【戦国】★戦国最強武将決定戦★【最強】 9陣目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/02/14(水) 15:24:33ID:1PsSw4Er【大名】
S+ 織田信長、徳川家康
S 豊臣秀吉、毛利元就
S- 北条氏康、三好長慶
A+ 武田信玄、尼子経久
A 伊達政宗、島津義久、上杉謙信、北条早雲
A- 長宗我部元親、斎藤道三、宇喜多直家、北条氏綱
B+ 今川義元、龍造寺隆信、大友宗麟、大内義隆、最上義光、松平清康、島津忠良
B 六角定頼、島津貴久、蘆名盛氏、里見義堯、南部晴政、佐竹義重、朝倉孝景、織田信秀、長宗我部国親、長尾為景
B- 安東愛季、畠山義総、武田勝頼、波多野稙通、斯波詮高、雑賀孫一、浅井長政、松永久秀、斎藤義龍、龍造寺家兼
【家臣】
S+ 羽柴秀吉、明智光秀
S 羽柴秀長、石田三成、太原雪斎、朝倉宗滴、小早川隆景、太田道灌
S- 吉川元春、立花道雪、柴田勝家、鍋島直茂、黒田孝高、島津義弘、島津家久
A+ 高橋紹運、立花宗茂、北条綱成、本多正信、真田幸隆、真田昌幸、長野業正、織田信忠、太田資正、甲斐宗運
A 島左近、滝川一益、前田利家、陶晴賢、直江兼続、毛利勝永、真田信繁、片倉景綱、
A- 酒井忠次、蒲生氏郷、黒田長政、大谷吉継、松永久秀、本多忠勝、下間頼廉、明石全澄
追加・調整をよろしく。
前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1168681421/l50
0002人間七七四年
2007/02/14(水) 15:36:05ID:tLrY00+n【大名】
S+ 織田信長、徳川家康
S 豊臣秀吉、毛利元就
S- 武田信玄、島津義久
A+ 上杉謙信、北条氏康
A 伊達政宗、北条早雲
A- 長宗我部元親、斎藤道三、宇喜多直家、北条氏綱
B+ 三好長慶、今川義元、龍造寺隆信、大友宗麟、大内義隆、最上義光、松平清康、島津忠良
B 六角定頼、島津貴久、蘆名盛氏、里見義堯、南部晴政、佐竹義重、朝倉孝景、織田信秀、長宗我部国親、長尾為景
B- 安東愛季、畠山義総、武田勝頼、波多野稙通、尼子経久、斯波詮高、雑賀孫一、浅井長政、松永久秀、斎藤義龍、龍造寺家兼
【家臣】
S+ 羽柴秀吉、明智光秀
S 羽柴秀長、石田三成、太原雪斎、朝倉宗滴、小早川隆景、太田道灌
S- 吉川元春、立花道雪、柴田勝家、鍋島直茂、黒田孝高、島津義弘、島津家久
A+ 高橋紹運、立花宗茂、北条綱成、本多正信、真田幸隆、真田昌幸、長野業正、織田信忠、太田資正、甲斐宗運
A 島左近、滝川一益、前田利家、陶晴賢、直江兼続、毛利勝永、真田信繁、片倉景綱、
A- 酒井忠次、蒲生氏郷、黒田長政、大谷吉継、松永久秀、本多忠勝、下間頼廉、明石全澄
追加・調整をよろしく。
0003人間七七四年
2007/02/14(水) 15:40:59ID:Tgi7UetiA- の奴より実績は上だろ
下克上も斎藤道三、宇喜多直家の2人より規模でかいし
0004人間七七四年
2007/02/14(水) 15:41:08ID:+tcwL7nK以後謙信厨を演じる方の燃料投下が五レスほど続く↓
0005人間七七四年
2007/02/14(水) 15:59:12ID:UZWyEQHg目立った戦績なんてほとんどないし、せいぜい関ヶ原で玉砕ぐらい。
実は実力あっただ、秀吉の百万エピがあるだのいっても想像だし(しかも百万エピはそこまで信頼できる史料のものではないし・・)。
おまけにハンセン病で目もみえず、まっとうな指揮官とはいえんと思うが・・。
普通にランク外だと思うけど
0008人間七七四年
2007/02/14(水) 16:35:31ID:1PsSw4Er大谷吉継は関ヶ原のときに越前や加賀南部の諸大名に勧誘工作をして成功している。
このため前田利長25000は北陸から出られなくなる。
さらに吉継は海路から金沢を攻めるという偽報によって、北陸戦線で西軍・丹羽長重の小松城を攻めていた前田利長の撤退に成功させる。
ちなみに利長はその撤退戦(浅井畷の戦い)で大打撃を受ける。
はっきり言って、関ヶ原の西軍の中では吉継が功績第一だよ。
あと、秀吉幕下でも吉継はかなり活躍してる。
賤ヶ岳の戦いでの柴田勝豊の調略や朝鮮出兵の兵站など。
0009人間七七四年
2007/02/14(水) 17:12:54ID:Cwe3ExPP0010人間七七四年
2007/02/14(水) 17:27:25ID:UZWyEQHgなるほど。
そう考えればA-も妥当なんかね・・。
てか、柴田勝豊の調略てホントのことなの?
今尾城主の吉村又吉郎を調略を行ったのは史料等に記述にあるが柴田勝豊の内応を行ってたて創作じゃなかったけ?
大谷吉継自身初期の功績は謎が多く、賤ヶ岳の時も本戦には間に合わず、あまり活躍ができなかったはず。
その後も官僚的な仕事が多く、主な合戦にはその名が見られないから秀吉幕下では指揮官としては活躍してないはず(まぁ官僚として活躍してるけど)。
0011人間七七四年
2007/02/14(水) 17:43:20ID:Z7qCbUHxなんで天下を統一した秀吉が中国だけの元就ごときと同列なんだ?
島津の義久なんざ、家久らの活躍があったおかげなわけで、
それほど凄い人物とも思えないが。
御輿になってりゃ大将の器ってか?九州征伐で大失敗やらかしただろ。
馬鹿みたいに戦いまくって反乱が相次いだ謙信ごときがなんでその位置なのやら。
斎藤道三てそんなに凄いか?
知略に優れていたのはわかるけど、言っても美濃周辺ぐらいだろ。
薩州島津と伊作島津の争いで、薩摩・大隅あたりでゴソゴソやってただけの島津忠良が
なんでその位置なんだよ?
雑賀孫市って大名か?素性がはっきりしてないんだが。
0012人間七七四年
2007/02/14(水) 17:44:58ID:1PsSw4Er>今尾城主の吉村又吉郎を調略を行ったのは史料等に記述にあるが柴田勝豊の内応を行ってたて創作じゃなかったけ?
それは知らなかった。
一応、「能力+主家への貢献度」でランキング作ったから、少ない機会にあれだけ活躍した吉継はA-には入れてあげたい。
0015人間七七四年
2007/02/14(水) 18:00:49ID:1PsSw4Er能力の総合評価だよ。
戦歴、戦術、戦略、内政、謀略、外交などなど。
膨張率からも能力の高さを知ることができる。
戦国大名の主目的は領土の獲得なわけだから。
跡継ぎ問題や家臣統制、あと天下を取った大名は政権基盤なんかも重要。
0016人間七七四年
2007/02/14(水) 18:03:05ID:1PsSw4Er0017人間七七四年
2007/02/14(水) 18:07:06ID:eAed2/3D家督相続時に既に50万石くらいあったらどんなに頑張っても元就や秀吉に追い付けない。
だいたい地方で頭一つ抜ければ警戒されて、それからの拡大はより難しくなる。
序盤からそんな状態の奴らはかなり不当に低く見られてしまうことになる
0018人間七七四年
2007/02/14(水) 18:15:33ID:1PsSw4Er膨張率はそんな定量的に厳密な話じゃないよ。
それに評価の一基準に過ぎないし。
あと周囲の情勢も考慮する必要は当然あるね。
ちなみに秀吉の【大名】については本能寺の変以降の評価で。
0019人間七七四年
2007/02/14(水) 18:22:56ID:1PsSw4Er周囲を大敵に囲まれていた大名や、天下の趨勢が決まっていて活躍の機会の少なかった武将は、そのことをちゃんと考慮して評価して欲しい。
活躍の「量」も大事だけど「質」も大事。
0020人間七七四年
2007/02/14(水) 19:28:13ID:Cj6Fjpoaどこまでも強いといっても似たような戦争しかしていない日本国内だけの島国最強を決定するってことだよね。
ここの意義は。
でも最強の武将が最強の部下を引き連れても、大陸の、たとえば女真族とか北虜南倭の戚継光のような同時代の名将と
あたらせても負けるだけだったわけだろ。
秀吉の朝鮮戦役にしても、内乱と暗君でボロボロになっていた明のまったくの凡将あたりの同程度の軍勢に
最強の武将たちが苦戦してあげくは敗退しているわけだから、
その程度で最強を決めてもどこまで意味があるんだろうか・・・
元寇の時も正面から戦って勝ったとはとてもいえず、
ゲリラ戦と台風で救われたわけだから、どこまで武将たちが強かったか
さっぱり分からないんだもの(むろん、戦った彼らには日本人として感謝するけど)
十万程度の二線級の中国軍に15万以上の優勢で最強の武将たちを引き連れて
それでたびたび野戦に負けた程度の武将たちの最強なんて、あんま意味があるのかな・・・
あのときの日本軍だってヌルハチとかとぶつからなかったからあの程度ですんだわけだろ。
当時のスペインや中国や北方諸民族の英雄たちに比べれば
0021人間七七四年
2007/02/14(水) 19:31:49ID:TaB9i8V+信長家康は大名としての実績が20代前半からのバリバリでスタートもそこまででかくない
秀吉は大名と家臣でわけると半分とは言わないが、多少割り引いて考えないとな
0022人間七七四年
2007/02/14(水) 19:36:51ID:FXB93niwコピペなのかもしれないが
野戦では余程劣勢の兵力の時以外は基本的に日本軍は勝っていたわけだが
火縄銃のおかげといえばそれまでかもしれんが
あと明の方も一応北方対策用の武将精兵も多かったんだが
0023人間七七四年
2007/02/14(水) 20:07:11ID:3mEjhoJ1軍略は元就
内政は隆元
戦争は元春
外交は隆景
隆元は一応毛利の当主だから表向きの最終決定権は隆元だろうし
(裏では親父が決めてるだろうけど)
俺の毛利のイメージはこんなかんじ。
0024人間七七四年
2007/02/14(水) 20:10:19ID:D+d3PUQi上杉謙信らへんのところのほうがしっくりくる
氏綱は早雲に実績を吸われてるから早雲と氏綱のランクを逆に
いくら早死にしたからって松平清康が織田信秀より上だとは到底思えない(信秀は政治もすごい)
0025台灣立花FAN
2007/02/14(水) 20:26:32ID:W2jFpOfcS+ 羽柴秀吉、明智光秀
S 羽柴秀長、石田三成、太原雪斎、朝倉宗滴、小早川隆景、太田道灌
S- 吉川元春、立花道雪、立花宗茂、柴田勝家、鍋島直茂、黒田孝高、島津義弘、島津家久
A+ 高橋紹運、北条綱成、本多正信、真田幸隆、真田昌幸、長野業正、織田信忠、太田資正、甲斐宗運
A 島左近、滝川一益、前田利家、陶晴賢、直江兼続、毛利勝永、真田信繁、片倉景綱、
A- 酒井忠次、蒲生氏郷、黒田長政、大谷吉継、松永久秀、本多忠勝、下間頼廉、明石全澄
0026人間七七四年
2007/02/14(水) 20:33:45ID:Cj6Fjpoaとはいえ凡将寡兵、やる気なしの軍隊に勝てなかったわけだろう。
精兵といってもヌルハチのために全部さけなかったわけだし、
明はその時内乱の混乱下にあったそうだし。
正直どうかと思うよ、あれだけの名将をそろえながら、
朝鮮程度と未だに比較される程度の戦果しか出してない。
もし女真が明の援軍として日本と戦っていたら、名だたる武将はこの当時の騎馬民族に
全滅させらえていたのかも知れないし。
後金よりも弱いよやつら、って当時から言われていたらしいので、銃のおかげであれだけの
敗北ですんだといえなくもないけど。
スペインやオランダに攻め込まれ、国内のキリシタンが内応していたら、
当時の最強の武将たちも負けていた可能性も高いし。
あんまなあ、戦国最強と言っても、世界的にみれば戦術家としても、戦略家としても
当時のオスマン、イラン、中国、ロシア、スペイン、オランダ、イギリスや北方諸民族と比べた場合、
そんなに凄かったとも思えないんだよな。
なのに、ここのスレに限らず、戦国の武将関係スレを見ると
日本の名将は世界的な大国レベルから考えた場合、同時代でも大したことないと思うのに、
まるでとんでもない名将たちだったって書き方してて、うーんと思うだけ。
朝鮮だって東南アジア諸王朝だって戦乱の時代の最強武将を決めようと思えば
決められるだろうけど、それがそのまま名将だ、戦略家だとよその国に持って行ったところで、
世界的なすごさとして受け入れらないわけだろ?
日本だってその時の本当に凄い連中から見れば、大したことない程度だったんじゃないかな。
国の広さの割には、銃があって、動員数が多かっただけのことで、それだって
当時の強国と明以外には直接当たらなかったんだから。
最強武将と当時の大国の名将英雄たちとぶつかったら、言うほどの勝負にならないような
0027人間七七四年
2007/02/14(水) 20:40:34ID:1ZVOOpTk0028人間七七四年
2007/02/14(水) 20:53:28ID:Cj6Fjpoaイギリスとフランスの100年戦争とかイスラム軍の伸張とかあるわけだし。
だいたいこの時代の強国ってそんな違いをモノともせず、
異民族を征服したり、畏服させたりしてるもの。
だからどうなのかな、名将決められるほど日本が運がよかったって
いえなくもないよなってことが前提にあると思うわけ。
当時の欧州の大国が何十年も通交しながら拠点一つ満足に作らなかった
ことって大きいと思うし、それは日本側の努力というより、
時代的な運のよさはあるように思う。
純軍事的、政治的にそれら諸列強とまともに戦えるほど名将ぞろいだったとは、
歴史的に見ても思えない。
ほんと、スペイン、ポルトガルやオランダに攻め込まれなかったことと、
後金時代に明朝鮮だけ戦争したのが日本の運の良さだったように思う。
戦国の名将もそんな運の良い、内乱だけしてりゃすむ状況でのみ花開いた感じだったんじゃないかな。
そういう前提がないから、何々の武将は最強だって議論で膠着してる、
そんな風に思える。
0029人間七七四年
2007/02/14(水) 21:25:49ID:9WFpfLgW前スレで煽りとして提案されていた李氏朝鮮厨の人かどうかは知らんが
当時の明がやる気なかったというのは誰から聞いたのかな?
明はこの戦争で莫大な国家予算をつぎ込み、それは明滅亡につながるわけだが。
ちなみにいうと脇坂が15万(まあ誇張ありだろうけど)の朝鮮農民兵を千五百で
撃破したり、島津が20万(これも誇張ありあり、実際は4、5万)の明軍を一万で
撃破したり、加藤清正が数千の兵で数万の明・朝鮮軍を蔚山倭城で撃破したりしてる。
碧蹄館では不利な状況であるにもかかわらず正面決戦で明軍を撃破して、明が講和に
もちこまざるを得なくしている。後金より弱いというのも意図的な印象操作に感じるな。
確かそれでは、倭人は漢人より3倍強い、後金は5倍強い、みたいな言い方じゃなかった?
スペインやオランダが当時の日本を制圧できたと本気で思う?当時の日本の兵力はスペインや
オランダが本国で動員できた兵力よりもずっと多いんだよ?地球の裏側の日本を征服する為に
彼らが向けられる兵力なんてはるかに低いんだよ。キリシタンの内応なんてどの程度のものだったと
思う?当時においても日本人の大半はキリシタンじゃないんだよ。それがいくらあがいても
焼け石に水程度でしかないよ。1588年にスペインが直ぐ近くのイギリスを征服する為に
派遣した兵力でさえ3万程度だしね。とても日本を征服できるとはおもえんね。
あといっておくと当時の後金は城への対応策に乏しい。朝鮮で日本軍が築いた倭城は
強力な要塞として残り、戦後に明はその頑強さに感心したといわれている。
騎馬軍団の後金軍団がこれを攻略できたとはとても思えないんだが?
正直な話、君は当時の世界的な大国の戦争とやらをどれだけ知ってる?
兵力規模でも戦いの内容でも日本がそんなに見劣りしてるとは思えないんだが?
特に兵力規模でいうと生半可なヨーロッパの国よりよっぽど高いんだが。
0030人間七七四年
2007/02/14(水) 21:42:58ID:liFVtdFo他のにしようよ。
家康とか伊達とかさぁ。
0031人間七七四年
2007/02/14(水) 21:45:26ID:kKUpI+WG0032人間七七四年
2007/02/14(水) 21:52:30ID:1ZVOOpTk「ウリナラは最強ニダ!イルボンどもは世界四大提督の李舜臣に壊滅させられたニダ!ホルホルホル」
くらいを希望してたんだけどなww
0033人間七七四年
2007/02/14(水) 21:58:24ID:1PsSw4Er始めは好意を持って迎えてくれた朝鮮の民衆を敵に回して、朝鮮民兵のゲリラ戦に苦しんだとか無策もいいとこだ。
さらには、やる気があったのは秀吉だけで、現場の諸将の士気は高くなかった。
制圧できなくて当然。
総大将が小早川秀秋や宇喜多秀家なのも酷いね。
こういう背景を無視して日本の武将はレベルが低いというのは公平な見解ではないね。
ちなみに、個々の戦いを見れば、海戦を除いてほとんど日本軍の圧勝で進んでる。
野戦の強さなら日本の明や朝鮮の軍とは比較にならない。
元寇のときの日本は集団戦法ではなかった。
これは戦術としては確かに劣るが、それが当時の日本の慣習であった以上仕方が無い。
海外と日本の人材の能力の優劣を比較するには及ばない。
あと直接戦争していない海外との比較はスレ違い。
誰も日本の戦国武将が世界最強だとは言ってない。
0034訂正
2007/02/14(水) 22:00:17ID:1PsSw4Er↓
>野戦の強さなら日本の軍は明や朝鮮の軍とは比較にならない。
0035人間七七四年
2007/02/14(水) 23:52:44ID:GLJ6usLQ李舜臣にしたって日本の輸送船や港に停泊中の船をゲリラ的に襲うだけで
日本軍の補給線も連絡線もある程度機能していて
朝鮮沿岸部には兵糧が集まっていたと言うし
問題は内陸部への補給だけどな
0036人間七七四年
2007/02/15(木) 00:33:20ID:jBIg4OqS最晩年でも今川氏の兵を率いて三河遠江方面や関東で戦っていたりするし
0037人間七七四年
2007/02/15(木) 07:17:22ID:K53dB0zXここ信長厨のスレだろ。
もう、やんなくていいよ。糞つまらないから。
以後、放置ね。
身内だけでやってくれ。
0038人間七七四年
2007/02/15(木) 07:18:13ID:K53dB0zX、 ....。____......
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/>>
・::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.., " ""
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::ノ:::::リ::ノ::::::リ::::|:::|::::::ノ|:::::::::リ:::::リ::::リ:::::::',
ノ:::::::::::::::::|:::::リ::ノ::::::リ:::::|:::|:::::| |::::::::::リ::::リ:::リ:::リ::::',
,':::::::::::::::::::ノ:::リ:::|:::::::リ:::::|:::|::::リ |:::::::リ:::リ::{:リ::リ|:::::::i
i::::::::::::::::::l:::::リ::ノ::::::リ:::::|:::|::::ノ |::::::リ|::リ::::リ:リl:::i|:i::l
!:::_::_:::ノ:::リ:::ノ:::::リ::::|:::|::::リ |:::::::リi:::リ:::リ::リ::l::|::l
,-{●●)●)::::リ::l!!!!!!!|!!!|!!!|!::| |!!!|!!!!!|!!::リ::v:::l';::!
,ゝ{●(●●)=リ:::WWWWWW| WWW:::l:リ:::::{::::::::l
/:::::;●::●●/'WW▲■■▲ _▲:::::|;;」_リ:::_;_:'\ /
,':::::/:::::::l:::|=くく''リ■ ■ ■ ■|リ::リ ̄l:::::::! 寝言は寝て言え
i::::/リ:::リ::::::|=|ゝ,リ::リ /|/ / /| //|!::l:l i::l:::::!
ヽ::;'リl::リ:::|::::|:::::く__リ:リ / |/ / > / |// |::l:;l リl::リ::::l このビンボー戦国人
ヽ:;' リl::::リ`|::::|::::::リ::vリヽ .___、 /イ:リ l::;' リ::| \
ヽ:;'リ::l::リ::|::::|:::|:::::リ:::リヽ, | ) /イl:::::l リ::' リ::ノ
':;l:リ|::リ::::l:::::|::::|::リ::::l:::\、| __」、/:::イ::|:::lリ リ:::ノリ:ノ
リ::::l:|::::リ::::l:::::';|:::::り::チ::T""`'''-''"T::i:::|::::::|:::リ::|::| リ::/ リ:リ
リ:::ノc ̄リW|W|WW|W|:::L 」W!W|W|WW|l リ:/ リノ
リ::リ に二二二二|:::::|■■■■■ー−−\__V_W.
リWノ /:::::|■リ:::|\■■■■■l ■ l:::::ヽ
,':::::::|■リ;;;;| \ l ■ l:::::::',
K ,':::::::::|■Wリ \ l ■ l::::::::',
0039人間七七四年
2007/02/15(木) 07:18:44ID:K53dB0zX三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
三三三三三 /三////三三三三三三////三三三三三三三三三三三三三三ヽ\\三三三三三三三
三三三三 ///--、//////)三三/:::///::///)三三三三三三三三::∧三ヘ\\\,.─三三三三三 \\
三 /\三/ {/ ̄`ヽ、\ /__/ノ三三ヾヽ/:::::/::// ノ三三三三三三三三三\ヽ. :ヽ \/,.-─、j ヽ三三::ト、二=-
三:/ ヽ|::/ ヽ二・ヽ ̄ <ニ・フ / ヽ二・ヽ:::/ <ニ・フ /::::::::<ニ・フ/ 三三三 〈ヽニ・ヽ (/<ニ・フ ヽニ| )ヽ<ニ・
三ヽ |/、 / l |ヽ }::ヽ / l |ヽ }::::::l::|ヽ:::::::} 三三三三 ヽ | | \ |ニ|<ニ{
三人 /リ l ノ .ノ.j /::::ミ. j | /:::::ノ::|:::::::::/三三三三三 | / l /|ニ| ヾ:\
三l ` | .! ヽ、__ノ /ミ < ./ .:/::::::ヽ_ノ::::::/:三三三三 三∧ ヽ.ノ | レ'.|-'´ ;彡ヽ
三ゝ....:|\ /エェ ,.-、 _ /エェ /::/エェ::::::/三三三三 三 三∧ ェエ\ /l 彡彡
| \ .<_,,ア,.-.| i´ `i <__,,ア .:/::<三ニア::::/三/)/)ヽ三三三∧ マ_ > / .:|
| \ ヽ___.| .| | ..:| ヽ__.) /:::ヽ;;;;;;;;;;)::/::/ / / ノ三 三 三∧ (__, / .|
| \ r- 、|,._,|.─.| ゙̄| /、::::::::::::::::::/::/ / / /三三三 三 ∧ r--、( ̄\ (`\
ヽ  ̄l .} . | | ..:|──一'´:::ヽ__ノ::/ / / /ヽノ三三 三 三r-、ヽ \_  ̄\ \
l /| | } | ..:| / :::::::::::/::/ / / / /三三三三 三:\ \ \\ \ \
ヽ / .| | | | ..:| ./ \ ::/ / / / / /三三三三三三 三 \ \ \\ \
l ヽ.| { { | ..:|(⌒\ \ / :{ / // /三三三三三三/ ̄ \ \ \\ \
0040人間七七四年
2007/02/15(木) 07:19:30ID:K53dB0zX, - ' "‐-_
,‐' _,,-‐‐‐‐‐‐--,,, _ .\ とにかく、信長厨は
,‐' / / \ 、 、 隔離スレで貼りなさいっ!!
,‐' ∠-‐'' ̄ ̄ ̄ ̄'''''‐-、 ヽ、 i--- 、 丶
,‐' __/ /, ,' ヽ 、、 \ l l ヽ 'i
,‐' /.i' / .i ll ト、 ヽヾ、 \l l、 \ 'i
,' < / l l l l l \、 l-‐ヽ、.l l, 'ゝ,__,ゝ l
,l' < l l ト ト-ミ 、 l ,ゝ'、 __!-‐=,、.l l, \ l
,l' .) l l, l;;ヽ __\、 ヽ;=~U;;;;;;tl'l>l .l丶 \/''''''ヽ
l. / l 丶、'!;/ニ=‐、 'l,っ:::"'/ .l l, 丶 /' i
/ /l \ヤ, ., '‐-‐' .l' _ -‐;;-'" ./
/ / l l 'i,丶 ,_____,,,,,,、 .l' / /
l ( / l /l、l、 人, 'ill;'''''''''i ,l'./ _/"─ 、
l l '∨'i V ヘlヽ "'-.._ 'i, ,i' ,,l'/ _,i-‐''~ \
l l l \ \ l "'-_'''’ _, - ' !/ ___ .i , '\
l l l \ ,i, l -‐ ~} ̄__-' Π i' , l
l l.l l ,l i /'レ__-" ,;;i' ̄ ̄ l/ i ,l' l
i i l ,l-レ''/ ___;;;; 丶、 _,,-‐ {、 / ,,i' l
i ,',,/ /´~"'‐-_ ',‐--‐ '"/i ~~' ''-__"<_、‐'' __ -'"i
0041人間七七四年
2007/02/15(木) 07:21:38ID:K53dB0zX徳川家康 過大評価 の検索結果 約 11,200 件中 1 - 10 件目
豊臣秀吉 過大評価 の検索結果 約 11,100 件中 1 - 10 件目
伊達政宗 過大評価 の検索結果 約 1,270 件中 1 - 10 件目
武田信玄 過大評価 の検索結果 約 653 件中 1 - 10 件目
上杉謙信 過大評価 の検索結果 約 1,420 件中 1 - 10 件目
織田信長 過小評価 の検索結果 約 833 件中 1 - 10 件目
徳川家康 過小評価 の検索結果 約 657 件中 1 - 10 件目
豊臣秀吉 過小評価 の検索結果 約 650 件中 1 - 10 件目
伊達政宗 過小評価 の検索結果 約 927 件中 1 - 10 件目
武田信玄 過小評価 の検索結果 約 1,430 件中 1 - 10 件目
上杉謙信 過小評価 の検索結果 約 893 件中 1 - 10 件目
戦国武将で一番過小評価されているのは、武田信玄。
徳川家康、豊臣秀吉は天下を取ってるから、逸話が多くなるのは当然。
信長厨、織田信長が過大評価されているのは、相変わらず。
0042人間七七四年
2007/02/15(木) 07:22:43ID:K53dB0zXEランク。
義元を破ったとき、
世間は皆信長>義元とののしった。
信長は8千、義元は6万。
明智光秀が信長を破った時、
光秀は1万2千、信長は7万。
当然、光秀の評価は、明智光秀>信長
これが通らんと、義元が浮かばれん。謀反を抑える力も実力だし、それを打ち破った家臣も下克上。実力。
0043人間七七四年
2007/02/15(木) 07:23:31ID:K53dB0zX■■■■■■■■■
■■■■√ === │
■■■■√ 彡 ミ │ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■■√ ━ ━ \ < 信長Sに萌えない奴はポア!!
■■■ ∵ (● ●)∴│ \_______
■■■ 丿■■■( │
■■■ ■ 3 ■ │___ ___
■■■■ ■■ ■■ / ゙Y" \
■■■■■■■■■■/ \
■■■■■■■■■ / \
■■■■■■/ ̄ ̄ ̄ ̄) * ( ̄ ̄ ̄ ̄)
| ─< |\ >─ (
| ) / (|ミ;\ ( )
ヽ  ̄ ̄) /(___人|,iミ'=;\ (  ̄ ̄ )
/" ̄ ̄ ̄ ̄ / 《v厂リiy\  ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / ゙|,/'' v:,,、.¨)z,_ \
/ / ミ/ .-─ .゙》z、 \
/ / 〔」″ノ‐ 、u ¨\ )
( / ゙|, ..冫 .rー  ̄\_ |
| 〔 ミ./′ ..r-ー __,,ア┐ |
| | {. .,,,, .′ .´′ .¨\|
| | ∨ ノ冖′=vvvvvv¨\
| / ミ. ,i' .゙\_
| / .{. ノ ,r¬″ .¨\
| / ゙|, | ノ ー''''''''''' .ーミz
| | ミ. .,、 ._,,,、、r ,,,,_____ ゙┐
_/" | .ミ. ./′ ´′  ̄⌒'h..¥
(______) {. } ._,,,、 ,ノ冖''^¨ ″〕
゙|, .,| ./` ,r'′ vvvv、 |
0044信長の野望武将風雲録より(一部大名)
2007/02/15(木) 08:50:01ID:RA8cZ7vy伊達 政宗 86 84 80 85
最上 義光 74 78 69 80 →77 80 70 80
上杉 謙信 67 A0 80 91 →69 A0 82 95
北条 氏康 94 85 80 89 →94 85 82 90
武田 信玄 92 96 82 96
今川 義元 87 79 85 92
徳川 家康 84 88 80 93
織田 信長 95 87 80 97 →95 88 81 98
三好 長慶 79 65 85 84
毛利 元就 A0 86 82 95 →A0 84 82 95
大友 宗麟 83 76 82 83
島津 義久 79 74 78 84 →80 74 78 84
龍造寺 隆信 62 85 68 82 →63 85 69 82
長宗我部元親 76 81 69 84 →79 85 72 84
0045人間七七四年
2007/02/15(木) 09:50:05ID:C+/qgVPa0046人間七七四年
2007/02/15(木) 10:18:00ID:c7ixCTj80047人間七七四年
2007/02/15(木) 11:03:15ID:K53dB0zX■■■■■■■■■
■■■■√ === │
■■■■√ 彡 ミ │ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■■√ ━ ━ \ < 信長Sに萌えない奴はポア!!
■■■ ∵ (● ●)∴│ \_______
■■■ 丿■■■( │
■■■ ■ 3 ■ │___ ___
■■■■ ■■ ■■ / ゙Y" \
■■■■■■■■■■/ \
■■■■■■■■■ / \
■■■■■■/ ̄ ̄ ̄ ̄) * ( ̄ ̄ ̄ ̄)
| ─< |\ >─ (
| ) / (|ミ;\ ( )
ヽ  ̄ ̄) /(___人|,iミ'=;\ (  ̄ ̄ )
/" ̄ ̄ ̄ ̄ / 《v厂リiy\  ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / ゙|,/'' v:,,、.¨)z,_ \
/ / ミ/ .-─ .゙》z、 \
/ / 〔」″ノ‐ 、u ¨\ )
( / ゙|, ..冫 .rー  ̄\_ |
| 〔 ミ./′ ..r-ー __,,ア┐ |
| | {. .,,,, .′ .´′ .¨\|
| | ∨ ノ冖′=vvvvvv¨\
| / ミ. ,i' .゙\_
| / .{. ノ ,r¬″ .¨\
| / ゙|, | ノ ー''''''''''' .ーミz
| | ミ. .,、 ._,,,、、r ,,,,_____ ゙┐
_/" | .ミ. ./′ ´′  ̄⌒'h..¥
(______) {. } ._,,,、 ,ノ冖''^¨ ″〕
゙|, .,| ./` ,r'′ vvvv、 |
0049人間七七四年
2007/02/15(木) 14:39:34ID:Y4IqWWhR何で急に終わっちゃったの?
0050人間七七四年
2007/02/16(金) 10:55:57ID:gtLZpivo0051人間七七四年
2007/02/16(金) 12:53:12ID:5mNxxjv90052人間七七四年
2007/02/17(土) 04:23:44ID:cjuZ11id悔しいのはわかるけど荒らすなよな〜
0053人間七七四年
2007/02/17(土) 15:51:39ID:HxybKy8w(ノ∀`)アチャー
0054人間七七四年
2007/02/17(土) 21:03:26ID:CayCsh+d0055人間七七四年
2007/02/18(日) 23:04:34ID:Cgd1f6VN武田、上杉、島津が互角かな?
0057人間七七四年
2007/02/18(日) 23:06:15ID:cFBy5iro0060人間七七四年
2007/02/18(日) 23:42:26ID:TiVB7oDgあれだけ戦い続けて勝って領土を広げ続けたのは大したもんだと思うがね。
0061人間七七四年
2007/02/18(日) 23:50:29ID:cFBy5iro勝ってと言っても雑魚相手ばかりじゃないか
それに戦い続けて勝って領土を広げ続けたのが
評価基準になるならもっと他に評価すべき人物が
出てくるし
0062人間七七四年
2007/02/19(月) 00:07:06ID:8D9uj910大勢力でなくとも山岳地帯で精強な相手というのも厄介だし、
信玄については国力対等以上の北条から駿河を奪取したこともあるし、
謙信だって越後を地盤にし内乱がよくおきつつもあれだけ大勢力と渡り合い
並みの大名なら滅亡してもおかしくない状態に陥りながらも勢力を広げたのは
その強さを裏付けてはいると思うがね。最強かどうかは知らんが。
0063人間七七四年
2007/02/19(月) 14:57:34ID:ImHDynPN次に有名戦国大名中随一に厳しいスタートから大勢力を勃興させた元就
以下、百万石クラスが続く?
0064人間七七四年
2007/02/19(月) 20:28:23ID:BDknZOdO長良川とその事後処理とかもかなりきついか
信玄に美濃落としておけるくらいの軍才があれば勝頼も少しは楽だったろうに
金山掘りつくして国力衰退させて敵作りまくっただけで終わってるのがなぁ
0065人間七七四年
2007/02/19(月) 21:08:46ID:8D9uj910というかいつの段階かは知らんが美濃を落としていたら少しどころじゃないくらい
勝頼は楽だったと思うが。
金山掘りつくしや国力衰退は信玄のときはまだ始まってなかったと思うが?
敵つくりまくったといっても北条は同盟しているんだが。
0066人間七七四年
2007/02/20(火) 05:10:55ID:eykJGPQm一万五千といや道三や義龍のほぼMAXっしょ。
もっと出せるかもわからんし。
三国同盟で背後もそこまで不安じゃなかったんだし。
美濃攻略に消極的であり続けて、信長に先越されて後の苦境の一因を作ったことは褒められたことじゃないと思うけど。
0067人間七七四年
2007/02/20(火) 08:31:23ID:Ha8kScsD遠山氏という豪族を緩衝地帯として美濃・信濃間は安全地帯だった
他に戦略正面を持っていて手一杯だった武田が手を出すことは滅亡を呼び込むようなもの
0069人間七七四年
2007/02/20(火) 09:08:06ID:aradC94o駿河は魅力的
今川は混乱の最中
駿河攻めのデメリット
三国同盟の崩壊
義信派の不満爆発
徳川の独立を加速する
後継者がいなくなる
周辺大名に裏切り者の印象を与える
美濃攻めのメリット
美濃は魅力的
京侵攻の足がかりになる
織田の台頭を予防できる
美濃攻めのデメリット
木曽路のため1万5千〜2万以上を出すことは困難
斎藤氏は武田氏の実力以上に手ごわい
0070人間七七四年
2007/02/20(火) 10:24:42ID:cWWMMzjg一切そこからのアプローチを行わなくなったからなあ。
信長が救援にこようとしたけど山県にかく乱されて遅れて間に合わなかった
ともいうし。大軍を動かして深くまで侵攻するのは厳しいのでは。
0071人間七七四年
2007/02/20(火) 10:29:04ID:cWWMMzjg0072人間七七四年
2007/02/20(火) 14:00:15ID:eyKbyQR/重要なのは、信玄に美濃・信濃間の道を整備する度量があるか否か。
整備さえできれば東美濃18城を拠点とした侵攻が可能になるかと。
加えて、三国同盟、相手は数百万石の織田ではなく斎藤、資金源の金山が健在と勝頼に比べてずっと有利な環境でした。
もっとも、信濃の道の整備さえ躊躇する信玄に敵地への道を整備する度量があるかはわかりませんけど。
0073人間七七四年
2007/02/20(火) 15:26:09ID:jjBiShVYのスレかと思ったw
0074人間七七四年
2007/02/20(火) 19:00:51ID:cWWMMzjgいや、だから東美濃18城をとったのは勝頼の代なんだけど。
美濃をいつごろ攻めるべきだったか、というのにもよるかと。
>>65さんもいうように1560年代では信玄は北信濃での上杉との戦いの延長
ともいえる西上野制圧を調略・軍略を駆使して着々と進めつつあった。
それを捨てて美濃を攻めるというのも難しい。
一回東美濃において武田と織田の部隊が衝突した事もあったが
信長のほうから和議をもちかけ、信玄がこれを受け入れたのもそういう事情があった
からだろう。
0075人間七七四年
2007/02/21(水) 23:38:48ID:6rk0vs9R信玄公は挟撃の危機にあったから織田からの和議を受け入れた。
しかし上杉との争いに区切りをつけ、織田の同盟国である徳川領へ。
これがケチのつけはじめ!
信玄の代での美濃攻めは不可能だろうね。
1560年代の織田に対する一番の攻め時には謙信が村上吉清の救援として信濃に侵攻してた。
信玄没後、勝頼が小笠原から高天神山城を奪取!これが勝頼の絶調
0076人間七七四年
2007/02/22(木) 10:00:34ID:N+Zs/Gys北条との争いに区切りをつけたからなのだが。
それから北条と戦っている時から織田とは同盟していたし、徳川とも
敵対していたので、ケチのつけはじめといえるのかな?
0077人間七七四年
2007/02/22(木) 22:18:32ID:s38pT0oThttp://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1172148235/
0078人間七七四年
2007/02/23(金) 13:24:45ID:OxGzLB4C0079人間七七四年
2007/02/23(金) 22:20:36ID:h1u8d7l0戦国の名戦BEST5でも選ぶか?
1.関ヶ原の戦い(天下分け目 日本で最も有名な局地戦)
2.桶狭間の戦い(正直運の可能性が高いけどやっぱ関ヶ原に次いでの戦)
3.厳島の戦い(元就が自分から起こした戦というのが凄い)
4.河越城の戦い(鮮やかすぎて逆にちょっと怪しい)
5.
イマイチだな・・
0080人間七七四年
2007/02/26(月) 07:21:55ID:z8N09A8wしかもA-以下評価は取るに足らない。ゲームや後世に作られたイメージが強すぎる。
先ず、大内義興は必須。形式は違えども中央政権に10年以上君臨した実績は評価
すべき。だいたい天下を掌握したと言われてる人でも10年程度なのを考慮すべき。
北条早雲は評価が高すぎるし、第一北条早雲など存在しない。真田幸村と同レベル
の陳腐な歴史史観だ。
0081人間七七四年
2007/02/26(月) 09:06:35ID:sbM1Dn4/1.天下分け目の関ヶ原
2.風雲大坂夏の陣
3.史上最高峰の激突、川中島
4.最強の返討ち、手取り川
5.朝鮮出兵
0083人間七七四年
2007/02/26(月) 11:01:28ID:z8N09A8w1,関ヶ原の戦い(戦国時代の終焉に相応しい最大規模の戦い)
2,厳島の戦(戦国時代を代表する芸術的戦い)
3,朝倉・浅井討伐戦(戦国時代を変えた革新的戦い)
4,小田原征伐(戦国時代最大級の物量合戦)
5,賤ヶ岳の戦い(全ての要素が凝縮された戦国一の戦い)
0084仙台藩土百姓
2007/02/26(月) 12:41:54ID:bfGRKqt90085人間七七四年
2007/02/26(月) 12:44:08ID:xoI6l95I0086人間七七四年
2007/02/26(月) 17:15:07ID:MaXSEJUkあー、賤ヶ岳も面白い戦いだよなぁ。
っていうか、なんだかんだ言って秀吉の戦ってスケールでかいし華あるの多いよな。
0087人間七七四年
2007/02/26(月) 17:27:22ID:faCMhm+3鬼日向最強ですね
0088人間七七四年
2007/02/27(火) 07:53:57ID:Oy6fNaVL2.久米田の戦い(山科卿が応仁の乱以来の大戦と記してる)
3.山崎の戦い(秀吉の電撃戦)
4.賤ヶ岳の戦い(秀吉の電撃戦その2)
5.教興寺合戦(六角と畠山の大軍をたった9000で追い払った義興)
0089人間七七四年
2007/03/02(金) 01:00:35ID:151QlPXf高すぎ
0090人間七七四年
2007/03/02(金) 04:53:21ID:HADLoVwV0091人間七七四年
2007/03/03(土) 22:35:17ID:hYp4jajA1〜2万石ぐらいのへっぽこ大名から40〜50万石クラスまで領土を拡大したわけだから、
かなり有能な戦国大名ではある。
0092人間七七四年
2007/03/03(土) 23:04:30ID:/y1+uoiM四国の大半ならそれくらいいくと思うけど
0093人間七七四年
2007/03/04(日) 10:10:47ID:dfk09vgd60万くらいじゃない?
0094人間七七四年
2007/03/04(日) 12:04:39ID:6P+gUnc0だけじゃなかったっけ?
70万石くらいはあるんじゃない?
0095人間七七四年
2007/03/07(水) 22:04:40ID:Rx/ytlWz0096人間七七四年
2007/03/08(木) 22:45:32ID:gnZMSLLx0097人間七七四年
2007/03/13(火) 06:26:26ID:0S/oylkB0098人間七七四年
2007/03/13(火) 06:41:54ID:uXPPVAykS 織田信長、徳川家康、豊臣秀吉、
A+ 武田信玄、上杉謙信、北条早雲
A 伊達政宗、北条氏康、島津義久、毛利元就
A- 長宗我部元親、斎藤道三、宇喜多直家、北条氏綱
B+ 今川義元、龍造寺隆信、尼子経久、大友宗麟、大内義隆、最上義光、松平清康、島津忠良
B 六角定頼、三好長慶、島津貴久、蘆名盛氏、里見義堯、南部晴政、佐竹義重、朝倉孝景、織田信秀、長宗我部国親、長尾為景
B- 安東愛季、畠山義総、武田勝頼、波多野稙通、斯波詮高、雑賀孫一、浅井長政、松永久秀、斎藤義龍、龍造寺家兼
客観的にはこうだろう。
0099人間七七四年
2007/03/13(火) 06:55:52ID:1YnhZ2En普通にランク外だろうな
0100人間七七四年
2007/03/13(火) 07:11:44ID:76g8MiByだからなんで大内・三好・南部が長宗我部よりも下なのかと。
明らかに領土や功績で長宗我部よりも上だろうが。お前は一体
どこを見てランクを付けているのか理解に苦しむ。
0101人間七七四年
2007/03/13(火) 08:23:26ID:r/WBJECh大内義隆は微妙だろ
義興ならA以上
長慶はAランク以上確定
淡路国主の部下から
近畿大半治めて幕府傀儡にしてたくらいだし
早雲、清康が過大気味
清康なんてすぐ死んだし義元と並ぶのはやりすぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています