【下妻】多賀谷氏【物語】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 11:08:39ID:Heetuq0C最後は時代の波に乗れず忘れ去られた坂東のプチ下克上。
本当の『下妻物語』、多賀谷氏を語るスレです。
※多賀谷氏、下妻に関連のある人物、勢力の話題も可。
但しフカキョンは不可。
0065人間七七四年
2008/04/30(水) 16:18:33ID:tocvD0PN0066人間七七四年
2008/05/16(金) 13:59:06ID:m53bLR5S0067人間七七四年
2008/05/31(土) 15:35:21ID:/iJR3ido0068人間七七四年
2008/06/14(土) 19:15:42ID:fEFTbC35結城合戦後幼い成朝を連れて佐竹家に落ち延び、その後も結城家再興に尽力したのは結城光義の子で
結城家の家老格であった多賀谷彦次郎(彦四郎)氏家で間違いないと思われます。
ただ、管領憲忠を討ち取った金子祥永と氏家が同一人物かと言うと疑問が残りますが。
ここからは私見ですが、金子祥永は享徳の功で下妻の地を褒美に貰い、弟の祥賀は結城城で成朝の傍近くに仕え
次第に発言力を高めた。跡継ぎのいない祥永は弟祥賀の次男で甥にあたる家植を養子として下妻城に迎える。
やがて成朝が死に、その後の様々な混乱で祥賀の孫にあたる多賀谷和泉守(二代目祥賀)が専横を振るい始めると、
それを快く思わない結城政朝と下妻城主となっていた多賀谷家植が結託して和泉守一党を排除した。
その後家植は政朝の絶対的な信頼を得て結城家家中で厚遇され、その子孫たちは戦国大名として独立して行くに至る。
と、代々結城家の重職にあったとするために氏家と祥永を同一人物化したのではないかと考えますが、どうでしょう。
0069人間七七四年
2008/06/23(月) 20:10:41ID:d4ABgqVl・女性の前で自慰行為をしたとして栃木県警小山署は23日、公然わいせつの疑いで、
茨城県下妻市下妻乙、下妻消防署石下分署消防士長、石川俊雄容疑者(38)を逮捕した。
調べでは、石川容疑者は12日午前1時半ごろ、小山市中央町の歩道で、アルバイト店員の
女性(15)らに陰部を出して自慰行為を見せた疑い。
石川容疑者は当時非番で、女性を誘おうとしていたといい、容疑を認めている。
犯行後、車で逃走したが、通行人に追跡され、住宅の塀に衝突する事故を起こしていた。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080623/crm0806231227004-n1.htm
0070人間七七四年
2008/07/05(土) 20:57:47ID:pEziAIG/0071人間七七四年
2008/07/10(木) 00:49:54ID:Vz5qpw6h満広がどういう人物だったかがようわからんな
禅秀の乱で戦死したのかな?
0072人間七七四年
2008/07/28(月) 16:11:28ID:zegsfQlf0073人間七七四年
2008/08/11(月) 15:24:35ID:cnnjRMCM0074人間七七四年
2008/08/12(火) 17:56:13ID:V8wStyUP0075人間七七四年
2008/08/25(月) 20:23:46ID:9QmUkEEz0076人間七七四年
2008/08/27(水) 22:33:18ID:SbHTkUE00077人間七七四年
2008/08/30(土) 17:57:24ID:Ah4hgYy2戦国たけなわの頃なら、家中を二分して親子で合戦なんてこともあったかもしれませんが
秀吉の天下が決定的となった天正十八年では強い不満があっても手も足も出せなかった
といったところでしょうか。三経が一悶着起こしたという話は聞いたことがありません。
それどころか秀康の元では素直に仕えたようで、越前転封に伴ない高禄で遇されています。
0079人間七七四年
2008/09/26(金) 14:22:23ID:2BzZaqjJ0080人間七七四年
2008/10/11(土) 13:57:52ID:NGmbrce90081人間七七四年
2008/10/27(月) 15:43:16ID:7cuBoGjv0082人間七七四年
2008/11/11(火) 15:06:54ID:dY/guuEa0083人間七七四年
2008/11/26(水) 14:31:42ID:5PrTFzTE0084人間七七四年
2008/12/23(火) 14:36:44ID:u79Q50Ydまったく詳しくはないんだけど、豊田治親が飯見大膳に毒殺された件なら
下克上目的の主殺しではなく多賀谷政経に内応してのことらしい。
その後の飯見は政経の元に居たらしい。
0085人間七七四年
2009/01/12(月) 18:28:37ID:ZmpbhFUKその大膳が属していた前駆のメンバーには三成や吉継といった秀吉の直臣、九鬼嘉隆や
南条元続といった秀吉に随身臣従している大名ばかりで、陪臣と呼べる人物は大膳の他
には石田正継ぐらいしか見当たらない。
多賀谷家の族臣にも同じ大膳大夫を名乗った者が居り、これはその後の朝鮮役と同じで
重経自ら参加しなくてはいけないところを一族の者を代理に立ててサボッたということなの
だろうか・・・
0086人間七七四年
2009/01/27(火) 15:35:25ID:MA6mhALq0087人間七七四年
2009/02/12(木) 14:52:42ID:uWxcbRMn0088人間七七四年
2009/02/26(木) 15:04:06ID:61SgAeYf0089人間七七四年
2009/03/09(月) 16:17:43ID:ZYYRMSWO0090人間七七四年
2009/03/10(火) 20:29:22ID:pDtok8caそんなことばっかりやってるからキンタマ痛くなっちゃうんだな
0091人間七七四年
2009/03/10(火) 22:37:49ID:PnoHupwk0092人間七七四年
2009/03/14(土) 18:51:20ID:gxqwt2H90093人間七七四年
2009/03/27(金) 15:21:26ID:dz+W8eOY0094人間七七四年
2009/04/10(金) 15:10:16ID:SAQiMyHx0095人間七七四年
2009/04/19(日) 12:17:36ID:/L7MZg5Hあれだけ立派な天守閣を持っていたのに落とされるなんて、
相当にヘタレだったんだな
0096人間七七四年
2009/04/30(木) 14:57:08ID:0jfyJMOY0097人間七七四年
2009/05/16(土) 14:26:54ID:u2kAPHFd0098人間七七四年
2009/05/16(土) 19:04:22ID:m7yvRHgHそれに比べて多賀谷氏は。。。
0099人間七七四年
2009/05/17(日) 03:21:17ID:MvQvuxBX豊田城て、石下の? あれ うそだよ。
あそこに城はないし、まして天守閣なんて、江戸に入ってからでしょ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Ibaragi/Toyoda/index.htm
0100人間七七四年
2009/05/29(金) 14:17:34ID:vqZhVd8+0101人間七七四年
2009/06/08(月) 15:23:50ID:DL1PELQx0102人間七七四年
2009/06/19(金) 15:21:22ID:JoLXny/50103中御門実成
2009/06/23(火) 23:59:44ID:ACNO3RMe・・ことに成っているけど、「多賀谷一千丁」って本当だったのでしょうか?
歴史本だと佐竹氏配下のなかでは飛び抜けた鉄砲数なのでしすが??
織田信長とかなり早くから有効関係はあったようですが、このこととは関係ない
のでしょうか?
0104人間七七四年
2009/06/24(水) 14:02:51ID:zL6E8UMK遅かったみたいだけど関東ではそうでもなかったような。
佐野・佐竹・多賀谷辺りは結構初期から鉄砲に注目してたような
0105人間七七四年
2009/06/25(木) 00:45:16ID:w3kweoiz多賀谷氏に織豊期に仕えた人物で
諱がわかる家臣って
>>3の赤松常範、斉藤勝秀(伝鬼坊)、後は重経の子供(養子含む)達くらいのものなのでしょうか?
0108人間七七四年
2009/07/14(火) 17:06:53ID:ln8gJyyC0109人間七七四年
2009/07/24(金) 14:33:44ID:LAhs7vwl0110人間七七四年
2009/08/01(土) 15:56:34ID:A3sxGuQs0111人間七七四年
2009/08/12(水) 15:20:48ID:MSMygVqX0112人間七七四年
2009/08/15(土) 11:22:53ID:gH8Np67s// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
______________ __
|民主党の正体 .| |検索|←をクリック!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
0113人間七七四年
2009/08/29(土) 12:40:24ID:Ynu8LcPG0114人間七七四年
2009/09/08(火) 16:08:09ID:AmjIy5NQ0115人間七七四年
2009/09/09(水) 21:36:13ID:VSx0s0vgたしか伊達藩だったかに多賀谷って苗字の武士がいたって聞いたんだが、下妻の多賀谷氏とは関係なし?
0116人間七七四年
2009/09/16(水) 00:00:04ID:IpwOCeH81556
●佐竹、結城、宇都宮連合と共に平塚山城守の海老ヶ島城を攻める。
○小田氏治の下妻侵攻を撃退する。
○宇都宮、小田連合と結城政勝の合戦に結城方として加勢する。
1558
○佐竹と共に宍戸友仲の山根岸城を攻め落す。
○佐竹と共に小田氏治の小田城を攻め落す。
1559
○佐竹と共に平塚山城守の海老ヶ島城を攻め落とす。
1560
●佐竹、宇都宮、小田連合と共に結城晴朝の結城城を攻める。
1561
○小田家臣、宍戸道胤の下妻侵攻を撃退する。
1563
○肘谷氏の肘谷城を攻め落とす。
○佐竹と共に北条氏照の小山城を攻め落とす。
1567
○北条氏政の下妻侵攻を撃退する。
1569
○佐竹と共に平塚刑部の海老ヶ島城を攻め落とす。
○佐竹、太田連合と小田氏治が戦った手這坂の合戦に連合方として加勢する。
0117人間七七四年
2009/09/16(水) 00:01:04ID:IpwOCeH8○岡見頼治の谷田部城を攻め落とす。
▲佐竹家臣、宍戸友秋、坪井内膳正と共に小田氏治の小田城を攻める。
○小田家臣、宍戸道胤、真壁久幹連合の下妻侵攻を撃退する。
●結城と共に小田方の多数の城を攻め落とすも平塚原で撃退される。
○羽生氏経の坂巻城を攻め落とす。
○北条氏政の下妻侵攻を撃退する。
1571
○佐竹と共に北条氏政の下妻侵攻を撃退する。
1572
○北条氏政を仁江戸で撃退する。
1573
○平塚周防守の上大島城を攻め落とす。
●小田家臣、沼尻家忠に上大島城を攻め落とされる。
●豊田治親領に侵攻する。
1574
●豊田治親領に侵攻する。
○赤松則実の手子丸城を攻め落とす。
○大生郷城で北条氏尭を撃退する。次いで染谷民部の弓田城を攻め落とす。
1575
○北条氏照に攻め落とされた谷田部城を取り戻す。
○小田家臣、矢口重康、重利兄弟を金村台で撃退する。
0118人間七七四年
2009/09/16(水) 00:02:24ID:IpwOCeH8○渡辺勝重の古間木城、次いで田村弾正左ヱ門の水海道城を攻め落す。
0119人間七七四年
2009/09/25(金) 23:36:35ID:rGE8TC+Y0120人間七七四年
2009/09/27(日) 09:32:52ID:dAy8uZ4/ゲームで独立勢力扱いされてるのは見た事ないな
0121人間七七四年
2009/09/27(日) 11:40:46ID:irMsGtzw多賀谷政経は出たことないし
多賀谷重経はいつも浪人でさまよってますね。
能力も低くて。
0122人間七七四年
2009/10/08(木) 15:24:37ID:6HhwlQkL0123人間七七四年
2009/10/09(金) 00:03:42ID:Emk34rqb結城・小田・江戸はノブヤボでも大名化した事あるけど多賀谷はないよね
0124人間七七四年
2009/10/17(土) 15:30:31ID:CzuecPbf0125人間七七四年
2009/10/27(火) 15:40:27ID:4HOxCiN00126人間七七四年
2009/11/09(月) 16:28:17ID:L4mHAZn70127人間七七四年
2009/11/17(火) 15:05:58ID:Ja9CR8nv0128人間七七四年
2009/12/09(水) 13:47:15ID:Oy+qE2wQ0129人間七七四年
2009/12/31(木) 23:43:48ID:gZgI9A0I0131人間七七四年
2010/02/14(日) 10:51:04ID:fDOudjlp0132人間七七四年
2010/03/23(火) 19:59:20ID:asbQCD400133人間七七四年
2010/04/18(日) 07:27:57ID:SD22qkXJ0134人間七七四年
2010/04/20(火) 12:56:00ID:XigIb+SKhttp://blog.auone.jp/xyz0722f/
0135人間七七四年
2010/07/17(土) 15:19:45ID:VQZDSNYq0138人間七七四年
2010/11/07(日) 01:20:43ID:vwXjbHI0多賀谷単独で1000〜3000程度(しかも関東では珍しい佐竹と同じく鉄砲隊が主力)の従軍記録が
結構残ってたような気がするんだが
結城の動員兵力ってどんなもんだったの?
0139人間七七四年
2010/12/26(日) 22:42:17ID:jwzuatOL数度に渡って結城城に攻め寄せたりしてることから見ても
結城勢と五分かそれ以上の状態があったのかもしれん
0140人間七七四年
2011/02/07(月) 22:07:41ID:yFj1+Eet0141人間七七四年
2011/02/07(月) 22:33:47ID:ETvu47TL結城は小田原の役の時点で10万石だから、2〜3000人くらいじゃね?
多賀谷は20万石あるから、4〜6000人は動かせる計算。
0142人間七七四年
2011/02/08(火) 00:09:32ID:Iq978DIL0143人間七七四年
2011/02/08(火) 01:43:39ID:GdcmxwyR「豊臣・徳川政権と多賀谷氏の動向」『関城町の歴史3』
これ、マジ面白い。
陰険だなぁ三経VS宣家www
0144人間七七四年
2011/02/08(火) 15:15:18ID:RuoZXjLc毎年下妻の多賀谷時代祭りに多賀谷の子孫の方が
殿様役で来てます。
0145人間七七四年
2011/02/15(火) 09:13:56ID:3Lop3wQQ俺、仙台の多賀谷の子孫。
一応下妻多賀谷氏を祖先と仰いでるみたいなんだけど
誰がどういう経緯で伊達に仕えたのか、とか何も記録残ってねーわ
0146人生七七四年
2011/03/29(火) 09:37:44.27ID:Tvh4kbPmそんなの調べりゃわかるぞ。
家臣録に名前載ってたの見た事ある。
まあ多賀谷の傍系だが。
というか、震災大丈夫だったのか?145は。
0147人間七七四年
2011/03/29(火) 17:32:05.37ID:H6wXN38P伊達家の史料を見たほうよさそうだね。
0148人生七七四年
2011/03/29(火) 18:04:42.08ID:Tvh4kbPm伊達家家臣録みたいなのを、どっかで見た事ある。
0149人生七七四年
2011/03/29(火) 18:05:45.44ID:Tvh4kbPm殿に拝謁する機会を逸してしまった。
0151人間七七四年
2011/03/29(火) 18:31:24.00ID:H6wXN38P俺?>>145の人じゃないよ。ちなみに『野口豊前守戦功覚書』を見るためにその系列を当たったことはあるが
伊達家に仕えた多賀谷氏なんてそもそも調べようと思ったことなんてないから
載ってるかどうか知らんよ。
手元にある『結城市史』の多賀谷氏系図と『中世結城氏の家伝と軍記』の中の「多賀谷氏における家伝」を
見てもやはり仙台系統についての情報はない。『多賀谷氏家過去帳』には
常陸以外からの供養では下総・越前・越後、あとは播州姫路城松平大和守様御家中なんてのがあるが
秋田を含め、奥州からのものは見当たらないなあ。
0152人間七七四年
2011/03/30(水) 00:04:01.00ID:3r6b7R69活字化されている史料なので、県立くらいのでかい図書館へいけば所蔵してると思う
0153人生七七四年
2011/05/01(日) 23:07:27.12ID:uwnliuMm「桧山郷土史稿」というのにも何か書いてあるらしい。多分桧山多賀谷氏の系図。
関ヶ原のあと、重経が追放され、水戸城主佐竹義宣は所領半減、出羽の久保田に国替え。
佐竹から多賀谷に養子にきた宣家が白岩城を預けられ、桧山城主1万石になったんだよな。
桧山は佐竹領、現在の能代市桧山。
この末裔は、今は東京清瀬市梅園在住。
宣家から十五代目にあたる。
慶長七年秋田に下られたとき下妻より付き来る家人氏名のなかに
多賀谷経雅 の名がある。
家人扱いだから庶子か。
以上「下妻市史料多賀谷氏関係(ニ)」(昭和51年発行)からの要約。
ちなみに(一)は、当初発行予定だったが、発行してないらしい。
まずはこのへんを当たれば?この本自体、レアで面白い。
伊達じゃなくて、佐竹関連だけど。
0154人生七七四年
2011/05/01(日) 23:20:22.09ID:uwnliuMm古い地名も残ってる。
0155人間七七四年
2011/06/08(水) 02:10:33.13ID:X02uPBzP今日久しぶりに見てみたらレスが付いててビックリした
自分の苗字で検索したらこのスレ引っかかったのでその時はなんとなくチラッとだけしか書かんかった
役に立つかわからないが俺の知ってる限りの事を書いてみる
数年前にたまたま秋田県の苗字についての本を読んだ事がある
その本の多賀谷の項目には
「秋田県に住む多賀谷は2つのルーツがあり、能代市に住む多賀谷は多賀谷氏の子孫、
○館市に住む多賀谷は伊達藩から偉い人の護衛で来てそのまま住んだ人の子孫」
ってなってた
数年前に読んだ本だから伊達藩ってとこはあってるかあんまり自信がない
それと宮城県で多賀谷という苗字の家は電話帳だと2軒しかないらしいから多分>>145も俺と同じ市に住んでるんだと思う
0156人生七七四年
2011/06/09(木) 20:31:52.63ID:N6GY4sBD取得できるだけ、たどってみたら?
まあ、田舎のヒトはあまり目新しい発見ないかもしれないけど、
たまには面白い事実も出てくる。
もしくは檀家だったら過去帳見せてもらう。
0157人間七七四年
2011/06/27(月) 22:01:15.11ID:JD+MduYA結城四天王(笑)とかいう名称も始めてしったわ
しかしファンタジーな内容だけ残る水谷正村にわりくってる気がする
水谷が本当にあんな名将なら結城は北関東の盟主になってただろう
ここで書くと笑われるかもしれんがコーエーのゲームでの評価も酷い。
能力が劣化水谷で鉄砲適正なしとか調べてないのまるわかりでした
0158人間七七四年
2011/06/27(月) 23:14:18.06ID:81xGf2KF多賀谷重経の方が領土拡張と独立性が高く戦国武将らしい
0159人間七七四年
2011/07/03(日) 14:54:58.60ID:bntdSntzhttp://farm6.static.flickr.com/5305/5894985939_a34b421501_o.jpg
0160人間七七四年
2011/07/03(日) 15:35:17.87ID:8glUSEBYまぁ、それでも小さいんだが。
0162人間七七四年
2011/07/14(木) 21:45:30.28ID:PJDhBBF7http://farm7.static.flickr.com/6028/5933008703_72958da089_o.gif
復元模型は写真の黄色枠の部分を復元します。
古間木城は、三方を沼に囲まれた舌状台地に築かれた城ですが、
現況は城のあった台地の地勢はそのままですが、周囲の沼地は全て水田となり、
土塁と堀跡が僅かに残ってます。
http://farm7.static.flickr.com/6137/5933001381_ce0bdf0443_o.jpg
0163多賀谷左近の子孫
2011/07/17(日) 01:54:10.73ID:pkDDiNiCそこそこ有名なんですね。。石川県あわら市にもお墓があります。
ミッドウェー海戦の山口多聞も遠縁にあたります。
宜しくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています