>、    ,, '::_`_' _:` 、`    /  
      /\ _/ ヽ   ( /----- ヽ) ,   ノ  
     /   \ , 、 、 、ヽ、'  ̄ `ノノ_ ,/     結局、見せ場なしかよっ!!!  
   /      \ ヽ  ヾ、. ̄ ̄ (   )'丶  
  /  ' "'' 、   \ \ _,, ̄ ''ノ ` ゙/  \
/ , - 、 ,,  `ヽ   \/   ̄ヽ '  ヽ    ,ゝ--、
             /      ヽ  |  /   ノ
     ,,  、    /    ヾ    ヾ  ヽ-' 、 ,/
  - ''      ヾ  (   ヽ  丶    ! ''  ,, ゝ" |
''"        \/ヽ  ヽ  ヽ _ 'i /    ヽ
0822藤原家朝 〔従五位上:左衛門大夫〕 ◆IJZsYDPHKI 2007/02/25(日) 19:02:42ID:GyasEJpo
>>821
維新軍の竹丸・骨丸、山賊の雷丸も同じく。
0823藤原家朝 〔従五位上:左衛門大夫〕 ◆IJZsYDPHKI 2007/02/25(日) 19:07:56ID:GyasEJpo
>>821
あと帝も私でした。 それじゃ ノシ
0824芝・前亜相・氏元2007/02/25(日) 19:09:01ID:NyTG5NLl
>>820
/*
初代公方様に対する「官位よこせ一揆」が契機でしたねw
*/
0825芝・前亜相・氏元2007/02/25(日) 19:10:05ID:NyTG5NLl
>>822
/*
一人55役だったとは・・・・
大変乙でした。
ごきげんよう。
*/
0826項龍 ◆urdfmZmGvk 2007/02/25(日) 19:10:51ID:fUB4AWAX
/*
確かに、海賊だったし
*/
0827大和中納言 ◆MAEDAxMYTY 2007/02/25(日) 19:52:07ID:pmwds/TQ
/*
次スレあたりからすべてを一新してやるのねっ☆
*/
0828讃岐侍従志鎌正高[正四位下] ◆wqeNEgC.VY 2007/02/25(日) 19:53:22ID:gu7BTOis
━大乱より半年後。志鎌家は念願の出羽帰還を果たす…━

頼元「兄上、合わせたい者とは誰なのだ?」
??「相変わらずの大声よ(笑)」
頼元「正高の兄者!兄者は病に伏せておったのでは?」
正高「とてもそうは見えぬと申すか(笑)」

━それもそのはずである。正高は錯乱したと見せかけ、天下の趨勢
を眺めていたのだ。勿論、出羽に事あれば動くためにである━

頼親「この事は仙台の公方様、正高様、頼正様、そして私しか
知らぬ事でした」
頼元「なぜ俺に黙っておったのだ!」
頼正「お主に話せば余所に知られるであろう?」
頼元「まぁ確かに…」
一同「(大笑)」
正高「さて、皆の知行割りをせねばな。頼正頼む」
頼正「兄上は?」
正高「儂は隠居じゃ。思ったより肘折は良いぞ(笑)」
0829人生七七四年2007/02/25(日) 20:00:21ID:cXV6Zziy
商人氏ね
0830人間七七四年2007/02/25(日) 20:06:37ID:Dq57CLHJ
>>829
住人叩きに必死だなwww
0831奥田家宰相・奥田国家 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/25(日) 20:10:45ID:DZdvx2c7
/*
バイト終わりました〜。>>823 知らなかった・・ 暴言吐いてすいませんでした!
*/
0832讃岐侍従志鎌正高[正四位下] ◆wqeNEgC.VY 2007/02/25(日) 20:11:38ID:gu7BTOis
その後、出羽南部は頼正を中心とし出羽よりの旧臣に、
北部は頼元を中心とし四国、近江より着いてきた者に分けられた。

頼親は高齢の為、正高と共に隠居する。
しかし2年後、頼正は突然の病死。家督は頼元が継いだ。

将軍家の姫を妻に娶った頼元は、副将軍に任命される。
以後志鎌家は幕閣の重臣として、後の世まで続いていくのである…。

0833項龍 ◆urdfmZmGvk 2007/02/25(日) 20:11:40ID:fUB4AWAX
次スレの名前はどうする?
0834讃岐侍従志鎌正高[正四位下] ◆wqeNEgC.VY 2007/02/25(日) 20:13:20ID:gu7BTOis
/*
皆様、お疲れ様でした。

>>822 凄い!
*/
0835讃岐侍従志鎌正高[正四位下] ◆wqeNEgC.VY 2007/02/25(日) 20:20:44ID:gu7BTOis
ちなみに現在でも恐妻家の事を「副将軍殿」と言うのは、
将軍家の姫に頭の上がらなかった志鎌頼元の故事に由来する。
   民明書房刊「仙台幕府ウソホント?」より
0836讃岐侍従志鎌正高[正四位下] ◆wqeNEgC.VY 2007/02/25(日) 20:26:12ID:gu7BTOis
/*
>>833
天下統一スレとか?
*/
0837奥田家宰相・奥田国家 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/25(日) 20:27:09ID:DZdvx2c7
南光坊天海という坊主が奥田国平では?という説があるが、真意は定かではない。
ただ、その後に起きた乱には天海の影が必ずあったという・・
日本書籍「天海の謎」より
0838人間七七四年2007/02/25(日) 20:31:33ID:x0YcZI8u
拝見したが面白かったです。

>>829-830
商人やってる住人なんぞどこにいるんだよ?
とっくに消えてるじゃねーか。
>>829のような空気読めない馬鹿が乱世維新軍とかいう
能のない茶々入れたりしてるんだろうが、それが邪魔ではあるが
 それ以外はうまく終わってるな。
0839讃岐侍従志鎌正高[正四位下] ◆wqeNEgC.VY 2007/02/25(日) 20:32:53ID:gu7BTOis
>>838
志村ー!>>822>>822
0840項龍 ◆urdfmZmGvk 2007/02/25(日) 20:51:51ID:FQJkUY4w
実はあまり知れていない事だが項龍の長女項羽はかなり武器に詳しく
藩内で研究所なども作ったとの話があり幕末まで研究改造などしており
新種の銃などを使い新政府軍に抵抗し高性能の武器に新政府軍はかなり
苦しめらていた話がある。
民明書房刊「日本の武器の歴史」
0841俵 政栄 @ 鎮守府大将軍2007/02/25(日) 20:52:10ID:OR791pCS
/*
皆さん、御苦労様でした。
しかし、一ヶ月半で5スレも消費するとはw
*/
0842項龍 ◆urdfmZmGvk 2007/02/25(日) 20:58:29ID:FQJkUY4w
初代は遅かったですけどね。
0843人間七七四年2007/02/25(日) 21:01:14ID:5MBRmYip
                  :ハ_ハ:ハ_ハ:.
                :(;゚∀゚)゚∀゚;):  ヒィィィィ げつようがキタ──!!
                :(´`つ⊂´):..
                :と_ ))(_ つ:

たのしいにちようび
                ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                 d⌒) ./| _ノ  __ノ
                _______
                企画・製作 NHK
0844俵 政栄 @ 鎮守府大将軍2007/02/25(日) 21:03:48ID:OR791pCS
代々の将軍には一人の男子しか生まれなかった。しかし、必ずほぼ同世代に三人女子が生まれて
おり、武芸に秀でていた。代々の将軍は姉や妹、もしくは従姉妹の尻にしかれ、三人の女子は影
で天下を動かしていたといえるだろう。余談だが、自衛隊の女性初の将官は俵家の直系の血を引
いている。

民明書房刊「俵将軍十五代記」
0845大和中納言 ◆MAEDAxMYTY 2007/02/25(日) 21:10:13ID:pmwds/TQ
/*
>>831
だれであろうとやめようぜ!やくそくだぜっ!

スレタイはここままがいいと思うぜ!
*/
0846項龍 ◆urdfmZmGvk 2007/02/25(日) 21:14:37ID:FQJkUY4w
じゃあ内容は如何する?
0847奥田家宰相・奥田国家 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/25(日) 21:26:07ID:DZdvx2c7
/*
>>845 はい!
>>846 どうしましょうか?今まで通りのままだとなんかあじけないし・・
*/
0848項龍 ◆urdfmZmGvk 2007/02/25(日) 21:33:46ID:FQJkUY4w
>>847
やはり太閤立志伝の(ry
0849狩野家の中の人2007/02/25(日) 21:42:41ID:NNc5QX0i
皆様お疲れ様です。
0850奥田の中の人 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/25(日) 21:44:08ID:DZdvx2c7
まずは1シリーズ終了お疲れ様です
0851項龍 ◆urdfmZmGvk 2007/02/25(日) 21:53:07ID:FQJkUY4w
落ちま〜す
0852奥田の中の人 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/25(日) 21:58:13ID:DZdvx2c7
>>851 お疲れ様で〜す
0853狩野家の中の人2007/02/25(日) 22:02:40ID:NNc5QX0i
いやしかし…足りない頭でよくここまで頑張りました…毎回毎回限界が近く、皆様にご迷惑をかけたのではないかと心配いたしておりました。
次シリーズも頑張りたいとは思います。
0854奥田の中の人 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/25(日) 22:03:03ID:DZdvx2c7
そういえば、播磨中将さんと和解してないや したって事で良いか
0855讃岐侍従志鎌正高[正四位下] ◆wqeNEgC.VY 2007/02/25(日) 22:05:32ID:11nhJuL1
やっぱり戦闘に参加しない人から判定してもらうのがベストかと。
モノポリーのバンカーみたいにあくまで中立で。
0856筑紫播磨中将の中の人 ◆fkWqsaBuDM 2007/02/25(日) 22:05:50ID:kiKHEOOp
>>854
その節は、いきなり斬りかかってすいませんでした。
0857志鎌の中の人 ◆wqeNEgC.VY 2007/02/25(日) 22:09:58ID:11nhJuL1
>>854
そう言えば堺のガレオン船イベント消化していませんねw
0858奥田の中の人 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/25(日) 22:10:46ID:DZdvx2c7
>>856
いやいや。あれのお陰で話が膨らみましたよw謝謝
0859奥田の中の人 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/25(日) 22:12:40ID:DZdvx2c7
>>857
あのガレオン船は国孝と共に世界に向かった・・って事で まぁ国隆と共に数年後に戻ってきたんですけどw
0860志鎌の中の人 ◆wqeNEgC.VY 2007/02/25(日) 22:15:01ID:11nhJuL1
>>859
関ヶ原でばったり出くわして、お前はあの時の…。
って感じにするつもりだったんですが、到着と離脱がほぼ同タイミングに
なっちゃいましたからねw
0861奥田の中の人 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/25(日) 22:16:21ID:DZdvx2c7
>>860
そういう手があったか!
0862豊田将軍@松尾山 ◆78TOYOTOs2 2007/02/25(日) 22:18:11ID:0M/+Wxs7
>>855
ですね。
もしくは戦争に参加してない人の多数決とか。
0863志鎌の中の人 ◆wqeNEgC.VY 2007/02/25(日) 22:28:10ID:11nhJuL1
>>861
あくまで横道ですけどねw

>>862
小規模な戦ならそれで良いと思いますね
0864野田の中人2007/02/25(日) 23:38:37ID:lCb/9t6P
おかしいなぁ、どこで歯車狂ったのか
たしかいちばん最初は悠仁親王拉致して京都朝廷でっちあげて、大阪城で幕府立ち上げる手筈だったのにw

だいたい変なネタスレ建てたPart1の>1(初代将軍)をいたぶるつもりでレスしたのに
いつのまにかハマってしまいましたw
0865下間越中御坊2007/02/25(日) 23:39:10ID:rsgMWhIw
もう終わったみたいですな。
みなさん超乙でした。
0866奥田の中の人 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/25(日) 23:45:55ID:DZdvx2c7
なんとなくレスして、こんなにハマるとは正直思わなかった!これ始めてから、進行が気になって、バイトが手につかなかったw
0867人間七七四年2007/02/25(日) 23:53:22ID:OXLce9ZT
幕府を開くには厨をどうにかせねば

犯罪予告キター

http://game12.2ch.net/test/read.cgi/fly/1171802520/456
0868尾張左大臣・芝氏元の中の人2007/02/26(月) 00:31:28ID:LUA3jk+S
山城殿には悪いことしたかな。
気がついたら終了だもんな。

あー、面白かった。

>下間殿の中の人
戦闘判定ありがとうございました。
アルゴリズム使わせてもらいます。

>前田殿の中の人
勢力図、布陣図乙でした。
次回は私もupさせていただきます。
データ管理用のExcelシートとAccessファイルならupできますよ。
(携帯の人には閲覧無理ですが・・・)
0869讃岐侍従志鎌正高[正四位下] ◆wqeNEgC.VY 2007/02/26(月) 07:37:53ID:pLRHoFtw
>>864
そう言えば私も最初は煽りレスでしたw
0870奥田の中の人 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/26(月) 11:49:39ID:w+ocYnNx
終わったから皆休んでるのかな?
0871芝氏元の中の人2007/02/26(月) 11:51:30ID:LUA3jk+S
皆仕事を溜め込んでしまったのではと・・・
0872奥田の中の人 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/26(月) 11:54:23ID:w+ocYnNx
>>871
なるほど 皆さん改めて、乙!
0873芝・前亜相・氏元2007/02/26(月) 12:38:01ID:LUA3jk+S
/*
月末業務が大体完了したので、官位テンプレ作ってみます。
抜けがあったら教えてください。
*/

【位階についての原則】

官位は従五位下以上(武家の場合、正六位以下は存在しません。商人は六位以下の官位も取得することができます。)、正二位までとします。
ただし、天下人のみ従一位、正一位となることができます。


【官職についての原則】

特例1:次の官位を名乗ることは禁止。

*弾正尹、兵部卿以外の卿。いずれも親王以外は名乗れません。

*征夷大将軍(開幕イベントで、あるいは征夷大将軍の継嗣のみ、名乗ることができる。)

特例2:天下人が決まらない限り、諸侯は正四位上を超える官職を名乗れない。

特例3:征夷大将軍、侍従、参議、中納言、大納言、内大臣も。

左右大臣、太政大臣、関白、左右近衛大将は、天下人専用官位とします。
【受領名についての原則】

すべて従五位下以上で任意の受領名を名乗ることができます。
ただし、できるだけ自分の領国と一致する受領名を名乗りましょう。

特例:上野守、常陸守は禁止。親王以外は名乗れません。

特殊な「介」:上総介、常陸介、三浦介、秋田城介はいずれも従五位下以上で任意に任官可能。

大宰府:太宰の少弐、大弐、帥は九州に所領のある大名のみ。

鎮守府:鎮守府将軍は陸奥、出羽、に所領のある大名のみ。


【参考:受領名以外の官職名】
[中務・治部・式部・兵部・民部・刑部・大蔵・宮内]+[大輔or少輔]、
大膳大夫、木工頭、大炊頭、主殿頭、掃部頭、采女正、主水正、主計頭、主税頭、雅楽頭、玄蕃頭、
図書頭、内蔵頭、縫殿頭、内匠頭、
修理+[大夫or亮]、
弾正+[大弼or少弼or忠(自動的に大忠)]
(五位)蔵人

【参考:武官名】
左or右近衛+[中将or少将o将監]、左or右[衛門or兵衛]+[督or佐or大夫(五位の尉のこと)]
左or右馬頭、
隼人正
0874奥田の中の人 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/26(月) 12:54:48ID:w+ocYnNx
>>873
公家は?
0875豊田氏輝 ◆78TOYOTOs2 2007/02/26(月) 13:37:29ID:6UqYd42D
配下武将への官位は従五位以下であれば自由におkですか?
0876芝・前亜相・氏元2007/02/26(月) 13:39:16ID:LUA3jk+S
>>874
公家は三位以上で登場。
太政大臣は禁止。
関白は一名。
左大臣、右大臣、内大臣のいずれか一名のみ登場可。
上記以外の公家は、大納言、中納言、参議、蔵人頭のみとしますか?

0877豊田氏輝 ◆78TOYOTOs2 2007/02/26(月) 13:39:25ID:6UqYd42D
あと私は前シリーズで奥田さんと組んで将軍になってますが、ああいったイベントも禁止ですか?
0878芝・前亜相・氏元2007/02/26(月) 13:41:56ID:LUA3jk+S
>>875
*自身が四位以上になったときにのみ、配下の大名、あるいは一門にのみ従五位下以上の官位を与えることができる。
*自称官位は征夷大将軍、鎮守府将軍、太宰帥、侍従、参議、中納言、大納言、内大臣、大納言、中納言を禁止。
こんな感じでどうでしょうか?
0879野田 ◆bI8SsidbeI 2007/02/26(月) 13:50:45ID:vn79zdSl
>>873
厳密ですなw
それだと太宰正帥も禁止になりますね。
でも王氏プレイ希望者があればありってことで。
0880奥田の中の人 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/26(月) 13:51:20ID:w+ocYnNx
公家に魅力なくなったから次は大名でやるかな♪
0881芝・前亜相・氏元2007/02/26(月) 13:51:36ID:LUA3jk+S
>>877
クーデタはリアリティの範囲内で「あり」かもしれませんが、総石高100万石以上制限かつパートナーが関白限定ぐらいがいいかもしれません。
まあ、多数決で決めてみるのも手かと思います。
0882芝・前亜相・氏元2007/02/26(月) 13:53:03ID:LUA3jk+S
>>879
たたき台ですので、その辺りはご意見を参考にw

権官は「権」all省略のほうが楽かもしれませんね。
0883奥田の中の人 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/26(月) 13:57:43ID:w+ocYnNx
最初は皆(大名プレイの方)、最初は一ヶ国でやります?
0884豊田氏輝 ◆78TOYOTOs2 2007/02/26(月) 13:58:28ID:6UqYd42D
hmhm了解です。

あとは開始時のルール案として

・全員一カ国よりスタート(国内統一戦はいらないと思う)
・戦争(一大名vs一大名 or 一大名vs空白地)の場合、
 その時点でログインしている第三者の投票により優勢劣勢の判断
 *空白地相手は無陣の為に有利(攻撃側も兵数を消費する)
 
 小規模戦争手順
 1攻め込む武将が兵数を宣言
 2受け側が篭城、迎撃、消極的迎撃(城前布陣)を選択
 3受け側の布陣が完了したレスを受けて陣形、策略等決定
 4受け側陣形、策略決定
 5第三者投票→兵数の損失計算(城強度や各状況考慮)
 6以降繰り返しで、攻撃側は総兵力の半数か全ての兵糧を失った時点で敗北
  防御側は総兵力の4/5か全ての兵糧を失った時点で敗北

  *朝廷や周囲大名のとりなしで和睦交渉なんかもできるといいかも。
0885奥田の中の人 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/26(月) 14:02:00ID:w+ocYnNx
空白地を攻める時は仮想の敵を作った方が良いのかな?
0886豊田氏輝 ◆78TOYOTOs2 2007/02/26(月) 14:03:02ID:6UqYd42D
あとは巨大大名ができるのを防ぐために、150万石以上になったら
遠国(奥州、九州、中国、四国)へ移封かつ、上限250万石程度
ってのはどうでしょうか
回避するために天領として寄進するのはアリで。
0887芝・前亜相・氏元2007/02/26(月) 14:03:57ID:LUA3jk+S
>>886
上限つけると長引きそうな気が・・・
0888芝・前亜相・氏元2007/02/26(月) 14:06:08ID:LUA3jk+S
>>883
複数国に跨ってもよいという条件で、50万石ぐらいからスタートにしますか?
以前20万石と主張してみたんですが、兵数5000人では序盤がえらく長引きそうなんで・・・
0889芝・前亜相・氏元2007/02/26(月) 14:07:04ID:LUA3jk+S
前回は登場しませんでしたが、小荷駄ルールもほしいところですね。
0890芝・前亜相・氏元2007/02/26(月) 14:07:38ID:LUA3jk+S
>>885
列強のアフリカ分割みたいな密約のほうが流れが早いかもしれません。
0891豊田氏輝 ◆78TOYOTOs2 2007/02/26(月) 14:28:19ID:6UqYd42D
>>885
まぁ地元の土豪や小豪族との抗争ということで。

>>887
そこは連合を組むとか横のつながりで〜とか。
もしくは上限は無しだけど、300万石を超えると自動的に朝敵になってしまうとか。

まぁ少なくとも中央で巨大大名ができちゃうと色々不都合があると思うので
(他の小大名が動きづらくなる)、ある程度大きくなったら遠国へ移封ってのは
ほしいですね。
0892奥田国平 ◆yWFEYWlu0I 2007/02/26(月) 14:31:44ID:w+ocYnNx
>>891 300万石突破したら、自動適に包囲網が作られるとかは?後は、商人との取り引きが厳しくなる(火薬の値段が倍以上になるとか)
0893豊田氏輝 ◆78TOYOTOs2 2007/02/26(月) 14:32:27ID:6UqYd42D
>>892
包囲網いいですね。
0894讃岐侍従志鎌正高[正四位下] ◆wqeNEgC.VY 2007/02/26(月) 14:58:52ID:pLRHoFtw
蝦夷、琉球は特定の港保有時に貿易できる。

出羽、陸奥は便宜上羽前・羽後、陸奥・陸中・陸前・岩代・磐城に分割。

鎮守府将軍は陸奥・陸中・陸前・岩代・磐城中3国所有で名乗れる。

武家は絶対に左大臣になれない。

こんなんどうでしょ?
0895芝・前亜相・氏元2007/02/26(月) 15:13:00ID:LUA3jk+S
>>894
賛成です。
武家の昇進ルートとしては内大臣→右大臣→太政大臣ということですね。
0896芝・前亜相・氏元2007/02/26(月) 15:15:33ID:LUA3jk+S
>>893
五畿内統一+300万石以上保有で「全ての隣接国が敵になる」って感じですか。
0897芝・前亜相・氏元2007/02/26(月) 15:17:12ID:LUA3jk+S
>>892
なるほど。
堺商人と敵対+一向一揆なんてのがいいかもしれませんね。
バランスが難しそうですけど。
0898豊田氏輝 ◆78TOYOTOs2 2007/02/26(月) 15:43:22ID:6UqYd42D
>>896
畿内はどうだろ
信長包囲網を再現するのはいいけど、畿内に巨大大名が現れたら
小大名は遠国に僅かな石高ってアンバランスな形になりますし。
大大名に蓋をされにくい畿内や中部地方は小大名が割拠して
遠国は大大名の方がバランス取りやすくないですか?
0899芝・前亜相・氏元2007/02/26(月) 15:50:50ID:LUA3jk+S
>>898
スタートが同じだと、石高制限自体は意味がないですからね。
前回みたいに関東に諸侯が集中してしまう現象を避けるしか、手はないかと。
参加順に、強制的に「陸奥」→「薩摩」→「上総」→「土佐」→「越後」みたいに周辺から振り分けていけば、後から参加したプレイヤーは石高が小さく、かつ中央に近い位置に領国を持つことにはなりますけど。
0900藏人頭左中辨兼民部大輔高階宿禰憲章 ◆ORWyV99u2Y 2007/02/26(月) 16:06:07ID:in4xho5q
>>873
正一位は死後追贈の位階として生前叙位は不可能にしてはどうだろう?
あと公家の場合は武家と違って、戦国時代を通して位階や官職は家格で決まるという
原則は変わらないから、公家をやる人はまず自分がプレイする人物の姓名と家格を明らかにするとか。
そしたら妙な官位累進が起こらないからいいかもよ
【例】
姓名:庭田重人
家格:羽林家
位階:従五位下〜正三位
官職:右近衛少将〜大納言
0901豊田氏輝 ◆78TOYOTOs2 2007/02/26(月) 16:07:59ID:6UqYd42D
んーそれを含めて、例えば「100万石以上になったら遠国へ移封」って感じなんですが
スタート早々中央をガラ空きにするのもちょっと。
0902芝・前亜相・氏元2007/02/26(月) 16:22:35ID:LUA3jk+S
>>901
天下人もいないのに移封は不自然すぎるかと・・・
プレイヤーは山城隣接国でのプレイ開始不可、山城侵攻条件は200万石以上領有とか、東海統一、甲信越統一などの地区統一が必須とかにするのはどうでしょう?
史実上ありえたことを禁止したり、不自然すぎる移封はちょっと抵抗があります。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。