細川幽斎(藤孝)・忠興父子を語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/02/17(土) 21:24:53ID:kgpQVoWf幽斎の息子で激情家で知られる忠興を語りましょう。
0002人間七七四年
2007/02/17(土) 21:25:31ID:xQdrf/hh0003人間七七四年
2007/02/17(土) 21:29:00ID:tz9k1+kv丹後平定の時腹黒い一面を見せている。
0004人間七七四年
2007/02/17(土) 21:29:51ID:F4afgI410005関連スレ
2007/02/17(土) 21:29:52ID:apm1EAbdhttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160569818/
剣豪将軍足利義輝
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150552879/
0006人間七七四年
2007/02/17(土) 21:31:24ID:tz9k1+kv何故かというと、長男、次男は忠興に殺されているから。
なんとも本当にDQNやね・・・
0007人間七七四年
2007/02/17(土) 21:45:05ID:EkrYgyhT長男は殺されていないがな。二男も生存説があるし。
0008奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/02/17(土) 22:57:04ID:rWNpe7d70009前田 ◆MAEDAxMYTY
2007/02/17(土) 23:05:53ID:rWDZmLuQ【特技】戦国時代
0010人間七七四年
2007/02/18(日) 00:31:01ID:Ns+JJk0c文人のイメージが強いが実は弓にも剣にも通じ、
気の立った牛の角を持って押し返すほどの大力の持ち主。
0011人間七七四年
2007/02/18(日) 01:07:16ID:LW/hjtWf長男は前田家とのつながりを家康に指摘され、家康を恐れた忠興に勘当される、長男ブチ切れ、30年近くまったく会わず
その後、久しぶりの対面を果たすが、長男は忠興と一緒にいることを拒んで京に帰っていった
(前田家とはその後100年以上まったく交流せず、利長とは大親友だったが挨拶も交わさなくなった)
次男は長男の勘当で自分が藩主になれると思っていたが忠興は家康の意向を受け三男を藩主に指名
これにブチ切れて家出、大阪の陣で豊臣方に組し戦う、最後は自害
(家康は細川家の大阪の陣の戦功に免じて、次男を無罪放免にしてやると言ったが忠興が許さず自害に追い込む)
三男は家康に人質に出していたことが幸いし?家康に気に入られ忠興の跡を継ぐ
0012人間七七四年
2007/02/18(日) 23:34:35ID:AXktzvJz田辺城攻防戦ん時に詠んだ歌。こんとき後陽成天皇の勅命で停戦になった。
0013奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/02/18(日) 23:38:57ID:L7w+D6iy0014人間七七四年
2007/02/18(日) 23:53:26ID:pfhoVPWe忠利とも戦になりはぐったぐらい不仲だったんでしょ?
お互い気に入らない相手の家臣殺したりしてるし
この一家には狂気が渦巻いてるな
0015奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/02/18(日) 23:59:22ID:L7w+D6iy0016人間七七四年
2007/02/19(月) 09:43:40ID:VlGU7pni血を分けた自分の子供や、弟・妹たちではなく
玉(ガラシャ)だけだったってことかな・・・
無断でキリスト教に入信した時だって
狂う程に激怒はしたけれど、
玉を殺しもしないし、離縁もしない
結局、惚れた方が負けって事だねw
0017人間七七四年
2007/02/19(月) 20:59:37ID:Hm5rmZaT0018人間七七四年
2007/02/19(月) 21:01:53ID:WaE+hLi+0019人間七七四年
2007/02/21(水) 21:42:40ID:gHopIhJT忠興はDQNと思うけど、藤孝・忠利は人格者と思うけど。
晩年の忠興が可愛がっていたのは、4男の立孝。忠興は自分が隠居領としていた八代城と領地を譲ろうとしたが
立孝のほうが先に亡くなってしまい、実現しなかった。
立孝・忠興死後に立孝の息子が宇土に移り、宇土支藩を立てた。
0020人間七七四年
2007/02/23(金) 00:28:20ID:VfjGe/cBキツイ言葉を言われている。才能はあまり無かったようだ。
0021人間七七四年
2007/02/23(金) 01:18:49ID:EfftzdFM「花と火の帝」でそう思った。
0022人間七七四年
2007/02/23(金) 02:24:24ID:2siPfyHA興秋は大坂の陣では真田隊に属して戦ったようだね
0023人間七七四年
2007/02/23(金) 08:56:15ID:mzo+PzCe0024人間七七四年
2007/02/25(日) 21:02:28ID:E9HXbvWT5歳になって初めて勝龍寺城に戻って幽斎に会えたと「綿考輯録」にある。
こんな生い立ちがあの性格をつくりあげたのかも・・・。
更に7歳ぐらいの時に、家臣同士の争いが起こってこの騒動を大いに喜び、一方に肩入れして一方を追い出した。
これを聞いた藤孝が激怒して忠興を譴責しその結果親子の間が険悪になった。
その後、大徳寺の玉甫(幽斎の弟)の所に預けられたとか。
そういえば玉との縁談を信長が持ちかけた時、「剛強に過ぐる」と辞退してるくらいだから
藤孝がもてあますぐらい相当なものだったんでしょう。
0025人間七七四年
2007/02/25(日) 21:38:21ID:1bShFhjZ親元で厳しく躾けられたとはほど遠い感じだね……。
半ば捨て子扱いで、親に対する恨みめいたものもあったろうし。
0027人間七七四年
2007/02/27(火) 20:37:07ID:mrbFIG3T忠興と不和になって出奔した興元の面倒もみて家康にいろいろ根回ししたらしく最終的に彼は矢田部藩主になれた。
なんだか忠興がおこした騒動の後始末してるような・・・。「やれやれ」とため息をつく幽斎が目に浮かぶ。
0028人間七七四年
2007/02/27(火) 22:22:41ID:MZthBM/6谷田部立藩のときも当初10万石の予定だったのを、不仲の忠興の横槍で2万石になったらしい。
息子達に対する態度といい、才能はあるが人格面は異常だね。
0029人間七七四年
2007/02/27(火) 22:26:56ID:0AJQGYF40030仙台藩百姓
2007/02/27(火) 22:44:07ID:2xW0dYsu0031人間七七四年
2007/02/27(火) 23:23:21ID:IlZ+5lNy美人と名高い玉だったけど忠興のDVで顔が変形していた
その顔を見た庭師が他所で漏らすのを危惧して殺害したのが真相
0032人間七七四年
2007/02/27(火) 23:28:07ID:Ul1jvWjH関が原の役の後、最初怒って幽斎に会わなかったとか(最後には開城したのが気に食わなかったらしい)
幕府から、幽斎以前の細川家について問い合わせあったとき、”俺が初代なんで、前のことは知らん”って言ったりとか。
でも小野木公郷が降伏したあと、家康に助命を願ったって話もあるんだよね。
一応情けはあるのか?
0034人間七七四年
2007/02/28(水) 20:36:11ID:vunI9QpT九州まで下ってきた右近に対して「もし棄教するのならばなんとしても大御所様を説得してみせる」と申し出たとか。
それを裏付けるような右近の「決別の書状」が永青文庫に残ってるし・・・
そういえば利休に対してはあの有名な「淀の渡し」の逸話もあるし・・・。なんというかサドで冷酷な面とあまりにも落差が大きい
0035人間七七四年
2007/02/28(水) 21:12:06ID:vunI9QpTこの結果に面目をつぶされた直政が激怒して、家康に「越中の如き酷い者を畿内に置くことは無用」と讒言され、
忠興は但馬一国加増が沙汰止みになってしまったという顛末だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています