トップページsengoku
1002コメント215KB

若死にして残念だった戦国武将

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/02/14(水) 20:30:02ID:I4uQSyJa
松平信康(享年21)
織田信忠(享年26)

そして
島津豊久(享年31)
ってどうよ、血筋的にも問題無し
同属島津久保も享年21でもったいないことをした

もしも生きていたら・・・
0176人間七七四年2007/04/11(水) 09:00:49ID:MVaoPaaz
>>175 スレ違いだ 来るな!!
0177人間七七四年2007/04/12(木) 16:39:19ID:fMONBU/F
1位 戸沢盛安
2位 長野業盛
3位 三好義興
4位 蘆名盛隆
5位 尼子政久

次点 斎藤義龍
番外 阿蘇惟光
0178人間七七四年2007/04/12(木) 23:35:14ID:kYbXl83M
若死にした時点でもはや期待なぞせん。
0179人間七七四年2007/04/13(金) 08:08:11ID:6dfUBdeh
森繁久弥が選ぶと…

一位 北条幻庵
二位 朝倉宗滴
三位 宇喜多秀家
四位 垣屋続成
五位 尼子義久
0180人間七七四年2007/04/15(日) 14:37:16ID:oix3O/nu
>>163
当時の様子からすると義弘は島津家の2大巨頭の片方だったから
簡単には死ねなかったのでは
例えば一武将の親子関係ならまた違ってたと思う
0181人間七七四年2007/04/16(月) 01:49:38ID:HqFYgr7Q
三好長慶の兄弟が長生きしてたら天下統一してただろうな…
みんな30代だからな
0182人間七七四年2007/04/16(月) 02:52:58ID:xcWLkuhk
長慶の能力に疑問は無いが本人にそんな気があったかどうかの方が気になる。
0183人間七七四年2007/04/16(月) 15:34:32ID:oqpm7Xju
将軍傀儡にして好き勝手やって栄華極めるだけで
本人は満足まんぞうだろう。
0184人間七七四年2007/04/16(月) 20:35:21ID:2NS5eqiR
豊久の犠牲は、島津の軍法による物。
総大将の首を敵に獲られ其れを奪還できない時は、部隊尽く討ち死にせよって代物だから
総大将たる義弘を最優先した結果。
0185人間七七四年2007/04/16(月) 20:38:09ID:IbVohtOC
だからと言って勢力を広げるのを怠るってわけではないんだがな
鎌倉北条のような立場で天下を取ってたかもな
0186人間七七四年2007/04/16(月) 20:47:28ID:h8MUK7+b
>>181
結構、暗殺説だのもあるから、どーかね
0187人間七七四年2007/04/20(金) 22:06:00ID:eRBwCXd5
信忠と信康になったらこの二家はどうなっていただろう?
0188母方は摂津池田の末裔2007/04/20(金) 22:23:21ID:d+xIPNYD
 187
ノブタダは徳川秀忠のような役回りになるんじゃね。
信康は・・猪武者というイメージがある。
0189人間七七四年2007/04/21(土) 00:08:43ID:R6ClB7PA
蘆名盛興だな。
彼が死ななければ、蘆名が滅びることはまずなかった。
0190人間七七四年2007/04/21(土) 10:20:31ID:IzIdjrl3
徳川家康
0191人間七七四年2007/04/21(土) 11:18:28ID:T1zAIBMN
古文版ウィキペディア
http://incubator.wikimedia.org/wiki/Test-wp/jpn-classical

提案ページ
http://meta.wikimedia.org/wiki/Requests_for_new_languages/Wikipedia_Classical_Japanese_2

ヰキペヂアの文語体版を始めませう
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1162102337/
0192人間七七四年2007/04/21(土) 19:20:37ID:Hy833lGq
若死にじゃないんだけど、もうちょっと、後10年ぐらい長生きして欲しかったのが、小早川隆景と蒲生氏郷。
この二人が生きていたら、関ヶ原の結果と豊臣政権の結末が、違った形になっただろうなー…。
既出だったら、ごめんなさい。
0193人間七七四年2007/04/21(土) 20:01:16ID:Jt+spPOf
>192=幼児
0194人間七七四年2007/04/21(土) 20:47:32ID:R6ClB7PA
豊臣政権は我が子可愛さのためにした秀次の粛清さえなければ長期政権になったろうけどな。
0195人間七七四年2007/04/21(土) 21:30:59ID:4FmcG1Cv
天海
0196人間七七四年2007/04/21(土) 21:31:21ID:Rx9lBkpd
竹中半兵衛
  ↓
竹中直人
0197人間七七四年2007/04/22(日) 21:11:53ID:uJuSxIM5
北条幻庵
0198人間七七四年2007/04/22(日) 21:45:50ID:s636qLxM
天海
0199人間七七四年2007/04/23(月) 08:44:57ID:gQRxuSLi
織田信長
0200人間七七四年2007/04/23(月) 09:28:41ID:0zCcLqXC
足利義栄
0201人間七七四年2007/04/23(月) 09:34:39ID:zlIgoidC
佐竹義昭
0202人間七七四年2007/04/23(月) 15:54:44ID:G8Eb3/P5
中山鹿之助
0203人間七七四年2007/04/23(月) 21:49:43ID:Y2zIqrUg
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
0204人間七七四年2007/04/23(月) 22:57:47ID:YElpTvaf
天草四郎<16>
0205人間七七四年2007/04/25(水) 01:28:26ID:gt9YEKmu
幾万と死んでいった名もなき雑兵達
0206人間七七四年2007/05/05(土) 06:29:02ID:+lp2dXV9
>>74
隠居させられたわけでもなかったんでないかな
代を変えてタゲ逸らしっていうか
六角と朝倉の間でフラフラしてた家で、自立しはじめた頃の若い国じゃあ
家臣も言う事聞かない面もあったろうし
まだ歴史のある国なら仰ぐべき頭領としての重みもあるだろうがなぁ
0207人間七七四年2007/05/09(水) 22:06:10ID:DcJH/y+X
元親「信親が死んでいる? 何を言っておる。信親ならいつも俺の隣におるぞ?」
0208人間七七四年2007/05/15(火) 18:03:50ID:pp/dHAdp
病院に行ってくださいね
0209人間七七四年2007/06/03(日) 02:01:09ID:LCEXDKBH
岐阜の竹中さん
0210人間七七四年2007/06/14(木) 02:29:10ID:mULT/+kf
堀秀政が、せめて小田原後まで生きてくれてりゃあな・・。
0211人間七七四年2007/06/17(日) 20:26:23ID:RFdB1dm5
豊臣秀次以外にありえねー
秀吉死後も生きてて関白政権が盤石なら、
なんだかんだで家康も逆らえなかったろ

もしくは家康のじいさんの松平清康さん
彼が生きてりゃ今川も織田も従えて10年早く天下が治まってた
0212人間七七四年2007/06/21(木) 17:46:04ID:JS2H6O7x
源義経
0213人間七七四年2007/06/21(木) 17:50:40ID:Lk64woD6
蒲生氏郷
0214人間七七四年2007/06/21(木) 18:14:55ID:Yu8eziq5
毛利隆元公
0215宇喜多直家信者2007/06/21(木) 20:31:06ID:2tEnc520
三村元親
三村元範
三村実親
三村勝法師丸
0216人間七七四年2007/06/21(木) 21:07:20ID:e8mbPQ6f
尼子政久

彼が生きていれば、毛利家がコケるような凶悪テロを鹿之介とキメていたはずだ
0217人間七七四年2007/06/22(金) 00:11:23ID:JhMPm8na
尼子経久はああみえてイケイケなトコ(富田城放逐等)あって
それを冷静な判断で諫めてたのが弟と長男だったようだ
だから経久→政久への代替わりで尼子家の屋台骨が揺らぐことは考えにくい
政久が生きてたら毛利元就は尼子家の重臣として登場していたかもしれない
0218焚きファイヤ ◆IpSLd1HMDY 2007/06/22(金) 00:15:59ID:ML7O1807
堀秀政
0219人間七七四年2007/06/22(金) 06:22:46ID:W4qq5Yf+
蒲生氏郷
0220人間七七四年2007/06/22(金) 06:27:32ID:D3O+BazW
池田恒が秀吉の死後も10年くらい生きてたら、大分違ったんじゃないかなぁ。
若死じゃねぇけどw
0221人間七七四年2007/06/22(金) 11:28:13ID:/FZOeRsa
堀や蒲生は長生きしてても歴史が変わるって程ではないと思うが
0222人間七七四年2007/06/22(金) 12:38:36ID:V+ACYet7
元親の嫡男の
長宗我部信親。

仙石秀久のアホのせいで
無駄死にしてなければ
長宗我部家の
跡目のゴタゴタもないし
土佐の領地も安堵されていたはず
才覚はあっただけに非常に惜しい
0223人間七七四年2007/06/22(金) 13:48:34ID:W4qq5Yf+
>>221
政宗も少しはおとなしくなってたかもよ
0224人間七七四年2007/06/25(月) 23:20:14ID:vfQv/7Xu
蒲生氏郷が長生きすると歴史は変わったと思う
関ヶ原がどんな感じになるのかさっぱり予想がつかん
0225人間七七四年2007/07/01(日) 19:53:07ID:8hWB6UUK
堀秀政が生きてたら、
少なくとも領土関係が大きく変わっただろうから、
歴史も大きく変わるんじゃない。
関が原で西軍につくか東軍につくかなんて、
自領の周辺状況で決まっちゃう訳だし。
豊臣政権内で期待された役割を鑑みるに、
前田利家に次ぐくらいには大物だと思う。
0226人間七七四年2007/07/14(土) 02:24:18ID:avv5Kuq9
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E6%A1%83%E5%AF%BF%E4%B8%B8
0227宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/14(土) 02:31:12ID:H+9RmEMp
>>226
宇喜多直家公の養子となられたお人ですな。
三村四兄弟+勝法師は残念だった。あとは、八十五人力の勇士大男三浦義意。
0228奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/07/14(土) 03:42:44ID:FFuFAzl1
貞家とでも仮名付けとこうか。
0229人間七七四年2007/07/14(土) 19:47:07ID:avv5Kuq9
足利茶々丸
富樫幸千代


この2人もさ、いい年いったのにさ元服してねえよな?
0230人間七七四年2007/07/15(日) 12:28:34ID:8DSSEuEb
森蘭丸。
0231人間七七四年2007/07/17(火) 00:03:53ID:8SHQUYmQ
つうか若死にして残念じゃなかった武将の方が珍しくね?
若くして名が残るってことはそこそこの器量があったか
有力武将の子息だったりするんだからよ
0232人間七七四年2007/07/17(火) 02:17:23ID:wZWhSCle
まあ、そういうことだな。
真田信綱・昌輝が惜しい。
0233人間七七四年2007/07/17(火) 02:19:37ID:oS6TnT2+
秀吉の第一子
0234宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/17(火) 02:54:42ID:91wKijQ2
八浜合戦にて奮戦も討ち死に。
若干18歳の総大将宇喜多基家。
0235人間七七四年2007/07/17(火) 06:12:53ID:IyyGjzNi
http://3946.img.jugem.jp/20070617_310064.jpg
0236人間七七四年2007/07/17(火) 09:00:19ID:sGSVTlgL
毛利元就
0237人間七七四年2007/07/17(火) 09:50:04ID:fpaq16lE
毛利興元
0238人間七七四年2007/07/17(火) 16:05:51ID:jUqJJr9/
坂井久蔵なんてのは若死にしたから、どこぞの神社にまでとりあげられるようになって、
あげくには何世紀も後には漫画にさえ出てくるようになったんだろう。
親父の政尚は織田家で一軍を率いる猛将だったけど、早くに討ち死にしたせいで
知名度なんてほどんど無いからな。
生きてたら柴田勝家ぐらいには評価されてたかもしれないのに。
0239人間七七四年2007/07/17(火) 16:51:11ID:NVbUeLzX
坂井右近は森可成とダブるね
0240人間七七四年2007/07/17(火) 22:14:16ID:FMfQvyI6
仁科盛信
0241人間七七四年2007/07/20(金) 15:38:46ID:jTnCHejG
あげ
0242人間七七四年2007/07/20(金) 17:55:17ID:sNpJ5TuM
若死にして別に残念じゃない武将・・・尼子勝久
尼子の残党、特に山中鹿之助はあそこで死んだから、
後の世で判官贔屓の日本人におしまれるようになったんだろう。
そうでもなきゃ、どうせ全盛期の尼子の版図回復なんて無理なんだから、
グダグダで終わったか、せいぜいどっかに小領土もらって今ほど名を上げることなく終わっただろうさ。

同様に清水宗治。
清水はたぶん名将だが、秀吉侵攻前までは所詮は中国地方の土豪の立場に過ぎなかったと思う。
あそこで散ったからこそ美名を残したし、子孫も毛利家で重く用いられるようになった。
下手に生き残ってたら、他に名を上げるような機会はきたかどうか。
この人の辞世の句はすごくキレイでイイ。
0243人間七七四年2007/07/20(金) 18:20:28ID:3+O4Mkni
万見重元あたりはどうだろう
0244人間七七四年2007/07/20(金) 19:26:05ID:p43aP+cm
なかやま
しかのすけ
0245人間七七四年2007/07/22(日) 01:17:02ID:kudgFeWo
高橋紹運かな。そんなに若くないけど。
ちょうど武将としてピークに向かう頃だったと思うし、
息子と一緒に活躍するところを見てみたかったような。

ま、ピークだったからこそ、あの岩屋城の戦いを
演出できたのかもしれないが。
0246人間七七四年2007/07/22(日) 02:13:51ID:mTCK31oQ
秀吉が穴を間違えて放出していった精子
信玄が衆道で放出していった精子
謙信が使う事のなかった睾丸内の精子
0247人間七七四年2007/07/25(水) 01:29:41ID:+k4OR6mU
ageる
0248宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/25(水) 16:47:01ID:L2JatvM4
毛利興元
0249人間七七四年2007/07/25(水) 18:50:01ID:5FrvlsmF
毛利元就
0250人間七七四年2007/07/26(木) 01:19:52ID:U2MdyYHa
北条幻庵
現代まで生き続ける仙人になっただろうに
0251人間七七四年2007/07/26(木) 01:22:15ID:C1YWu+tg
小早川隆景がもう少し延命して、長宗我部元親が正常で延命なら
関ヶ原がどうなったか見たい
0252人間七七四年2007/07/26(木) 15:39:45ID:7glj90qq
惜しまれつつも早逝した、ピザ大名ベストスリー。
3位:浅井長政
2位:津田信澄
1位:斉藤龍興
0253宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/26(木) 16:33:50ID:HLedr3Z4
斎藤義龍も惜しいな。
0254人間七七四年2007/07/26(木) 20:00:53ID:7Vni0dAy
>>251
小早川が生きてたらすんなり徳川を認めた気がする
長宗我部が生きてたら普通に中立or東軍参戦しそう
毛利120万石と長宗我部24万石は安泰になって幕末まで幸せで倒幕の意思なんか芽生えませんでしたとさ
0255人間七七四年2007/07/26(木) 22:26:11ID:oZ7umTih
盛親は東軍参戦(つか家康追っかけて上杉討伐軍参加)するつもりだったんだが
岐阜辺りで通せんぼされて、gdgdのうちに西軍にはいることになった

という話をどこかで見たことがあるんだが、どこだったかなソースは。
0256人間七七四年2007/07/26(木) 23:04:36ID:3QaeXLOu
家康もまさか自分が約束反故にしたせいで
250年後に幕府が滅ぶとは思ってなかったろうな
0257人間七七四年2007/07/27(金) 03:30:03ID:TKGCNoRx
織田信忠

本能寺の変で死んだ人たち
取り立てられて同行した少人数なわけだから
変がなければ地位が上がっていただろうに。
0258人間七七四年2007/07/27(金) 14:30:37ID:TvWq0kJS
森可隆(19)
林新次郎
0259人間七七四年2007/07/28(土) 10:17:02ID:GkppWlY6
>>258
新次郎が生きていて秀貞がはやい時期に家督譲って隠居とか出家とかしていたら、
後年の林家追放もなかったかもね。
それが歴史にどう影響したかはわからんが。
0260宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/28(土) 14:46:12ID:+BcXfmbB
大内晴持
0261名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 16:05:39ID:mv+i8lBU
平手政秀が自害せずに
本能寺くらいまで生きていたらどうなっていたんだろうか?
0262人間七七四年2007/07/30(月) 04:19:57ID:z4mYCnSp
ニュースです。
>>148の生年がほぼ確定しました。
1563年生1584年没だそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E6%A1%83%E5%AF%BF%E4%B8%B8
0263宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/30(月) 04:33:16ID:gMjZmtv4
見てみたら俺のメモ帳には1562年誕生って書いてあるんだが・・・
しかしソースが書いてない・・・
多分図書館の本だった。
今度調べてみる。
0264人間七七四年2007/07/30(月) 10:27:44ID:50brrbW/
木村重成
0265人間七七四年2007/07/30(月) 16:42:20ID:gMjZmtv4
今川義元
0266人間七七四年2007/07/30(月) 16:50:34ID:DaX8O/t5
三好政康
早すぎるよ…大坂の陣で死ななきゃあと50年は生きただろうに
0267人間七七四年2007/07/30(月) 18:12:22ID:1mz16734
真田信之
早すぎるよ・・・あと三代は後見して欲しかったのに
0268人間七七四年2007/07/30(月) 21:33:37ID:+F+XDN/e
「戦国歴史の1つを変えられる」
ということだったら、俺は本能寺よりも>>245の件を変えてみたい
高橋がギリギリの決断で島津に下っていたら・・・と
0269人間七七四年2007/07/31(火) 03:18:13ID:crnDE5Ex
>>268
そうだな。でもあの性格じゃ、どのみち玉砕しか選択肢が無かったんだろう。
もしなんだかんだで生きてたとしても、やっぱり主家がやばい時には
節義を重んじて、主君を助け、敵を相当ボコボコにした上で
自らは散っていくような気がする。
そして後世の人々は彼を「戦国時代のメガンテ」として賞賛することになる。
0270人間七七四年2007/08/01(水) 01:03:59ID:f7iqcbGO
武田勝頼
0271人間七七四年2007/08/02(木) 01:45:04ID:8Gs6mh/b
あのとき島津も「大友は庇護する」という条件は出しただろうに
それでも蹴ったからああなったんだろうなあ
歴史は変わらなかったかも

でも万が一歴史が変わったとしたら、高橋はどうなったか
まだまだ若いから島津についたか
いやそれよりもよくある剃髪して仏門に、だな
で、立花宗茂に事後を託すと
それで島津九州統一

そして豊臣との九州決戦か・・・ああでもこうなったら豊臣は戦は避けるかなあ
0272人間七七四年2007/08/02(木) 13:01:32ID:telkVu8H
>>263
ごめん、旧暦と新暦を間違えてたww
0273人間七七四年2007/08/02(木) 14:13:52ID:UAyjVOxE
長尾政景
0274宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/08/02(木) 14:24:49ID:tlLm2oR9
>>272
あってたのかw
しかし、肝心のソース本がいまだ見つからない・・・
0275人間七七四年2007/08/02(木) 20:13:28ID:XKP/6TKK
>>273
つい昨日、上杉ネタの立ち読みで俺も思った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています