細川幽斎(藤孝)・忠興父子を語るスレ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2007/02/17(土) 21:24:53ID:kgpQVoWf幽斎の息子で激情家で知られる忠興を語りましょう。
0817人間七七四年
2010/02/14(日) 21:57:53ID:aptcMkbjさすがに興元の子孫はありえないと思う。
土佐守護代細川家の子孫じゃないの?
0818813
2010/02/14(日) 23:16:43ID:dn2Qg78n土佐には、池氏など土佐守護代細川家の子孫が他にもおりますし。
しかし、何故わざわざ幽斎の子孫を名乗ったのかなとは思います。
どうも、ありがとうございました。
0819人間七七四年
2010/02/14(日) 23:25:47ID:srR6EBo+本当に細川家と関係がある家なら、郷士のまま山内家に仕えるよりは、
他国に出奔したほうがまともな扱いうけそうだし。
坂本竜馬の先祖が明智氏ってのと同じようなレベルの話なのでは?
0820月孔雀
2010/02/18(木) 07:22:52ID:FS6rgjQd0821人間七七四年
2010/02/18(木) 19:32:32ID:9PD47gK0玉とは美男美女夫婦って言われてたらしいけど
0822人間七七四年
2010/02/18(木) 20:44:42ID:ri1RvtKH細川の血筋がああいう感じなんじゃないの?特に目元とか
0823人間七七四年
2010/02/23(火) 19:45:29ID:wWzhEA7F0824人間七七四年
2010/02/24(水) 13:26:50ID:AsD+d0JY0825人間七七四年
2010/02/24(水) 14:24:03ID:4sSgY6my細川家の家宝展覧会みたいのやってるらしいよ
0826人間七七四年
2010/02/24(水) 17:07:47ID:/ParutP20827人間七七四年
2010/02/24(水) 17:32:04ID:mrja4rg5朝日朝刊に永青文庫の所蔵品展示を東京国立博物館でやるという記事があったけど、それかな。
ttp://www.eiseibunko.com/
忠興に関係あるものとしては、甲冑と、信長直筆とかいう感状の写真があった。
感状は、唯一残ってる信長の直筆ではないか、とか書かれてた。
護煕のインタビューもあったけど、子供の頃から名物に囲まれて育ったらしい。
そうやって培われた審美眼には、庶民では逆立ちしても太刀打ちできそうにないな、と思ってしまった。
0828人間七七四年
2010/03/06(土) 18:39:42ID:/fKWgBhO…良い点と悪い点が見事に釣り合ったと考えればいいのか
0829人間七七四年
2010/03/14(日) 10:50:30ID:BhCLiW8O0830人間七七四年
2010/03/19(金) 13:03:13ID:KNPzfohB0831人間七七四年
2010/03/21(日) 14:30:00ID:pN75hUtkなんとなく幽斎に似てる・・・
0832人間七七四年
2010/03/22(月) 09:24:40ID:/7jfc7fJ林千寿「関ケ原合戦における細川家−その動向と動機」(『熊本史学』76・77合併号、2000年12月20日発行)
0833人間七七四年
2010/03/22(月) 14:45:09ID:WaFpkH8W0834人間七七四年
2010/04/11(日) 02:36:02ID:8WFKVSxX忠興は利休の件もあって良いとは思えないが…
0835人間七七四年
2010/04/24(土) 08:13:23ID:Vo6wOnAt「細川家の4人の殿様」となってたから幽斎と忠興とりあげんのかな?
0836人間七七四年
2010/04/24(土) 10:18:56ID:6Nc0ztfR0837人間七七四年
2010/04/24(土) 10:29:03ID:HzIVuTcp絶対に上野駅まで行くんだけどな。
0838人間七七四年
2010/04/25(日) 00:24:19ID:ZHbg/3Dg(永青文庫のじゃなくて、博物館が持ってるやつね)
0839人間七七四年
2010/04/25(日) 23:53:34ID:ZHbg/3Dg<歌仙拵>展示されてたけど、解説で36人成敗のDQNな話に触れてなかった
のは細川家からストップかかったのかな?
0840人間七七四年
2010/04/26(月) 00:12:47ID:TxL+O1Qb行ってみたいと思っているが、どうなんだろう
0841人間七七四年
2010/04/26(月) 08:25:43ID:lHNfIc+h0842人間七七四年
2010/04/26(月) 09:10:59ID:dwsYqIQI自分はまだ上野には行ってないんだけど。
(年間パスポートを買っているので近日中には行く予定の都民)
展示をやっている2階の、展示室をつなぐ場所で
お土産や該当展示の図録を売る場所が毎回ある。(結構広いです)
展示記念のグッズ(展示物のポストカードとかクリアファイルとか
栞とかレターセットとか・・・そういうモノ)や、
通常売られている東博グッズのほかに
その展示の関連書籍や資料本を売るコーナーはどんな展示でもある。
>史料の通販 の、「史料」が何を指しているのか?
レス面だけではわからないけれど、「展示の図録」だったらば
電話やHPからの注文で購入できると思うけど。
(HPで確認してみて下さい)
0843人間七七四年
2010/04/29(木) 15:14:58ID:8HHdqGh04人というと、あとは江戸中期の重賢とかも考えられるな。
連休中に行くつもりだけど、混むだろうなあ・・・。一昨年くらいに
やった「大徳川展」もえらく混んでたし
それでも、見る価値のあるものがたくさんあるだろうしね。
0844人間七七四年
2010/04/29(木) 21:54:46ID:Q+ObK67n後半日程で展示が一部変わるからまた行く。
0845人間七七四年
2010/05/03(月) 09:39:23ID:2OjyHAf20846人間七七四年
2010/05/03(月) 14:15:12ID:oeKGgXWEないよ。
0847人間七七四年
2010/05/03(月) 19:39:35ID:mvmNJCQo人民裁判対象の科学博物館の方は外まで並んでいたけどな。
0848人間七七四年
2010/05/06(木) 14:03:20ID:nfyQaI5g01:05から50分まで「スタジオパークからこんにちは」ってやつ
質問してるおねーさんがヒドイwなんじゃありゃw
元総理は意外に気さくで感じ良かったわ
0850人間七七四年
2010/05/07(金) 05:15:15ID:6AVChzjuうろ覚えだが
歴史ある名門細川家!
「さぞ厳しく育てられたんでしょうね。何かを強制されたり、人前ではこうしなさいと躾られたり」
「いいえ、無いですね。普通です。私はヤンチャでしたよ」
習い事の師匠をトイレに閉じ込めて破門されたことがあるらしい
細川家と言ったら文武両道!
「細川さんはご自身どうでした?」
「スポーツは好きでしたが(成績悪くて)中学落第しました。弟と一緒に卒業しました」
テストの答案に「ストリップ劇場」と書いて、親が呼び出しを食らったことがあるらしい
呼び出される回数が非常に多くて、教師からの呼び出し用紙が今でも残ってる
後は新聞記者時代の話、政治関連、エリツィンとの対談についてなどだった
親からは新聞記者・政治家のどちらも大反対され勘当された(?)らしい
「お百姓さんの真似事をしております」と言ってたが優雅な隠居生活だった
家は立派で風変わり。デザイナーズのアトリエ?
ご本人は穏やかな喋り方で人柄が良さそう
ジャージ姿で軽トラック運転してた
NHKの選んだ「細川家を代表する芸術家」に幽斎さんはいなかったが山菜さんはいらした
0851人間七七四年
2010/05/07(金) 11:26:55ID:wGctwaPD> NHKの選んだ「細川家を代表する芸術家」に幽斎さんはいなかったが山菜さんはいらした
幽斎さんはあくまで長岡家の人だからな。
0852人間七七四年
2010/05/07(金) 17:05:26ID:6AVChzjuその中から3,4人名高い芸術家(あるいはパトロン)として、山菜さん、?さん、元総理祖父 が選出されてた
日曜美術館の番宣が目的なんだろうが
ゲストの話を聞きたいのか、先祖の話をしたいのかわからんかった
質問してるお姉さんは細川家にも元総理にも興味なさそう
gdgdな質問して、逆にフォローされてた
視聴者からのメッセージは「夫婦円満の秘訣はなんですか?」
山菜さんなら何ていうか想像して吹いた
0853人間七七四年
2010/05/07(金) 23:49:47ID:TzR3DHIk0854人間七七四年
2010/05/08(土) 20:11:30ID:XzxdVPX/0855人間七七四年
2010/05/09(日) 01:35:14ID:DUutHx7j一瞬、山菜って誰とか考えたけけどさ
0856人間七七四年
2010/05/10(月) 22:05:40ID:2Q8JxNIR取り上げるらしい・・・
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2010/0516/index.html
0857人間七七四年
2010/05/11(火) 00:40:50ID:lbgY4m+O0858人間七七四年
2010/05/11(火) 03:22:51ID:vZIdGlA70859人間七七四年
2010/05/11(火) 22:09:24ID:9qja0At6哺乳類展とセットで
0860人間七七四年
2010/05/12(水) 01:09:29ID:NdEXU+Nn0862人間七七四年
2010/05/22(土) 10:31:43ID:x9EAvsXC京都府の舞鶴商工会議所青年部は23日から、戦国武将・細川幽斎のイメージキャラクターのデザインを募集する。
同青年部の発足30周年記念事業で、幽斎の没後400年に合わせ、まちおこしプロジェクトとして企画した。
幽斎(藤孝)は、織田信長に従い、丹後国を治めた大名。舞鶴の田辺城を築城した。嫡男・忠興の妻、細川ガラシャは
悲運の貴婦人として知られる。
締め切りは7月9日。最優秀作品を決めて手直しを行い、9月中旬に完成作を発表、着ぐるみを作ってイベントなどで活用する。
同作品に賞金5万円を贈る。
同市民の作品が対象。23日の新聞折り込みチラシの裏面や、ホームページの応募用紙を、用紙に記載した送付先に送るか、
市内約20か所に置く応募専用ポストに入れる。問い合わせは、同青年部事務局(0773・62・4600)へ。
同青年部のホームページはこちら(http://www.maizuru-yeg.or.tv/)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100520-OYT1T00330.htm
幽斎のイメージってかなり難しいな。文化人の印象が強すぎるし。
0863人間七七四年
2010/05/22(土) 11:21:47ID:LgAuQUYi0864人間七七四年
2010/05/22(土) 12:53:20ID:gSOmRZ+50865人間七七四年
2010/05/25(火) 13:20:32ID:TO8WBdbZ送ってみたいが絵なんざ描けないことに気がついた
0866人間七七四年
2010/05/26(水) 23:03:59ID:dg+tttQWへうげものの幽斎の顔をプリントアウトした紙を貼るだけでいい
0867人間七七四年
2010/05/26(水) 23:59:13ID:LySigl1W<幽斎らしく品格を持った、かつ親しみやすいキャラというのが条件>
0869人間七七四年
2010/05/29(土) 03:35:26ID:Azb3myd20870人間七七四年
2010/06/06(日) 18:24:48ID:6gU0GxJ6てぬぐいとか)がたくさんあった。製作は「不東」とあるので護煕さんの
会社だね。(黒き猫は売れ筋だと思って作ったのかな)
0871人間七七四年
2010/06/13(日) 22:38:06ID:6TsR7dqh紹介されてる。
(http://www.mitsukoshi.co.jp/hosokawa/history.html)
0872人間七七四年
2010/06/20(日) 08:29:12ID:OdcEmbGY忠興は性格はともかく、三斎流○○と言われるような影響を後世に残しているから文化人でまあいいでしょ。
そのHPで突っ込むべきなのは、”武人”忠利のほうだと思うが・・・。
0873人間七七四年
2010/06/20(日) 11:19:57ID:mAUw7NfN0874人間七七四年
2010/06/20(日) 12:02:24ID:PoEO6tU5敵城一番乗りとかやらかしたことのある忠興の方がよっぽど武人と言えるけど、
そうしたら忠利を表現する言葉が無くなってしまう…。
0875人間七七四年
2010/06/22(火) 06:11:22ID:asPXChji>武人忠利のどこがおかしいのかわからない。
個人的に剣術好きってのが武人なら、徳川家光なども武人になっちゃう。
足利義輝のようなエピソードが忠利にあれば別だけど。
柳生に剣を習ったのは事実だけど、「強かった」とか実際に人を切ったエピソードってあったっけ?
武蔵だって、別に細川家剣術師範ということじゃないからなあ。
0876人間七七四年
2010/07/12(月) 16:56:09ID:CrRzPQ/80877人間七七四年
2010/07/23(金) 14:37:05ID:TOi2ftcA藤孝といい忠興といい超武闘派だよな。
0878人間七七四年
2010/07/24(土) 21:19:09ID:a3y0YfyO0879人間七七四年
2010/07/24(土) 21:44:41ID:AY0aZu2V0880人間七七四年
2010/07/24(土) 21:51:47ID:Ig5ZxJ81ないない、サルの愛人だった年増なんて勃起しません!
ガラシャじゃないとわては勃起しませんがな。
まあ、ガラシャに見せつけるために妾とはやりましたが・・・・・・
そういうことをした後のほうが、二人とも燃えるもんでね。
by 忠興
0881人間七七四年
2010/07/24(土) 23:27:31ID:+W64+YnF大名細川家のよろいの美
開催地
熊本市 熊本県立美術館 細川コレクション 永青文庫展示室
開催期間
2010年7月16日〜9月26日
http://local.yahoo.co.jp/detail/event/i87723/
0882人間七七四年
2010/07/25(日) 20:33:51ID:OpmA7XO90883人間七七四年
2010/07/25(日) 23:32:25ID:MgBMn+D90884人間七七四年
2010/07/26(月) 16:32:59ID:8Iq7y1am0885人間七七四年
2010/07/28(水) 23:42:13ID:PTdMzHzhちなみに自分は「伽羅奢」派かな
あとガラシャ(gratia)はラテン語で恩寵って意味があるらしい
0886人間七七四年
2010/08/01(日) 13:55:42ID:RYA3hixY0887人間七七四年
2010/08/02(月) 11:50:45ID:qtpTJ8A1三災が三斎になった?うろ覚えですいません
0889人間七七四年
2010/08/18(水) 19:39:14ID:BV8EMvo70890人間七七四年
2010/08/18(水) 23:57:33ID:mMS23L8r菅貫太郎
0891人間七七四年
2010/09/08(水) 18:34:50ID:UOlBBVA/0892人間七七四年
2010/09/26(日) 21:11:10ID:nGtkutNW0893人間七七四年
2010/10/03(日) 09:50:26ID:JCYnETLL藤孝に譲りたくないから、伝来の家宝をお寺に寄進しちゃったってエピソードは聞いたことがある。
結局江戸時代に肥後細川氏が買い戻して現在に至っているけど。
だから養子の件が元常の意向ではなかったとか、養子になった後の藤孝と折り合いが悪かったということはあるかも。
養子取ること自体は、実子がいてもたくさん例があることだから、実子がいても不思議じゃないと思うけど、
藤孝の弟にあたる人物がいたのなら、血統はつながらなくても細川家臣として家自体は残していそうな気がする。
藤孝とはっきり対立したならかえって当時の記録に残りそうだし、いても夭折したとか出家したんじゃないのかな。
0894人間七七四年
2010/10/15(金) 04:48:01ID:V9obNzK+0895人間七七四年
2010/10/30(土) 20:35:42ID:TAWhib+k小倉時代に徳川幕府旗本に取り立てられたけど
0896人間七七四年
2010/12/03(金) 06:27:58ID:TVuo5z8Y0897人間七七四年
2010/12/04(土) 18:45:22ID:eeIdlP/d0898人間七七四年
2010/12/23(木) 18:52:19ID:LPX36yhx忠興主人公で…。
0899人間七七四年
2010/12/24(金) 18:03:52ID:TT9ngMFr0901人間七七四年
2010/12/26(日) 02:28:12ID:VoMKPKuW典厩家細川藤賢の子孫なわけないか
0902人間七七四年
2010/12/26(日) 16:46:39ID:xjrZ55iZコラム「歴史を動かしたふたりの秘話」は「義昭と細川藤孝」だった。
0903人間七七四年
2011/01/01(土) 16:04:46ID:PLKrOQWw血縁上は関係なかったという説が有力になっているらしい。
近江佐々木一族の大原氏から出た高久が、将軍義澄側近となり、
有力一族の細川苗字を与えられたもの。
藤孝は高久の子、晴広の養子だから、
辻褄あわせかも知れないけど、
忠興は奥州家輝経の養子になったことになっているのかな。
そもそも和泉半国守護家の養子というのは何の根拠もないらしいし。
そういえば、長岡から細川に名前を戻したのも、
輝経の養子になったことと関係あるのかな。
藤孝は細川に戻してないんだっけ?
0904人間七七四年
2011/01/01(土) 16:39:15ID:nSd6dCnF三淵晴員が和泉細川出身なんだから血縁はあるだろ
0905人間七七四年
2011/01/01(土) 16:54:57ID:PLKrOQWwでも和泉守護家の養子ではないというのは電波でもないよ。
0906人間七七四年
2011/01/02(日) 14:29:18ID:LeMGfruQ0907人間七七四年
2011/01/02(日) 17:44:05ID:pIbqbGKa0908人間七七四年
2011/01/04(火) 11:39:09ID:xADjmup9これがキーワードだな、ググったらあちこちのHPに同じフレーズが出てくる。
どっかの本にある元ネタの文章を、あちこちに書いてるんじゃないかな。
六角氏スレに書き込んで盛り上げてくれればいいのに。
つーか、佐々木支流の人間が足利支流の細川名字を貰うことが名誉なのだろうか?
また「細川名字を貰う(新しい家を興す)」と「淡路守護家を継ぐ(養子or再興)」は意味が異なると思うけどなあ。
細川高久と細川晴広という人物の親子関係の根拠はあるの?
あと三淵氏と藤孝の血縁関係がなければ、細川家中で問題になるでしょ。
三淵氏は江戸時代の細川氏の上級家臣として存続しているんだから、藩主の家との関係で待遇とか家格が違ってくるし。
0909人間七七四年
2011/01/04(火) 13:56:10ID:BWeemrym0910人間七七四年
2011/01/04(火) 20:39:43ID:GqR3IPwC0911矢田
2011/01/04(火) 23:21:31ID:ZieuDTM1奥州細川家を忠興が継承したのは奥州家が下守護家の継承権をもっており、数年後隠居する藤孝行
から上守護家の名跡を継承することで和泉家を統一するつもりであったとの説を見たんだがどう思う。
個人的には元が違う上、和泉からは祖父の代に追い出されているし違うと思うが。
またWIKIなどに書かれている肥後細川は奥州家、谷田部細川が和泉家って展開どう思う。
三淵の子孫は旗本じゃないの?
0912人間七七四年
2011/01/05(水) 00:14:04ID:/4UfSOed>肥後藩に庇護された旧室町幕臣&名門の家柄ってどんな家柄がいます?
ttp://www.shinshindoh.com/
ここの侍帳を見るとか。
カテゴリの「肥後細川藩 戦国武将の裔」 ってところに少しは旧幕府系の人の名前が出ています。(戦国武将中心なんでちょっとだけ)
>上守護家の名跡を継承することで和泉家を統一するつもりであったとの説
上守護家と下守護家は同じ細川氏内で家系上特別な関係でもない
(元々一つの家が持っていた守護職を分けてニ家になったわけではない)から、
別に統一するって発想は出てこないのでは?
0913人間七七四年
2011/01/09(日) 08:26:40ID:Od8kNuNH0914人間七七四年
2011/01/13(木) 14:01:41ID:JVmQudpJそれがダメなら藤孝を誅すべきだ、と義昭に主張したといわれている
0915人間七七四年
2011/01/18(火) 02:39:47ID:MGqt4KRE?
偶々ウィキで戦国自衛隊みたら藤孝が謀反起こす設定だった
0916人間七七四年
2011/01/18(火) 14:06:52ID:tmIuh8IVそういう意味では小早川秀秋や前田利家同様歴史の舵を切ったひとりだな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。