トップページsengoku
1001コメント447KB

なぜ盾は日本で普及しなかったか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 11:23:05ID:jrEObPcK
日本において、西洋などに見られるような
手に持つタイプの「盾」はなぜ普及しなかったのでしょうか?
戦国時代に盾持って武器振り回していた武士っていたんでしょうか?
0002名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 11:25:04ID:6dSniCLu
両手刀が主流だったから。
0003名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 11:26:09ID:jrEObPcK
>>2
「両手刀」と「片手刀+盾」の選択で
日本で前者が選ばれた理由がわからないのです。
鎧が優れていて、片手刀では効果が薄かったからでしょうか?
0004名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 11:28:32ID:hE7f6fKd
ズバリ言うと板違い
0005名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 11:29:52ID:l9eInNam
刀っつうか戦場で槍が主役だったからじゃないか
槍はシャベリンのように投擲できるものじゃないと片手では扱えない
手に持たない矢避けみたいなのは結構有ったようだが
0006名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 11:31:01ID:uwiA2Gay
戦国時代は
一列に並んでぜんし〜んみたいな集団戦はほとんど
行われてなかったから、基本的に敵味方入り混じっての
乱戦だったわけで・・・

そうすると盾によって一方向からの攻撃を防ぐことの
メリットより、動きが鈍くなるデメリットの方が
大きかったんではないかな?

ローマの歩兵が強かったのは、集団に対する忠誠心で
盾を絶対に離さないことで自分と隣の人を守ることが
できたから。
もしばらばらに戦うのならあまり意味無いのでは?
0007名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 11:44:49ID:4SWPX7HR
要するに日本刀を装備しての戦闘方法による。
剣道かじった人ならわかるけど、日本刀持てば
盾はいらない。刀一本で攻防両面やれる。だからだね。

逆に刀を持たない雑兵なんかは盾装備してたでしょ。
持つ盾じゃないけど、矢止めとか。
0008名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 11:46:21ID:jrEObPcK
>>7
戦国期の主要兵器は、飛び道具(銃、弓)、槍で
日本刀による戦闘はほとんどなかったのでは?
0009名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 11:59:07ID:6dSniCLu
甲陽軍艦に竹の盾の話が載っている。
甲陽軍艦の信憑性自体はとやかく言われてるが、とりあえずこんな話もあるとして・・・。


青竹を竹垣状に縄で縛って束にする。
表面が丸くツルツルしてるため、弾丸が滑りやすく盾としての効果が大きかった。
また材料が手に入りやすいことと、軽量のため移動が便利だというのも大きな魅力で、
車輪つきのもの、つっかえ棒をとりつけたものがある。
甲州流兵学者が考えたものらしく、武田信玄ほか諸武将が使用したとされる。
0010名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 12:05:13ID:xPFxe7Sm
【火縄銃時代】
木製の置き盾、竹束製の持ち盾や置き盾、クリップ式の槍、鉄製の刀、火縄銃、大砲、長弓、投石。
守城戦用に金属製持ち盾は一部残存。
0011名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 12:18:38ID:74DjbYgy
盾も使ってただろ
ただ、飛び道具に対する物だが
あと母衣も盾の一種だな
あれも矢よけだ
0012名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 12:21:27ID:jrEObPcK
>>6
なるほど。。。
動きが鈍くなるというのは、
山地の多い日本では重要な要素かもしれません。
多少とも急峻な地形を歩く時に、片手を空けるのはとても
大切なことですから。
0013名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 13:04:04ID:c8+ygL03
>>11
あれは盾というより装甲だろ
手にもってないんだし
0014名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 13:57:45ID:R3V4sSJO
スバリ言うと西洋でもそんなに盾は普及してない
0015名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 13:59:50ID:OSB9NrwO
盾が立ってる
0016名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 14:09:26ID:dRKCu7CO
センゴクなんか普通に楯も持ってたが
ありゃ漫画だからなの?
0017名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 14:32:45ID:6FwUZCIG
センゴクってw
0018名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 14:45:05ID:FlXwsvAy
>16
ありゃ矢止めを仙石が持ってただけ。
本来は地面に立てて置くものを利用したというだけ。
0019名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 16:17:00ID:+c6x++ba
鎌倉武士の格好を見ると、弓矢と刀なんだよね。
しかも、どちらかと言えば矢が主。
刀は接近戦になってから使うという感じだと思う。
弓矢の腕を競う競技は古来から、いくつもあるが
(また乗馬の能力を競うウマクラベもあったが)
刀の腕を競う競技って、あまり無かったように思える。
0020名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 16:55:05ID:K8Hb79Sg
盾、日本の戦国時代でもかなり使われてたみたいだよ。
ただ、簡易的、即興的な防具だったので、後世にはほとんど伝わっていないっぽい。
0021名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 17:05:22ID:uBqhx5GQ
盾じゃないけど、鎧って防御的に優れてたの?
日本刀で鎧武者に切りかかっても刀折れちゃうと思うンだけど。
0022名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 17:56:47ID:B/Ysr/JE
鎌倉武士に限って言えば、大鎧の袖が盾としての機能を持っている。
0023名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 23:45:30ID:9dd8deMM
>>21
んにゃ切れる。
腕にもよるけどな。
0024名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/16(火) 01:37:09ID:h8cAXmLO
鎌倉時代の一騎打ちでは盾で防いでも剣の腕がおとっていれば
間違いなく殺されるからはやらなかったのかな
蒙古が入ってきて盾に目が行かないうちに戦国時代に飛び込んだ
感じもあるから
0025名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/16(火) 01:39:38ID:h8cAXmLO
武田の竹束は集団で使う盾だけどね
0026名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/16(火) 21:15:27ID:mLDyqmgF
盾は混戦では邪魔なだけなような。
0027名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 01:47:01ID:3+ml2G69
槍で叩き伏せたり、取っ組み合いになって肌が出てるところを刺すんだし、
盾なんて無意味じゃないの。
0028名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 02:46:57ID:OS1+vqf9
盾が意味あるのは矢に対してかなという気がする。
接近戦の日本刀に対してはあまり意味が無いし
長槍を防御するには鋼鉄製の盾とか必要になるから
そんな重装備する金があるなら他に使えという話になるし。
0029名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 03:05:07ID:2oEHKgut
地理上のことを考えないと。盾なんてたいそうな代物なんだから
盾を持ち運ぶためには必ず片手がふさがってしまう。山地の多い日本では
防御のために片手をふさいでなどいたらそれだけ動きにくくなる
攻撃用の武具だけをもって動きやすくしたほうが結果的に強い
0030名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 12:24:57ID:3OCYYTHW
武器屋に売ってなかったからだろ
0031名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 19:26:52ID:K2tO3A+u
日本における盾の活躍といえば、大阪の陣での鉄盾くらいしか思い浮かばない。
0032名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 19:39:11ID:NMlbBdRH
>>28
基本的に日本も弓矢による遠距離戦が主体だった、って
「刀と首とり」(鈴木眞哉著/平凡社)には書いてましたよ。
日本刀は首とりのときの使用がメインだったそうで。
0033名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 20:50:44ID:J2ZQ5gnq
世界最強の矛と天下無敵の盾を売り出したら
片方が偽物とバレたから
0034名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 21:43:42ID:EgAL4EOj
ガンダムは盾持ってるよね。
ザクはどうだっけ?
0035名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 21:46:53ID:7rZABVky
ザク自体がジオン公国の盾、
0036名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 22:08:46ID:D6EpKh6l
>>34
ザクの盾は左肩に付いてる。
グフ以降の量産型MSには付いてなかったんじゃない?
0037名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 22:13:29ID:Anb5vAcb
元々の日本人の気質なんじゃない?
接近戦を盾で守るは武士ではないみたいな。
0038名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 22:17:43ID:WFHJdagf
真剣白羽取りを忘れてないか?
0039戦国好き コメントレベル12007/01/17(水) 22:40:44ID:YvQtXABf
刀は合戦ではサブウエポン
無いよりはまっし程度で
そのほとんどは首を獲る時に用いる程度
鎧武者相手に刀で挑むのは至極至難の技
刀で鎧武者を倒すには具足の隙間を狙わなければ
ならない!重い鎧をわざわざ着ていって
それが刀で簡単に斬れるようじゃ誰も着てかん!
あと当時の刀は江戸時代の刀と違い斬る専門に作ってない!
反りが強い分、切れ味は落ちるが丈夫になっている。
刀を使っても突きが基本!刀を振るにしても相手は鎧を着ているし
斬るというよりは たたく! 結果、斬れる事もあるみたいなもの。

0040名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 22:56:09ID:y/MI4r/4
日本人は体格が小さいから、盾みたいな重いものを持つとうまく戦えなかったのが理由。
0041戦国好き コメントレベル12007/01/17(水) 22:59:29ID:YvQtXABf
なんと言っても合戦は弓や飛び道具が基本
戦死者の9割近くは弓で死んでる程
接近戦では槍が基本。槍は槍でも長槍なので両手を使うので
楯は使わない。楯は矢を防ぐのに使われていた。
楯突く戦とも言いますよね?
楯は結構使われていた。手に持つタイプが普及しなかったのは
1 弓矢主体 2 接近戦にしても長槍なので持てない 3 皆さんが言う通り
地理的要因など それらの理由で手に持つタイプにする必要が無かったから 
0042名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/18(木) 00:35:56ID:D0K39RLW
行軍の邪魔だったんじゃね?日本は山がちな地形だし。
0043名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/18(木) 08:53:01ID:VzaBuIvT
西洋でも中世には両手剣に移行が進んでいたことを考えると、日本で盾が普及しなかったのも不思議ではない。
ローマなんて鎌倉時代からみてもはるかに昔のことだし。
0044名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/18(木) 23:01:28ID:E+X4Sl+K
盾は、平地で大軍が戦う場合において発達したのがほとんど。

それに対し、日本は山岳ばかりで平地がほとんどないので、少数による奇襲戦術が大流行。
壬申の乱あたりから、日本では機動戦術の産目が見られる程だからね。
万単位の合戦ですら、山岳の隘路で複雑に絡み合った戦線を構成する場合があるから、
裏街道や獣道を迅速に移動する必要性から盾は邪魔なんだよ。

襲いかかる速度を重視したから盾は邪魔なんだよ。
0045名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/18(木) 23:17:46ID:YJK+uQf4
地形の問題説と戦闘方法説で納得だが、議論の余地として戦いに参加する人の目的って
のはどうだろう。
例えばオレが西洋の傭兵ならとりあえず参加した戦争で生き残って参加料を
頂こうとする。メインは自分の身を守ること。
日本で「褒美が欲しかったら自分で手柄を立ててこい」とか言われたら・・・
0046名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 01:57:06ID:SSRZOggj
鎧が発達すると盾がなくなる
便利だから置き盾は残る
0047名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 02:57:40ID:6dd/Kfsb
>>44
>壬申の乱あたりから、日本では機動戦術の産目が見られる程だからね。


天武天皇からして忍者だもんな・・・




0048名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 10:12:30ID:8ybqCPi8
>>36
ゲルググも持ってる
0049名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 13:44:40ID:kxg3YKFr
ヨーロッパなんかだと兵士が盾を持っている理由は

1.ボディアーマーの防御力が未発達
2.貧しくて盾ぐらいしか防具をもてない
3.スピード重視のため軽装備で盾が必要

あたりが多いかと
0050名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 14:29:38ID:0fYgnJE5
置き盾がメインだったんだろ?
0051名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 15:03:15ID:4E73oaBw
より良い馬や武器を買うけど盾なんて逃げる時は捨てていくからわざわざ金だして
買わん。木じゃ突き抜けるし、鉄じゃ行軍長いと重くて疲れるし。
日本刀で俊敏に動かれたら盾なんて無意味。
大名家も矢や長槍は支給するけど盾まで金回らん。それなら鉄砲買う
0052名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 23:06:57ID:IsmchUeN
籠手や大袖、はい盾が盾の代わりになってきたからじゃなかったか?
日本刀で人を斬るのはかなりの熟練者じゃないと致命傷ほどの切れ味は出せない。
居合いや試し斬りやってる人は分かるかもしれないけど、刃筋の入る角度が少しでも悪いとまったく切れないです。
結局、合戦での攻撃法は日本刀も槍も突くっていうのが主流。
盾は、突かれた刀や槍を綺麗に受け止めなければ相手の力で盾が横に流れたりして防御力は皆無。
それなら斬る攻撃に対しては具足のみの防御力でも十分。
突く攻撃に対してはその人の瞬発力や運次第。
機動力の面でも片手をフリーにしておいた方が相手とつかみ合うほどの接近戦になったときにも有利。
最終的には鉄砲が出てきて盾の必要性は完全になくなるけどね。
0053名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 23:11:21ID:bOFOkt8j
マジレスすると日本の刀みたいに斬るじゃなくて剣は叩くだから
だから盾でガードしてた
叩かれて脳震盪ならないため
0054名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 23:22:53ID:cOVwTdRF
実際の前線での合戦は、刀でチャンバラというよりは、
力ずくで取っ組み合ってねじ伏せ、
首を掻いたりトドメをさすための武器として、
片手で扱える脇差と短刀が一番ポピュラーな武器だったらしいと
なんかの本で読んだな。
そう考えるとあんまり盾って必要ないような希ガス。
長槍、鉄砲、弓兵などは機動性を高めるために脇差すら持ってなかったっぽい。


0055名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 23:48:41ID:swblE63f
>>53
マジレスすると乱戦では日本刀も突くが正しい。
一対一なら斬るでも良いけどね。
0056名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 00:14:37ID:09WjmVe2
振り回されると味方も困るわな
0057名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 01:20:27ID:Epz0zWYV
西洋の剣は叩き切ることに特化してる
盾は叩く武器を想定して作られてるんだと思う
日本刀は切ることと突くことに特化してるから盾だと防ぎづらいんだと思う
個人的には盾って邪魔で動きづらいと思うんだけど
0058名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 01:31:44ID:09WjmVe2
「西洋の剣」と一括りにできるもんじゃないよ
0059名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 01:37:45ID:4lP/e0Ae
俺も盾もってるやつはダサイからゲームでも盾じゃなくて両手剣にするなー
0060名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 03:57:04ID:DVsiar8R
叩き切る事を目的とした両手剣
突く事を主眼にした細剣
0061名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 08:49:55ID:JTD22xPo
というか、防がないといけないのは日本刀じゃなくて槍。
0062名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 17:12:01ID:w3a55y0X
槍じゃなくて弓
0063名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 17:20:17ID:xMYHbulL
弓じゃなくて鉄砲
0064名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 17:30:20ID:JP2xO+aU
前に、なぜ日本人は盾を持って戦わなかったのか? で散々語ったから。
0065名無しローマ兵2007/01/20(土) 20:20:50ID:7f4dMRk8
盾が役に立たないというが、実際こういう風にすれば無敵じゃね?
  ↓
ttp://vista.jeez.jp/img/vi6929177881.jpg
0066名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 20:33:59ID:ApKKIwow
>>59
FFでも侍・忍者で盾使ったこと無いしな
二刀流のほうが攻撃力が倍になってお得
0067名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 21:13:30ID:VSvQtXVH
西洋の盾は、歩兵による集団戦が主流で鎧も未発達だった古代ローマ時代に広く普及した。
時代が下がって鎧が発達してくるとデッドウェイトとなる盾は廃れていき、
いわゆるプレートメイルの登場で装飾用を残して消えた。

日本の場合、平安以前などは大陸の影響で持ち盾も使われていたが、
馬上で弓矢を扱う武士の登場により姿を消していく。
歩兵も対武士用の長巻など両手持ちの長柄武器が主流なので持ち盾の出番は少なく、
主に礫や矢を避けるの為の据え置き型の盾が使われた。
戦国時代になると足軽同士による槍の叩き合いで陣形を崩した方が勝ちとなり、
盾は鎌倉時代同様に据え置き型が前哨戦の矢の応酬の際に使用される程度となった。

>>65
重装歩兵同士が正面からぶつかる分には無敵なんだが、
横や後ろから騎兵に突撃されると身動きが取れなくて壊滅するんだよね。
0068名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 21:28:20ID:zr2K+fr4
盾は元々それほど有効な装備でなかったのかねぇ
0069名無しローマ兵2007/01/20(土) 21:48:05ID:7f4dMRk8
ついでに日本の鉄砲対策の盾を貼っておこう。

ttp://vista.jeez.jp/img/vi6929720386.jpg
0070名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 22:14:42ID:5g79QTbN
倭寇と明兵が戦ったときに、明兵が盾を装備して片手で剣を
持っていたのに対し、倭寇は日本刀を両手で扱っていて力で
上回り、明のほうが苦労したという話があるな。
0071にゃんこ2007/01/20(土) 22:31:30ID:obL1whKH
日本じゃ置き盾が中心だったこと。さらに、それが、武士の魂もへったくれも無い
純粋な「耐久消費財」だったから、平和な時代に忘れ去られたんだろうさ。

まあ、こんな事言うと、怒る奴が出るから書かない方が無難なんだが、
ローマは、取り込みにくい異民族とよく戦ったから、純軍事的な手段が向上したが、
日本は、取り込みやすい同族どうしの内戦がほとんどなので、頭のいい奴らは
多数派工作に熱中して、純軍事的な向上は二の次だったのだろう。
こう書くと、「日本は鉄砲大国だった」なんて言いたいんだろうけど、
そういう人はマックス=ウェーバーのこの言を読んで欲しい。
「戦争を変えたのは、火力よりも規律である。」
強力な大砲や機関銃が一般化するまでは、マスケット銃の貧相な火力
よりも規律による集団戦の徹底性の方が威力が大きかったのだ。
0072名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 22:36:13ID:Cy4giZIx
>>71
刀も中途半端な耐久消費財だったしね。
本気で人を殺す刃物だったら青龍刀やグルカナイフみたいな形の刃物を武器にしていただろうし
そのように進化する必要もなかった。
旧軍の軍刀が大量生産のブリキ刀だけじゃなく先祖伝来の日本刀を仕込み直したものでも戦場で
は人を殺傷するのに武器としてまったく役にたたなかったて言うのと同じ。

怒るヤシも出てくるだろうけど。
0073名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 22:46:29ID:w3a55y0X
小銃に相手に抜刀突撃したら日本刀だろうと青龍刀だろうと同じ結末になるから無意味な引用
0074にゃんこ2007/01/20(土) 22:47:13ID:obL1whKH
そうそう、日本刀って、戦争兵器じゃなくて、ケンカ武器なんだよね。
今日のピストルと同じ。
0075名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 23:00:01ID:Cy4giZIx
近代以降の軍隊の戦闘行動をご存知ない方が多いらしい。
白兵戦がなくなったわけじゃないのにね。
だったらなぜ未だに世界中の軍隊が格闘技や銃剣格闘の訓練に重きを置いているのだろう?

ベトナム戦争の時にこれからの航空戦はミサイルでお終いだと世界中に宣伝して戦闘機から機関砲を外した米軍と同じ思考法じゃないの?

もしくは湾岸の時にベトナムの反省で生々しい戦場の姿を出すと反戦運動が起きるからボタン戦争(死語w)のように宣伝して実態を隠した米軍の
宣伝をそのまま今でも信じてるような人達なんだろうね。
0076川田利明最強伝説 ◆uOtcuob0U2 2007/01/20(土) 23:07:42ID:++gKA9rq


0077名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 23:15:29ID:zr2K+fr4
現代の軍隊では、室内戦闘を仕事にするような特殊部隊員でも格闘はしません
0078名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 23:20:07ID:8c7Y7GL9
>>66
FFは斬られてもHP減るだけだけど
実際に斬られたら戦闘力が失われるよ。

剣道、居合、杖道をやった体験から言うと
短槍が最強だと思う。
やっぱ、槍は侮れん。
0079名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 23:28:55ID:Cy4giZIx
>>77
へぇ君は1ABN Bか特戦群、WAiRあたりの隊員かい?
それともiRのR教あたりを卒業したのかな?
それともどっかの国で志願兵でもしてきたの?
0080にゃんこ2007/01/20(土) 23:43:25ID:obL1whKH
近代戦の死傷者の70%台は、砲撃によるものだよね。
フランス軍の陣地がベトナムに攻略されたのも、105ミリ砲を高地から
撃たれたのが主原因だよね。
確かに、現代でも、損害を無視して突撃してくる兵は、自動小銃でも阻止
しがたい。しかし、その前に、北朝鮮軍もベトコンもかなりの砲撃で敵を
叩いているよな。勝っている時は。
008172=792007/01/20(土) 23:49:57ID:Cy4giZIx
>>80
誤解なきように言っておくと俺は白兵至上主義じゃないよ。
ただ砲爆撃と彼我接近した火力戦闘の後に白兵戦が有りうると言っているだけ。
ベトナムのジャングルみたいな遭遇戦は別として陸上戦闘における決と目的は基本的には敵の殲滅ではなくて土地の占領なんだから。
0082にゃんこ2007/01/20(土) 23:54:17ID:obL1whKH
誤解しているつもりはないんだが・・・。

>陸上戦闘における決と目的は基本的には敵の殲滅ではなくて土地の占領なんだから。

こりゃ、兵器が進歩しても白兵戦の生じる理由の的確な説明だね。
0083名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/21(日) 00:03:04ID:pjpg5Gv+
盾を持つと片手に余裕がなくなって、かえって臨機応変に対処できなくなる恐れがあったからなんじゃね?
0084名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/21(日) 00:25:59ID:WU1d/2ox
ギャンみたいに盾からミサイル出せればいいんだけどね
0085名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/21(日) 00:29:12ID:dIQf8AWV
単純に主流が槍だからだろ
盾+ショートソードがつええのはタイマンだけだし
0086名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/21(日) 01:48:21ID:USjg/TNm
>>83
両手を使いたいときは背負っておけばいいだけの話。
大抵そのためのストラップが付いている。
0087名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/21(日) 08:52:33ID:wD1A2ddS
中華なべを盾にすればいいじゃない
0088にゃんこ2007/01/21(日) 08:55:47ID:RCh4eaFX
85>

主流は、弓・鉄砲だろうよ。人物評には批判は多いが、この一点は、
鈴木しんや先生の説が実証的だろう。
☆軍忠状から、戦傷の大部分が弓・鉄砲によるものとしている。
0089名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/21(日) 23:48:23ID:BZnOO9fG
>>79
>>75
お前は何者なんだよw頭悪いの?
0090名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/22(月) 00:08:16ID:rDsWBMgX
でも大きな盾で構えて槍もって突き出して前進するだけで強そうだけどな
0091名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/22(月) 00:13:17ID:a9KUDgSK
>>89
君ほどじゃないよ。
そんなに褒めてくれなくもいいのにw
0092名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/22(月) 00:16:43ID:waaTpEv8
白兵戦と格闘戦の違いを勘違いしてる人だろう
軍隊格闘術だの銃剣だのが実際に使われることはまず無い
0093912007/01/22(月) 00:27:09ID:a9KUDgSK
>>92
軍隊もしくは自衛隊経験か実戦経験があるかのような口ぶりだね。
参ったw
もう書かないよ。
0094名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/22(月) 14:52:47ID:/mKBVkPJ
新田義貞は盾がないせいで死んだね
0095名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/25(木) 18:02:16ID:RRBM8xNa
>>72
アメリカは大戦中、白兵戦で日本刀(軍刀)に苦しめられたって話だよ
鉄ごとぶったぎられたらしい
あと秀吉の朝鮮侵略では朝鮮と中国は日本刀は脅威だったって書いてた
清だったか明は日本刀と日本剣術を研究して似たようなのを正式採用してるね
なぜか日本と海外で評価がまったく違うこの不思議。
0096名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/25(木) 22:46:57ID:CqXD8D2r
>>95
軍刀と日本刀は別物だし、日本刀に苦しめられたというよりは白兵戦法に苦しめられたんだろう。
西南戦争の時のように。
あと明が倭刀を採用したのは、倭寇(倭寇の一部が使っていた)に対抗するため。
唐入りの時ではない。
唐入りの時のメインウエポンは、刀でも槍でもなくはっきりと鉄砲。

あと、戦国期の刀の大半は数打ち。
現存している刀や輸出品として作られたものとはそもそも品質が違う。
数十万で買える大衆車とF1車を比べているようなもの。
0097名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/26(金) 00:33:37ID:KdaAJHXw
>>96
軍刀ってもいろいろあるが、とくにスプリング軍刀や海軍の使ってた奴なんかは重宝したって話だが
>あと明が倭刀を採用したのは、倭寇(倭寇の一部が使っていた)に対抗するため
どっちにしろ優れていると判断したから明が採用したんだよね
生死がかかることなんだから、使えない武器は採用しないでしょう
0098名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/26(金) 01:00:02ID:ekH3wVn5
>優れていると判断したから明が採用したんだよね
そう
しかしベレッタが優れた拳銃だから諸国で正式採用されたからと言って、
戦場においてベレッタメインで戦う奴は居ない
それと同様、刀はあくまで予備武器

つか、刀はスレ違いだ
0099名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/26(金) 01:55:17ID:KdaAJHXw
だれもメインウェポンがどうこうとは言ってないでしょ。理解力が無いね
つーかスレ違いと思うならレスしなければいいのに
まあどっちにしろ刀の用法も考える必要があるよ
日本では西洋のように片手で武器を持ち、片手で盾を持た無いのはなぜかって話なんだから
0100名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/26(金) 16:24:59ID:ekH3wVn5
ならはっきり言ってやろうか
お前は刀を知らなさすぎる、出直してこい
0101名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/26(金) 20:55:59ID:KdaAJHXw
スレにそった話をしましょうよ
メインウェポンとかそーいうことは誰も言ってないんだから>>1 >>3を100回読み直したら
であなたはなんで日本では西洋みたいな盾の用い方をされなかったと思うの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています