トップページsengoku
200コメント54KB

【下妻】多賀谷氏【物語】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/27(土) 11:08:39ID:Heetuq0C
関東の雄北条を敵にまわして大暴れ。主家をないがしろにしながら勢力伸張。
最後は時代の波に乗れず忘れ去られた坂東のプチ下克上。
本当の『下妻物語』、多賀谷氏を語るスレです。

※多賀谷氏、下妻に関連のある人物、勢力の話題も可。
  但しフカキョンは不可。
0002名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/27(土) 11:10:41ID:5CUPi7+a
三菱の多賀谷社長は子孫なんだろうか
0003名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/27(土) 11:17:55ID:Heetuq0C
http://blog.kajika.net/?eid=321717
漏れがリスペクトしてる多賀谷氏家臣、赤松常範の御子孫のブログ。
多賀谷関連の話題も多い。
0004名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/27(土) 11:42:28ID:Heetuq0C
>>2
単純に出身地だけで推測するなら群馬、広島、愛媛辺りだと或いは?とも思ったんですが
ちょっと調べたら多賀谷元社長は静岡出身とのことでよく分かりません。
名前が秀保(ひでやす)さんとのことで、案外三経の旧主結城秀康に因んでたりして。
0005名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/27(土) 12:32:13ID:vAiQBEvQ
( ´゚ω゚` )
0006名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/27(土) 12:35:05ID:22fI8JsO
江戸時代初め、越前の俺が住んでたあたりの領主が多賀谷左近というやつだった。
結城秀康の家臣で何万石か有するけっこう大きい家老。
0007名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/27(土) 12:36:48ID:22fI8JsO
http://www.fuku-e.com/kankou/detail.asp?t=k&pid=10000100
遠足で行ったなあ。
0008名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/27(土) 12:56:35ID:Heetuq0C
>>6
父重経とは別に秀康に従った多賀谷三経です。
越前家家中3位となる3万2千石の高禄で遇されてますね。
http://www.page.sannet.ne.jp/kuranosuke/bugen-t.html
秀康も結城家の養嗣子とはいえ多賀谷一族を軽視することはできなかったのでしょうか。
0009名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/27(土) 13:04:35ID:n+JE5mHH
>>4
静岡なら恐らく幕臣の多賀谷氏かと
多賀谷一族は主に秋田、越前、尾張に仕えたが幕臣になった者もいる
知っての通り維新後幕臣の大半は静岡に移住した
その子孫かもね

>>6
それは多賀谷重経の長子・多賀谷三径の事だな
秀康の家老として越前に従い3万2千石を領した
0010名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/28(日) 00:51:52ID:GZ7XwXMj
秀康の息子の一人で、結城家の祭祀を継いだ直基流の家臣にも多賀谷、もしくは多加谷を称する家が家老としていた。
幕末の川越城富士見櫓の絵図が出てきた家も、その一つだそうな。
0011名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/28(日) 12:33:12ID:vuT5wrC5
>>9
なるほど。

考えたら重経の四男茂光(たぶん重光の誤記かと・・)も彦根藩に仕官してますから
分布範囲は意外と広そうですね。
0012名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/01(木) 21:59:55ID:eUsyvKsr
多賀谷水軍保持説についてどう思いますか?
地理的には持っててもおかしくないと思うんですが
0013名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/01(木) 22:29:35ID:ckmSsY5C
そもそも、利根水軍というものを聞いたことがない。
0014名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/04(日) 18:49:05ID:9aoXdwGc
琵琶湖の樫田水軍は有名だけど、河川の水軍て確かに聞かないね。
0015名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/12(月) 07:57:26ID:7RhFPGvM
鉄砲を多く取り揃えてたりと河川交通からくる収益でかなり儲けていたんでしょうか。
0016人間七七四年2007/02/17(土) 13:32:22ID:sfgbTiMm
大河ドラマ化されたら、第一話のプロローグは炎上する結城城をバックに幼い結城成朝を抱いた氏家が
落ち延びるシーン。
最終回のラストシーンは湖面に夕日の写る琵琶湖を眺めながら落涙する重経に「完」の文字。
0017人間七七四年2007/02/17(土) 19:20:49ID:LwZEYaKl
>>12
関東の河川が交通路として機能していたなら、あったと
考える方が自然でしょうね

しかし水軍っていっても海(湖)の水軍とは一緒にできない
と思う。あったとしても凄く簡素なものじゃない?

呼び名に区別がないからイメージがかぶってしまいますが。
0018人間七七四年2007/02/22(木) 22:50:11ID:9bGytVHI
多・賀・谷! 多・賀・谷!

D・V・D! D・V・D!
0019人間七七四年2007/02/23(金) 21:37:53ID:vWy4FxMH
多賀谷といえば栗林
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています