トップページsengoku
1001コメント445KB

次々と通説を打ち砕く鈴木真哉・藤本正行について 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/18(木) 23:38:29ID:Ux8J3G7d
どこまで信じられるのか。

騎馬隊は存在しない
長篠鉄砲三千挺はない
桶狭間は奇襲ではない
刀は単なる飾り
飛び道具こそ全て
武功夜話は偽書
徳川御用史観は嘘だらけ

前スレ(dat落ち)
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1109562623/


●代表的な著書

偽書『武功夜話』の研究 洋泉社
刀と首取り―戦国合戦異説 平凡社新書
鉄砲隊と騎馬軍団―真説・長篠合戦 洋泉社
鉄砲と日本人―「鉄砲神話」が隠してきたこと ちくま学芸文庫
謎とき日本合戦史―日本人はどう戦ってきたか 講談社現代新書
下戸列伝 集英社文庫 下戸の逸話事典―歴史を動かした非酒徒たち
天下人史観を疑う―英雄神話と日本人 洋泉社
戦国合戦の虚実―日曜歴史家への誘い 黄金の濡れ落葉講座
鉄砲と日本人―「鉄砲神話」が隠してきたこと
0002名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/18(木) 23:43:25ID:E+X4Sl+K
武功夜話は偽書というのをぶち上げた時は爽快だった。

小和田氏とかはこの二人を恨んでそうだなあw
0003名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/18(木) 23:49:34ID:teq3OWcU
( ´゚ω゚` )
0004奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/01/18(木) 23:50:03ID:P68m0J40
まず納得できる兵力を提示してくれたら無条件で応援する。
0005名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/18(木) 23:52:15ID:vXUQESFP
騎馬隊は存在しない
長篠鉄砲三千挺はない
桶狭間は奇襲ではない
刀は単なる飾り
飛び道具こそ全て
武功夜話は偽書
徳川御用史観は嘘だらけ


どれも今は通説になりつつあるよね
0006名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 00:03:19ID:Ya0OQja2
騎馬隊は存在しない以外は納得できる気もするな。
0007名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 00:06:43ID:s2y7Bp76
この人の説は突っ込みどころが多すぎる

甲斐躑躅ヶ崎館で発掘された馬の骨は120センチしかない!
だから昔の馬は小柄である!(大きい馬もいただろう?)

現在の木曽馬に鎧兜を装備した人間が乗って走らせたらスグばてた!
(どのぐらい調教した馬なのか?)
0008名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 00:11:18ID:ND6aYja+
俺は藤本氏の本は理論的ですごく好きなんだが、
鈴木氏の本は偏った内容な印象を受ける。
0009名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 00:12:31ID:wvI48PRD
碌に当時の文献も読んでもいない厨が何の疑問ももたずに法螺吹き男爵鈴木の本を間に受けるから恥をかくんだよ
0010名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 00:15:41ID:wvI48PRD
日本の馬はポニー並みの大きさとか鈴木が言ってたが、
実はポニーって結構大きい馬なんだよな。鈴木は馬をよく知らずに下馬説説いているんだよ。

鈴木は馬みたことありません。鈴木の言うこと間に受ける奴も馬を見たことありません。
0011名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 00:21:30ID:Z3FsIb+f
蒙古馬もポニー程度なわけで・
0012名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 00:23:50ID:Njg7dBAT
1:他人の説に便乗する

これは鈴木の評価を高めることとなった「騎馬突撃否定」も含めてそうだが、
あたかも鈴木がはじめて通説を批判をし始めたかのように喧伝しているが、
実際はそれまでに他の研究者が発表した説に便乗し、通説批判を繰り返している傾向がある。

特に鈴木が問題とする「天下人史観」なる「信長・秀吉・家康」を過剰評価する史観を否定する際、
鈴木は他の研究者の発表をそのまま引用して自説として発表するケースが多い。

2:レッテル張りが得意

鈴木の大きな特徴と言っていいが、
自説と異なる説を主張する人間に対し「徳川御用史観信者」といったようにレッテル張りをし、
必要以上に相手を貶めて、異説を否定しようとする。
鈴木への異説をきっちり分析した上での反論ならばまだマシだが、
「異論はこうこうこう考えている」と勝手に決め付けた上で、
「おめでたい愚か者」といった風にレッテル張りをし、
自分の説の優位を主張したがる。
0013名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 00:24:08ID:Njg7dBAT
3:史料を本当に分析しているのか?

鈴木はことあるごとに「一次史料をよく分析すべき」というが、
果たして本人がそれを行っているのかどうか。

戦国時代の合戦形態の分析についてはまだマシだが、
「天下人史観」を語る時に史料批判が酷くなる傾向がある。

例えば「徳川家康は豊臣秀吉の朝鮮出兵を煽った」と鈴木は主張するが、
実はこの主張の元となる史料は鈴木が「脚色が多い為信用できない」と散々語っていた、
あの小瀬甫庵が記した「甫庵太閤記」が史料となっている。

他にも「石田三成は加藤清正らに襲撃された際、家康屋敷に救いを求めた」と平然と記すが、
これも近年の研究発表では、徳富蘇峰が史料の誤読をして、自著の中で記しただけで、
他の史料の中では三成は伏見の自分の屋敷逃げた、と記されていた事が判明しているが、
「通説批判」を得意とする鈴木はこの七将襲撃事件についてはろくに調べていなかったこととなる。

4:好悪の感情で判断をする

上記の問題と通じるが、鈴木は自分の好悪の感情を元に研究の傾向を変える癖がある。
例えば鈴木が高評価をする石田三成についてだと、
「石田三成は家康とよく戦った。家康よりも才能ある人間である」と語るのだが、
その際に引用する史料や論文については無批判に採用している傾向がある。
それは先に徳富蘇峰の論文を無批判に採用していた事からもわかる。

一方で自分が嫌う家康については、
「彼は運だけで天下を取った。関ヶ原における策謀などは運だよりで、
あんなに頼りないものはない」
と切り捨て、家康が具体的にどういう行動を行っていたかろくに分析をしようとはしていない。
0014名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 00:24:35ID:Njg7dBAT
5:「運」で全てを結論付けようとする

これは家康論の時に特に顕著だが、
「勝負の行方などは最後は運」と切って捨ててしまう乱暴さがある。

この説を一貫して採用するならばまだいいのだが、
自分の気に入らない人間に対しては「運だけ」と酷評し、
そうでない人間については戦術・戦略などを高く評価する傾向がある。

少なくとも「通説を批判した歴史分析」を主張する人間にしては、
あまりに乱暴な考え方である。

6:4の補記

鈴木の好悪の感情による判断についてであるが、
自分が好む人間については高く評価し、決して批判を加えようとはしない。
0015名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 00:27:51ID:Njg7dBAT
7:鈴木史観に染まる人間の問題

これが最大の問題と思うのだが、
鈴木の著書を読んだ人間が鈴木の説を鵜呑みにして通説批判を激しく行う傾向がある。
鈴木の説を鵜呑みにするだけでは、
鈴木が批判する「通説信者」と変わりはないが、
この危険について鈴木はまるで察知していないようで、
相変わらず自説を強硬に主張するのみである。
0016名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 00:33:26ID:s2y7Bp76
>>15
同意です。
2chにいる鈴木信者は鈴木の説を鵜呑みにして碌に史料分析しない。
多角的な方向から歴史をみようとしない。
0017名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 00:35:28ID:Njg7dBAT
>>16
歴史の初心者もしくは少しかじった程度の人がそうなりやすいと思う
鈴木の煽りをモロに受けてそれを信じてしまう

実際は上に書いたように鈴木の説も突っ込みどころは多いのだが
0018名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 00:35:43ID:s2y7Bp76
俺は鈴木眞哉の本の多くは読んでいるし、鈴木氏を否定しているわけでもない。
ただ鈴木説を鵜呑みにしている方は彼の著書を批判的に読んでみたほうがいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています