細川幽斎(藤孝)・忠興父子を語るスレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2007/02/17(土) 21:24:53ID:kgpQVoWf幽斎の息子で激情家で知られる忠興を語りましょう。
0879人間七七四年
2010/07/24(土) 21:44:41ID:AY0aZu2V0880人間七七四年
2010/07/24(土) 21:51:47ID:Ig5ZxJ81ないない、サルの愛人だった年増なんて勃起しません!
ガラシャじゃないとわては勃起しませんがな。
まあ、ガラシャに見せつけるために妾とはやりましたが・・・・・・
そういうことをした後のほうが、二人とも燃えるもんでね。
by 忠興
0881人間七七四年
2010/07/24(土) 23:27:31ID:+W64+YnF大名細川家のよろいの美
開催地
熊本市 熊本県立美術館 細川コレクション 永青文庫展示室
開催期間
2010年7月16日〜9月26日
http://local.yahoo.co.jp/detail/event/i87723/
0882人間七七四年
2010/07/25(日) 20:33:51ID:OpmA7XO90883人間七七四年
2010/07/25(日) 23:32:25ID:MgBMn+D90884人間七七四年
2010/07/26(月) 16:32:59ID:8Iq7y1am0885人間七七四年
2010/07/28(水) 23:42:13ID:PTdMzHzhちなみに自分は「伽羅奢」派かな
あとガラシャ(gratia)はラテン語で恩寵って意味があるらしい
0886人間七七四年
2010/08/01(日) 13:55:42ID:RYA3hixY0887人間七七四年
2010/08/02(月) 11:50:45ID:qtpTJ8A1三災が三斎になった?うろ覚えですいません
0889人間七七四年
2010/08/18(水) 19:39:14ID:BV8EMvo70890人間七七四年
2010/08/18(水) 23:57:33ID:mMS23L8r菅貫太郎
0891人間七七四年
2010/09/08(水) 18:34:50ID:UOlBBVA/0892人間七七四年
2010/09/26(日) 21:11:10ID:nGtkutNW0893人間七七四年
2010/10/03(日) 09:50:26ID:JCYnETLL藤孝に譲りたくないから、伝来の家宝をお寺に寄進しちゃったってエピソードは聞いたことがある。
結局江戸時代に肥後細川氏が買い戻して現在に至っているけど。
だから養子の件が元常の意向ではなかったとか、養子になった後の藤孝と折り合いが悪かったということはあるかも。
養子取ること自体は、実子がいてもたくさん例があることだから、実子がいても不思議じゃないと思うけど、
藤孝の弟にあたる人物がいたのなら、血統はつながらなくても細川家臣として家自体は残していそうな気がする。
藤孝とはっきり対立したならかえって当時の記録に残りそうだし、いても夭折したとか出家したんじゃないのかな。
0894人間七七四年
2010/10/15(金) 04:48:01ID:V9obNzK+0895人間七七四年
2010/10/30(土) 20:35:42ID:TAWhib+k小倉時代に徳川幕府旗本に取り立てられたけど
0896人間七七四年
2010/12/03(金) 06:27:58ID:TVuo5z8Y0897人間七七四年
2010/12/04(土) 18:45:22ID:eeIdlP/d0898人間七七四年
2010/12/23(木) 18:52:19ID:LPX36yhx忠興主人公で…。
0899人間七七四年
2010/12/24(金) 18:03:52ID:TT9ngMFr0901人間七七四年
2010/12/26(日) 02:28:12ID:VoMKPKuW典厩家細川藤賢の子孫なわけないか
0902人間七七四年
2010/12/26(日) 16:46:39ID:xjrZ55iZコラム「歴史を動かしたふたりの秘話」は「義昭と細川藤孝」だった。
0903人間七七四年
2011/01/01(土) 16:04:46ID:PLKrOQWw血縁上は関係なかったという説が有力になっているらしい。
近江佐々木一族の大原氏から出た高久が、将軍義澄側近となり、
有力一族の細川苗字を与えられたもの。
藤孝は高久の子、晴広の養子だから、
辻褄あわせかも知れないけど、
忠興は奥州家輝経の養子になったことになっているのかな。
そもそも和泉半国守護家の養子というのは何の根拠もないらしいし。
そういえば、長岡から細川に名前を戻したのも、
輝経の養子になったことと関係あるのかな。
藤孝は細川に戻してないんだっけ?
0904人間七七四年
2011/01/01(土) 16:39:15ID:nSd6dCnF三淵晴員が和泉細川出身なんだから血縁はあるだろ
0905人間七七四年
2011/01/01(土) 16:54:57ID:PLKrOQWwでも和泉守護家の養子ではないというのは電波でもないよ。
0906人間七七四年
2011/01/02(日) 14:29:18ID:LeMGfruQ0907人間七七四年
2011/01/02(日) 17:44:05ID:pIbqbGKa0908人間七七四年
2011/01/04(火) 11:39:09ID:xADjmup9これがキーワードだな、ググったらあちこちのHPに同じフレーズが出てくる。
どっかの本にある元ネタの文章を、あちこちに書いてるんじゃないかな。
六角氏スレに書き込んで盛り上げてくれればいいのに。
つーか、佐々木支流の人間が足利支流の細川名字を貰うことが名誉なのだろうか?
また「細川名字を貰う(新しい家を興す)」と「淡路守護家を継ぐ(養子or再興)」は意味が異なると思うけどなあ。
細川高久と細川晴広という人物の親子関係の根拠はあるの?
あと三淵氏と藤孝の血縁関係がなければ、細川家中で問題になるでしょ。
三淵氏は江戸時代の細川氏の上級家臣として存続しているんだから、藩主の家との関係で待遇とか家格が違ってくるし。
0909人間七七四年
2011/01/04(火) 13:56:10ID:BWeemrym0910人間七七四年
2011/01/04(火) 20:39:43ID:GqR3IPwC0911矢田
2011/01/04(火) 23:21:31ID:ZieuDTM1奥州細川家を忠興が継承したのは奥州家が下守護家の継承権をもっており、数年後隠居する藤孝行
から上守護家の名跡を継承することで和泉家を統一するつもりであったとの説を見たんだがどう思う。
個人的には元が違う上、和泉からは祖父の代に追い出されているし違うと思うが。
またWIKIなどに書かれている肥後細川は奥州家、谷田部細川が和泉家って展開どう思う。
三淵の子孫は旗本じゃないの?
0912人間七七四年
2011/01/05(水) 00:14:04ID:/4UfSOed>肥後藩に庇護された旧室町幕臣&名門の家柄ってどんな家柄がいます?
ttp://www.shinshindoh.com/
ここの侍帳を見るとか。
カテゴリの「肥後細川藩 戦国武将の裔」 ってところに少しは旧幕府系の人の名前が出ています。(戦国武将中心なんでちょっとだけ)
>上守護家の名跡を継承することで和泉家を統一するつもりであったとの説
上守護家と下守護家は同じ細川氏内で家系上特別な関係でもない
(元々一つの家が持っていた守護職を分けてニ家になったわけではない)から、
別に統一するって発想は出てこないのでは?
0913人間七七四年
2011/01/09(日) 08:26:40ID:Od8kNuNH0914人間七七四年
2011/01/13(木) 14:01:41ID:JVmQudpJそれがダメなら藤孝を誅すべきだ、と義昭に主張したといわれている
0915人間七七四年
2011/01/18(火) 02:39:47ID:MGqt4KRE?
偶々ウィキで戦国自衛隊みたら藤孝が謀反起こす設定だった
0916人間七七四年
2011/01/18(火) 14:06:52ID:tmIuh8IVそういう意味では小早川秀秋や前田利家同様歴史の舵を切ったひとりだな
0917人間七七四年
2011/01/18(火) 14:13:35ID:dkW6Osgz細川が明智方になれば、筒井も味方確実だしな。
0918人間七七四年
2011/01/18(火) 15:15:02ID:prxIGdxbそうなると秀吉・信孝・長秀・恒興だけじゃ苦しい。
柴田の合流を待つしか方法が無さそう。
0919人間七七四年
2011/01/18(火) 17:54:07ID:YHkDXdLr藤英藤孝兄弟の祖父に当たる元有の代に和泉からは追い出されて、藤孝は油泥棒と化しているのに
0920人間七七四年
2011/01/18(火) 19:58:32ID:np6Nr7QE>>918
何で丹後一国の小大名が味方についたくらいで、筒井以下の連中が「明智が勝つ」って思って味方になるんだ?
0921人間七七四年
2011/01/18(火) 21:05:10ID:pz1uKazQ0922人間七七四年
2011/01/18(火) 21:49:15ID:y4owNe9q0923人間七七四年
2011/01/23(日) 01:09:42ID:iHnSrqgJ藤孝の養父って元常じゃないだろ。
0924人間七七四年
2011/01/24(月) 15:04:04ID:12NuCrQN否定論はまだ山田康弘氏だけの主張じゃないのか
0925人間七七四年
2011/01/25(火) 12:15:35ID:8UmAgnHi私「金運うPのために伸ばしていたパイ毛が抜けていた!ショック」
夫「お前の乳を揉んでパイ毛を抜いた不届き者は、**か? XXか?」
私「ちょwwwそれ、会社の使えないから氏んで欲しい人。パイ毛関係ナイ」
夫「理由がないのに頃したら殺人鬼になるし。お前の乳触ったら頃していいし」
私(鬼武蔵と三斎様のDQN思考の違いはこれかー)
今のところ、私が伴天連寺に通っても侍女の鼻は無事です。
0926人間七七四年
2011/01/29(土) 23:37:23ID:LLSwQSTb肯定する客観的な根拠がないんでしょ?
0927人間七七四年
2011/01/30(日) 00:07:32ID:M367PzmL0928人間七七四年
2011/01/30(日) 00:27:38ID:UE6I4pkA0930人間七七四年
2011/03/12(土) 10:27:03.37ID:0Dz0Jkuf0931人間七七四年
2011/03/16(水) 12:21:16.00ID:bJ4nFZ5T0932人間七七四年
2011/03/20(日) 09:33:34.12ID:2AA4rZLg0933人間七七四年
2011/03/20(日) 17:15:52.75ID:53kQIJvR直臣として残れた肥後谷田部三淵は和泉系だし、京兆は三春藩士でしょ
0934人間七七四年
2011/03/20(日) 20:46:35.98ID:uEraXK9N0935人間七七四年
2011/03/27(日) 13:37:28.83ID:krstTaR/いちゃもんのような理由で嫡男廃嫡してその面倒も見ないわ、せっかく助命を許された次男を切腹させるわ
どちらも愛するお玉ちゃんとの間に生まれた実子なのに
そうかと思えば独裁者秀吉の不興をこうむるかもしれんのに千利休に会いに行ったり
信長が亡くなってから55年過ぎても老体で炎天下のなか墓参りに行っている
わからんお人だ。。。。
0936人間七七四年
2011/03/27(日) 20:59:38.49ID:POkwaxSV愚痴っぽくて子供みたいに自分の感情むき出しにする人間くさいところがある
性格が複雑すぎてよくわからない
型にはめられないよ この人は
0937人間七七四年
2011/03/27(日) 22:14:44.95ID:krstTaR/信長も一向一揆で皆殺しにして「すげーすっきりした」と手紙に綴るかと思えば
秀吉の浮気を愚痴るねねさんに対してとても優しい励ましの手紙を送っている
でも個人的に蒲生氏郷より本質的には忠興の方が優しい人気がするんだけどね
0938人間七七四年
2011/03/27(日) 23:42:04.51ID:nrWfzJin同じガラシャとの間に生まれた子でも、忠利に対してはものすごい量の手紙で大事小事問わず
くどくど説教(?)しまくる一方、忠利が危篤に陥ると普段からは想像もつかないほどに動揺する。
それにしても、事あるごとに(身内・幕府要人問わず)気を使いまくる忠利の性格の形成は
やっぱり両親が共に激しい性格だったというのが大きいんだろうか。
0939人間七七四年
2011/03/27(日) 23:58:35.88ID:BNFcnGTxある意味屈折してしまったものがあるんだろうな
若いころなんて才能に嫉妬しまくってただろうし
0940人間七七四年
2011/03/28(月) 02:08:59.79ID:sogaNqhA父に冷遇された思いが積もりに積もったんじゃないのかな?
0941人間七七四年
2011/03/28(月) 12:29:48.81ID:kDEVpq5N0942人間七七四年
2011/03/31(木) 08:58:43.53ID:1QHRXU3Q足利義輝の命による
この養子縁組は系譜上だけのもので、その後も親父と一緒で領国も継いでいる
0943人間七七四年
2011/05/01(日) 20:32:46.11ID:MacFLEOm0944人間七七四年
2011/05/03(火) 22:09:38.07ID:GiUWgUGo事実上、足利幕府を滅亡させた元凶。
0945人間七七四年
2011/05/03(火) 23:54:36.20ID:UwhUna53勝竜寺城って、義輝時代は藤孝の居城だったんだっけ?
0946人間七七四年
2011/05/04(水) 13:23:55.45ID:KfWkM4NC0947人間七七四年
2011/05/04(水) 13:43:58.23ID:os+Zr2U7教養人の幽斎が特に英才教育したわけでもないのに武将として頭角を表しているし。
0948人間七七四年
2011/05/04(水) 14:57:52.43ID:RRZmZpnA0949人間七七四年
2011/05/15(日) 19:21:25.10ID:00XT2cVl祖父の代に和泉追放されてから代々の居城では
0950人間七七四年
2011/05/16(月) 15:37:51.44ID:RJH8U350いや信長が三好を追い払ってしばらくしてから藤孝に与えてるはず
義昭が挙兵した時におそらく三好に再奪回されてる。
義昭追放後に再度奪回したが。
0951人間七七四年
2011/05/16(月) 16:22:10.41ID:h4OPlAOb藤孝が初じゃね
0952人間七七四年
2011/05/17(火) 03:01:22.61ID:ljKTZZWF0953人間七七四年
2011/05/17(火) 12:42:01.35ID:Y1en8qK1細川藤孝
長岡好重
玉甫
好重の妻が藤孝娘なんだゆな
0954人間七七四年
2011/06/01(水) 21:32:48.42ID:05bKv18h政宗とかいろいろと登場しそうだし。
0955人間七七四年
2011/06/01(水) 21:42:29.43ID:uVIifZ+b0956人間七七四年
2011/06/01(水) 23:54:39.58ID:BGXzuNAQ0957人間七七四年
2011/06/08(水) 15:52:02.60ID:fUbMTpy4学研の『細川忠興戦記 本能寺将星録』読んだ。
シュミレーション戦記だけど、面白かったよ。
登場人物は蒲生氏郷、津田信澄、千宗易あたり。
敵方は秀吉、如水の他に高山右近。
忠興とガラシャがやたらと仲睦まじい(w
忠興ミニ信長っぽく描かれてる。
山崎の合戦で光秀に味方して明智が勝つ。
直後に光秀死ぬけどね。
0958人間七七四年
2011/07/16(土) 00:13:21.94ID:1mhhLTId0959人間七七四年
2011/07/16(土) 20:07:10.98ID:Dpvaor8y木造長政
氏家朴全
松野義孝
0960人間七七四年
2011/07/24(日) 00:28:01.44ID:/vZu0QPh松井さんは?
0961人間七七四年
2011/07/24(日) 11:00:44.24ID:0xf+HFup0962人間七七四年
2011/07/24(日) 12:09:55.63ID:gdbYtRXt0963人間七七四年
2011/07/24(日) 13:15:44.06ID:WvtOzQmJただ息子の逸話は映像化するのは不味くないか
0964人間七七四年
2011/07/26(火) 00:41:16.25ID:ju+xhlI0熊本細川が系譜上、細川奥州家の末裔で
矢田部細川が和泉半国守護細川家の末裔というのは王道だと思うよ。
肥後熊本細川藩の祖、忠興が実父藤孝とは同じ細川といえども家が違うといっているのだから
意見を差し挟む余地は無い。
ある意味で(足利尊氏に反抗した)細川奥州家は細川家の内で最強の家柄なんだし。忠興好み
の家系だとも言える。基本的には細川家は源氏の一流というだけで、足利の家来では無いんだ
し。奥州家を名乗るかぎりは将軍職任官もめざせる。
0965人間七七四年
2011/08/01(月) 08:02:00.14ID:1944Fe6R奥州家が特別ってわけもなかろう。
0966人間七七四年
2011/08/02(火) 14:33:57.99ID:lr5r6NgA> 基本的には細川家は源氏の一流というだけで、足利の家来では無いんだ
> し。
細川は足利一門だぞ?家来よりももっと服従義務があるわ。
0967人間七七四年
2011/08/02(火) 19:15:28.73ID:i67sdWv8「一門」は斯波氏、吉良氏、渋川氏など
細川氏や仁木氏は足利惣領家に取って代われるような家柄ではないよ
0968人間七七四年
2011/08/03(水) 01:46:56.76ID:Z4lK3hT+0969人間七七四年
2011/08/06(土) 23:05:01.49ID:tidTvBUU御一家、御一門、ご親類衆みたいな
0970人間七七四年
2011/08/07(日) 07:48:04.76ID:Cc5kxRJ4儀式などで呼び出されるとき○○殿と、敬称つけて呼ばれるとか。
0971人間七七四年
2011/08/14(日) 03:32:01.44ID:M5RDWn+Bその為、矢田系は御家人でなく足利宗家の家臣扱いで席次は高階一族以下
また忠興の奥州家発言は親父への反抗な気がするんだが忠利以降の子孫はどっちを名乗っているんだ?
0972人間七七四年
2011/08/14(日) 08:47:33.46ID:g/KwkMFF全然違うだろが。
たとえば加賀前田家は徳川と親類になるけど、徳川一門とは言わないだろが。
0974人間七七四年
2011/08/15(月) 21:41:04.79ID:vYOXz3w9武田みたいに分けないところもあるけど
0975人間七七四年
2011/08/16(火) 12:22:11.72ID:phspESli先祖が同じ=一門じゃないよ。
血縁・婚姻関係などで当主と関係が深ければ一門扱いだけど、
ずっと昔に分かれた家なんかは時代が経つと家臣扱いになる。
逆にもとは別の家でも、功績を挙げて当主と同じ苗字をもらって、一門やそれに准じた扱いを受ける例もある。
徳川でいえば同じ松平の苗字でも、親藩(将軍・御三家の一門)と譜代は立場が違う。
譜代は大名でも、あくまで徳川家の私的な家来だから、徳川家の家政を司る老中などに就くが、
親藩の家は親類である将軍の使用人じゃないから就かない。(幕末などの異常事態のときは除く)
0976人間七七四年
2011/08/16(火) 18:43:45.77ID:SX122kkf『 将軍を支える執事職には、足利一門の仁木頼章が任じられていたが、尊氏が死去すると
間もなく出家して、執事職を退いてしまった。後継の執事に誰を任命するか、世間の注目が集まる中、
義詮が選んだのは、同じく足利一門の細川清氏だった。』
山田先生は細川氏を足利一門と言ってるぞ?
0977人間七七四年
2011/08/16(火) 22:10:03.57ID:phspESli>山田先生は細川氏を足利一門と言ってるぞ?
その本を読んだわけではないけど、そこで言われている足利一門ってのは
土岐・京極・赤松などの諸氏に対する足利一門って意味で使っているんじゃないのかな?
他のレスで出ている幕府内での格式とか待遇としての一門ってことではないと思うが。
土岐・京極なんかは鎌倉時代は守護などの幕府の役職に就いて、官位を貰うような上級の御家人でいわば足利氏の同僚、
その連中を家来扱いして執事にできるほど足利氏の権力が他の家より突出していないってことを言っているのでは?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。