細川幽斎(藤孝)・忠興父子を語るスレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2007/02/17(土) 21:24:53ID:kgpQVoWf幽斎の息子で激情家で知られる忠興を語りましょう。
0974人間七七四年
2011/08/15(月) 21:41:04.79ID:vYOXz3w9武田みたいに分けないところもあるけど
0975人間七七四年
2011/08/16(火) 12:22:11.72ID:phspESli先祖が同じ=一門じゃないよ。
血縁・婚姻関係などで当主と関係が深ければ一門扱いだけど、
ずっと昔に分かれた家なんかは時代が経つと家臣扱いになる。
逆にもとは別の家でも、功績を挙げて当主と同じ苗字をもらって、一門やそれに准じた扱いを受ける例もある。
徳川でいえば同じ松平の苗字でも、親藩(将軍・御三家の一門)と譜代は立場が違う。
譜代は大名でも、あくまで徳川家の私的な家来だから、徳川家の家政を司る老中などに就くが、
親藩の家は親類である将軍の使用人じゃないから就かない。(幕末などの異常事態のときは除く)
0976人間七七四年
2011/08/16(火) 18:43:45.77ID:SX122kkf『 将軍を支える執事職には、足利一門の仁木頼章が任じられていたが、尊氏が死去すると
間もなく出家して、執事職を退いてしまった。後継の執事に誰を任命するか、世間の注目が集まる中、
義詮が選んだのは、同じく足利一門の細川清氏だった。』
山田先生は細川氏を足利一門と言ってるぞ?
0977人間七七四年
2011/08/16(火) 22:10:03.57ID:phspESli>山田先生は細川氏を足利一門と言ってるぞ?
その本を読んだわけではないけど、そこで言われている足利一門ってのは
土岐・京極・赤松などの諸氏に対する足利一門って意味で使っているんじゃないのかな?
他のレスで出ている幕府内での格式とか待遇としての一門ってことではないと思うが。
土岐・京極なんかは鎌倉時代は守護などの幕府の役職に就いて、官位を貰うような上級の御家人でいわば足利氏の同僚、
その連中を家来扱いして執事にできるほど足利氏の権力が他の家より突出していないってことを言っているのでは?
0979人間七七四年
2011/08/17(水) 20:48:17.82ID:Lrm5Sx6y0980977
2011/08/17(水) 21:54:37.91ID:FxYkUl5Jいや、細川氏は血統的に足利一門であるってことを否定している人はこのスレにいないでしょ?
一門であるってことを踏まえたうえで、他の足利一門などの違いなどを話しているのに、
>山田先生は細川氏を足利一門と言ってるぞ?
とか言いだすほうがおかしいだろ?
0983人間七七四年
2011/08/18(木) 03:03:27.43ID:X07mezNxこれは血縁近い一色や加古に対しても同様
話は変わるが日向畠山や斯波流石橋のような有力庶家の分家の方が本家の妾腹の分家より立場高そうなのは気のせいか
0984人間七七四年
2011/08/18(木) 03:25:43.33ID:padE+F+1└義国┬義重(新田)
└義康(足利)┬義清(仁木・細川祖)
├義長
└義兼┬義純(畠山・岩松祖)
├義助(桃井)
└義氏┬長氏(吉良)
├義継(吉良)
└泰氏┬家氏(斯波)
├兼氏(渋川)
├頼氏─家時─貞氏┬高義
├相義(石塔) ├尊氏
├公深(一色) └直義
├義弁(上野)
├堅宝(小俣)
└基氏(加古)
0985人間七七四年
2011/08/18(木) 03:28:00.13ID:padE+F+1渋川は南朝の攻勢にさらされて九州で没落
斯波は家臣の台頭によって没落し、石橋は斯波の奥州入部に追従して家臣化
仁木は南朝、
室町末期まで残ったうちの連中を再編すると、
一門 斯波=吉良
家臣 細川、畠山
格下 一色
中間 今川
今川の家格が微妙なのは、
了俊の活躍と駿遠の地盤に加えて、吉良一門である毛並みの良さがあるからと思う
消去法で行けば家格中勢力を保ち得たのは今川だけだし。
0986人間七七四年
2011/08/19(金) 00:46:09.77ID:5pB6PQ//0987人間七七四年
2011/08/19(金) 18:04:53.93ID:jqemyVhN0988人間七七四年
2011/08/19(金) 18:58:22.69ID:6PlvbARm0989人間七七四年
2011/08/20(土) 00:52:53.55ID:HuF8mB8yレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。