戦国時代の源氏の嫡流ってどこ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 10:47:19ID:wqfPMGgOもしかして足利氏が名乗っていたの・・・?
そんな馬鹿な。
ってなわけで戦国時代における源氏の正当な系統ってどこなの?
or平氏も
0002名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 10:58:13ID:vAiQBEvQ0003名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 11:05:11ID:5CUPi7+a範頼の子孫だと名乗っていたはず。
頼朝の子孫は全滅したんじゃ。
大きな一族だから、直系は絶えても傍流はかなりの数が残っているはずだ。
0004中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/01/27(土) 11:33:07ID:2YN0+spW平氏:西洞院
藤原氏:摂家
橘氏:薄
終了
0005名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 11:43:37ID:YcENbRQP0007名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 12:12:13ID:dx6bA9UOとりあえず新田について
源氏長者の遍歴
は押さえてから終了して欲しいな
0008中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/01/27(土) 12:23:15ID:2YN0+spW時は治承・寿永の頃、源氏諸家の危機に際し源氏最長老の源通親だったかが
源氏長者として一族を取り纏めたことに由来だったと思う
その後通親の後裔の久我が継承するも足利義満が纂奪し以後源氏長者と淳和奨学両院別当は
セットになって足利家が独占。足利滅亡後徳川が継承し
明治になって久我に返還された
0010中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/01/27(土) 12:33:39ID:2YN0+spW0011名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 12:34:31ID:VAvxhwpm0012中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/01/27(土) 12:39:45ID:2YN0+spW新田がどういう位置にあったのかわかろうというもの。
源氏の嫡流などという妄想を語る以前に、新田などまな板にも乗れない存在だったということよ
0014中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/01/27(土) 12:47:49ID:2YN0+spW嫡流なんて
0016中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/01/27(土) 12:54:31ID:2YN0+spW0017中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/01/27(土) 13:02:41ID:2YN0+spWそういうことを話すのか?
0019名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 13:03:40ID:YcENbRQP経基流に限るなら多田源氏も大和源氏もあるし
0020中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/01/27(土) 13:06:30ID:2YN0+spW0022名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 13:17:17ID:YcENbRQP明らかな僭称は嫡流に成り得んだろ。
0023中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/01/27(土) 13:19:54ID:2YN0+spW日本はイエの概念が強いからな。有名な戦国時代の貴族山科言継は桓武平氏から四条流に入ってるが
公卿補任には藤言繼と記載され言継の次男から薄に入嗣した諸光は
橘諸光となってる。はっきり言って血は関係ないんだよな
0025中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/01/27(土) 13:27:49ID:2YN0+spW平安末の時点でも嫡流の判断なんてあやふやなのに
時代が下った戦国の世でどの家が源氏の嫡流だなんてナンセンスだと思うが。
しいて上げるなら源氏長者の足利と久我。何がしたいスレなのかよくわからん
0026名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 13:27:50ID:YcENbRQPここは戦国時代板だから俺は認めたくないなあ
0028中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/01/27(土) 13:41:30ID:2YN0+spW0030前田 ◆MAEDAxMYTY
2007/01/27(土) 14:30:00ID:KEFuq4gQ0031名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 14:30:38ID:YcENbRQP試しに地下平氏の嫡流を考えてみて不毛さを再認識。
0032名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 14:54:33ID:yo5114+E0033名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 18:02:37ID:bxzyhqLt0034名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 18:35:59ID:n+JE5mHH0036名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 20:11:02ID:F2XwlcFG以降、鎌倉・室町幕府の河内源氏が源氏嫡流を称する
よって、戦国時代の源氏嫡流は足利氏でFA
〜終了〜
0037奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/01/27(土) 23:27:46ID:XxNe/avk0038人間七七四年
2007/02/23(金) 12:31:01ID:vfGmc5FN0039人間七七四年
2007/02/23(金) 12:36:40ID:DFLs7juj新宮十郎の末裔らしいが
0040人間七七四年
2007/02/23(金) 15:08:58ID:NJ1lJrFm0041人間七七四年
2007/02/23(金) 23:44:37ID:TBAMsVgL0042奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/02/23(金) 23:53:29ID:vEvm0MMq0043人間七七四年
2007/02/24(土) 04:20:14ID:LjvfqGS70044人間七七四年
2007/02/24(土) 12:33:42ID:Mk6CzCNC0047人間七七四年
2007/02/24(土) 20:58:13ID:Mk6CzCNC0048奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/02/24(土) 21:02:10ID:8tSbNiGr足利氏にしてみれば分家がなぜ逆らうんだろうと疑問だったんじゃないかと。
0049人間七七四年
2007/02/26(月) 21:36:31ID:Sq7SGvCG頼朝ー頼家ー実朝ー八幡ときて、最も血筋が近い範頼の家系である吉見氏に移るのは当然の流れ
また安定した勢力を持って武士の棟梁として君臨していた足利が嫡流とも言える
0050奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/02/26(月) 21:55:37ID:xZI4PzTb0051人間七七四年
2007/02/27(火) 01:27:02ID:uulZF0P0頼朝子孫を称する島津を押した方が良い
それに吉良氏は戦国時代に断絶した
0052人間七七四年
2007/02/27(火) 02:02:19ID:w9E7HFgJ0053人間七七四年
2007/02/27(火) 03:56:57ID:+VKjaCbW>>頼朝子孫を称する島津を押した方が良い
は?
そっちの方が春かに怪しいじゃん。
つーか、ほとんど事実ではないというのが定説。
0054人間七七四年
2007/02/27(火) 10:16:04ID:4NuuaG+l0055人間七七四年
2007/02/27(火) 12:27:02ID:uulZF0P0>>51に書いたのは、系図捏造説が濃厚な吉良氏を嫡流だと言うのは、島津を頼朝の子孫だと言う位アホだという事なんだが
お前は空気が読めないとか人から言われてるだろ?
0056奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/02/27(火) 21:30:38ID:UiOqAshs0057人間七七四年
2007/02/28(水) 00:17:04ID:kR6vVrZ9土佐吉良氏の系図の信憑性さえあれば良かったんだけど…
吉見氏が範頼の子孫だと言うのは信頼できるらしい
0058奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/02/28(水) 00:25:07ID:ntMfKkYf信憑性は措いといて。
0059人間七七四年
2007/02/28(水) 11:43:02ID:5Q2XD+Lm0060中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/02/28(水) 13:13:40ID:Ps9dvV+cだったら何遍同じことで叩かれてんだか。学習しようぜ!
0061奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/02/28(水) 21:49:25ID:ntMfKkYfやかましい。レベルに応じて話題を楽しむスレがあってもいいだろ。
気に入らんならすっこんでろ。
0062中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/02/28(水) 22:00:08ID:Ps9dvV+cNHK総合の宇多源氏薬屋スレにて待つではお先に
0063奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/02/28(水) 22:07:20ID:ntMfKkYf0065人間七七四年
2007/03/17(土) 12:13:31ID:2PKGuTxU0066人間七七四年
2007/04/01(日) 11:40:10ID:xk0+mleThttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1116921328/
吉見一族 〜その系譜と事暦〜
http://www.yoshimi-rekishi.or.tv/
もう一つの清和源氏・能登吉見氏の歴史
http://www.geocities.jp/tgbqg409/YoshimiGenji.htm
0067人間七七四年
2007/04/01(日) 11:41:37ID:xk0+mleT希望http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%B8%8C%E6%9C%9B
範頼http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%AF%84%E9%A0%BC
全成http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E9%87%8E%E5%85%A8%E6%88%90
義円http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%86%86
摂津源氏
太田氏http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ota_k.html
土岐氏http://www2.harimaya.com/sengoku/html/toki_k.html
大河内氏http://www2.harimaya.com/sengoku/html/o_kouti.html
河内源氏
範頼の子孫・吉見氏http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yosimi_k.html
希義の子孫・吉良氏http://www2.harimaya.com/sengoku/html/tos_kira.html
足利氏(喜連川)http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kiturega.html
足利氏(平島)http://www2.harimaya.com/sengoku/html/awa_kubo.html
新田氏(岩松)http://www2.harimaya.com/sengoku/html/iwama_k.html
石川氏http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mk_isika.html
0068人間七七四年
2007/04/01(日) 11:42:40ID:xk0+mleThttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E5%AB%A1%E6%B5%81
摂津源氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%82%E6%B4%A5%E6%BA%90%E6%B0%8F
源頼政
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%94%BF
多田源氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%94%B0%E6%BA%90%E6%B0%8F
多田行綱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%94%B0%E8%A1%8C%E7%B6%B1
河内源氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%86%85%E6%BA%90%E6%B0%8F
源義家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%BE%A9%E5%AE%B6
源義朝
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%BE%A9%E6%9C%9D
源頼朝
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%9C%9D
0069人間七七四年
2007/04/04(水) 08:22:42ID:Af4COHWt0070人間七七四年
2007/04/04(水) 08:33:10ID:c2IJl9Sd0071人間七七四年
2007/04/04(水) 08:39:29ID:Af4COHWt佐竹は、八幡太郎義家の弟の義光の子孫。
よって、佐竹より足利の方が嫡流に近い。
0072人間七七四年
2007/04/04(水) 09:52:26ID:c2IJl9Sd0073人間七七四年
2007/04/06(金) 06:52:36ID:2I+C9VSWもともと佐竹は嫡流争いでそうそうな負け側。
ただ源氏と言うだけの存在に成り下がってる。
佐竹が誇っているほど良い家では無い。
0074人間七七四年
2007/04/06(金) 07:23:36ID:gkxroaNg義光は頼義の三男
義国は義家の三男
当主から見ればどちらも三男だし
頼朝の系統だって厳密な意味では嫡流とは言い難い
ただ、義光は宗家争いに負けたから河内源氏宗家には大きく遠退いたけど
0076人間七七四年
2007/04/06(金) 08:33:48ID:zMuNW+fA嫡流を考えるなら男系で途絶えた家は普通除外するだろう
0077人間七七四年
2007/04/07(土) 10:49:03ID:VKmUYjal0078人間七七四年
2007/04/07(土) 12:09:52ID:xAwKexsq0079人間七七四年
2007/04/11(水) 05:44:49ID:qnEXxioW清和源氏の嫡流の事か?源氏長者の事か?
0080人間七七四年
2007/04/25(水) 22:16:45ID:ktFjneqz0082人間七七四年
2007/05/06(日) 10:14:40ID:X6x9RaIh0083人間七七四年
2007/05/06(日) 10:33:19ID:37reZt450084人間七七四年
2007/05/06(日) 11:08:17ID:A8loxZ6F7が特にクソ過ぎる
0085人間七七四年
2007/05/06(日) 11:25:29ID:vE3gi5xC0086人間七七四年
2007/05/06(日) 14:22:09ID:uaQLHok60087人間七七四年
2007/05/06(日) 14:37:02ID:EEf4BYeK何処の源氏の嫡流なのか?
代表的なのは清和源氏だろうけど。
0088人間七七四年
2007/05/06(日) 15:03:53ID:V2PKkwjG0089人間七七四年
2007/05/06(日) 15:17:38ID:81ETURI4足利→徳川だと思うけど
義昭死後から家康が将軍に任命されるまでの間が
どうなるのかわからん
0090人間七七四年
2007/05/07(月) 15:16:30ID:zdtQuxNc仮冒
0091人間七七四年
2007/05/07(月) 22:44:13ID:YlOskF7T略―足利義満―足利義持―久我清通―足利義教―久我清通
―足利義政―足利義尚―久我豊通―足利義稙―久我通言
―久我晴通―久我通堅―徳川家康―徳川家光―徳川家綱
―以下徳川慶喜まで略―久我建通―明治四年氏姓禁止により氏長者消滅
0092人間七七四年
2007/05/08(火) 20:09:43ID:3QAFcxKbだから桓武平氏の嫡流はどこなんだよ?
0094人間七七四年
2007/05/09(水) 20:19:28ID:VrIALEZl桓武平氏の嫡流はより先に平姓を賜った高望王流だろ
0095奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/05/09(水) 20:35:47ID:pcWb6M5v0096九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU
2007/05/09(水) 21:53:29ID:yyDKDwLh菅原長者=五辻
清原長者=舟橋
小槻長者=大宮・壬生
王氏長者=白川伯王
大中臣長者=藤波
高棟と高望はどっちが格上かという話だ
0097奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/05/09(水) 21:56:17ID:pcWb6M5v0098九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU
2007/05/09(水) 21:59:37ID:yyDKDwLh小槻が地下の最高位を得てからもう朝廷への道は閉ざされた
0099奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/05/09(水) 22:01:49ID:pcWb6M5v0100九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU
2007/05/09(水) 22:29:55ID:yyDKDwLh日記を読み比べるといかに氏長者というものが重要なもんだったかがわかる。
とくに貴族全般が貧困の底であえいでた時代にあって
氏長者が本来の意味を失っても
一族の求める直接的な要求において違う意味で重要な役得を帯びてくるのは実にあわれだ
こういった必死な連中の前では秀吉が簒奪者以外の何者でもなかったかががよくわかる
橘長者も滅んだしな
>>99
納得できないのは公家全般ではなく地下だろ
そもそも公家というのが当ってるのかは疑問だし
まあそういう「下克上」が一次的な利によって引き起こされるばかりではないのは
土御門が安倍とともに加茂(かでい)も襲っちまって格が逆転してるの見るとわかるけどな
0101奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/05/09(水) 23:10:19ID:pcWb6M5vつか垂仁後裔って朝臣姓でいいんだろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています