細川幽斎(藤孝)・忠興父子を語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/02/17(土) 21:24:53ID:kgpQVoWf幽斎の息子で激情家で知られる忠興を語りましょう。
0562人間七七四年
2009/01/12(月) 09:02:47ID:bOnr53mt0563人間七七四年
2009/01/12(月) 09:30:43ID:rkujnnZT江戸幕府の体制が固まるまでは、「また戦争状態になる」ことをどこの大名家でも想定しているから、
いくら金があっても足りないってことなのでは。
商人なんかに金を(無理やり)貸して、高金利で取り立てるなんてことは、多くの大名がやってたって
解説を読んだことがあります。
0564人間七七四年
2009/01/12(月) 15:24:11ID:snBiBP94側室いなかったのでは?
0565人間七七四年
2009/01/12(月) 21:54:51ID:ey5hNEc7いつでも戦争状態で、そんな金を貸して無理やり取り立てるなんて
ことができた時代にはそんな回りくどいことをやらなくても、
普通に商人の家を襲って金を強奪すればよかったわけですが。
0567人間七七四年
2009/01/12(月) 22:03:39ID:ey5hNEc7低能っぽい無意味な煽りレスですね。
0569人間七七四年
2009/01/13(火) 00:07:13ID:DEV6OOfE一生気付かないだろうけどねw
0570人間七七四年
2009/01/13(火) 00:08:24ID:DEV6OOfE0571人間七七四年
2009/01/13(火) 00:24:58ID:h1YHRuep説明しないと駄目なのか?
それとも無視したほうがいいのか?
0572人間七七四年
2009/01/13(火) 01:04:16ID:cBbRDUly普通に商人の家を襲って金を強奪すればよかったわけですが。
普通に商人の家を襲って金を強奪すればよかったわけですが。
普通に商人の家を襲って金を強奪すればよかったわけですが。
普通に商人の家を襲って金を強奪すればよかったわけですが。
0573人間七七四年
2009/01/13(火) 01:07:01ID:h1YHRuep商人に家に現金があるとか思ってやがる。
0574人間七七四年
2009/01/13(火) 01:38:48ID:cBbRDUly0575人間七七四年
2009/01/14(水) 23:55:26ID:jx5w1oT6小さい頃幽斎からいろいろ義輝のこと聞かされてたのかな?
0576人間七七四年
2009/01/15(木) 22:25:50ID:nNQLKVFp幽斎・ガラシャもいい味出してるし。
0577人間七七四年
2009/01/16(金) 00:25:19ID:EkFG22/S名門の吹き溜りと化してる細川家中でも、妙に待遇が良いからね。
東国では水戸徳川、伊達、西国では細川はしくじった感のある名門が
あつまっている印象が有る。
0579人間七七四年
2009/01/17(土) 19:31:44ID:U1uz9Mqh【誕生日】
シャルル・ド・モンテスキュー(1689)、松平定敬(1847)、鈴木貫太郎(1868)
石原莞爾(1889)、おすぎとピーコ(1945)、ビートたけし(1947)、ケビン・コスナー(1955)
片桐はいり(1963)、伊吹公子(不明)
【命日】
細川忠興(1646)、土居まさる(1999)、ザ・シーク(2003)
【主な出来事】
藤原頼道が関白になる(1020)
木村さんが徳川さんの血判が薄いとかなんとか因縁をつける(1615)
ドイツ帝国成立(1871)
大逆事件(1911)
りしょうばんラインをお隣の国が勝手に宣言(1952)
長崎市長が鉄砲で撃たれる(1990)
ライブドア株が売りまくられえらことになって全銘柄取引停止(2006)
アクシズとア・バオア・クーが衝突してゼダンの門壊れる(0088)
振袖火事の日、都バス記念日
0580人間七七四年
2009/01/18(日) 21:07:11ID:kF9V3PbPいくらなんでもありえない設定とその時は思ったけど
『三斎流』に立ったままで行う点前<出陣前の点前>
の存在を知って驚いた。
0582人間七七四年
2009/01/20(火) 09:47:32ID:1enY7nzP昔からそうだけど本家と松井家は姻戚繰り返し、現当主も元首相の従兄弟さん。
今は水前寺公園横の出水神社の神主さんのバイトやってる。
明治廃藩置県、戦後農地解放、折々、
実成のある田畑山林は、耕作者農家が登記。
それはめでたいいいことだけど、河原湿地山岳原野などなど、
荒蕪の地は誰も登記しない→自動的に旧藩主所有。
ということで、熊本県(旧肥後藩)中に、
膨大な細川当主(元首相さん)名義の荒地が残っているそうです。
生産性がないのに毎年資産税は無条件にかかってくる。
たまに、道路や、高架電線で収容、国や公社に買い上げしてもらってるが
他の個人や農家みたいに、先祖伝来とか生活がかかってるという理由で
値上げ交渉ができない。
公示価格の最安値。不労不動産売買につき高額課税。
虫食いの荒れ地が、道路や電線でさらに寸断。
げっそりされてましたとさ。
0583人間七七四年
2009/01/20(火) 18:46:25ID:DdiTSrpZ>昔からそうだけど本家と松井家は姻戚繰り返し、現当主も元首相の従兄弟さん。
松井氏の地元八代の博物館で系図を見たことがありますが、細川本家とそんな何回も関係してなかったような。
細川の分家筋(内膳家、刑部家、支藩主家あたり)の名前は系図に頻繁に出ていたと記憶しています。
まあ、多少は先祖自慢も入っているのかな。
0584人間七七四年
2009/01/20(火) 21:36:16ID:88D5HY5d>松井氏の地元八代の博物館で系図を見たことがありますが、
>細川本家とそんな何回も関係してなかったような。
本家との婚姻は松井興長と忠興の娘、
あとは元首相のお父さんの後妻が松井さんというぐらいだと思う。
0585人間七七四年
2009/01/21(水) 22:22:57ID:09GObg2K松井家継いでる
0586人間七七四年
2009/01/28(水) 23:02:10ID:dfOs0Pjz忠興さまの数々の名場面(庭師切捨→鬼蛇夫婦・侍女の耳鼻削ぎ)が
見れるかな。野村宏伸が演るらしいが・・・
0587人間七七四年
2009/01/29(木) 02:40:38ID:3aGIzaGQやけに細川家の記録なのに名前が出てくるんだがw
0588人間七七四年
2009/01/30(金) 19:08:59ID:zYXWPSvp0590人間七七四年
2009/02/01(日) 00:52:54ID:T+YnKX8tあと実際に残っている話として>>97より
@秀吉死後、文治派が家康を討とうとした時忠興と共に家康の屋敷に駆けつけて
「両家の真心は徳川家が続く限り忘れない」と家康に感謝された。
A忠政が津山城を普請する時、家臣に命じて密かに小倉城の城郭図を写し取らせようとしたが
見つかってしまい捕らえられたが事情を話すと、以外にも忠興は城郭図を貸し与えた。
更に津山城落成の折にお祝いとして南蛮の釣鐘を贈っている。
−なんかの本で忠興の度量の大きさを伺わせる話(!)として紹介されてた。
0591人間七七四年
2009/02/01(日) 01:16:59ID:T+YnKX8t0592人間七七四年
2009/02/02(月) 20:22:17ID:Q79JqFlw@日本で最も凶暴な大名(フロイス談)
A屋敷内に5人も側女をかかえガラシャを苦しめ虐待している(オルガンチノ談)
0593人間七七四年
2009/02/02(月) 20:25:20ID:jHcr0HH10594人間七七四年
2009/02/02(月) 20:35:01ID:qVSfIzeZそうだな。宣教師の史料って、キリスト教に好意的か否かで
全然評価が違うんだよね。
そういえば、最終的に忠興ってガラシャの信仰を認めていなかったか?
0597人間七七四年
2009/02/02(月) 21:30:33ID:db0dNjZo0599人間七七四年
2009/02/03(火) 04:23:38ID:OcktrhOl0600人間七七四年
2009/02/03(火) 15:21:07ID:3055Gv7X0601人間七七四年
2009/02/03(火) 21:00:53ID:t1zCNAlP0602人間七七四年
2009/02/03(火) 21:21:00ID:NPReQuSRつーか、普通に考えて、人柄だのを認知できるほど、身近にいれているわけがないんだから、
人物評なんて、全くアテにならないと思っている。
0603人間七七四年
2009/02/04(水) 22:07:03ID:DARYFSAV0604人間七七四年
2009/02/04(水) 23:36:47ID:DARYFSAVくれたはよいがなんかあんま迫力なかったような・・・
ただ一般視聴者には忠興の変態っぷりは十分伝わったかも
0605人間七七四年
2009/02/05(木) 01:06:02ID:4Tql5p2O0606人間七七四年
2009/02/05(木) 19:08:57ID:YGJsxoAyあと、忠興と忠利のローマ字の印鑑も(ガラシャ婦人亡き後宣教師と親しくなったため)
0607人間七七四年
2009/02/05(木) 23:43:31ID:OS6jKaYaたちと友人とは信じがたいよなあ。
0608人間七七四年
2009/02/06(金) 00:25:37ID:wv51c67d0609人間七七四年
2009/02/06(金) 20:43:04ID:RFIaIPDy利休切腹前の見送りや、谷衛友の家督争いに首突っ込んだりとか。
逆に一度関係がこじれると、どうしようもないというかw
0610人間七七四年
2009/02/06(金) 22:00:26ID:xAN3K8U3高山右近は、利休の弟子仲間。右近も交友関係がきわめて広かった。
蒲生家、細川家とは足利家を通じた古い付き合いがあったのでは。
立花宗茂とは、秀忠の時に一緒に相談役だったという以外に、
九州が封土の大名で付き合い大事、とうことでは。
立花宗茂、伊達政宗、藤堂高虎、忠興が肥後に行く前までの黒田長政も友人。
この当時の大名というのは、社交も戦場と同じく必死に大事。
小大名の木下延俊の慶長日記でも、ありとあらゆる大名家と毎日訪問しあい、
茶会や夜話で、毎日分刻みのスケジュールだった。
0611人間七七四年
2009/02/08(日) 19:30:47ID:nCKrNpSsの元に嫁ぐと紹介されてたぞ
0612人間七七四年
2009/02/08(日) 21:08:10ID:f1iSKCqm宗茂の第2夫人である八千は細川幽斎からの紹介らしいから
宗茂とは慶長の役の前から付き合いがあったみたいだね。
0613人間七七四年
2009/02/11(水) 22:28:27ID:gOPqC+GC記録には結構病気してる表記があるとこみると実は病弱?
0614人間七七四年
2009/02/11(水) 22:29:36ID:gOPqC+GC病気してる記述が結構あるとこみると実は病弱だった?
0615sage
2009/02/11(水) 22:33:56ID:er/ERH9q0616人間七七四年
2009/02/12(木) 01:47:31ID:EJKm/B6l0617人間七七四年
2009/02/12(木) 08:37:13ID:wr17EK050618人間七七四年
2009/02/17(火) 21:11:30ID:RoSpz4C1『縁結びお守り』には次のような説明が・・・
−ご祭神・忠興公と玉姫は信長公の仲取持で縁組し、世の荒波にもめげず
仲睦まじく子宝にも恵まれ、深い愛の絆で結ばれて幸福に暮されました−
0619人間七七四年
2009/02/19(木) 22:07:18ID:bwjfqjqV0620人間七七四年
2009/02/21(土) 23:52:02ID:wmk0zHb2学校に怒鳴り込んでくるだろうね。
で、警察来たら別人のように知的に振る舞う・・・
0621人間七七四年
2009/02/22(日) 02:07:23ID:6dJ+VIDrモノは言い様だな
0622人間七七四年
2009/02/22(日) 02:25:25ID:Ro4dmiwkまた、この二人の主な衆道相手を知られて居る限り教えて下され。
よしなに頼み入り申す。
0623人間七七四年
2009/02/22(日) 06:04:30ID:8vPdGfN30624人間七七四年
2009/02/23(月) 03:42:26ID:ilW4Ke450625人間七七四年
2009/03/05(木) 22:29:40ID:4cQqy/wJ0626人間七七四年
2009/04/19(日) 20:10:49ID:o1DLDTJa0627人間七七四年
2009/04/19(日) 20:52:06ID:QWyceQ9xいつまでも飽きないサルもたまにいるけどな。
0628人間七七四年
2009/04/19(日) 20:59:58ID:wH//T63rどういうわけで?細川の名がいやだったのかな?
0630人間七七四年
2009/04/19(日) 21:07:03ID:3jLZXkR3幕府的に問題はないのか
0631人間七七四年
2009/04/19(日) 21:10:20ID:m7Cd02I70632人間七七四年
2009/04/19(日) 21:14:48ID:QWyceQ9x0634人間七七四年
2009/04/19(日) 21:31:33ID:QWyceQ9x0635人間七七四年
2009/04/20(月) 06:04:26ID:VuQHkljk■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
オナニー記録 [新記録・珍記録]
0636人間七七四年
2009/04/26(日) 17:20:07ID:PeByG20i茶室は寒いからと白い足袋をつくってあげたらしい。
それから白足袋が使われるようになったそうだ。
0637人間七七四年
2009/05/02(土) 10:49:37ID:vh23FbHJ−家康は忠興の戦功に報いるため土井利勝を通じて、秀吉から与えられた
羽柴の姓を止めて松平姓を下賜しようとした。しかし忠興は「徳川ならば
御願い成さるべきか。松平は源氏の名字にてもなく、羽柴と同意なり。」
と言い放って松平姓を拒否し、室町期以来の姓である細川氏に戻ることにし
た。利勝は家康の手前なんとか受けるよう説得したが「(元来の)家の
細川にて候わん」とはねつけたという−
0638人間七七四年
2009/05/02(土) 10:59:37ID:SCHixyT70639人間七七四年
2009/05/02(土) 14:50:19ID:oQQwtK6Gえらい勢いで徳川の官僚達と手紙のやり取りしてなかったっけ。
新政府の法令面や政策面で、かなり寄与してたと聞いたんだが。
0640人間七七四年
2009/05/02(土) 19:07:25ID:/gRIJkRe0641人間七七四年
2009/05/04(月) 08:30:12ID:74q1/Y3p重臣に、長岡とは名乗らせるけど細川はダメ ってのは
やっぱりそのあたりの自負があるからなのかねえ。
藤堂・蒲生・黒田あたりは、主君と同じ苗字を名乗らせている。
0642人間七七四年
2009/05/04(月) 11:51:46ID:EEiOh9aI政略婚姻であったが、二人が稀に見る強い愛で結ばれたことは知られるとこ
ろ」となってたけど、忠興の<片思い>じゃなくて最近の解釈って<両思い>
なのか?
0643人間七七四年
2009/05/04(月) 14:00:44ID:4QWdzgkbえっと
なんかの文書に羽柴忠興って見たなあ、文書は忘れたけど
羽柴松平の賜姓は適当な勲章みたいな感じなないか
前田利家が羽柴筑前って呼ばれて喜んでたくらいだし
0644奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/05/05(火) 09:27:09ID:GiSJzL8s0645人間七七四年
2009/05/05(火) 12:33:25ID:hIiqKVnA0646人間七七四年
2009/05/06(水) 15:11:00ID:qOliZqPk>>643 蒲生氏郷とか大概の武将は「羽柴」賜ってたし。そういう風潮だったんでしょ。
あの頃から関ヶ原にかけての書状の宛名も、忠興に限らず皆「羽柴○○」に
なってるし。
0647人間七七四年
2009/05/06(水) 23:52:44ID:GWzdGZtYこの話って出典は何ですか?
>−家康は忠興の戦功に報いるため土井利勝を通じて、秀吉から与えられた
>羽柴の姓を止めて松平姓を下賜しようとした。しかし忠興は「徳川ならば
>御願い成さるべきか。松平は源氏の名字にてもなく、羽柴と同意なり。」
徳川ならばまだしも、源氏の由緒ある苗字でもない松平なんていらない、
羽柴と同じような価値しかない って解釈でいいんですよね?
由緒ある苗字を大事にして羽柴も貰わなかった、同じように松平も遠慮しますって理屈なら、まあスジは通っていると思うけど。
羽柴は貰ったのに松平は拒否するってのは、徳川家に対して、豊臣家に対するほどの忠誠心はないと
難癖つけられかねず、松平を貰った他大名にも反感を持たれるのではないか、そんな断りかたをするかなあと。
あと、土井利勝って秀忠の側近で、家康の側近ではないと思うので家康から利勝を通じてってのも、ちょっと疑問。
家康側近から内々の打診があって、形式としては将軍秀忠から利勝を通じて松平と名乗る許しを貰う
という流れなら自然だけど。
0648人間七七四年
2009/05/09(土) 00:55:45ID:dlIgCBlv忠興の嫁のガラシャがむしろ親父の方と仲が良かったみたいだから
歪んだのはそのせいだろうか?
0649人間七七四年
2009/05/09(土) 06:57:06ID:8KGfg2kI忠興の老臣を呼びて、古歌二首を書きて与へらる。
「
『逢坂の関の嵐の寒けれど、行方知らねばわびつつぞぬる』
この歌の心を察せよ
『まこも草つのぐみ渡る沢辺には、つながぬ駒も離れざりけり』
此の歌の心をよく思慮されよと忠興にいへ」
と教訓させられけり
(常山紀談)
0650人間七七四年
2009/05/10(日) 18:29:45ID:Wt/5PuSk0651人間七七四年
2009/05/11(月) 21:41:22ID:UF6f7Xeoやっぱ忠興の一方通行だろう。
0655人間七七四年
2009/05/12(火) 21:27:05ID:ee0mnk9p蒲生氏郷たちと一緒に幽斎取り上げられてたな。
(さすがに忠興は載っとらんが・・・)
0656人間七七四年
2009/05/12(火) 22:01:11ID:6nBlsbYI一緒に入信した侍女の鼻削いだり、会話した下人を面前で斬り捨てるなど
本人に手を上げるより余程キツいわ。
0657奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/05/13(水) 06:14:37ID:yrKYYm/s0658人間七七四年
2009/05/16(土) 21:39:19ID:KPr8LDBA0659人間七七四年
2009/05/19(火) 00:19:14ID:apjGrvoK0660人間七七四年
2009/05/19(火) 12:28:14ID:8UYEbsepあらゆる作品でチョイ役としてしか取り上げられてないから少しうれしかった
調べれば調べるだけ凄さがわかる人なんだがいまいち有名になれんのは何故なのか?
0661人間七七四年
2009/05/21(木) 23:07:56ID:Np8sW7hJ幽斎に限らず、この時代の様々な出来事へ、その当時から表向きに・大っぴらに関わったり、
自他から派手に宣伝する事やチャンスが無かったからじゃね?
下克上を成し遂げ、永禄4年頃に機内なり地方なりに一大領国を持つようなポジションにいたり、
家中に独自色の強い分国法を持っていたり、軍事・経済で革命的な制度を実施して大成功の結果を収めたりすれば
教科書に載る様な有名人になるようなチャンスがある可能性は普通に高いと思うなあ
ただ、それも結局、別に細川幽斎に限った話じゃあ無いんだけれどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています