なぜ盾は日本で普及しなかったか
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 11:23:05ID:jrEObPcK手に持つタイプの「盾」はなぜ普及しなかったのでしょうか?
戦国時代に盾持って武器振り回していた武士っていたんでしょうか?
0002名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 11:25:04ID:6dSniCLu0003名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 11:26:09ID:jrEObPcK「両手刀」と「片手刀+盾」の選択で
日本で前者が選ばれた理由がわからないのです。
鎧が優れていて、片手刀では効果が薄かったからでしょうか?
0004名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 11:28:32ID:hE7f6fKd0005名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 11:29:52ID:l9eInNam槍はシャベリンのように投擲できるものじゃないと片手では扱えない
手に持たない矢避けみたいなのは結構有ったようだが
0006名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 11:31:01ID:uwiA2Gay一列に並んでぜんし〜んみたいな集団戦はほとんど
行われてなかったから、基本的に敵味方入り混じっての
乱戦だったわけで・・・
そうすると盾によって一方向からの攻撃を防ぐことの
メリットより、動きが鈍くなるデメリットの方が
大きかったんではないかな?
ローマの歩兵が強かったのは、集団に対する忠誠心で
盾を絶対に離さないことで自分と隣の人を守ることが
できたから。
もしばらばらに戦うのならあまり意味無いのでは?
0007名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 11:44:49ID:4SWPX7HR剣道かじった人ならわかるけど、日本刀持てば
盾はいらない。刀一本で攻防両面やれる。だからだね。
逆に刀を持たない雑兵なんかは盾装備してたでしょ。
持つ盾じゃないけど、矢止めとか。
0008名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 11:46:21ID:jrEObPcK戦国期の主要兵器は、飛び道具(銃、弓)、槍で
日本刀による戦闘はほとんどなかったのでは?
0009名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 11:59:07ID:6dSniCLu甲陽軍艦の信憑性自体はとやかく言われてるが、とりあえずこんな話もあるとして・・・。
青竹を竹垣状に縄で縛って束にする。
表面が丸くツルツルしてるため、弾丸が滑りやすく盾としての効果が大きかった。
また材料が手に入りやすいことと、軽量のため移動が便利だというのも大きな魅力で、
車輪つきのもの、つっかえ棒をとりつけたものがある。
甲州流兵学者が考えたものらしく、武田信玄ほか諸武将が使用したとされる。
0010名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 12:05:13ID:xPFxe7Sm木製の置き盾、竹束製の持ち盾や置き盾、クリップ式の槍、鉄製の刀、火縄銃、大砲、長弓、投石。
守城戦用に金属製持ち盾は一部残存。
0011名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 12:18:38ID:74DjbYgyただ、飛び道具に対する物だが
あと母衣も盾の一種だな
あれも矢よけだ
0012名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 12:21:27ID:jrEObPcKなるほど。。。
動きが鈍くなるというのは、
山地の多い日本では重要な要素かもしれません。
多少とも急峻な地形を歩く時に、片手を空けるのはとても
大切なことですから。
0013名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 13:04:04ID:c8+ygL03あれは盾というより装甲だろ
手にもってないんだし
0014名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 13:57:45ID:R3V4sSJO0015名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 13:59:50ID:OSB9NrwO0016名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 14:09:26ID:dRKCu7COありゃ漫画だからなの?
0017名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 14:32:45ID:6FwUZCIG0018名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 14:45:05ID:FlXwsvAyありゃ矢止めを仙石が持ってただけ。
本来は地面に立てて置くものを利用したというだけ。
0019名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 16:17:00ID:+c6x++baしかも、どちらかと言えば矢が主。
刀は接近戦になってから使うという感じだと思う。
弓矢の腕を競う競技は古来から、いくつもあるが
(また乗馬の能力を競うウマクラベもあったが)
刀の腕を競う競技って、あまり無かったように思える。
0020名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 16:55:05ID:K8Hb79Sgただ、簡易的、即興的な防具だったので、後世にはほとんど伝わっていないっぽい。
0021名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 17:05:22ID:uBqhx5GQ日本刀で鎧武者に切りかかっても刀折れちゃうと思うンだけど。
0022名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 17:56:47ID:B/Ysr/JE0023名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 23:45:30ID:9dd8deMMんにゃ切れる。
腕にもよるけどな。
0024名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 01:37:09ID:h8cAXmLO間違いなく殺されるからはやらなかったのかな
蒙古が入ってきて盾に目が行かないうちに戦国時代に飛び込んだ
感じもあるから
0025名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 01:39:38ID:h8cAXmLO0026名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 21:15:27ID:mLDyqmgF0027名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 01:47:01ID:3+ml2G69盾なんて無意味じゃないの。
0028名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 02:46:57ID:OS1+vqf9接近戦の日本刀に対してはあまり意味が無いし
長槍を防御するには鋼鉄製の盾とか必要になるから
そんな重装備する金があるなら他に使えという話になるし。
0029名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 03:05:07ID:2oEHKgut盾を持ち運ぶためには必ず片手がふさがってしまう。山地の多い日本では
防御のために片手をふさいでなどいたらそれだけ動きにくくなる
攻撃用の武具だけをもって動きやすくしたほうが結果的に強い
0030名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 12:24:57ID:3OCYYTHW0031名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 19:26:52ID:K2tO3A+u0032名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 19:39:11ID:NMlbBdRH基本的に日本も弓矢による遠距離戦が主体だった、って
「刀と首とり」(鈴木眞哉著/平凡社)には書いてましたよ。
日本刀は首とりのときの使用がメインだったそうで。
0033名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 20:50:44ID:J2ZQ5gnq片方が偽物とバレたから
0034名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 21:43:42ID:EgAL4EOjザクはどうだっけ?
0035名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 21:46:53ID:7rZABVky0036名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 22:08:46ID:D6EpKh6lザクの盾は左肩に付いてる。
グフ以降の量産型MSには付いてなかったんじゃない?
0037名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 22:13:29ID:Anb5vAcb接近戦を盾で守るは武士ではないみたいな。
0038名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 22:17:43ID:WFHJdagf0039戦国好き コメントレベル1
2007/01/17(水) 22:40:44ID:YvQtXABf無いよりはまっし程度で
そのほとんどは首を獲る時に用いる程度
鎧武者相手に刀で挑むのは至極至難の技
刀で鎧武者を倒すには具足の隙間を狙わなければ
ならない!重い鎧をわざわざ着ていって
それが刀で簡単に斬れるようじゃ誰も着てかん!
あと当時の刀は江戸時代の刀と違い斬る専門に作ってない!
反りが強い分、切れ味は落ちるが丈夫になっている。
刀を使っても突きが基本!刀を振るにしても相手は鎧を着ているし
斬るというよりは たたく! 結果、斬れる事もあるみたいなもの。
0040名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 22:56:09ID:y/MI4r/40041戦国好き コメントレベル1
2007/01/17(水) 22:59:29ID:YvQtXABf戦死者の9割近くは弓で死んでる程
接近戦では槍が基本。槍は槍でも長槍なので両手を使うので
楯は使わない。楯は矢を防ぐのに使われていた。
楯突く戦とも言いますよね?
楯は結構使われていた。手に持つタイプが普及しなかったのは
1 弓矢主体 2 接近戦にしても長槍なので持てない 3 皆さんが言う通り
地理的要因など それらの理由で手に持つタイプにする必要が無かったから
0042名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 00:35:56ID:D0K39RLW0043名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 08:53:01ID:VzaBuIvTローマなんて鎌倉時代からみてもはるかに昔のことだし。
0044名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 23:01:28ID:E+X4Sl+Kそれに対し、日本は山岳ばかりで平地がほとんどないので、少数による奇襲戦術が大流行。
壬申の乱あたりから、日本では機動戦術の産目が見られる程だからね。
万単位の合戦ですら、山岳の隘路で複雑に絡み合った戦線を構成する場合があるから、
裏街道や獣道を迅速に移動する必要性から盾は邪魔なんだよ。
襲いかかる速度を重視したから盾は邪魔なんだよ。
0045名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 23:17:46ID:YJK+uQf4のはどうだろう。
例えばオレが西洋の傭兵ならとりあえず参加した戦争で生き残って参加料を
頂こうとする。メインは自分の身を守ること。
日本で「褒美が欲しかったら自分で手柄を立ててこい」とか言われたら・・・
0046名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 01:57:06ID:SSRZOggj便利だから置き盾は残る
0047名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 02:57:40ID:6dd/Kfsb>壬申の乱あたりから、日本では機動戦術の産目が見られる程だからね。
天武天皇からして忍者だもんな・・・
0048名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 10:12:30ID:8ybqCPi8ゲルググも持ってる
0049名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 13:44:40ID:kxg3YKFr1.ボディアーマーの防御力が未発達
2.貧しくて盾ぐらいしか防具をもてない
3.スピード重視のため軽装備で盾が必要
あたりが多いかと
0050名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 14:29:38ID:0fYgnJE50051名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 15:03:15ID:4E73oaBw買わん。木じゃ突き抜けるし、鉄じゃ行軍長いと重くて疲れるし。
日本刀で俊敏に動かれたら盾なんて無意味。
大名家も矢や長槍は支給するけど盾まで金回らん。それなら鉄砲買う
0052名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 23:06:57ID:IsmchUeN日本刀で人を斬るのはかなりの熟練者じゃないと致命傷ほどの切れ味は出せない。
居合いや試し斬りやってる人は分かるかもしれないけど、刃筋の入る角度が少しでも悪いとまったく切れないです。
結局、合戦での攻撃法は日本刀も槍も突くっていうのが主流。
盾は、突かれた刀や槍を綺麗に受け止めなければ相手の力で盾が横に流れたりして防御力は皆無。
それなら斬る攻撃に対しては具足のみの防御力でも十分。
突く攻撃に対してはその人の瞬発力や運次第。
機動力の面でも片手をフリーにしておいた方が相手とつかみ合うほどの接近戦になったときにも有利。
最終的には鉄砲が出てきて盾の必要性は完全になくなるけどね。
0053名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 23:11:21ID:bOFOkt8jだから盾でガードしてた
叩かれて脳震盪ならないため
0054名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 23:22:53ID:cOVwTdRF力ずくで取っ組み合ってねじ伏せ、
首を掻いたりトドメをさすための武器として、
片手で扱える脇差と短刀が一番ポピュラーな武器だったらしいと
なんかの本で読んだな。
そう考えるとあんまり盾って必要ないような希ガス。
長槍、鉄砲、弓兵などは機動性を高めるために脇差すら持ってなかったっぽい。
0055名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 23:48:41ID:swblE63fマジレスすると乱戦では日本刀も突くが正しい。
一対一なら斬るでも良いけどね。
0056名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 00:14:37ID:09WjmVe20057名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 01:20:27ID:Epz0zWYV盾は叩く武器を想定して作られてるんだと思う
日本刀は切ることと突くことに特化してるから盾だと防ぎづらいんだと思う
個人的には盾って邪魔で動きづらいと思うんだけど
0058名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 01:31:44ID:09WjmVe20059名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 01:37:45ID:4lP/e0Ae0060名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 03:57:04ID:DVsiar8R突く事を主眼にした細剣
0061名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 08:49:55ID:JTD22xPo0062名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 17:12:01ID:w3a55y0X0063名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 17:20:17ID:xMYHbulL0064名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 17:30:20ID:JP2xO+aU0065名無しローマ兵
2007/01/20(土) 20:20:50ID:7f4dMRk8↓
ttp://vista.jeez.jp/img/vi6929177881.jpg
0066名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 20:33:59ID:ApKKIwowFFでも侍・忍者で盾使ったこと無いしな
二刀流のほうが攻撃力が倍になってお得
0067名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 21:13:30ID:VSvQtXVH時代が下がって鎧が発達してくるとデッドウェイトとなる盾は廃れていき、
いわゆるプレートメイルの登場で装飾用を残して消えた。
日本の場合、平安以前などは大陸の影響で持ち盾も使われていたが、
馬上で弓矢を扱う武士の登場により姿を消していく。
歩兵も対武士用の長巻など両手持ちの長柄武器が主流なので持ち盾の出番は少なく、
主に礫や矢を避けるの為の据え置き型の盾が使われた。
戦国時代になると足軽同士による槍の叩き合いで陣形を崩した方が勝ちとなり、
盾は鎌倉時代同様に据え置き型が前哨戦の矢の応酬の際に使用される程度となった。
>>65
重装歩兵同士が正面からぶつかる分には無敵なんだが、
横や後ろから騎兵に突撃されると身動きが取れなくて壊滅するんだよね。
0068名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 21:28:20ID:zr2K+fr40069名無しローマ兵
2007/01/20(土) 21:48:05ID:7f4dMRk8ttp://vista.jeez.jp/img/vi6929720386.jpg
0070名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 22:14:42ID:5g79QTbN持っていたのに対し、倭寇は日本刀を両手で扱っていて力で
上回り、明のほうが苦労したという話があるな。
0071にゃんこ
2007/01/20(土) 22:31:30ID:obL1whKH純粋な「耐久消費財」だったから、平和な時代に忘れ去られたんだろうさ。
まあ、こんな事言うと、怒る奴が出るから書かない方が無難なんだが、
ローマは、取り込みにくい異民族とよく戦ったから、純軍事的な手段が向上したが、
日本は、取り込みやすい同族どうしの内戦がほとんどなので、頭のいい奴らは
多数派工作に熱中して、純軍事的な向上は二の次だったのだろう。
こう書くと、「日本は鉄砲大国だった」なんて言いたいんだろうけど、
そういう人はマックス=ウェーバーのこの言を読んで欲しい。
「戦争を変えたのは、火力よりも規律である。」
強力な大砲や機関銃が一般化するまでは、マスケット銃の貧相な火力
よりも規律による集団戦の徹底性の方が威力が大きかったのだ。
0072名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 22:36:13ID:Cy4giZIx刀も中途半端な耐久消費財だったしね。
本気で人を殺す刃物だったら青龍刀やグルカナイフみたいな形の刃物を武器にしていただろうし
そのように進化する必要もなかった。
旧軍の軍刀が大量生産のブリキ刀だけじゃなく先祖伝来の日本刀を仕込み直したものでも戦場で
は人を殺傷するのに武器としてまったく役にたたなかったて言うのと同じ。
怒るヤシも出てくるだろうけど。
0073名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 22:46:29ID:w3a55y0X0074にゃんこ
2007/01/20(土) 22:47:13ID:obL1whKH今日のピストルと同じ。
0075名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 23:00:01ID:Cy4giZIx白兵戦がなくなったわけじゃないのにね。
だったらなぜ未だに世界中の軍隊が格闘技や銃剣格闘の訓練に重きを置いているのだろう?
ベトナム戦争の時にこれからの航空戦はミサイルでお終いだと世界中に宣伝して戦闘機から機関砲を外した米軍と同じ思考法じゃないの?
もしくは湾岸の時にベトナムの反省で生々しい戦場の姿を出すと反戦運動が起きるからボタン戦争(死語w)のように宣伝して実態を隠した米軍の
宣伝をそのまま今でも信じてるような人達なんだろうね。
0076川田利明最強伝説 ◆uOtcuob0U2
2007/01/20(土) 23:07:42ID:++gKA9rq0077名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 23:15:29ID:zr2K+fr40078名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 23:20:07ID:8c7Y7GL9FFは斬られてもHP減るだけだけど
実際に斬られたら戦闘力が失われるよ。
剣道、居合、杖道をやった体験から言うと
短槍が最強だと思う。
やっぱ、槍は侮れん。
0079名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 23:28:55ID:Cy4giZIxへぇ君は1ABN Bか特戦群、WAiRあたりの隊員かい?
それともiRのR教あたりを卒業したのかな?
それともどっかの国で志願兵でもしてきたの?
0080にゃんこ
2007/01/20(土) 23:43:25ID:obL1whKHフランス軍の陣地がベトナムに攻略されたのも、105ミリ砲を高地から
撃たれたのが主原因だよね。
確かに、現代でも、損害を無視して突撃してくる兵は、自動小銃でも阻止
しがたい。しかし、その前に、北朝鮮軍もベトコンもかなりの砲撃で敵を
叩いているよな。勝っている時は。
008172=79
2007/01/20(土) 23:49:57ID:Cy4giZIx誤解なきように言っておくと俺は白兵至上主義じゃないよ。
ただ砲爆撃と彼我接近した火力戦闘の後に白兵戦が有りうると言っているだけ。
ベトナムのジャングルみたいな遭遇戦は別として陸上戦闘における決と目的は基本的には敵の殲滅ではなくて土地の占領なんだから。
0082にゃんこ
2007/01/20(土) 23:54:17ID:obL1whKH>陸上戦闘における決と目的は基本的には敵の殲滅ではなくて土地の占領なんだから。
こりゃ、兵器が進歩しても白兵戦の生じる理由の的確な説明だね。
0083名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 00:03:04ID:pjpg5Gv+0084名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 00:25:59ID:WU1d/2ox0085名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 00:29:12ID:dIQf8AWV盾+ショートソードがつええのはタイマンだけだし
0086名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 01:48:21ID:USjg/TNm両手を使いたいときは背負っておけばいいだけの話。
大抵そのためのストラップが付いている。
0087名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 08:52:33ID:wD1A2ddS0088にゃんこ
2007/01/21(日) 08:55:47ID:RCh4eaFX主流は、弓・鉄砲だろうよ。人物評には批判は多いが、この一点は、
鈴木しんや先生の説が実証的だろう。
☆軍忠状から、戦傷の大部分が弓・鉄砲によるものとしている。
0090名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 00:08:16ID:rDsWBMgX0091名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 00:13:17ID:a9KUDgSK君ほどじゃないよ。
そんなに褒めてくれなくもいいのにw
0092名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 00:16:43ID:waaTpEv8軍隊格闘術だの銃剣だのが実際に使われることはまず無い
0094名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 14:52:47ID:/mKBVkPJ0095名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 18:02:16ID:RRBM8xNaアメリカは大戦中、白兵戦で日本刀(軍刀)に苦しめられたって話だよ
鉄ごとぶったぎられたらしい
あと秀吉の朝鮮侵略では朝鮮と中国は日本刀は脅威だったって書いてた
清だったか明は日本刀と日本剣術を研究して似たようなのを正式採用してるね
なぜか日本と海外で評価がまったく違うこの不思議。
0096名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 22:46:57ID:CqXD8D2r軍刀と日本刀は別物だし、日本刀に苦しめられたというよりは白兵戦法に苦しめられたんだろう。
西南戦争の時のように。
あと明が倭刀を採用したのは、倭寇(倭寇の一部が使っていた)に対抗するため。
唐入りの時ではない。
唐入りの時のメインウエポンは、刀でも槍でもなくはっきりと鉄砲。
あと、戦国期の刀の大半は数打ち。
現存している刀や輸出品として作られたものとはそもそも品質が違う。
数十万で買える大衆車とF1車を比べているようなもの。
0097名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 00:33:37ID:KdaAJHXw軍刀ってもいろいろあるが、とくにスプリング軍刀や海軍の使ってた奴なんかは重宝したって話だが
>あと明が倭刀を採用したのは、倭寇(倭寇の一部が使っていた)に対抗するため
どっちにしろ優れていると判断したから明が採用したんだよね
生死がかかることなんだから、使えない武器は採用しないでしょう
0098名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 01:00:02ID:ekH3wVn5そう
しかしベレッタが優れた拳銃だから諸国で正式採用されたからと言って、
戦場においてベレッタメインで戦う奴は居ない
それと同様、刀はあくまで予備武器
つか、刀はスレ違いだ
0099名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 01:55:17ID:KdaAJHXwつーかスレ違いと思うならレスしなければいいのに
まあどっちにしろ刀の用法も考える必要があるよ
日本では西洋のように片手で武器を持ち、片手で盾を持た無いのはなぜかって話なんだから
0100名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 16:24:59ID:ekH3wVn5お前は刀を知らなさすぎる、出直してこい
0101名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 20:55:59ID:KdaAJHXwメインウェポンとかそーいうことは誰も言ってないんだから>>1 >>3を100回読み直したら
であなたはなんで日本では西洋みたいな盾の用い方をされなかったと思うの?
0102名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 22:43:05ID:BPSNP+Vp頭のいい日本人は考えました。
楯を頭に載せれば両手で武器を使うことができると。
雑兵が頭に被ってるアレ、楯だと思うぞ。
0103名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 23:35:06ID:ekH3wVn595・97がスレの流れに沿っているとは到底思えないがな
手のひらを返すとはまさにこの事だなw
それと士分で盾が普及しなかった俺の見解は>>99だ
武士は初めは騎射戦がメインだったから、片手がふさがる盾は具合が悪く、
また組み討ちも盛んに行われた事もあり、
刀(必ずしも両手で扱うわけではない、片手で扱いやすいように柄を短く改造するケースもある)を扱う場合でも片手が塞がるのはいかにも拙い
盾の機能は大鎧に吸収させることである程度解決できたし、
大鎧や当世具足は刀槍に対して十分な防御を期待できる
それらの隙間をピンポイントで狙え間合いの取れる槍が主流になれば、やはり盾を使う余地は減る
0104名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 23:36:33ID:S343TrNX「何故弩が一般化しなかったか」のスレと
平行して話進めるべきなのかな
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1168695630/l50
0105名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 06:11:27ID:G4pM+Lhb離れて弓矢→全体隠れる置き盾に隠れる方が良い。
槍で殴り合い→片手で盾持つと槍が扱いづらい。
刀で切り合い→こうなると刀使うだけでなく、蹴ったり殴ったりひっくり返して上に乗っかるの乱戦なんだから、結局盾なんかほうり投げてのどつきあいになってしまう。
0106名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 06:19:11ID:+Ns8l83s0107名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 07:12:23ID:nSTdWoCf集団戦というよりも乱戦じゃないのかな?
0108名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 08:38:53ID:G3Wtw69nでもそうすると西洋ではなんで盾使ったんだろうて疑問が湧く
0109名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 08:53:25ID:YTNiem+Zだから楯を頭に載せれば邪魔にならないんだってば。
0110名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 09:04:25ID:v43wfsRU密集隊形での突撃みたいなのに使ってたんだろう。古代ローマとかのああいう感じ。
西洋でも盾はだんだん廃れてプレートメイルとかの鎧が主流になっていったように思う。
盾のイメージが強いのは、日本で日本刀が象徴的に残っていったのと同じように
向こうじゃ盾が騎士の象徴の一つだったんじゃないかな。
0111名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 09:05:17ID:+Ns8l83sあれは盾とは呼べないんではないかい?
矢除けってゆうか
0112名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 11:25:38ID:nSTdWoCf西洋の騎士が持つ盾には騎士(主に貴族階級)の家の紋章が描かれていて、皆それで『あっ、あいつは○○家の奴だな』とか識別していたとか
0113名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 11:36:41ID:L5u20IjY0114名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 13:15:40ID:WGzTwzQB0115名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 03:14:36ID:Y5ioOcOD0116名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 18:14:19ID:YS+h8f5g市民が多数の隊列を組むという戦闘形式だった。盾と槍を装備し、互いに
密集して敵に当たるという、いわゆるファランクスはこのような部隊構成、
つまりある程度以上の人数が固まって、一本の指揮系統で常に隊列を保った
まま戦うというケースでないと機能しない。
日本や西洋の中世のような封建制の場合は、身分のある武士や騎士とその従者
という、数人程度の集団が軍団の一単位となっており(何万という軍勢がいて
も基本は数人単位の集合体に過ぎない)、ギリシャ-ローマ時代のような整然と
した指揮はやりづらく、どうしても乱戦が中心の戦いになっていた。
こうした戦いでは盾の効果は半減してしまう。ならば、盾など使わず鎧の性能を
高め、武器は両手持ちの威力のあるものを採用した方が有利。
日本で手持ちの盾が発達しなかったのも、西洋で盾が衰退し、どちらかというと
装飾的な位置づけになっていったのもそのためだろう。
0117名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/02(金) 03:09:51ID:LtA1z8X2この剣術は柳生心眼流で甲冑を着て組み打ちをする事を主眼としている
刀の他に陣鎌で甲冑を着た相手を倒す方法も本書にて解説している
さて本題なのだが、この陣盾はちょうど帽子位のサイズでバックラーの様に手で持つだけの代物で、片手に刀(ただし、脇差しや鎧通しの様な小振りな刀剣)を持って、もう片方の手に陣盾を持って相手を撃退する訳だが
こんな熟練度を要する剣術(格闘術)をどれ程の兵が出来るのだろうか?
合戦に参加する武士は今更言う迄もなく、大多数は半兵半農の足軽雑兵ばかりだ
陣盾を駆使した組み打ちは柳生心眼流だけではないと思うが、おそらくこれらの剣術(格闘術)は武将クラスが組み打ちで討ち取られない様にする為の護身術的な要素が強かったのではないだろうか?
足軽雑兵を倒して首級を挙げても白歯武者といって価値が低いとされていたが、武将クラスならばそれに見合った価値はあっただろう
武将クラス(上級・中級武士)ならば、陣盾を駆使した剣術を習得する必要もあっただろうが、足軽雑兵の場合そんな剣術は必要とされなかったのも、盾が普及しなかった要因のひとつではないだろうか?
(※第一、そんな剣術を誰が教えてくれるのか、また教わる時間はあるのかという問題もある)
無論、矢盾等の据え付け式の盾で事足りたのと、鉄砲や弓それに槍や打ち刀まで(脇差しや鎧通しを除く)両手で扱った方が効果的な武器ばかりであった事等の複数の要因があった為、盾が普及しなかったのだろうと思うが…
長文 スマソ
0118名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/02(金) 16:40:43ID:36lJhF1C江戸以前の日本人の体格が貧弱だったので片手の武器では必要なリーチが得られなかったじゃねーのか?
だいたい身長150cmかそこらで宗教上の制約であんまし動物性タンパクをロクスポ食っていないんだから
筋力も大した事無いし、重装備なんてできないだろ?
0119名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/02(金) 17:22:47ID:Q6VfF6kf筋力面で言えば、平均的な当時の日本人の方が、平均的な現代人より優れている。
要するに、個人個人で見ればあらゆる手段で鍛えている現代人たちの方が優れているだろうが、
全体としてみた場合は、逆転する。
0120名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/02(金) 17:23:50ID:Go+Krao70121名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/03(土) 11:56:15ID:wOloTZvtだがソースの詳細は
『歴史群像シリーズ 日本の剣術 歴史群像編集部/編 学研:刊』
であるが、ちと話しは変わるが>>118に反論させて頂くが、リーチの問題はさほど関係がない様に思われるがどうか?
敵味方ともに日本人同士だから体格に大差はない上、筋力はともかくスタミナ面ではは恐らく現代人よりも平均的には上回っていたのではないか?
ちなみに合戦時には武士は一日5000`カロリーの食事をしていたとの事
別に肉類を食べなくても(肉類を食わなかった訳ではないが)麦や稗混じりの雑穀入り麦飯を大量に食べればビタミンやミネラル、そして必要なカロリーは充分に補えると思うが
0122名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/03(土) 13:13:06ID:StqKRlw9地域や宗教にも寄るだろうが
0123名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/03(土) 15:35:15ID:wOloTZvtスレが荒れる原因になるし、第一各々方は分別のつかない歳ではないだろう?
0124名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 01:56:47ID:z6Azl5PM0125人間七七四年
2007/02/14(水) 00:08:38ID:wlKc+M3g0126人間七七四年
2007/02/14(水) 02:06:33ID:Lj6DLdOd掻盾が無いとか言っている奴は流石に居ない
0127人間七七四年
2007/02/20(火) 23:28:40ID:UKA9r7rO16世紀の軍隊で 盾持ち歩兵が多くいたとこって無いんじゃねーの?
欧州諸国にしろオスマンにしろ中国にしろ
概ね両手持ちの長槍や小火器が歩兵の主武器だろ
古代マケドニアやローマの戦術が廃れて以降は 持盾常備の歩兵って思いつかんのだが
0128人間七七四年
2007/02/23(金) 00:32:22ID:VfjGe/cB弓矢への対抗措置として大鎧が発達。
騎射戦ならば接近する必要もないし、鎧の構造強化で事足りたのでは。
長武器(長巻、大太刀、槍)を装備する為に、
片手が塞がる盾は装備されなかったのではないだろうか。
そして盾や大袖の変わりに早い時期から諸籠手を装備(上級武士は騎射のために左手のみ篭手)。
0129人間七七四年
2007/02/23(金) 00:43:35ID:t+hRTW+A日本の剣術がやはり原因ではないでしょうか…まぁ日本刀が原因とも言いかえられますけど…
0130人間七七四年
2007/02/23(金) 00:59:30ID:H9c0IukCそもそも盾って、鎧の性能が不十分だった頃の防具だし。
0131人間七七四年
2007/02/23(金) 01:00:00ID:H9c0IukC0132人間七七四年
2007/02/23(金) 03:56:44ID:7NGZ8ch1刀は合戦では予備武装
メインは弓・槍・薙刀・鉄砲 等
刀が重宝されるようになったのは江戸時代以降
幕末に刀が使われるのは
流石に町中で鉄砲や槍持ってたらすぐ逮捕されるから
0133人間七七四年
2007/02/23(金) 15:46:51ID:1uD1cqfV携帯に楽な割には殺傷能力は十分あるし
0134人間七七四年
2007/02/23(金) 18:14:03ID:wAFywJEtあるかなあ?
極端に言えばエルアラメインやスターリングラードで兵士同士が
バタフライナイフで切りあい付き合いやるみたいなもんだろ。
おれは鈴木の本とかに毒されていることもあるが、日本刀が折れ
曲がりもせず戦場の長い時間、使用に耐えるとはどうも思えない。
それと日本の剣術だけが片手使いではなく両手で剣を握るスタイル
なのは、片手で槍を用いて獣を追っていた狩猟民族と、両手で
すきくわを振りかぶっては振り下ろす農耕民族の生活の違いから
発生したものだと思っていたが。
0135人間七七四年
2007/02/23(金) 21:01:46ID:6q6noqvQ特殊攻撃や必殺技があるんですかwwwww
0136人間七七四年
2007/02/23(金) 22:26:48ID:2Q836wNk東洋史の講義 倭寇、朝鮮の役での日本刀の威力から明や清でも日本刀(倭刀)が使用されるようになった。→後「苗刀」に。
まるで中国人や朝鮮人が馬鹿みたいだな。
・・・・・・馬鹿だとは思っているけどw
0137人間七七四年
2007/02/24(土) 18:31:03ID:lIA6Wzo9「鎧を切る」ではないよ。
同じ拳銃でも、リベレイターとベレッタなら、ベレッタを採用するだろ
しかし拳銃をメインウェポンに戦場を渡り歩く奴はおるまい
0138人間七七四年
2007/02/24(土) 19:24:45ID:voTNdSsKフランク・キャンパーの話だと45口径でも滅多に人は死なないらしいし戦闘能力の喪失もないらしいけど。
0139人間七七四年
2007/02/24(土) 22:08:22ID:/I82SLbxつttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB
0140人間七七四年
2007/02/24(土) 23:01:31ID:lIA6Wzo9近 代 戦 で 、拳銃をメインウェポン云々でよろしく
まあ、カラコール自体あんまり役に立ってないけどな
0141人間七七四年
2007/02/24(土) 23:27:21ID:/I82SLbx0142人間七七四年
2007/02/27(火) 18:01:40ID:8A9+c+2Eちなみに日明貿易における日本の主要な輸出品の中に日本刀があったが、
これらのほとんどは「数打物」と呼ばれる粗悪な代物だった。明側は
輸入したら片っ端から溶かして鉄製品の材料にしていた。要するに日本産の
良質な鉄(山陰地方の玉鋼など)が欲しくて輸入していたわけだ。最初から
鉄の延べ棒かなにかの形で取引した方が良かった気もする。
もちろん、中にはちゃんとした日本刀もあっただろうし、明の金持ちが購入
した当時の日本刀が現存している例もいくつかあるが。
0143人間七七四年
2007/02/27(火) 18:31:42ID:8A9+c+2E倭寇に対抗するってことは、船上とか海岸の村を急襲してきたときの迎撃と
いった非正規戦のケースが多かったってことだよね?こういう戦いの場合、
両者ともあまりちゃんとした鎧を身に着けていないだろうから、日本刀の
切れ味というメリットが十分に発揮できたんじゃなかろうか。
0144人間七七四年
2007/02/27(火) 18:51:19ID:8A9+c+2Eだからサブウェポンだっつーの。
基本は槍などの長い武器。何らかの理由でそれが使えなくなったときに
刀を抜いて戦うってだけのこと。
介者剣術といって、鎧の隙間を突いたり、刀を一種の鈍器としてぶん殴って
ダメージを与えたりする、戦場向きの剣術もあった。
また、完全武装している名のある武士ならともかく、一般の足軽が着用してる
鎧なんて限られた部分しか防御できてないから刀で殺傷することも十分に可能。
>それと日本の剣術だけが片手使いではなく両手で剣を握るスタイル
ヨーロッパでも中世以降、戦場で使われる剣は両手持ちが主流。
0145人間七七四年
2007/02/27(火) 19:03:48ID:gUKCL+ET0147人間七七四年
2007/02/28(水) 00:47:13ID:MrgQsmtYそんで日本で刀が普及し常備され発達を続けたのは
別に機動力がおちないから。
日本ではみんな機動力がないと手柄とれなくて困るじゃんよ
0148人間七七四年
2007/02/28(水) 03:05:26ID:I+pQiZGv他にも両手持ちの剣『グレートソード』や片手でも両手でも使える『バスタードソード』もあるでよ
0149人間七七四年
2007/02/28(水) 15:12:11ID:ISMWX/VQその資料がいつの時代の何を語ったものかわからないからなんとも言えないが、
「倭刀」は必ずしも「輸入品の日本刀」とは限らないよ。なぜなら明の初期から
過去に輸入された日本刀をベースにした「倭刀」が盛んに製造されているから。
いずれにせよ、室町時代に大量生産された日本刀の質が他の時代の物に比べて
極端に劣っていたのは事実。もっとも一口に「室町時代」といっても足利義満
の頃と応仁の乱の頃ではかなり違うだろうけど(後者の時期が粗製濫造のピーク)。
0150中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/02/28(水) 15:46:55ID:Ps9dvV+cか。
0151人間七七四年
2007/02/28(水) 15:56:45ID:p2pDY4p7多かったというのは聞いたことあるけど、全部が全部そうだったというのも極端
過ぎる考え方だろうな。もしそうなら最初から鉄の延べ棒や工具を輸出した方が
双方得する。
室町時代の刀の質が低いのは、従来の太刀から打刀に主流が移る過渡期であったことや、
平和で華美な文化が流行った室町初期には切れ味より見た目を重視する風潮があった
こと、応仁頃からの戦乱期では物凄い勢いで大量生産されたことなどが原因。
もっとも「注文打」と呼ばれる高級品には他の時代の物に劣らぬものもある。
0152人間七七四年
2007/02/28(水) 19:42:57ID:O/rLcUO1日本からの輸入品か明の国内生産のものかは不明だが、南京の官軍武器庫に千単位の日本刀が保管されていた事が分かるだろう?
0153中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/02/28(水) 20:36:35ID:Ps9dvV+c拠出された兵は「馬上」なんだから刀は実践向きとは思えんし
「精兵」と呼ばれてることからエリートだったと想像出来る
意匠を凝らした日本刀の装飾美が当時あっちでもてはやされていたりしてな
0154人間七七四年
2007/03/01(木) 14:30:28ID:y5ji9ICW1644年というと明が完全に滅亡する年か。日本ではとっくに江戸時代だな。
いわゆる「日明貿易」は倭寇による密貿易を除けば1551年が最後なので、
時代がだいぶずれてる。
ちなみに、その頃は既に苗刀とも呼ばれる、日本刀をベースに中国式の
アレンジを施された刀を使った刀術が成立してるな。苗刀術の二大書の
一つである『単刀図説』が著されたのがちょうど1644年。もう一冊の
『単刀法選』は1621年の著。
0155人間七七四年
2007/03/01(木) 21:31:45ID:PY6BH1Gd●廃兵にも倭刀を支給する。
●隊の隊長、副隊長を鳥銃手とし、長倭刀を支給してこれを短兵(近接戦闘用の武器)として習得させる。
●その他、歩兵には長刀或いは短刀を支給する。
●演習の際、騎兵が的であれば、長倭刀を持つ者が下は馬の足を斬って、上は馬の頭を斬る。
●歩兵が的であれば長倭刀を持つ者二人一組で素早く行動する事。
一番最後の部分はわたしもよくわからんw
しかし、日本刀=倭刀を主兵器として騎馬民族を撃退したという名将が実在し、その記録も残っているにも関わらず、
>>153のように「日本刀は実戦向きではない」という妄言を吐く人が多いのは何故なのだろうか?
わたしのように、東洋史から日本史に入った人間には、その辺が不思議なんだがw
0156人間七七四年
2007/03/02(金) 04:03:42ID:vofKvql5いつからか発生した鈴木信者や、その聞きかじりの類だからかと。
日本刀は実戦の役には立たないが大前提。これは揺るがないw
日本刀最強厨(最近は希少か?)と並ぶくらいの愚者だけど、なまじ物知りなつもりだけにタチが悪いw
>153自体が完全にこれだとは言わないが。
なんにせよ刀に夢や偏見持ってる馬鹿は多いってこと。
0157人間七七四年
2007/03/02(金) 07:24:36ID:bIosFUoY練兵実紀からみる軍編成
歩兵:一旅団あたり約2700名、仕官約320、伝令約220、鳥銃約1080、弓約220、残りは 様 々 な近接武器
あれ?日本刀の部隊は?
明らかに、日本同様、遠距離志向の編成なのだが?
0158中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/03/02(金) 10:04:47ID:KNGayK78いや>>153は「馬上」の兵が「古倭刀」をメインで使うのが実践向きかどうかと言ってるのだが。
至近戦では当然使うだろうが>>155のように歩兵の練兵内容をそのまま騎兵にあてはめて
どんな場合でも刀は有効だと説かれても無学な俺様にはその理屈はようわからん。
そもそも1644年の「古倭刀」と16世紀末の「倭刀」は同じもんか?
それは騎兵の主武器として使われたものだったのか。
野太刀や長巻みたいなものだと言われれば納得もいくけどなあ
0160人間七七四年
2007/03/02(金) 11:35:46ID:MjC3yma/文禄の役の李如松の軍について柳成竜が
「提督の領するところは北騎にして火器なし。ただ短剣の鈍劣なるものをもつ」
と書いているから、「古倭刀」をもって突撃する騎兵があったかも??
明末期ば戦後約束した報奨金すら払えなかったくらい軍費がなかったから、
全軍は規定通りの装備だったかどうかはわかりませんが…
0161人間七七四年
2007/03/02(金) 16:58:15ID:qRZ/NQzR剣で斬ろうと近づこうにも、刀の方が長く近づきにくい。また、槍で突こうにも
柄ごと両断されてしまう。」と述べている。
彼は倭刀の斬れ味よりもその長さと、何よりも倭刀を使った刀術の威力に着目
していたと思われる。
>>157
鳥銃兵に倭刀を装備させていた。思うに、戦国時代の日本人と同様に、倭刀は
サブウェポンという位置づけだったんではないだろうか。一人の兵が銃と同時に
携行でき(槍や薙刀じゃ無理)、敵に近接されるなど銃が使えなくなったときに
使う武器としては従来の中国式の剣より優れているという判断だったんだと思う。
日本の例を見ても、鉄砲足軽、槍足軽、弓足軽といったそれぞれのメインウェポンを
持った兵士達が刀も装備してたわけで。
0162人間七七四年
2007/03/02(金) 17:32:33ID:nqfq/zvWさて、そろそろ盾の話題に戻りませんか?
0163人間七七四年
2007/03/02(金) 18:53:03ID:NgMLJOlh朝鮮の役の頃(明末期)でも、島津義弘の巨済島城では兵二千人に対し
備え付けの武器が、鉄砲100弓100槍100刀400、
とあるので、日本でも量的には刀は主武器といえなくもないかと。
鈴木先生すら、飛び道具で弱わらせた奴の首をとってた、と言われてるので、
そういう状況は槍なんかより刀の方が使いやすいよね。
持盾については攻城戦では記述がみられる(普州城攻めとか)ので、
野戦で使わなかったのは平原での戦いが少なく、
山戦なら盾はあったけど邪魔なんで使わない、が本当のとこじゃないかなぁ…
0164人間七七四年
2007/03/02(金) 20:31:52ID:VN8ZnqvC>量的には刀は主武器と〜
現代の軍隊でも 一番量が多い武器ったら拳銃だろう
しかし拳銃を主武器とは言わんわな? それと同じこと
盾については上でも書いたけど 日本だけじゃなく中国イスラム西洋のいずれにおいても
中世には持盾はほとんど廃れてるわけで
結局 盾という武具自体にいうほどの有効性が無かったっつーことだろ
0165人間七七四年
2007/03/02(金) 21:31:55ID:NgMLJOlh”城に備える武器”の話だから、あくまで正面装備で、
個人で持ってる武器の数じゃぁないから、
現在の拳銃とは状況違わない??
0166人間七七四年
2007/03/02(金) 22:05:54ID:zVK3gaRU0167人間七七四年
2007/03/02(金) 23:10:11ID:nqfq/zvW狭い場所だと振り回すスペースがないので刀は不利
2m程の短い槍が有効で、実際に城や館、武家屋敷には備え付けられています
時代劇とかで欄間の上にあって、曲者!とかいって天井裏を刺す、あれね
刀の強みは、どんなときでも携帯できる、携帯していても怪しまれないという所
0168人間七七四年
2007/03/03(土) 17:21:05ID:wLkvT5Lrむしろ刀の数が多かったことこそ、主な武器の補助として使われてたことを示すんじゃないか?
弓兵も槍兵も刀は持ってたってことで。槍と弓を両方持ち歩けないけど刀は使わないときは腰に
下げて置けばよい。
0169人間七七四年
2007/03/03(土) 17:26:11ID:wLkvT5Lr>結局 盾という武具自体にいうほどの有効性が無かったっつーことだろ
盾が盛んに使われた時代の鎧は後世のものより貧弱だよね。軽くて強い鎧を作る技術が
未熟だったから盾に頼ってたんだと思う。
0170某研究者
2007/03/06(火) 15:30:00ID:ldq7ZwZI長巻で容易に割られるから
廃れたと言う事かも知れぬし
防弾効果も低い訳だろうか
http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/gallery/moukoshurai/e04.htm
左側のモンゴル軍の様な陣形を
日本も取って居たと言う
事かも知れぬし
モンゴル軍の陣形と言うより
日本の陣形を書いた物かも知れぬが
此れでは上方から来る矢を盾で止めるのは無理だろうか
0171某研究者
2007/03/06(火) 15:32:15ID:ldq7ZwZI徒歩武者も槍から長巻に
持ち替えたと言う事かも知れぬし
故に長巻が出た後は盾は廃れたと言う
事だろうか
0172某研究者
2007/03/06(火) 15:38:31ID:ldq7ZwZI中央の兵が持つ様な長巻をまともに受ければ
盾は割られると言う事かも知れぬし
恐らく其の為に槍から長巻に持ち替えたという
事だろうか
0173某研究者
2007/03/06(火) 15:44:07ID:ldq7ZwZI>全体は6〜7尺(180〜210cm)、柄は3〜4尺(90〜120cm)、刀身は3尺前後、野太刀(大太刀)よりも幅広で、非常に重い(5〜7kg)。
>それをあらわすかの如く、一振りで相手の腕を切り落とし、鎧の上からでも相手の骨を折ることができた。
こんな物を受けたら盾も保つのかだろうし
盾を無力とする為の武器だったと言う可能性は
有るだろうが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
ローマ教皇に禁止されたと言うバルディッシュでさえ
6kg程度だろうから
長巻は此れを上回る重量が有る物も
有った訳だろうが
威力はバルディッシュと比べて
どうだったのだろうか
0174某研究者
2007/03/06(火) 15:49:14ID:ldq7ZwZI>甲冑ごと人間を叩き斬れる程強力だが、使いこなすには並々ならぬ修練を必要とした為に、盛んに用いられる事は無かった。(使いこなせる人間の絶対数が少なかった)
蒙古襲来絵詞では歩兵は皆長巻を
装備しているが
徒士の武器は殆ど長巻か弓かと言う事に
成ったと言う事かも知れぬが
弓を装備する者が大半であり
弓を使う歩兵は大型の盾の影に隠れたと言う
事だろうか
0175人間七七四年
2007/03/06(火) 16:16:28ID:Co4mg431が多いね
0176人間七七四年
2007/03/06(火) 16:22:58ID:bxYjHkHlそもそも身を守るという考え方が存在しない
0177人間七七四年
2007/03/06(火) 16:52:37ID:SGKfx25a0178人間七七四年
2007/03/06(火) 17:05:31ID:DAdSPIL/現実に沿って書いたかは分からんが「実際に有効そう」だと思う。
これについては異論あるまい。
0179某研究者
2007/03/06(火) 19:57:57ID:KnNGY0/X上から降って来る矢の防御は
諦めている訳だろうか
(ローマの亀甲隊形の様な物なら
止まる訳だろうか)
0180某研究者
2007/03/06(火) 19:58:39ID:KnNGY0/X上方向からの矢も止まった訳だろうか
0181人間七七四年
2007/03/06(火) 21:28:18ID:DAdSPIL/0182人間七七四年
2007/03/06(火) 21:43:57ID:Vers+gayそりゃ 設置式の矢盾竹芝の類まで否定する奴はおらんわいな
基本的に個人用の持盾の話をしてるんであってだな
0183某研究者
2007/03/06(火) 21:53:47ID:KnNGY0/X歩兵も弓が主武器なので
小型の盾は廃れたと言う事だろうし
槍と小型の盾を持っていた少数の兵は
長巻で盾を割られて駆逐されたと言う
事だろうか
0184人間七七四年
2007/03/06(火) 22:02:12ID:g0V6muPpシレンじゃ無印の刀より弱いのにw
0185某研究者
2007/03/06(火) 22:20:06ID:KnNGY0/X両手剣や斧より重いと言う
事だろうか
0186某研究者
2007/03/06(火) 22:22:16ID:KnNGY0/Xツヴァイハンダーでも最大5KGと言う
事だろうか
0187某研究者
2007/03/06(火) 22:28:07ID:KnNGY0/X>戦闘用に造られたツーハンデッドソードの重量は、一般的に受けるイメージとは違い、とても軽く作られ、およそ2.5から3kg程である。
他の両手剣は余り重くは
無い訳だろうか
0188某研究者
2007/03/06(火) 22:29:18ID:KnNGY0/Xhttp://www58.tok2.com/home/hermitage/weapon/pole_axe.htm
ハルバードやポールアックスも
4KGは無い訳だろうか
0189某研究者
2007/03/06(火) 22:53:08ID:KnNGY0/X大鉞も5KG程度しか無いが
先端部が重いので威力は長巻より
上かも知れぬが
0190人間七七四年
2007/03/07(水) 00:11:20ID:PUBeglRu0191人間七七四年
2007/03/07(水) 00:14:00ID:73q9LTdyあれが持ち盾のなれの果てという説がある。
日本では手に持つ盾が鎧と合体してしまったんだね。
0192人間七七四年
2007/03/07(水) 00:20:21ID:PUBeglRu0193人間七七四年
2007/03/07(水) 02:09:20ID:TQxmnBtg散々既出ですよ
ループするのも馬鹿らしいから、以下まとめの叩き台
・このスレは主に手持ちの盾の是非について議論しています、置盾・竹束・土嚢などは否定しません
Q:日本で盾が普及しなかったのは本当?
A:日本に限らず世界的に廃れていきました
Q:それは何故?
A:理由の一つは片手が塞がるデメリットが大きいからです
また他の武具の発達と共に盾の機能が吸収されていった節も伺えます
Q:剣や刀を装備しているなら持てるよね
A:戦争は遠距離志向です、投射武器や長柄槍など両手で扱う武器が戦場の主役です
また日本の場合は組討などが頻繁に行われるので、刀であっても片手が塞がるのは非常に拙い
Q:日本刀最強なのに?
A:妄想です
あと何かあったっけ?
0194人間七七四年
2007/03/07(水) 03:40:26ID:aLqaxId7ヨーロッパにおける剣の概念は”斬る”ではなく
”殴る”だったり”刺す”だったりするので
腕力があれば片手持ちでもOKだった
で、片手が余るから盾という装備が発案された
日本刀は両手で握るのが基本だったので
盾というモノは誰も思いつかなかった
0195人間七七四年
2007/03/07(水) 04:39:25ID:Ss1cOa7R基本的にこのスレでは日本刀は鎧で防がれるって流れがある。
しかし半農兵が日本刀を防げる程のまともな鎧を持っていたとでもいうのだろうか?
兵隊の多くは鎧とは名ばかりのものを申し訳程度に身に着けていただけでは?
それに本当に日本刀が効かない程の鎧をみんながつけてるなら、弓で死ぬ人はもっと少なかったろうに。
まともな鎧じゃないから鎧の隙間以外のところでも弓で死ぬ。
日本刀がそこまで戦場で使われてなかったのは、弓や槍の存在が大きいかと。
0196某研究者
2007/03/07(水) 06:15:18ID:erB1TMLn>盾というモノは誰も思いつかなかった
馬上では片手での使用だろうし
弓が主武器だから盾が
肩に装備された訳だろうか
0197某研究者
2007/03/07(水) 07:43:03ID:erB1TMLn鎧の大袖も
上の様な形で
盾として使用している訳だろうか
0198人間七七四年
2007/03/07(水) 13:50:30ID:OKp3zGoy>盾というモノは誰も思いつかなかった
日本でも古代においては盾は使われてたんだけどな。古墳から盾を構えた
武人の埴輪が多数出土している。
世界の他の地域と同じく、日本においても盾の普及→廃れるという図式は
一応成立している。廃れた理由も鎧や武器の発達によるもので、他の地域と
そんなに変わりはないと思う。
日本人が盾を使っていたというイメージがほとんどないのは、盾を使っていた
時代の記録があんまりないことや、その頃の戦いは後世に比べて小規模だった
ことによるものだろう。
0199人間七七四年
2007/03/07(水) 16:40:57ID:5HnH2K1D鎧どころか、服一枚着ているだけで切るのは難しくなると言いますが
お貸具足、と言うしろものをご存じか?
時代にもよるが、雑兵が鎧を自前で持っている必要はない
荷駄などは申し訳程度の武装だが、
前線で戦う槍足軽や鉄砲・弓足軽などは結構しっかりした物をつけていたようだよ
>>197
分かり易いね、これ
0200人間七七四年
2007/03/08(木) 05:50:09ID:W8MfgHSj足軽雑兵の類が持ってたであろう数打ち物と
今に残ってる芸術品みてーな名刀と 切れ味比べるのが間違い
0201某研究者
2007/03/08(木) 18:06:01ID:RUBwxA9y切れ味を増す為に鋸状にしていると言うから
安物でも此れなら切れる可能性は無いのか
どうかだが
槍や薙刀でも同様の事は行ったのか
どうかだが
斬れ味が良く共篭手等の綿甲の部分が
精々切れる程度と言う事かも知れぬが
或いは此れさえも切れないのだろうか
0202某研究者
2007/03/08(木) 18:12:55ID:RUBwxA9y>沸出来でも、匂い出来でも、刃中の中でハッキリと粒子を形成している刀は、刃先が綺麗な鋸状になり、引っかかりを生じ斬れやすいようですね。対して、刃中の粒子がハッキリしない刀は斬れ味も鈍いようです。
まあ刃を砂で荒らしてもこう言う差は
出ると言う事かも知れぬし
粒子が粗い方が良いと言う事かも知れぬが
西欧の剣の粒子はどうなのだろうか
(砂で刃を荒らす事は
西欧のサーベルの場合は行ったのかどうかだが)
0203某研究者
2007/03/08(木) 18:14:16ID:RUBwxA9yフランベルジュが一番切れると言う事は
無いのかどうかだが
0204某研究者
2007/03/08(木) 18:16:50ID:RUBwxA9y無いなら
切れ味には影響しないかも知れぬが
>この引っかかりを生ずるというのは、日本刀の斬れ味には重要な点でして、例えば、刀に余り良い研ぎを掛けると、刃先が滑り、斬れ味が悪くなる為、
>わざわざ砂の中に突き刺したり、刀を草鞋に両面から挟んで擦ると言うような事をして、引っかかりを出していたようです。これを「寝刃合わせ」と申します。
砂だけでは無く草鞋を利用して刃を荒らして居たと言う
事だろうか
0205某研究者
2007/03/08(木) 18:26:27ID:RUBwxA9y>こう考えますと、粒子の配列が均等に並びやすい「直刃」のほうが、粒子の配列に遊びのある「乱れ」よりも、
>比較的「斬れる刀」が出来易いのではないでしょうか。名刀と呼ばれる刀は、刃文の素晴らしさも対象に挙げられますが、
>これはあながち、美術的観点からのみの考え方では無いと言えると思います。
直刃波紋で鉄の粒子が粗い物が
良い訳だろうか
>、ハバキ元を焼き入れしない「焼き落とし」という方法も取られたりしています。実際に私の佩刀は、ハバキ元から一寸五分ほど焼き入れがされておりませんが、最近の刀では非常に珍しいかも知れません。
>特に、古刀は良く曲がり、新刀以降は良く折れたとの事です。これは刃文だけの問題ではないと思いますが、やはり「焼き入れ」が密接に関わっている部分も多いと思います。
焼きを浅くすれば
折れ難いと言う事かも知れぬし
焼きを浅くして且つ狭くすればだろうし
元の部分には焼きを入れなければだろうが
相手の剣をこの部分で受けられなく成る可能性も
有るかも知れぬが
0206某研究者
2007/03/08(木) 18:52:10ID:RUBwxA9y超合金製の刀で車のドアが
22cm切れるなら
長巻や斧なら簡単にプレートアーマー等
切れるかも知れぬが
大振りなので中々当たらぬ訳だろうか
(軽い薙刀や斧でも形状に拠り
曲がり難いかも知れぬが
或いはロングソードや胴太貫でも
薄い鎧程度を斬っても
曲がらないと言う事は
無いのかだが)
0207某研究者
2007/03/08(木) 18:55:25ID:RUBwxA9y>同田貫を用いて明珍作の兜を三寸五分(11.5cm)斬り、割ったという逸話がある。
この時の同田貫は刃毀れや曲がりは
有ったのだろうか
0209人間七七四年
2007/03/09(金) 01:33:53ID:KuV5rMbW0210人間七七四年
2007/03/09(金) 03:58:06ID:HDL9aHtM物理学とか、天文学とか、レトルト食品とか、オタク文化とか
歴史研究者だとは思えないのは同意しておくが
0211人間七七四年
2007/03/09(金) 05:50:30ID:1VypEBSoそのように扱うといいと思うぞw
0212某研究者
2007/03/09(金) 10:58:04ID:1ECNf3eI>実際に斬ってみると考えていたよりも竹はすんなりと切れます。
盾も長巻では容易に割れると言う事は
無いのかだが
>よく、寝刃合わせをしないと物が切れないような話を聞きますが、これはどうも迷信のようです。かといって、寝刃合わせをしてはいけないのか、というとそういうわけではありません。
>キーン刃にすればよく切れるし、美的鑑賞にも堪えられるようになりますが、研磨に時間がかかります。寝刃合わせは切れ味はキーン刃にかなわないまでも、短時間で刃の復旧がはかれます。
>どちらが良いとか悪いの問題ではなく、ただの選択のようです。但し、刀の消耗という視点からみると寝刃合わせはできるだけしないほうがよいようです。
寝刃合わせは容易に切れ味を出せるが
刃を消耗させると言う
事だろうか
>今回試し切りしていて、良い刀とはどういう刀かというイメージがだんだん形となってきました。良い刀の条件とは刃が出来るだけ硬く尚かつ欠けにくく、刀身は折れないのに曲がらないという能力が高いことにつきます。
> ここまで考えて、ふと閃いたのですが、昔の刀の研ぎ心地が柔らかいのは、そういうふうに感じる地鉄でないと硬く欠けにくい刃を焼くことができなかったのではないだろうか?ということです。
未だ分からない部分も
有る訳だろうか
0213某研究者
2007/03/09(金) 11:36:23ID:1ECNf3eI鎧も矢張り切れると言う
事かも知れぬが
振りが大きく成るとすれば当たるのか
どうかだが
0218人間七七四年
2007/03/10(土) 09:53:22ID:DhFpdZ4P0219人間七七四年
2007/03/10(土) 10:51:53ID:p1LSHLP/江戸時代の都市社会だからこそ、刀なんてものが武器として恐れられた。
今の都会ならサバイバルナイフやバタフライナイフが脅威になるのと
同じ次元の話だって。
矢が飛び槍が襲いくる戦場で刀なんかを振り回すのは、エルアラメインや
スターリングラードでサバイバルナイフを手に敵陣に飛び込むのとほとんど
一緒だって。
切れ味の問題じゃないんじゃない?
0220人間七七四年
2007/03/10(土) 11:36:23ID:PeFs1gDo0222人間七七四年
2007/03/10(土) 11:55:25ID:DVsaYxNhいい気がする。しかも切断よりは刺突の方が効果ありそう。
長槍化→両手持ち化→盾消滅、でいいんじゃないの?
西洋でも同じかな?甲冑着てないやつはリーチ伸ばしたいだろうし。
甲冑着たやつは盾なんか要らん→打撃ウマー^^→武器重量age→両手持ちって
感じ?まぁ西洋だけど。日本で長槍が出てこなければ日本刀同士の戦いが見れた
可能性。その結果盾の有効性に目覚め、日本刀の小型化&軽量化が起きた可能性。
そんなのまず無いけど。
盾は木材の板に格子状に鉄をはめれば安上がりで十分有効な物が作れた可能性。
対長槍は分からんけど。
0223人間七七四年
2007/03/10(土) 12:07:07ID:sYc0/nRo軍隊で槍や刀は振り回さないし、日本刀での実戦経験がある現代人なんて、
ちょっと想像がつかないなぁ…高倉健??
徳川家康が、小男が自分の背丈並みの長脇差を腰に挿せずに背負っているのを見て、
「長い刀は槍と闘うのにいい感じだよ」といってほめた話もあるし、
西欧の両手剣は、鎧を壊す、じゃなくて、ぶん殴る使い方だったように、
当時の日本刀も、刀VS刀を想定した現代の剣術じゃなく槍VS刀のそれで、、
振り回すよりは捌いて突く、が当時の実戦の使い方だったかも。
0224人間七七四年
2007/03/10(土) 13:04:27ID:3SKpNsGMhttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1165686235/
0225某研究者
2007/03/10(土) 19:56:33ID:bD76p1yJ可能性も有る訳だろうが
此れをメインウエポンにしているのは
少数な訳だろうか
0226人間七七四年
2007/03/10(土) 20:36:45ID:DVsaYxNhマジレスすると殴る以前に長槍相手に届かん=少数派。
文体だけ真似しても意味無いよ。
0227人間七七四年
2007/03/10(土) 21:22:17ID:DVsaYxNh訓練をつんだ侍が戦場の最前線で、しかも集団戦に於いて刀を振り回してた
訳ないと思う。訓練を積める&槍より高価な刀を持てるのは一部であって、
戦場の主戦力ではない。槍は比較的、特に集団戦に於いては簡単に使うこと
が出来るんじゃないかな?相手も半農だろうし(半農といってもほぼ365日生
活の為の生活だったろうし)。
0228長文&スレ違い、スマソ
2007/03/11(日) 01:16:39ID:CKdyYK2aフラムベルジュは斬撃を相手に喰らわせた場合、相手の着用している防具(盾も含む)を破壊する為の武器ではない
相手に傷を負わせた際、治りにくくする為に波状に刃を加工している訳である
実際、フラムベルジュの様な刃物で(鋸でも可)斬りつけられ負傷すると傷口が(切断面)グズグズになり縫合が難しくなる
当然、靭帯や筋肉は元通りにはなりにくいから戦線復帰は困難となる訳だ
因みに三国志で有名な張飛の武器である蛇矛は元来、馬の首を斬りつける為の武器だったとか(関羽の円月刀は本来、馬の脚を薙ぎ払って斬る武器)
これらの武器は後漢時代には存在しておらず、実際に発明されて実戦に使われたのは唐の時代だったらしい
(三国志演義の作者が創作で関羽と張飛の武器に宛がった様である)
当時の唐と日本は貿易や遣唐使等、交流があったので充分に日本に伝播する要素はあった
しかし、当時の日本では武者の乗った馬や、武者が乗り込んでいる軍船を操舵している水夫を攻撃するのは古くから卑怯とされていた為、結果として蛇矛や円月刀は日本では流行らなかったのであると思う
0229連投&長文、スマソ
2007/03/11(日) 01:39:06ID:CKdyYK2a馬上戦闘に於いて武士が一騎打ちをやっていたのは南北朝時代位までである(それもいきなり太刀打ちではなく馳せ弓で最初は腕を競い合う)
現存している足利尊氏の肖像画を(歴史の教科書等にも良く載っているアレ)見れば良く分かると思う
腰に装備した佩刀の他に、抜刀状態の反りのきつい刀を肩に架けている
この反りのきつい太刀で馬上戦闘をやっていた訳であるが、この太刀で斬りつけると言うより相手を殴りつけ落馬させるのが主な使い方であった
次第にこの馬上戦闘で用いる太刀が長ければ有利と言う事になり、また徒歩戦の武士も(主に下級武士)馬上の武士を叩き落とすのに有効として、長大な太刀すなわち野太刀が誕生した訳である
0230三連投&長文、スマソ
2007/03/11(日) 01:58:24ID:CKdyYK2aこれら馬上の武士や大鎧に対抗する武器も共通する欠点として取り扱いが難しく、習熟するのに時間がかかる事や槍と比較して高価な点等、集団戦闘では無視出来ない要因があった
故に長巻と薙刀は主力とはなり得ず、また長柄槍や火繩銃の登場によって完全に主力兵器とはなり得なかった
(とはいえ薙刀は峰打ちとリーチの長さによって相手を生け捕りにするのに都合が良いとされ僧兵集団には重用された)
これら野太刀、長巻、薙刀、槍(長柄槍)、火繩銃に共通する事は全て両手で扱う武器ばかりで片手に盾、もう片方の手に上記の武器という装備はまず不可能であるという事である
0231これで一応最後、四連投&長文スマソ
2007/03/11(日) 02:26:50ID:CKdyYK2a実際に聖徳太子の肖像画では直刃の剣を携行している事から奈良飛鳥時代では、少なくとも刀は直刃の両刃剣であった
しかし、平安時代ともなると外国製の模倣であった日本の刀剣が抜刀しやすい様にと直刃の両刃剣から湾曲した片刃と改良された
こうした曲刀片刃剣ならではの剣術も次第に編み出されていったが、これらの剣術を有効的に繰り出す為にはどうしても両手で刀を扱う必要が出て来た事が盾を持たなくなっていった原因のひとつではないだろうか?
そして、元寇の襲来があり次第に武士同士の一騎打ちが廃れて行くと同時に両手で扱う武器類が発達、更に飛来してくる矢や投石類に対して大鎧が発達していった事も決して無視は出来ないと俺は考えている
0233人間七七四年
2007/03/11(日) 17:01:46ID:gT4FM381あまり信用できんような。
0234人間七七四年
2007/03/11(日) 17:24:41ID:xD4BrSuOそーかなー?まるっきり嘘は書かんと思うけど。
要は、刀が片手剣よりは長く、槍よりは取り回しが効いて使いやすいってことだし。
0235人間七七四年
2007/03/11(日) 20:24:03ID:rfhREekQ何の役にも役に立たないなら、現実主義でなきゃ生き残れなかった戦国時代
には刀装備を廃止した大名とかがいてもよさそうなんだが、そんな話し聞い
た事無い。
安物だって数を揃えるのに金がかかるんだから、伊達や酔狂で役に立たんも
の装備させるのかよ?
0236人間七七四年
2007/03/11(日) 23:04:27ID:hngsh33Q柄を切るって向かってくるのは一本だけじゃ無いし。
0237人間七七四年
2007/03/11(日) 23:24:38ID:xD4BrSuO0238人間七七四年
2007/03/11(日) 23:39:59ID:hngsh33Qってか槍がメインなのは事実ですので。
0239人間七七四年
2007/03/11(日) 23:43:53ID:OnPzMfcp槍は叩き7、斬り2、突き1という割合らしいので、
別に間合いに入られても叩くなり石突きで応戦するなりすればいい
現在のなぎなたでも石突きは有効打とるしな
0240人間七七四年
2007/03/12(月) 00:07:16ID:srBcI1jDあくまで一対一の戦いだと思う。それに槍持ってる奴がそんな技繰り出せるか微妙
だと思う。もう剣術云々ではなく殴り合いの取っ組み合いって感じじゃないかな。
0241人間七七四年
2007/03/12(月) 00:12:31ID:/9om9tfd>>239
柄でぶん殴るの?痛いだろうけど致命傷になるかなー。
0242人間七七四年
2007/03/12(月) 00:21:55ID:srBcI1jD乱戦時どうやったのか気になってきた。
0243人間七七四年
2007/03/12(月) 00:29:27ID:zyEhJUy7悪い、集団戦(恐らく槍衾)でどうやって間合いに入れるのかが解らないのだが?
乱戦と言うことは、戦列が崩れている=密集体型が崩れている状態に他ならないと思うのだが
>>241
叩きはあくまで牽制、ボクシングで言うならばジャブ
本命を確実に入れるために、牽制して腕や脚を切って動きを止め、必殺の一撃というのが基本、って事かと
0244人間七七四年
2007/03/12(月) 00:36:55ID:srBcI1jD乱戦だったと思う。
0245人間七七四年
2007/03/12(月) 04:36:12ID:EUCC4SLJ既に槍衾の役目はほぼ終了
騎馬武者が乱入しての大暴れって状態になるわな
お互い槍持ちでたたきあってるならその間合いから接近することはなかなかないし
隊列を組んだ槍衾に刀一本引っさげて突入するのは楽勝の自殺行為なわけで
そもそも
歩兵は隊列崩したら基本的に終わりって兵科だから。
0246人間七七四年
2007/03/12(月) 11:34:26ID:XhaJmseo実際、薩摩示現流兵法剣術では槍や薙刀を持った相手との実戦を想定した稽古がある事から刀オンリーの乱戦状態はそうそうなかったのかも知れない
なんにせよ、持盾なんて持っていたところで、最後の組み打ちの時には盾を持った状態では相手の首級を頂戴出来ん罠
0248人間七七四年
2007/03/12(月) 14:42:13ID:srBcI1jDどうなんだろう?
0249人間七七四年
2007/03/12(月) 14:59:33ID:PHsfIc3T集められるなら持たせておくに越したことはないけど
人数分集めるのにも金かかるわけでなぁ
どっちにしろ 脆い数打ちモノだろうけど
0250人間七七四年
2007/03/12(月) 17:19:01ID:srBcI1jD0251人間七七四年
2007/03/12(月) 17:37:49ID:XhaJmseo>>246だが、別に足軽は打ち刀を持ってはいけないなんて事はなかった筈だ
戦国時代、徴用される足軽雑兵は武器防具は自前だったが(一部の例外を除く)
戦国時代当時、日本各地で戦が相次いでいた為、その付近に住んでいる者(主に半農半兵の農民)は落ち武者狩りや合戦が終了した際に討ち死にした武者の武器防具を引っぺがして、商人やら甲冑職人に売り飛ばしていたとの事
という訳で、殆どの足軽は律儀に刀等は買わずに調達していたらしいぞ
ただし、皆が皆そうやって刀を所持していた訳ではない
足軽として徴用された時に鍬や鎌で参加した足軽も戦国時代初期にはいたとの事
(参考文献『戦国時代の舞台裏』青春出版社:刊)
0252人間七七四年
2007/03/12(月) 18:53:50ID:srBcI1jDそれにしても鎌とか鍬の奴は肩身狭かったろうなぁ。
0253人間七七四年
2007/03/12(月) 19:39:42ID:EgqrlaFj「刀狩」の前だし。
竹槍で落ち武者狩りする百姓なんかいねーよって。
脱線スミマセン
0254人間七七四年
2007/03/12(月) 19:52:49ID:8NsvgRhPてまぁ乱戦に突っ込むわけじゃないし、大勢で負傷なり消耗なりしてる
落ち武者狩るだけなら行き渡らない分をそういうものでまかなってても
不思議はないんじゃないかな。
軽いから人が隠れそうな山林に持ち込むのも簡単だし。
さすがに光秀の話は後世のものだと思うけど。
0255人間七七四年
2007/03/12(月) 20:06:40ID:PHsfIc3Tつーか、戦場では槍で突き殺すほうが現実味無いよ
突き殺すなり 突いて負傷させるってことはさ
胴丸貫いて骨を破って内臓にいたる傷を負わせるっつーことで
そんなに強く突きこんだら簡単には抜けなくなるわけで
1−1の戦いならともかく、数百人が隊列組んで殴り合ってる中で、死体捕まえて根元抑えて引っ張り出してる余裕なんかあるわけゃねぇ
それに、
突き=槍の前後運動には、人間の腕以外に運動エネルギーを与える要素がほとんど無いだろ
三間(5.5m)なり三間半(6m以上)なりの長槍を、腕だけで突き出して、防具ぶち抜けるだけの力を与えられるのかと
また、単純に前後運動ならそれこそ腕利きの武者にかかれば、間合い見切って掴んで穂先切ってなんて芸当も食らう罠。
その点叩く=上下運動なら、
持ち上げて落とすことによって、穂先には重力加速度に遠心力も加わって破壊力は増すし
運悪く穂先で斬撃→体内に食い込むとかしなければ、持ち上げなおすのも比較的簡単
そもそも、長柄は叩き合って敵の長柄の隊列を崩す ないし、敵の突撃を槍のリーチでもって防ぐというのが目的であり、
敵将を討ち取るなりなんなりという能力は重視されない
それは敵の隊列が崩れて以降に乗り込む武者たちの役目
0256人間七七四年
2007/03/12(月) 20:23:08ID:srBcI1jDさせるための武器ですよ。普通に刺さると思いますが。
それに何でわざわざ防御の厚い所を狙うの?顔に向けるだけで十分威嚇にもなるし
攻撃としても刺さった場合戦意喪失させるだけモノとして成り立つ訳で。
死体捕まえての件は納得。しかし刀が接近戦で有効なのは疑いない。
乱戦中にわざわざ首を獲る奴は居ないだろう。
0257人間七七四年
2007/03/12(月) 20:46:57ID:PHsfIc3Tならなおさら突いたらまずい罠。抜けなくなったら武器喪失だべ
>何でわざわざ防御の厚い所を〜
銃は基本的に体の中心を狙って打つだろ?
5m6mある長さのものをを突き出して 顔なりなんなり狙い通りのところに当てられるようになるには相当の修練必要なわけで
集団戦向き=誰でも短い訓練でできるようなことではないわいな
>刺さった場合戦意喪失させるだけ
柄でぶん殴られても大して変わらんだろう
つまるところ集団対集団の戦い方としてどっちが向いてるかっつーことだよ
0258人間七七四年
2007/03/12(月) 21:10:17ID:cU9WCxfj足軽組頭の合図に合わせて敵足軽に叩きつける。
ま、これでも見てくれ。
http://youtube.com/watch?v=nF57rwUTjZU
0259人間七七四年
2007/03/12(月) 21:30:46ID:srBcI1jD0260人間七七四年
2007/03/12(月) 21:34:48ID:DrZeNKSn刺突は鎧の隙間を狙うんですよ
日本の鎧は可動式なので、刺突ならば狙える部分があるんです(逆に刀だと狙いづらい)
道山の槍稽古なんかが如実な例だと思う
長柄槍は密集体型で叩き、
普通の槍は近接戦闘で突き・斬り・叩きでそれぞれ活躍してます
まあそれ以前に遠射戦の方が重要なんですけどね
0261人間七七四年
2007/03/12(月) 22:17:33ID:7MyypoAUこれ、合戦シーンの時代考証がよくできてることで有名なやつだね。
関東の豪族同士の戦いにしては鉄砲の配備数が多すぎるかなって気はしたけど。
>>260
でも弓は訓練しないとまともに扱えんからねー。
0262人間七七四年
2007/03/12(月) 22:39:34ID:HqGbn5mWそりゃ置き盾に身を隠しながら弓鉄砲を打ち合ってたからだよw
0263人間七七四年
2007/03/12(月) 23:01:41ID:kYLOB60W弓は戦場に出る気がある連中なら、多少は練習してるはず。
よほどの遠的でもない限り、飛ばすだけなら技量は低くてもいいし。
戦国の戦じゃ、それほど兵数を激減させる戦いはなかっただろ?
相手に弓を射るだけでも、威嚇し逃亡させれるからじゃないか?
せいぜい槍がとどかない距離の撃ち合いで十分なわけだし。
0264人間七七四年
2007/03/12(月) 23:30:18ID:7MyypoAUそりゃあ、ちゃんとしたお武家さんならお家芸として
代々訓練してただろうけど。
それ以外はどーだろーねー?誰が教えるんだろ?
あと、弓って打てばいいってもんでもないし。
矢だって限りがあるし。
てか、お互い矢を打ち尽くしたらどーすんの?
0265人間七七四年
2007/03/12(月) 23:56:21ID:DrZeNKSn古今東西、後方を軽視する軍隊は勝てない。
城内にあっては松(松明や逆茂木になる)、竹(矢種になる)、梅(薬・食料(梅干し)になる)が重要視された。
0266人間七七四年
2007/03/13(火) 06:13:20ID:IHyjFCsS弓術の道場くらいはあるだろ。
それか親類か近所のやつとか、同僚に習えるわけだが。
弓を射尽くしたら、槍で殴るんだよ。
0267人間七七四年
2007/03/13(火) 06:27:49ID:NJ1JHZMF弓足軽、と槍足軽って部隊分けてるのに、一人に両方わたすないじゃん。
雑兵物語には、最後の一本になったからつがえて弓を張るだけで打たずに粘って、
大口を空けたところに射こんで首取った、なんて話も書いてあるねぇ。
調子に乗って打ちまくるなよ、と書いてあったかな。
0268人間七七四年
2007/03/13(火) 10:04:42ID:6f2WaJds0269人間七七四年
2007/03/13(火) 18:16:54ID:IHyjFCsSいや意味が違うよ。
弓を射尽くす→後退し、槍足軽と交代、って具合なんじゃないか?
あとは投石で支援もよし、白羽取り技能で白兵戦もよし。
0270人間七七四年
2007/03/13(火) 19:28:45ID:N75PGuJeこれでおk。
0271人間七七四年
2007/03/13(火) 20:17:24ID:oQ3h943gそれこそ雑兵物語読め
簡単に意訳すると
「はず槍(弓の上部に付ける、銃剣に相当するもの)で刺すなり、
弓を捨てて敵兵にしがみついて刀・脇差し何でも良いからで鎧の隙間を突き刺せ」
0272人間七七四年
2007/03/13(火) 23:52:47ID:kH7b9Jey両手持ちの大型のものが使用されていた
0273人間七七四年
2007/03/14(水) 11:31:45ID:/zI/lYEe名のある武者が個人で使う2mぐらいの槍をイメージしてる感じだな。
この二つはもはや別の武器と呼んでもいいぐらい使い方がかけ離れてるので、
きちんと区別しないと話が噛みあわない。
0274人間七七四年
2007/03/14(水) 11:47:39ID:/zI/lYEe倭寇の戦いって、船上とか敵味方ともに重武装ができない状況でのことが
多かったんじゃないかなあ。相手がまともな鎧を着てなければ刀は結構
役に立ちそう。
0275人間七七四年
2007/03/14(水) 15:51:19ID:Ad5Mm2uO0276人間七七四年
2007/03/15(木) 05:48:39ID:9Bwvrrteそもそもリーチのある武器はそれだけで よりリーチの短い武器に対しては有利に働くわけで
つまるところ 何故盾が廃れたかっつーのは
敵と接近戦になることを初手から想定して戦うより(盾装備 片手武器)
敵をそもそも盾が必要になるほど近づけないほうが安全だと(両手持ち棒状武器)
そういうことだろう
もちろん鎧の製造技術の向上や、飛び道具の威力が増して片手で持てる程度の重量しかない盾では止めきれなくなったとか
他にもいくつもの複合要因はあっただろうけどね
0278人間七七四年
2007/03/15(木) 09:37:40ID:YjVETKB9武具精錬に関わる採石・鍛冶を司る人々への支配力って、
西洋や中国では、日本よりずっと高かったのかな?
(西洋ではギルドのような形態の自立がなんとなく浮かぶ?)
日本では、いわゆる「山の民」としての自立性、また、山岳信仰の篤さやらで、
治世者といえど、みだりに「木」や「石」を奪っていけない風俗があったと思うけど
0279人間七七四年
2007/03/15(木) 09:40:28ID:QL6TySho倭寇って市街地での強盗か海上での戦いなので野戦のような長槍集団戦法を使ったとは考えにくいよね。
そこで刀が大活躍できると。
0280人間七七四年
2007/03/15(木) 12:58:08ID:Gaqvq4oh0281某研究者
2007/03/17(土) 06:55:47ID:NfeAKGAP>。(この他にも袖を全面的に楯変わりにして、矢の雨霰の中、前へ進む武者絵なんかもありますが、【大鎧】大将クラスの【胴丸】【腹巻】ではこの袖、完全に楯の変わりにしてる事がお分かりでしょう。
こんな真似をしても
袖や吹き返しの部分以外は矢が貫通して
アウトと言う事かも知れぬが
0282某研究者
2007/03/17(土) 06:57:12ID:NfeAKGAP上体は袖や吹き返しで守ったと言う
事かも知れぬし
1枚の練皮鎧等では矢を止める事等
困難だろうか
0283某研究者
2007/04/04(水) 15:54:57ID:M1ObDgbM問題も有る訳だろうが
盾を割る為と言う事は無いのかだが
0284人間七七四年
2007/04/04(水) 19:57:02ID:bwsZpJt/0285某研究者
2007/04/05(木) 09:29:51ID:CkSxDXQv小型の盾を使用した訳では無いと言う事かも知れぬが
長巻に槍で勝てたのかどうかだが
密集隊形で無い槍相手なら長巻の方が
有利だったと言う事は無いのかだが
0287人間七七四年
2007/04/06(金) 05:41:55ID:2su/Jvk8某研究者を知らないのなら仕方がないが
この辺のスレを見てみると良い
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1174502072/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1161675922/
このようにしてスレを食いつぶして荒らして
イナゴの様に渡り歩いていくのが
軍板名物の某研究者だ
反論や議論をして無駄だ
目を付けられた時点でこのスレも、もう終わりと言うことですよ
0288某研究者
2007/04/07(土) 12:18:16ID:lsVSPaVVhttp://learn.bowdoin.edu/heijiscroll/viewer.html
上辺りを見ても盾は余り描かれて居ないが
描かれて居る絵も有る訳だろうが
前面全体をカバーする様な使われ方は
したのかどうかだが
モンゴル軍はその様な描かれ方をして居る訳だろうし
日本側も追撃時以外は同様だったと言う事は
無いのかだが
0289人間七七四年
2007/04/08(日) 21:40:22ID:56riWes8なるほど、某研究者とやら言うコテがいかに智恵遅れの暇人かよく分かったよw
某研究者ははやく養護学校へ行けよ
0290人間七七四年
2007/04/10(火) 01:34:24ID:xk3aUGf7さて、戦国時代に柳生心眼流の様な陣盾を(持ち盾でバックラーの様な物)駆使した武術や剣術はあったのかな?
また、持ち盾を持たなくても、刀(または短刀、脇差しの類)を持った者が槍を持った相手に襲われた場合を想定した武術や剣術は示現流兵法剣術以外にどれだけ存在し、戦国時代に当時普及していたのか?
陣盾を駆使した剣術を柳生心眼流以外知っている方、是非教えて頂けまいか
0291人間七七四年
2007/04/10(火) 01:41:15ID:xk3aUGf7オラオラ、某研究者とやら
本当に研究しているのならば答えやがれ!
もっとも、センズリのやり方や、学校または会社のズル休みの仕方しか研究していないヘニャちん玉なし野郎には土台無理な話かなwww
0292人間七七四年
2007/04/16(月) 00:55:43ID:qYsG3HIo0293人間七七四年
2007/04/20(金) 21:32:32ID:wS09okfU0294人間七七四年
2007/04/20(金) 22:19:58ID:TVpr67cc0295人間七七四年
2007/04/21(土) 02:32:07ID:YMSgnUbE>>287
上のスレ、某研氏じゃなく成りすましだろw
0296人間七七四年
2007/04/24(火) 09:08:54ID:LryLLzHw軽装歩兵は重装騎兵の突撃に弱いため、
対抗上重装騎兵の突撃を阻止できる重装歩兵戦術が編み出された。
日本では密集した騎兵による突撃なんてなかったから、
(鎌倉時代から日本の騎兵は弓を射るもんです)
盾の壁を作る歩兵による密集陣という戦術が生まれなかった、ってことでわ?
ちなみに15世紀末イタリア戦争のセミナラの戦いでは、
山岳戦編成のスペイン軍がフランス重装騎兵とスイス重装歩兵に敗北している。
面白いのはスペイン歩兵の武器は剣と丸盾。
密集陣の方が盾を持たず、ゲリラ戦部隊の方が盾を持ってる。
0297人間七七四年
2007/04/25(水) 03:06:31ID:0u+oos7Z源平や太平記の時代の合戦は、盾で壁を作った上、騎兵による突撃を阻止するために
逆茂木並べて行なわれていたが
0298人間七七四年
2007/05/03(木) 18:06:56ID:GnU6ucRDいや、だからそれは置き盾のことであって,手で持って,白兵戦に使える盾じゃないよね。
0299人間七七四年
2007/05/03(木) 18:13:37ID:QqIxjZa9重い鎧を身に着けている場合、盾は無用どころか邪魔になる。
古代の重装歩兵は巨大で重い盾と槍で武装していたが、鎧自体は簡素な物だった。
時代が下がると鎧は堅牢さを増し、西洋でも盾が使われなくなっていった。
0300人間七七四年
2007/05/03(木) 19:54:24ID:KAGWp6jM源平時代から重ではないが「中騎兵」による集団体当たり戦術はありましたよ。
騎兵突撃に対しては、古今東西槍兵パイク兵による密集陣が対処方法でしょう。
日本でも騎兵対策として槍衾戦法が存在します。
ただ、日本の長槍は2〜数列しか厚みのない横隊です。重騎兵のいない日本ではそれで十分だったのかもしれません。
歩兵を攻撃する時は、掛け声を合わせ穂先を揃えて振り叩き、
エイ、エイ、エーイと一斉に突き出しました。
0301人間七七四年
2007/05/03(木) 20:05:17ID:zE/SyXTw盾持ってどうやって戦うの?
刀でも片手で振るのは至難だから二刀流てのは
実際使われなかったし
まして鑓を片手で持っても使いようがない
だいたい両手でも甲冑は割れないのに
片手じゃ全く無傷かと
片手で甲冑の隙間を突いて致命傷を与えるとなると
ほとんど曲芸レベルで実戦でできる人なんてほとんどいないだろう
海外でどうやって戦ってたのか不思議だ
装甲が余程薄いのか馬鹿力があるのか
0303人間七七四年
2007/05/03(木) 21:50:26ID:w4TKqUkv軽くて強力にはなっているのなど、条件が違うが、
世界中の機動隊のスタイルが
バカデカイ盾+棍棒
なのが、一つの答えだろう
盾を持つことにより、自分の体をほぼ全てカバーできることは相当有利なことでもあるのですよ
>まして鑓を片手で持っても使いようがない
金槌を片手で持って釘を打つよな
何度もコンコンやって。
戦場で一撃必殺なんかない。ガンガン何発も叩いて倒す。そんなもんだ
0304人間七七四年
2007/05/03(木) 21:58:49ID:w4TKqUkv>実際使われなかったし
盾を持つのを二刀流だと考えるのがおかしい
あれは、ボクシングにおける防御に徹した腕=盾、攻撃専門の腕=武器持ち
とみるべき
>海外でどうやって戦ってたのか不思議だ
海外における模擬戦では、盾+武器装備が圧倒的に強い
剣や槍なんかは、盾に隠れられて隙をついてガンガン殴ってくる相手に不利は免れられない
ただし、やっぱ模擬戦=殺し合いではないので、武器もそんなに重いものじゃない。
実際の武器=重い武器だと、ボクサーがパンチで相手のブロックを崩す様に、盾を弾かれて
しまう可能性も大きい・・・・そうだ
それでも相手の姿が隠れてしまう盾はやりにくい相手だそうだ
以上、俺の伝聞終わり
0305人間七七四年
2007/05/03(木) 22:58:58ID:o2XfDhVv0306人間七七四年
2007/05/03(木) 23:09:56ID:KAGWp6jM西洋でも中世パイク兵は盾無しで槍。
盾を使っていたのは片手剣の歩兵と、鎧にランスを固定して使う騎士。
ちなみに同時代の朝鮮では籐を編んだ円盾を使ってました。
いずれも火器の発達と共に廃れていきました。
0307人間七七四年
2007/05/04(金) 00:10:55ID:nBZx8LZU他に騎兵、弩部隊、投石機やバリスタなど大型野戦兵器もあったようです。
養老律令で歩兵と騎兵は分離して兵科別の編成をするように書いてあるものの
実際にそうだったかはわからないようで。。。
0308人間七七四年
2007/05/04(金) 06:38:31ID:WGkKNK4d日本の盾の使用法は、置いて使うだけじゃないよ
ちゃんと裏面に持って使用するための取っ手が付いているんだから
0310人間七七四年
2007/05/05(土) 23:12:29ID:bgUWAiKJttp://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/03/post_2104.html
東京のお巡りさんは盾を装備してるみたいだな
0311人間七七四年
2007/05/06(日) 01:04:18ID:j/bCr8QL集団が組織的に戦うなら最前線の者が両手で大型の盾を持って並び、その後方
から弓などの両手が必要な武器で攻撃しても問題ない。
それが日本の合戦のスタイルだったということ。
0313人間七七四年
2007/05/06(日) 16:33:56ID:6vxpjZ9n重装歩兵などが正面で拘束してその左右から放つとか、
間合いが遠い内に放って、間合いが詰まると歩兵と入れ替わるのが普通なんじゃないかな。
弓にしろ弩にしろ、最前列でないと射程の利が生かせないし。
0314人間七七四年
2007/05/06(日) 17:20:02ID:j/bCr8QLUPできれば一目なんだけど、残念ながらネット上では見つからない。
講談社選書メチエ「源平合戦の虚像を剥ぐ」P100か、別冊歴史読本「合戦絵巻合戦図屏風」P36〜37に
載ってるから見て欲しい。
0316人間七七四年
2007/05/08(火) 03:26:34ID:G0G6dndQあかへびを始末したら次はおまえだ。おまえの肉を食ってやる。
キタキタ
km192.opt2.point.ne.jp・mp155.opt2.point.ne.jp・km211.opt2.point.ne.jp
km177.opt2.point.ne.jp・ed155.opt2.point.ne.jp・oe240.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.99.192 ホスト名 km192.opt2.point.ne.jp
都道府県 神奈川県 接続回線 光
0317人間七七四年
2007/05/08(火) 19:19:30ID:G0G6dndQkita082(キタキタ) kita082@excite.co.jp (プロバ:DTI)
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/index.html
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/zatsubun/lyrics/saikyou.htm
http://megalodon.jp/?url=http://6131.teacup.com/mikasa3/bbs%3fOF%3d0%26BD%3d1%26CH%3d5&date=20070508024901
DTI 都道府県 神奈川県 接続回線 光
IPアドレス 222.225.99.192 ホスト名 km192.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.154.155 ホスト名 mp155.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.99.211 ホスト名 km211.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.99.177 ホスト名 km177.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 210.235.246.155 ホスト名 ed155.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.195.240 ホスト名 oe240.opt2.point.ne.jp
さすが2ショットチャットに朝から入り浸りのまさとクンは言うことが違うなァw
0318人間七七四年
2007/05/08(火) 23:18:57ID:lmif42EC弩師という専門の役職を作ってまで政府が力を注いだ弩が、どうしてあっという間に消えたのか。
中央集権制の軍隊が廃れ、軍装、戦闘法が一変したのが原因ですかね?
曲刀に長弓・騎射という蝦夷・俘囚の戦闘文化の影響が手盾を無くしたのかな。
0319人間七七四年
2007/05/09(水) 21:50:23ID:WTaSATJS0320人間七七四年
2007/05/10(木) 00:36:13ID:dOmTlFZGhttp://ex22.2ch.net/test/read.cgi/net/1178646878/l50
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/net/1178650363/l50
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1172867788/l50
↑このスレ立ててるキチガイ↓
kita082(キタキタ「キタオ マサト」?) kita082@excite.co.jp (プロバ:DTI)
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/index.html
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/zatsubun/lyrics/saikyou.htm
http://megalodon.jp/?url=http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/zatsubun/lyrics/saikyou.htm&date=20070424175943
http://6131.teacup.com/mikasa3/bbs?OF=0&BD=1&CH=5
http://megalodon.jp/?url=http://6131.teacup.com/mikasa3/bbs&date=20070510003034
DTI 都道府県 神奈川県 接続回線 光
IPアドレス 222.225.99.192 ホスト名 km192.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.154.155 ホスト名 mp155.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.99.211 ホスト名 km211.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.99.177 ホスト名 km177.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 210.235.246.155 ホスト名 ed155.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.195.240 ホスト名 oe240.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.220.89 ホスト名 pd89.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.254.99 ホスト名 ql99.opt2.point.ne.jp 都道府県 不明
IPアドレス 85.195.123.22 ホスト名 対応するホスト名がありません 割当国 ※ ドイツ (DE)
5/1午前10時に出会いチャットで待ちぼうけの きたおまさと痰
0321人間七七四年
2007/05/10(木) 18:35:12ID:/p3EC2xPkita082(キタキタ「キタオ マサト」?) kita082@excite.co.jp (プロバ:DTI)
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/index.html
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/zatsubun/lyrics/saikyou.htm
http://megalodon.jp/?url=http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/zatsubun/lyrics/saikyou.htm&date=20070424175943
http://6131.teacup.com/mikasa3/bbs?OF=0&BD=1&CH=5
http://megalodon.jp/?url=http://6131.teacup.com/mikasa3/bbs&date=20070510003034
DTI 都道府県 神奈川県 接続回線 光
IPアドレス 222.225.99.192 ホスト名 km192.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.154.155 ホスト名 mp155.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.99.211 ホスト名 km211.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.99.177 ホスト名 km177.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 210.235.246.155 ホスト名 ed155.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.195.240 ホスト名 oe240.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.220.89 ホスト名 pd89.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.254.99 ホスト名 ql99.opt2.point.ne.jp 都道府県 不明
IPアドレス 85.195.123.22 ホスト名 対応するホスト名がありません 割当国 ※ ドイツ (DE)
0322人間七七四年
2007/05/11(金) 19:54:32ID:XJHM6QP4http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/index.html
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/zatsubun/lyrics/saikyou.htm
http://megalodon.jp/?url=http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/zatsubun/lyrics/saikyou.htm&date=20070424175943
http://6131.teacup.com/mikasa3/bbs?OF=0&BD=1&CH=5
http://megalodon.jp/?url=http://6131.teacup.com/mikasa3/bbs&date=20070510003034
DTI 都道府県 神奈川県 接続回線 光
IPアドレス 222.225.99.192 ホスト名 km192.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.154.155 ホスト名 mp155.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.99.211 ホスト名 km211.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.99.177 ホスト名 km177.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 210.235.246.155 ホスト名 ed155.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.195.240 ホスト名 oe240.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.220.89 ホスト名 pd89.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.254.99 ホスト名 ql99.opt2.point.ne.jp 都道府県 不明
IPアドレス 85.195.123.22 ホスト名 対応するホスト名がありません 割当国 ※ ドイツ (DE)
あかへびの個人情報を仔細に書き記して逆に正体を晒すハメになった真性キチガイ。
0323人間七七四年
2007/05/11(金) 23:49:28ID:XJHM6QP4つまらん自演だ。
ID:5b2OgwSc=キタキタオヤジさんつまらん自演乙です(^^)
kita082(キタキタ「キタオ マサト」? kita082@excite.co.jp (プロバ:DTI)
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/index.html
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/zatsubun/lyrics/saikyou.htm
http://megalodon.jp/?url=http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/zatsubun/lyrics/saikyou.htm&date=20070424175943
http://6131.teacup.com/mikasa3/bbs?OF=0&BD=1&CH=5
http://megalodon.jp/?url=http://6131.teacup.com/mikasa3/bbs&date=20070510003034
DTI 都道府県 神奈川県 接続回線 光
IPアドレス 222.225.99.192 ホスト名 km192.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.154.155 ホスト名 mp155.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.99.211 ホスト名 km211.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.99.177 ホスト名 km177.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 210.235.246.155 ホスト名 ed155.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.195.240 ホスト名 oe240.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.220.89 ホスト名 pd89.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.254.99 ホスト名 ql99.opt2.point.ne.jp 都道府県 不明
IPアドレス 85.195.123.22 ホスト名 対応するホスト名がありません 割当国 ※ ドイツ (DE)
0324人間七七四年
2007/05/12(土) 23:55:10ID:xMmNeGyv> リンクの某研 投稿者:キタキタ 投稿日:2007年 4月30日(月)21時47分38秒 oe240.opt2.point.ne.jp
> ここ二ヶ月同居人から身動きを止められてましたが、先日監視が解けたのでまたボチボチと。
> そいうえば、「種ページに追加したけどまた一年間は地底で静かにしてる予定なので
> 戦隊の皆様にはよしなに」とか同居人が言ってたのですが何のことやら意味不明です・・・。
>
> 動画 エルガイム スペシャル特番
> ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm151375
>
> 動画 F91特番
> ttp://www.nicovideo.jp/watch/1176911223
>
> すかさん向け(ここにまで最凶電波・某研乱入か・・・)
> ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1168827785/
>
> エロリサイトできんどーさんハケーン
> ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~n0r1/GALLERY/image/rakugaki/kindo-maid.gif
0325人間七七四年
2007/05/13(日) 08:36:23ID:Iw0a/5+y0326人間七七四年
2007/05/13(日) 23:20:55ID:A5MIJPYeつまらん自演だ。
ID:5b2OgwSc=キタキタオヤジさんつまらん自演乙です(^^)
kita082(キタキタ「キタオ マサト」? kita082@excite.co.jp (プロバ:DTI)
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/index.html
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/zatsubun/lyrics/saikyou.htm
http://megalodon.jp/?url=http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/zatsubun/lyrics/saikyou.htm&date=20070424175943
http://6131.teacup.com/mikasa3/bbs?OF=0&BD=1&CH=5
http://megalodon.jp/?url=http://6131.teacup.com/mikasa3/bbs&date=20070510003034
DTI 都道府県 神奈川県 接続回線 光
IPアドレス 222.225.99.192 ホスト名 km192.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.154.155 ホスト名 mp155.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.99.211 ホスト名 km211.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.99.177 ホスト名 km177.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 210.235.246.155 ホスト名 ed155.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.195.240 ホスト名 oe240.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.220.89 ホスト名 pd89.opt2.point.ne.jp
IPアドレス 222.225.254.99 ホスト名 ql99.opt2.point.ne.jp 都道府県 不明
IPアドレス 85.195.123.22 ホスト名 対応するホスト名がありません 割当国 ※ ドイツ (DE)
0328人間七七四年
2007/05/26(土) 23:27:22ID:2gaKHbFZ自称チンポサイズ15センチのあかへびさん。東京でヒロフミと決闘するって
話はどうなったんですか? 壷のいろんなとこで呼び込みかけてたけど誰も乗ってこなかったね。
あ、あかへびとララァの二名?でしたっけ?でも同一人物だから
一人ですよねwwwww
で、日時と場所はあかへびさんが決めていいことになってるんだけど
いつになったら日時と場所を決めるの?逃げるな。逃げるなあかへび。
http://club-stealth-disco.air-nifty.com/bjpm/2007/05/post_e2bb.html
あかへびがいるとスレが無駄に荒れるなあ。出て行ってくれませんか?
0329人間七七四年
2007/06/02(土) 08:02:10ID:R/I85+sGいま映画トロイみてる
0330人間七七四年
2007/06/02(土) 11:00:10ID:oY5EivWd少なくとも、長柄武器もあり飛び道具もありの場ではこの方式の盾が最も理想だと思う。
>>307
>養老律令で歩兵と騎兵は分離して兵科別の編成をするように書いてあるものの
>実際にそうだったかはわからないようで。。。
日本という地勢では、兵科を分けることがメリットがあるとはそれほど思えない。
結局は現地豪族の私兵が経験的に練り上げた混合スタイル(?)が維持され、
戦国期にまで引き継がれたのかと。
朝鮮出兵時の日本兵は、鉄砲を打つ兵でさえ刀も装備しているのが通常で、
一人で多機能(まるで日本の携帯電話のようだが)を併せ持つのが普通。
この日本式の兵科を研究した明国人がいたが、詳しいことは忘れた。
0331人間七七四年
2007/06/02(土) 13:39:52ID:faBm5rHq0332人間七七四年
2007/06/02(土) 13:47:13ID:oY5EivWd0333仙台藩百姓
2007/06/02(土) 14:31:32ID:uCREfLCm鎧に付いてるお( ^ω^)
0334人間七七四年
2007/06/02(土) 16:25:49ID:/bUac4JE>>331
当時の刀は片手で使うのがデフォ、大刀は除くけど。
昔の拵えは、柄が極端に短くとても両手で握れるような長さではなかったそうな。
逆に薩摩や関東では、扱いやすいという理由から
刀身の半分ほどの長さもある長柄刀が定着しているけど。
0335人間七七四年
2007/06/02(土) 18:25:35ID:wo86JCzt0336人間七七四年
2007/06/03(日) 15:44:13ID:w8FdgKI50337仙台藩百姓
2007/06/03(日) 16:19:49ID:6o69H3jB時代が下がるにつれて簡略化されていったお
鉄砲の普及で余り意味がなくなってきた
火力が上がると装甲より身軽な方が実用的と言う事だね
0338人間七七四年
2007/06/03(日) 17:47:44ID:8iC3huAa当時っていつだよw
0340人間七七四年
2007/06/03(日) 20:34:31ID:DQ7F1TZxWIKIによると軍団1つにつき1000人くらいが標準で、
小さい国は600人に減らすなど、200人区切りで人数が調整されたそうだ。
国によって軍団数は違うとのこと。
指揮系統は実に整然としていて、郡司から選ばれた軍毅(大毅や少毅、今の佐官にあたるか)が軍団を率い、
うち4隊=200人を兵士から選抜された校尉(二百長)が率い、旅師(百長)が2隊=100人を率い、
隊正(隊長・五十長)が1隊=50人を率い、火長が1火=10人を率いたんだと。
5人を率いる伍長が存在したという説もあるようだ。他に事務官である主張が置かれた。
813年の九州には18個軍団、17100人の兵士がおり
それを削減し9000人にしたと記録がある。
0341人間七七四年
2007/06/03(日) 20:57:26ID:DQ7F1TZxおそらく盾を持った重装歩兵の密集陣と、最精鋭の弩兵、弓兵、騎兵という編成じゃないかな?
古墳時代のように馬鎧は使われていたのだろうか?
まあ戦意が低いみたいで、半数以下の蝦夷にコテンパンにやられたりしてるがな・・・
0342人間七七四年
2007/06/03(日) 21:34:30ID:mzpaLijH0343人間七七四年
2007/06/03(日) 22:10:30ID:HOp8MAoi0344人間七七四年
2007/06/04(月) 01:31:01ID:MZpP4vlJ0345人間七七四年
2007/06/04(月) 02:46:06ID:X/zeh9sI百姓なめんな。21世紀の日本人より腕力はあるぞ
0346人間七七四年
2007/06/04(月) 05:30:18ID:S2kCa6zMしかし有る一定以上の貫通力・破壊力を持った武器が登場すると、
諸々の理由から廃れる
それだけだ
0347人間七七四年
2007/06/04(月) 07:35:02ID:ki7AGBxv片手持ちの直刀や両刃剣から反りのある両手持ちの刀になったわけだし。
おれはふだん4kgの鉄棒を振って腕力を鍛えてるが、1kgの刀を片手で振ると本来の斬れ味の半分もでない。
竹くらいなら切れるが、生身の人間に致命傷を与えるのは難しいと思う。
0348人間七七四年
2007/06/04(月) 12:05:45ID:RfMrRLRz1kgの刀では無理だけど、1kgのハンマー、メイスだと、
当たったら頭蓋骨陥没、ヘルメットがへこみます
日本ではなぜ、西洋の様にハンマー系の武器が発達しなかったのかな・・・・
0349人間七七四年
2007/06/04(月) 19:26:55ID:NfGahwZK西洋のようなフルプレートアーマーなんて無いんだし
0350人間七七四年
2007/06/04(月) 21:35:04ID:R/os14mq斧もそうだが、ハンマーやメイスなどの武器も対人兵器として使うには柄を短くせざるを得ない。
実際、ヨーロッパのメイスは槍に比べればずっと短い。
短いメイスと長い槍、どちらが武器として使えるか?という話ですな。
日本にも普通に金棒はあるが、ハンマーのように先端に重心があるわけではない。
0353344
2007/06/05(火) 16:34:25ID:zghOaSmb当時、百姓は筋肉つくほど食えてないんじゃないかな。食えるようになったのは多分、徳川幕府が出来てから
>>351
それができるようになったのは、槍ができてから。盾がいるのはそれより前の時代かと
まぁ、西洋人より筋力足りないからってのは自分でも少し変とは思うけど
0354人間七七四年
2007/06/05(火) 17:58:06ID:H1sBnubU現代っこの感覚で考えるのは無謀
0355人間七七四年
2007/06/05(火) 18:33:26ID:H1sBnubUいくら牧畜民だからといって毎日肉なんか食えないし。
0356人間七七四年
2007/06/05(火) 18:36:55ID:H1sBnubUいくら牧畜民だからといって毎日肉なんか食えないし。
0357人間七七四年
2007/06/05(火) 19:18:57ID:sKGtjrN/立てば貧血、座れば腰痛、歩く姿はゾンビの群れ。
肉体が退化した哺乳類。ゆとり世代はその最先端にいる。
0358人間七七四年
2007/06/05(火) 20:44:12ID:I1ki2jIB冬に限ればそうだけど、1年を通して見ると
江戸時代になってからのほうが食糧事情が悪くて
体格も昔より落ちてる
0359人間七七四年
2007/06/05(火) 21:18:26ID:sKGtjrN/やったことのない若者はいきなりやると腰痛めるけれど、
農家で慣れた年寄りは70歳でも軽く担いで運ぶ。
物を扱うのは筋力だけじゃなくて、コツがある。
現代人がモノを扱うのが極端に下手になっているだけであって。
現代の若者だって1週間も米袋運んでいればそれなりにコツをつかんで働ける。
0360人間七七四年
2007/06/05(火) 21:21:46ID:sKGtjrN/体格が向上している現代若者の体力が、自分達の親の世代よりも落ちているという事実をみれば容易に分かるはず。
スポーツエリートのみが突出して進化していて、大多数は劣化している・・。
0362人間七七四年
2007/06/06(水) 17:50:25ID:ZrAB8UqG>>352じゃないけど南北朝で流行した金砕棒とかマサカリのことじゃないかな?
赤鬼が使うようなトゲトゲの付いた棒(トゲなしもあり)
刀じゃなかなか鎧武者倒せないってんで、鎧ごと砕いてしまおうっていう。
それ以降も使われ続けていて、最上義光が長谷堂城の戦いで使ってるお
0363人間七七四年
2007/06/06(水) 17:54:56ID:ZrAB8UqG日本人の肉体は頑健なので重傷、骨折および災厄からも、われわれ以上に見事に、しかも一層速やかに快復する。」と嘆いてた
けっこう日本人体力あったんじゃね?
0366人間七七四年
2007/06/06(水) 20:37:36ID:xsqtZA/w塹壕戦の近接戦闘でもっとも活躍したのはスコップという話もあるし
0367人間七七四年
2007/06/06(水) 20:57:28ID:Wem6N97Bその記述、俺も気になっていたんだがどういう意味なんだろうな。
米や麦、山菜とたまに魚を食べる日本人は、治癒力が高かった、と食事に話を持っていく人もいたりして
よく分からん。
まあ治癒力はよく分からないが、穀物やら菜食中心のほうが持久力があるのは事実。
日本人は『肉食だとタフになって精力が増す』と今だに信じている人もいるけど。
そもそも戦場で一番必要な体力は持久力。
0368人間七七四年
2007/06/06(水) 23:12:26ID:vwSdBgFuもちろん肉や魚に比べたらかなり少ないけどな。
摂取したタンパク質はいろいろなアミノ酸に分解されてから吸収され、
そのいろいろなアミノ酸を合成して体の部品になるわけだけど、設計図通りに組み合わされるから
必須アミノ酸が1種類足りないと他のアミノ酸がたくさんあっても目的の部品が作れない。
そしてコメのたんぱく質のアミノ酸バランスは、ムギのたんぱく質よりも良かったりするから
コメ主体な偏食生活は、ムギ主体な偏食生活よりもマシな栄養状態になるんだ。
0369人間七七四年
2007/06/06(水) 23:34:30ID:F7aBeYgV大航海時代の都市部の人は毎日パン1kg食ってたそうな。まじでパンのみで生きてたんだな。
0370人間七七四年
2007/06/07(木) 10:48:11ID:KA8lf5iG0371人間七七四年
2007/06/08(金) 10:52:26ID:PmIU2L/r武器は食い物の影響も受けてるんだな
なんかどっかの本で、ジャガイモの発見で、ヨーロッパから飢えが消えた
そのおかげで戦争できる余力もできた・・・という記事を読んだ気が
0373人間七七四年
2007/06/08(金) 14:10:17ID:D7XmDTy60374人間七七四年
2007/06/08(金) 17:44:51ID:ES4R60gh0375人間七七四年
2007/06/08(金) 20:11:21ID:aFtBVfYO盾を持っていると、「相手が攻撃できる範囲」が減る。
するとその分、相手の攻撃パターンが狭まって防御しやすくなるし、
盾で防御しつつ剣で攻撃するという分担が可能になる。
0376人間七七四年
2007/06/08(金) 22:14:29ID:D7XmDTy6盾は簡易式の鎧。
0377人間七七四年
2007/06/08(金) 22:32:59ID:voSVJMTg0378人間七七四年
2007/06/10(日) 13:08:28ID:0n/oFEnk刀とは 戦場において 振り回すのでなく 主に突く武器であって
突くんだったら 渾身の一撃で突く必要があり
必然的に両手で持つようになり
そうなると 盾を片手に持つ余裕はなく
盾の機能は鎧と一体化するような流れになった ということなのかな
0379人間七七四年
2007/06/10(日) 16:44:03ID:5Pe+MT7lttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/75/0000141975/21/imgd9727275ghpo4s.jpeg
0380人間七七四年
2007/06/10(日) 17:03:31ID:5Pe+MT7l城方2000名ほどが楯300張を横一面に並べて討って出たそうだ。
一揆方も盾を並べて弓の射掛け合いをし、矢が尽きたら白兵戦に持ち込んだ。
切りかかるときは鎧の左袖を前に掲げ進めとあるので、
やっぱり袖が盾の代わりだったんだな・・・
0381人間七七四年
2007/06/10(日) 19:39:22ID:7svwI9xF鎧とセットで標準装備になってたってことか!
0382人間七七四年
2007/06/10(日) 21:02:36ID:V07pYSoz0383人間七七四年
2007/06/12(火) 06:36:28ID:nTV9WSBMhttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1178711088/115
http://megalodon.jp/?url=http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1178711088/115&date=20070612063247
> 115 :ララァ ◆PBh9IdlsVA :2007/06/11(月) 15:51:57 ID:zNpMsULO0
> >>112
> なんか毎日新聞とか見てると規制に言論誘導しようと必死だな
> 撮影された当時未成年の女の子が流出を一生恐れてるとかの談話載せたり(援交白書とかあのへん??)
> けどこんなん大人のレイプ被害者でもいっしょだし、この規制と関係無い話しを関連付けてて意味不明だ。
> ネット流出を恐れるって話しは頒布の規制の話しであって、既に現行法でカバーできてる部分にすぎない。
>
> 児童虐待には反対だし、別に所持側への規制はかまわないのだが
> これをやるなら、「所持とはどういう状態を指すのか?」「児童ポルノとはどういうものを指すのか」
> そのあたりを完全に具体的にきっちり決めないと危険だ。
> あれが児童ポルノでこれはそうでないなんて基準が警察の気分で変動するようなものなら、変に悪用できる逮捕権を与えるだけだ。
> また、所持についても、じゃあパソコンに送りつけて、HDDに入ってたつって逮捕!ってのできんじゃねの?って問題がある。
>
> 思うに、「所持」規制でなく、「能動的取得行為規制」のほうがいいんじゃないか?
> 要するに意図的に購入するなり、アングラグループで取り引きで貰うなり、そういう購買、または類する行為への罰則を盛り込むのがいい。
> 所持規制は、なんかたいしたことないもんまで警察の別件逮捕に使われそうでよくないな。
>
> Shareやら画像掲示板使ってるってだけで、疑惑があるので捜査!とか言って
> 別件の事件立件のための証拠にPC押収する方便に使われたり、できちゃうのではないか。
そんなことはどうでもいいからさっさと面談の日時を決めろよあかへび。
http://club-stealth-disco.air-nifty.com/bjpm/2007/05/post_e2bb.html
0384人間七七四年
2007/06/14(木) 10:49:23ID:qWDYAM5Uするとその分、相手から見れば防御しなければならないパターンが狭まって読みやすくなるし、
盾で動きを阻害された剣での半端な攻撃に対応すればいいだけになる。
盾でも殴るよと言えなくもないが剣で当てるのも難しい距離で戦わざるを得ない状態で
その間合いより尚短いのにどうやって当てるのだろうということになる。
もちろん盾が弱いとは思わない
個人的にはでかい盾に隠れてるやつは怖くないがすばしこいヤツが小さな盾を使いこなす場合は怖い
日本の二刀流の場合、防御と同時に間合いを潰して超至近距離にて太刀で斬るが、盾術にそこまでのものがあるだろうか?という点が勝敗を分けるだろう
盾で防いでる間中足が止まっているかのような使い振りなら盾は持っている方が不利、時間と共にどんどん不利になる。どの道足が遅いなら盾が無くても不利だが盾をもたなければ少なくとも攻撃の間合いは長く出来る
両者とも足が使えないなら盾を持っている方が有利。
つまりそれだけ盾文化の剣士は足を止めての打ち合いを好むということだろう。
0386人間七七四年
2007/06/14(木) 21:31:59ID:5PaOxH/2盾+メイス系を持っている相手がとても強い
盾に隠れてボコボコと当ててくる相手に
盾持たない剣や槍では相当不利でした
まあ、あくまで模擬戦なんでそんなに重い武器は使えなくて、本物使えばまた有利不利は
変わるだろうと言ってましたけど>体験者
現実の戦闘では一撃必殺なんてなくて、お互いボコボコやって勝負がつくのではない?
0387人間七七四年
2007/06/15(金) 01:35:55ID:pfrf+6R+鉄砲でも当たらない限り、なかなか死ななかったんじゃないの・・・
0388人間七七四年
2007/06/15(金) 03:33:28ID:qR8k2XbX脇の下や首、顔面などは人体の急所でもあるし。
0389人間七七四年
2007/06/15(金) 04:47:12ID:Eyit0WFf必要とあらばそのまま剣を両手で握ったりもできるという
バックラー用の剣術が結構発展してたらしいね。
0390人間七七四年
2007/06/15(金) 08:56:58ID:jB81pSMC興奮してくると先に当ててても無視、ハァハァしながらメイスで殴ってくる
こんなルールならそりゃ盾とメイスが強かろう
0391人間七七四年
2007/06/15(金) 14:38:33ID:pfrf+6R+動脈は内側に通ってるからだとか
0392人間七七四年
2007/06/15(金) 20:39:01ID:iX4UaeYU新紀元社の「武器甲冑図鑑」で主に西洋の盾について見てみた。
近代以前は大体何処でも盾が使われてるものの、
1・プレイトメイル級の鎧を全身に着けてる
2・弓や銃などの遠距離武器を使う
3・ごつい長柄武器を使う
場合は盾が無い事が多い。
日本の(弓・鉄砲以外の)足軽の場合は3に該当する。
ただ、世界的に見ると槍を両手に持つよりも、盾と槍を片手ずつ持つケースの方が多い。
じゃ、何で片手盾+片手槍という選択をしなかったのだろうと思って
戦国時代の足軽に近いケースを探してみるた所、スイスの長柄兵が近いような気がする。
スイスと日本だと、山の多い地理や農民主体の兵などが共通してる様に思うけど、
どの程度関係するかは自分にはわからん。という訳であとは宜しく。
0393人間七七四年
2007/06/16(土) 00:21:14ID:HXauNVA/とは言うもののさ
お前が盾持ってこん棒持っている相手に戦ってみろ
達人ならどうかしらんが、そこらの兵の攻撃なんぞ全部盾で防がれる
でもって隙間からこん棒でボコボコと打たれたら勝つのはどっちだ?
達人の戦いと平均的な兵士の戦いは違うと思われ
あと、「実戦」で鍛えられた暴徒鎮圧のエキスパートの機動隊のスタイルは世界中で・・・・・
大きな盾とこん棒(これは殺人が目的ではないためだが)だぞ
盾ってのはかなり利用価値のある武器なのさ
0394人間七七四年
2007/06/16(土) 01:51:28ID:WQo1Gv1m0395人間七七四年
2007/06/16(土) 01:57:28ID:WQo1Gv1m17世紀に入っても盾もってるなあ
どっちもプレートとチェーンメイル組み合わせた重装備の鎧着てるのに・・・
0396人間七七四年
2007/06/16(土) 04:50:17ID:kzBgdTNb西欧だと元々盾を使う戦術が発達してたため
鉄砲が出て鎧が丈夫になったりして盾の需要が下がっても、
小型化したり、手に「持つ」タイプから腕に「取り付ける」タイプに移行したりと
戦術も含め、色々試行錯誤しながら結構生き延びたんだと思う。
日本だと両手槍の戦術が先に確立しちゃって盾の戦術が発達する余地が無かったため、
盾に不都合な事情が生じた時に、西欧みたいに洗練されることなく消えちゃったのでは。
0397人間七七四年
2007/06/16(土) 09:31:45ID:HXauNVA/島国&鎖国してたので異文化、異民族との戦いが大規模で発生しなかったので、
盾の様な異なる技術、戦闘方法が伝わりにくかった面もあるのかな
余談だけど、ガンダムシリーズはたいてい敵も味方も盾持ってるな
0398人間七七四年
2007/06/16(土) 16:41:08ID:Txj6/vWA↓
どうせだったら剣使う歩兵はローマっぽく剣と盾
↓
混戦になったときを考えるより最初から槍持たせた方が有利
↓
剣と盾のスタイル廃止
15〜16世紀のスペインはこういう流れだったはず
0399人間七七四年
2007/06/17(日) 05:24:51ID:gD/3YKbF最強の突撃兵科の座が重装槍騎兵に移った時点で脇役になってしまった
散って闘う個人の武器はまーなんでもいいべ
各自好きにしろ
0401人間七七四年
2007/06/20(水) 14:49:27ID:L2P9rGjZ盾が日本の戦闘の歴史から消えた時期をかんがえるとどうかなと思う点が一点
日本では古代に矛という形でソケット式の槍があったがその時期は逆に持ち盾が使われていた
でも東北伝来の蕨刀などに盾矛の組み合わせは意外な抵抗にあう(大局的には東北が負けてるけど)
このあと盾と矛が同時に廃れ、代わりに湾曲した日本刀が生まれる
日本で一般的な(でも西洋視点で見ると特殊な)なかご式の槍が生まれるのは南北朝末期〜戦国まで待たないといけない
したがってどちらかというと盾の衰退は弓の発展が、矛の衰退は日本刀の完成(後の倭寇などでの日本刀VS中国槍における中国人の感想{倭刀は槍柄を簡単に切り落す}などからの推測です)がそれぞれ影響しているような…
0402人間七七四年
2007/06/20(水) 15:02:21ID:UFry3q8s機動隊の盾はある程度の数の複数人で盾の壁を作るから生きるんじゃないかな
どっかの祭りの暴走族とぶつかる映像とかで良く見るけど模式的に見て
機動隊1対暴走族3では盾は役に立たないが機動隊10対暴走族30だと途端に盾によって完全防御され機動隊の圧勝になるみたいな
0403人間七七四年
2007/06/20(水) 20:32:18ID:f5h2959Zガタイの良さを生かした体当たり用、盾を立てたまま相手の足を狙って振り下ろす、とか。
0404人間七七四年
2007/06/20(水) 20:52:43ID:ysxAzoN+>403
映画だからあれかもだが、「トロイ」の盾の使い方がそんな感じだった
小集団で盾の壁を造って敵の矢を防ぐ
盾てどつき倒す
0405人間七七四年
2007/06/20(水) 21:08:27ID:K2sZj2Zw戦国以前の事情には不勉強ですが、
盾と弓、矛と刀と言うよりは、
どうも湾刀、大鎧、弓の出現と矛、盾の衰退は
騎射戦闘スタイルの確立という一本の流れに連なってるように見えますな。
で、
矛は薙刀・槍と姿を変えて復権し(騎射スタイルの衰退の影響?)、
一方盾は忘れ去られたまま歴史の中に消えていった、と。
となると騎射が廃れ徒士が主流になったとき、盾が復活しなかったのは何でだろう。
>>404
ゲームだから更にあれかもだけど、「グラディエーター」(一応時代考証はしっかりしてる)だと
オープニングで盾で相手を殴り殺すシーンもあったり。
考えてみれば鉄の塊だもんなあ。
0406人間七七四年
2007/06/21(木) 21:39:40ID:Mf39l3wR0407人間七七四年
2007/06/24(日) 02:12:05ID:LNEYgXI70409人間七七四年
2007/06/24(日) 11:09:24ID:lV1L/VTr槍や刀で脇の隙間突いても難しいっぽい。
小懸まで付けて爪先まで金属で装甲してたら、目・口・満知羅の隙間・指先・腕、腿、脛の裏・股間しかない
頭を殴って脳震盪起こさせるのもいいかもしれん。
まあ脇差で組み打ちしないと決着つかないだろw
0410人間七七四年
2007/06/24(日) 22:42:41ID:YEWFZsh1草摺りなんかも股座を狙って下から
跳ね上げられれば役に立たない。
また、足の甲や脛も防御力は高くない。
間合いの長い槍の方が断然有利
0411人間七七四年
2007/06/25(月) 13:29:40ID:8GKw2GQ5というか実際そうしてた
0412人間七七四年
2007/06/25(月) 15:06:35ID:i/5J7sCm意外な長所だ
0413人間七七四年
2007/06/25(月) 20:30:14ID:AokDqT2P盾が主力の装備たりえたのは
0414人間七七四年
2007/06/25(月) 23:36:20ID:i/5J7sCm隋や唐を模倣した軍制だからじゅうぶんありえる
ただ、盾はローマのより一回りか二回り小さいね
0415人間七七四年
2007/06/26(火) 13:00:48ID:IEeGZucI0416人間七七四年
2007/06/26(火) 18:32:40ID:w9h+fExcギリシャのでも、地形のちょっとした起伏で隊列乱れて敗北って例もあったと思ったが。
0417人間七七四年
2007/06/26(火) 21:18:32ID:42H0VWlWそうなると、盾や重い鎧はやっぱりデッドウェイト
0418人間七七四年
2007/06/27(水) 01:03:06ID:m6vbeXQb軽装歩兵がいない国というのは珍しい
盾は、弓と両手で使う刀という戦闘スタイルになって手が空かなくなったことで、肩に付けることで落ち着いた
鎧の大袖は盾の名残だそうだよ
0419人間七七四年
2007/06/27(水) 01:22:15ID:/h45yE/w0420人間七七四年
2007/06/27(水) 20:05:33ID:TS7bh/2zつ足軽
0421人間七七四年
2007/06/27(水) 20:32:13ID:m6vbeXQb中国南北朝期くらいだと歩兵は手牌っていう長さ80〜100cmくらいの
木や藤・皮でできた盾を持って、環刀や矛で戦ってたみたい
当時重々しい馬鎧を着けた重騎兵が全盛期だったので
歩兵は盾と軽い鎧を着け散開し、機動力を活かして鈍い騎兵を迎え撃つのが有効だった
他に団牌という円盾もあるけど
真ん中に穴をあけて銃に付けたりもしてる
小型のものは色々な使い方ができ、団牌の名手とか団牌術みたいなのもあった
西洋のバックラーみたいな使い方もしてたのかな?
0422人間七七四年
2007/06/27(水) 21:46:35ID:m6vbeXQb室町期の足軽用胴丸・腹巻は軽めではあるね
戦国期の足軽も士分の具足と比べれば軽いが
だいたいは陣笠か頭成兜に鉄製の粗末な桶側胴と草摺、簡便な篭手や脛当を着けてるからけっこう重いはず
他の国のように布製の戦袍、もしくは防具すらつけない軽歩兵は日本にいたんだろうか
江戸初期の鉄砲隊には具足をつけない兵がいたらしいが
0424人間七七四年
2007/06/27(水) 22:36:17ID:QG3glCxdこれに可動式のつっかえ棒をつけたもの。
この盾を移動して前進後退し、機を見て並べた盾を開いて兵が突撃したり、或いは盾に穿たれた銃眼から鉄砲を放つ。
兵士に比較的甲冑が普及しているという前提条件を満たすならば、これはほとんど隙がない、効率的な盾の使い方じゃないかと思う。
甲冑、主に胴体部分の装甲がない地域では盾は常に手離せない防具となるから
盾を片手に持ち歩くことになる。
0425人間七七四年
2007/06/27(水) 22:52:55ID:TS7bh/2z素肌武者というのがある。これは鎧を着けない武者である(裸ではない)
ただ、酷暑の中で行われた合戦は褌一丁で戦った者も多かったそうだ。
0426人間七七四年
2007/06/27(水) 23:56:55ID:m6vbeXQb散開戦術は重騎兵迎撃用の戦法で、他にも戦闘隊形はいろいろ
ローマみたいに盾重ねて亀甲陣なんてことは聞いたことないが、
唐の戦闘隊形だと隊ごとに
先頭に隊頭、執旗、{旗2人、第1列に7人、第2列8人、3列9人、4列10人、5列11人、最後尾に隊副と並ぶ
縦幅20歩(約30m)の三角陣形(戦隊)をとって、これを15個並べて第一線である大隊を形成してた
正面幅は200〜300歩(300〜450m)
0427人間七七四年
2007/06/28(木) 13:16:42ID:KRgks/tX0428人間七七四年
2007/06/28(木) 19:11:48ID:H++0aw74戦国時代の戦場ってそこまで山ばっかりだったのかな。
足軽クラスなら腹巻や胴丸も無くなって軽くなってるから、
小さな盾一個くらいなら問題なさそうにも思えるけどなあ。
0429人間七七四年
2007/06/28(木) 19:55:51ID:IiV28EQq両手持ちのため、盾は使えない
0430人間七七四年
2007/06/28(木) 20:21:13ID:KRgks/tX0431人間七七四年
2007/06/28(木) 21:10:27ID:H++0aw74例えば足軽の槍と言っても、
両手で使うことを前提とした長さのものから、西洋のと大差無いものまである。
西洋の人はその長さの槍で、片手槍片手盾というスタイルを結構使っていた。
(個人的にはバランス取りづらそうに見えるけど。)
なもんで、同じ足軽でも、時代や場所次第では、
盾を使うスタイルがあってもおかしくなかったのではと思うのですよ。
>>430
あれは矢を防ぐのが主な役割でしょう。
0433人間七七四年
2007/06/28(木) 22:00:58ID:KRgks/tX>あれは矢を防ぐのが主な役割でしょう。
矢や鉄砲を防げば十分じゃないのかと。
片手槍と片手盾は基本的に密集体型での戦術にマッチしたスタイルで
中世にはすでに廃れた戦術だったはず。欧州では持ち盾は主流から外れていった。
0435人間七七四年
2007/06/28(木) 23:24:38ID:H++0aw74一緒くたにして語れるのかなあ。
パイクやハルベルドは元々騎兵用の武器で、
騎兵の脅威が薄れるにつれて重要性は薄まっているし、
それにパイク戦術を広めた一因でもあるテルシオを考案した
ゴンサロからして、パイク兵の補助のために剣盾兵を運用している。
(この辺は効果が怪しいっぽいけど)
海外でも段々廃れていったのは確かだけど、
そこに至るには新戦術の開発やら環境やら紆余曲折があったわけで、
最初から廃れるべき運命が用意されてたみたいな見方はどうかと思うのですよ。
それに廃れたっつったて、健在な所とか、地域差も色々あるわけだし。
0436人間七七四年
2007/06/29(金) 10:55:23ID:ocH4KuIT>>431は、手や腕で持ち、白兵戦で相手の剣や槍を防げるような手盾のことをいいたいんじゃない?
チェーンメイルのころまでは盛んに使われたが、全身を鉄板で覆うプレートアーマーの発達で盾の意義が薄れ、
日本の戦国時代の頃には西洋でも廃れてたけど。
ヨーロッパは19世紀に入っても密集陣だよ
パイクが廃れたのは銃剣の発明(と槍騎兵が減りサーベル騎兵が増えたこと)
によってマスケット銃兵が槍などに守られる必要性が減り、白兵戦もこなせるようになった影響が一番じゃない?
西洋のパイクは日本の平均的な長槍と大差ない4〜7mだが盾は持ってないな
古代マケドニアのサリッサも似たような長さだけど、左胸に盾をぶらさげることで盾を付けつつ両手を使うことができた。
0437人間七七四年
2007/06/29(金) 18:02:40ID:CpGXZY1g盾は剣のように振る武器には強いが、槍のように突く武器は苦手である、
という結論が出た(日本だと槍を振り下ろしたりもしてたそうだが、今回は無視)。
で、この思いつきが果たして妥当なのかどうか、皆々様に問うてみたい。
0438人間七七四年
2007/06/29(金) 18:08:50ID:s13GmDnC西欧の騎馬槍試合に用いられる盾は、多少カーブが付かっていて、それを利用して槍の突きを流す。
0440人間七七四年
2007/06/30(土) 04:40:28ID:8VGWKKoQ盾の材質次第じゃないか?
古代みたいに木や皮の盾なら突きで破られることもあるだろうし、ナイトの盾のように鉄製なら大丈夫だろうし。
突きのほうが防ぎにくそうではある。
日本の盾は木だよね。
戦国時代は竹束や鉄張った防弾盾が登場してるけど。
0441人間七七四年
2007/07/01(日) 02:27:31ID:hy5zDqiD中国や西洋は普通に盾使ってるだろ。
日本は凸凹道とか山や川が多いから両手ふさがるのはきついんだよ。
そんだけ〜
0442人間七七四年
2007/07/01(日) 02:38:22ID:cBEbfAfzマスケット全盛を待つまでもなく
0443人間七七四年
2007/07/01(日) 07:05:54ID:+0aolxvL0444人間七七四年
2007/07/01(日) 09:40:38ID:Q36eZJNq盾ひとつで刀が何本作れるか
0446人間七七四年
2007/07/01(日) 10:52:31ID:hF2KPCgQそのころの刃物は剣で、剣x剣のぶつかりあいでは折れることが多く、
凄腕の剣士でも運が悪ければ命を落とす運命にあるため、
それを解消するために盾で防ぐ手法をとった
やがて日本が世界に誇る強度抜群の日本刀が台頭するにあたり、
刀が盾に見合う役割も持ったため、剣の衰退とともに盾も必然的に姿を消した
0447人間七七四年
2007/07/01(日) 12:49:52ID:JnY8+Yvm・鎧を着てれば隙間を攻撃されない限り重症は負わない
・主力武器である弓、鉄砲、槍は両手を塞ぐ
・山だらけの日本じゃ動くのも運ぶのにも邪魔
こんなとこか?
あと何度も出てるが刀はサブウエポン。
リーチは短いし雑兵の簡素な鎧すら斬る攻撃には結構耐性が
あったらしいから全く使い出がない。
ちなみに両手で刀を持って戦う剣術が発達したのは江戸時代な。
乱戦では片手持ちで戦ったほうがやりやすいらしい。
宮本武蔵の二刀流もタイマンじゃなく多対多を意識したもの。
0448人間七七四年
2007/07/01(日) 12:53:30ID:787+KIpk同意。
置き盾を外して考えるから、不思議なことになる。
置き盾があれば、わざわざ盾を片手に持つ必要がなく、両手が空く。
0449人間七七四年
2007/07/01(日) 13:48:41ID:fAx920k3掻楯を持って山登る方が遙かにしんどいと思う。
>>447
ただ、戦国時代の足軽の具足は、胴と頭以外の防具は十分とは言えんと思う。
0452人間七七四年
2007/07/02(月) 05:02:51ID:C23jO9ac↑このキチガイ粘着スレ立てまくってるゴミども一覧↓
kita082(キタキタ「キタオ マサト」?) kita082@excite.co.jp (プロバ:DTI)
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/index.html
三笠重工(kita082の活動場所)
http://mikasa3.hp.infoseek.co.jp/index.html
紙工船(kita082の潜伏先)
http://mikasa3.hp.infoseek.co.jp/index.html
あかへび 愛知県民名古屋西区市場木町民 名古屋市上下水道局員 ララァ 知者猫 兼任キチガイ
http://www.yo.rim.or.jp/~redsnake/
redsnake@yo.rim.or.jp
ララァ(あかへびの自演キャラ) raraxa@infoseek.jp
http://ballz.ababa.net/raraxa/
越後屋クロムこと紙々工務店 岐阜県可児市民 須田 kuromu_e@yahoo.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/6764/
http://www.alicia.ne.jp/sangakugyoson/kuromuhp/test2.html
検索者 ◆QAdMbSavFk koogel@mail.dexiosu.net
http://www.dexiosu.net/html/hirofumi_logs/
ヒロフミスレッド過去ログ倉庫
0453人間七七四年
2007/07/02(月) 05:13:14ID:C23jO9acねえねえ、きちがいごみむしのララァことあかへびこと知者猫はいつになったら
ヒロフミと面談するの?wwwwwwもう7月なんですけどwwwwwww
こんなに大勢のきちがいごみむしがいるのに誰一人として
オフ会wに参加してくれないの?自分からケンカふっかけておいて逃げ続けるゴミw
ゴミはゴミ箱へw 40過ぎて芽も出ない何も作らない・できない・「ご み む し」w
0454人間七七四年
2007/07/02(月) 20:08:57ID:XXd8yxLd戦国時代は珍兵器もたくさんあるけど
0455人間七七四年
2007/07/04(水) 10:21:55ID:apfSWUpJねえねえ、きちがいごみむしのララァことあかへびこと知者猫はいつになったら
ヒロフミと面談するの?wwwwwwもう7月なんですけどwwwwwww
こんなに大勢のきちがいごみむしがいるのに誰一人として
オフ会wに参加してくれないの?自分からケンカふっかけておいて逃げ続けるゴミw
ゴミはゴミ箱へw 40過ぎて芽も出ない何も作らない・できない・「ご み む し」w
0456人間七七四年
2007/07/07(土) 16:43:58ID:n2Xr1iDqhttp://megalodon.jp/?url=http://up.2chan.net/v/res/293924.htm&date=20070707162926
> … 無題 名無し 07/07/07(土)04:50:38 ID:OvnffYh2 No.294562
> ヒロフミのバカだきゃ
> ほんとに頃したくなってきた
>ID:OvnffYh2
通報しますた
0457人間七七四年
2007/07/07(土) 17:57:44ID:pjIpkayQ0458人間七七四年
2007/07/07(土) 19:03:09ID:n2Xr1iDqhttp://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1182518910/l50
↑このスレ立ててる悪臭粘着汚物連合軍↓wwwwwwwww
kita082(キタキタ「キタオ マサト」?) kita082@excite.co.jp (プロバ:DTI)
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/index.html
三笠重工(kita082の活動場所・別サークル名「珍メイヨー狼牙団」)
http://mikasa3.hp.infoseek.co.jp/index.html
紙工船(kita082の潜伏先・三笠重工メンバーも兼任)
http://mikasa3.hp.infoseek.co.jp/index.html
あかへび 愛知県民名古屋西区市場木町民 名古屋市上下水道局員 ララァ 知者猫 兼任キチガイ
http://www.yo.rim.or.jp/~redsnake/
redsnake@yo.rim.or.jp
ララァ(あかへびの自演キャラ) raraxa@infoseek.jp
http://ballz.ababa.net/raraxa/
越後屋クロムこと紙々工務店 岐阜県可児市民 須田 kuromu_e@yahoo.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/6764/
http://www.alicia.ne.jp/sangakugyoson/kuromuhp/test2.html
検索者 ◆QAdMbSavFk koogel@mail.dexiosu.net
http://www.dexiosu.net/html/hirofumi_logs/
ヒロフミスレッド過去ログ倉庫
0459人間七七四年
2007/07/07(土) 19:26:37ID:pjIpkayQなんかのかんちがいじゃないの?
0460人間七七四年
2007/07/07(土) 20:40:39ID:n2Xr1iDqhttp://megalodon.jp/?url=http://6131.teacup.com/mikasa3/bbs&date=20070510003034
ログドゾー
キタキタ=kita082
0461人間七七四年
2007/07/07(土) 20:47:22ID:n2Xr1iDqhttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1172867788/l50
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1182518910/l50
↑このスレ立ててる悪臭粘着汚物連合軍↓wwwwwwwww
kita082(キタキタ「キタオ マサト」?) kita082@excite.co.jp (プロバ:DTI)
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/index.html
三笠重工(kita082の活動場所・別サークル名「珍メイヨー狼牙団」)
http://mikasa3.hp.infoseek.co.jp/index.html
紙工船(kita082の潜伏先・三笠重工メンバーも兼任)
http://mikasa3.hp.infoseek.co.jp/index.html
あかへび 愛知県民名古屋西区市場木町民 名古屋市上下水道局員 ララァ 知者猫 兼任キチガイ
http://www.yo.rim.or.jp/~redsnake/
redsnake@yo.rim.or.jp
ララァ(あかへびの自演キャラ) raraxa@infoseek.jp
http://ballz.ababa.net/raraxa/
越後屋クロムこと紙々工務店 岐阜県可児市民 須田 kuromu_e@yahoo.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/6764/
http://www.alicia.ne.jp/sangakugyoson/kuromuhp/test2.html
検索者 ◆QAdMbSavFk koogel@mail.dexiosu.net
http://www.dexiosu.net/html/hirofumi_logs/
ヒロフミスレッド過去ログ倉庫
0462人間七七四年
2007/07/08(日) 04:16:49ID:QTezI+4k「小林研究者」ってやつに熱烈な恋心を抱いてるヤツが
このスレの智恵遅れの暇人コテ「某研究者」も同じ人物だと思いこんで
このスレでも熱烈ラブコールの真っ最中っぽい
類は友を呼ぶようだ
何言っても鉄壁思いこみシールドに阻まれて無駄っぽいんで
皆もスルーシールドを装備してただただ耐えてくれ
遠距離攻撃にはやっぱ盾やね
0463人間七七四年
2007/07/08(日) 09:10:21ID:Fj/junZxhttp://megalodon.jp/?url=http://6131.teacup.com/mikasa3/bbs&date=20070510003034
ログドゾー
キタキタ=kita082
0464人間七七四年
2007/07/08(日) 10:07:33ID:ByVgcR2B主に騎射戦が主流のときだが、騎馬上の弓矢を受けつつ接近するのに使われていたらしい。
もっとも、それは雑兵の話で、騎乗クラスになると、楯は攻撃の邪魔になるから、大鎧の大袖で代用していたらしい。
あと、楠木正成が京都で尊氏を迎え撃つときに、設置型の持ち運び可能な楯を利用している。
まぁでも、基本的に片手で持つ楯は片手で扱う剣程度しか止められず、
また、素早い片手剣を止めるためには、軽くて小さい楯になる。
そうすると、結局、両手剣や棍棒、グーテンモルゲンなどの圧倒的な破壊力には全く無力になる。
あと、弓や槍に対して楯は効果が薄い。
まぁ、要は西洋で言う盾の役割を、日本では大袖や筋金入りの籠手、鎧で代用していたってコト。
0465人間七七四年
2007/07/08(日) 10:45:56ID:YEi+Ar5v0466人間七七四年
2007/07/08(日) 11:31:04ID:2YCSBOAS>設置型の持ち運び可能な楯を
日本で最も普及した大盾ですな。
これを話から外すから、日本では盾がないという発想になる
0467人間七七四年
2007/07/08(日) 11:58:15ID:2WdCuruO0468人間七七四年
2007/07/08(日) 12:44:19ID:dwe32zg9上にも出てたフス派とか、百年戦争のニシンの戦いなんかもそうだな。
山がちな日本じゃ余りはやらなかったのかな?
大八車くらいなら小荷駄隊とかに有りそうなもんだが……。
0469人間七七四年
2007/07/08(日) 20:58:33ID:MSYdcA4V明代の中国も、盾を付けた大八車に仏郎機砲二門を積んで使ってたな。
5600人あたり128台の車が割り当てられて、防御の時はこれで方陣を作って壁にしたそうだ。
日本でも竹束に車輪をつけて機動力を増した車竹束があったらしい。
朝鮮の役では加藤清正が亀甲車というものを作って城攻めに用い、関ヶ原でも使われたんだとか。
ttp://www.uwajima.org/special/vol2/index2.html
0470人間七七四年
2007/07/08(日) 21:49:35ID:joBMHY6P間隙から弾・矢を撃ち出すって戦法ならどうだろう
0472人間七七四年
2007/07/08(日) 23:01:06ID:2YCSBOASそれは極めてポピュラーな戦法。
戦国後期には盾に銃口を差し込む穴が穿たれていて、そこから撃てるようになっていたりする。
0474人間七七四年
2007/07/09(月) 04:06:57ID:o9ZvhjNYttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000016093.jpg
0476人間七七四年
2007/07/09(月) 17:03:37ID:o9ZvhjNYはっきり手盾と言えるサイズの盾を持ってる武士が描かれていた。
ただ、構造は上図の掻楯を小型化して取っ手を無くしたような形になってる。
また、本には、掻楯は野営の際の敷き板や担架にしたり、
繋げて筏にしたり、裏返して立て掛けると梯子にもなったとある。
こうしてみると、掻楯は創意工夫されてかなり使い回されてるみたい。
手盾が欲しいようなシチュエーションでも、
小型の掻楯の使い回しとかで代用したりしてたのではと妄想。
0477人間七七四年
2007/07/09(月) 20:16:52ID:8j0aTEuo0478人間七七四年
2007/07/09(月) 20:47:15ID:al0oBe+vまあ、盾でぶん殴るとか、ランスチャージの槍の穂先をへし折るような使いかたもしたらしいが。
0479人間七七四年
2007/07/13(金) 17:24:34ID:FaC4p3X9http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1182518910/l50
↑このスレ立ててる悪臭粘着汚物連合軍↓wwwwwwwww
kita082(キタキタ「キタオ マサト」?) kita082@excite.co.jp (プロバ:DTI)
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/index.html
三笠重工(kita082の活動場所・別サークル名「珍メイヨー狼牙団」)
http://mikasa3.hp.infoseek.co.jp/index.html
紙工船(kita082の潜伏先・三笠重工メンバーも兼任)
http://www.asahi-net.or.jp/~ay6k-skd/kks.htm
あかへび 愛知県民名古屋西区市場木町民 名古屋市上下水道局員 ララァ 知者猫 兼任キチガイ
http://www.yo.rim.or.jp/~redsnake/
redsnake@yo.rim.or.jp
ララァ(あかへびの自演キャラ) raraxa@infoseek.jp
http://ballz.ababa.net/raraxa/
越後屋クロムこと紙々工務店 岐阜県可児市民 須田 kuromu_e@yahoo.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/6764/
http://www.alicia.ne.jp/sangakugyoson/kuromuhp/test2.html
検索者 ◆QAdMbSavFk koogel@mail.dexiosu.net
http://www.dexiosu.net/html/hirofumi_logs/
ヒロフミスレッド過去ログ倉庫
0480人間七七四年
2007/07/13(金) 18:15:55ID:QUTh+qvu(というか、それ以前に矢に対しても使ってたと思われる)
0481人間七七四年
2007/07/13(金) 18:32:29ID:YuQptW/X0482人間七七四年
2007/07/13(金) 19:57:23ID:xUIosehO24mmの檜の板2枚を撃ったところ、1枚目を貫通し2枚目の半分くらいで止まったと本に書いてあった。
普通の矢盾は厚さ30mmくらいなので、鉄砲は防げないんじゃないか?
いっぽう16間(28.8m)の距離から、竹束を口径15.5mm(6匁、戦場で一般的に使われる口径)
の火縄銃で撃つと、1発目は6本の竹全部を貫通した。2発目は4本目で止まっていた。
口径18.4mm(10匁)では、やはり竹束を貫通。
30m以内での至近距離から竹束で防ぐのは難しいが、
50m以上離れるか、竹束を二重にするば効果があるのではないかという結論だった。
命中率は、8分ほどの小口径の銃で、30mから5発撃つと直径10〜15cm以内に全弾が集束した。
50mから5発だと、着弾範囲は直径30cmほどに広がる。
実戦では2町(約250m)くらいから撃ち始め、1町(約120m)あたりから命中率が上がり始めたそうだ。
0483人間七七四年
2007/07/13(金) 21:52:49ID:xUIosehOttp://www.city.tsuyama.okayama.jp/chikujo400/history/tate/index.html
0484人間七七四年
2007/07/15(日) 23:32:57ID:Z0A3sO12[銃弾が貫通したと思われる穴があります!]
意味ないじゃん
0485人間七七四年
2007/07/16(月) 01:15:35ID:4+dUhNOQ鎧着ててもぶった切られる事もあるし、
銃によっては100m離れていても、防弾チョッキを普通に貫通する。
0486人間七七四年
2007/07/16(月) 16:47:40ID:9Umlai6v槍=機関銃(メインウェポン)
刀=拳銃・ナイフ(サブウェポン)
こんな感じだから盾いらないし
0487人間七七四年
2007/07/16(月) 16:52:38ID:9Umlai6v0488人間七七四年
2007/07/16(月) 17:45:35ID:SIdmpAjL>ところどころにくぼみや銃弾が貫通したと思われる穴があります。
画像みた限りでは、くぼみで済んだケースのほうが多そうだぞ。
鉄砲にも大狭間鉄砲のような長大で強力なものもあるので
そういったものから防御するのは難しかったんだろうな。
0490人間七七四年
2007/07/17(火) 01:00:01ID:0bbmV/7x【古代】 片手剣、矛、戈→これらの武器に対しては盾は結構有効。・・・朝廷の儀式にも盾は残っている・・・。
主な遺物や伝承としては、天叢雲伝説や十握剣、天濡矛。あと蕨手剣は遺物が大量に残っているな。
【鎌倉】 弓、両手刀→弓に対してはそこそこ有効だが、両手刀に対しては・・・どうだろう?
主な遺物や伝承としては、大鎧の大袖が小盾代わりだったとか、鎧自体斬撃には強いとか・・・。
主要な軍事訓練も騎射三物、ほか、源平合戦なども弓のエピソード豊富。
【室町】 槍、野太刀、投石→斬撃に強い鎧の攻略法として、槍で隙間を突く、野太刀や長物で力任せに叩く、
投石で、打撃を与えるなど。この斬撃に強い鎧の存在と槍の存在が盾の意義を低下させたのでは?
【近世】 槍、鉄砲、大砲→通常の木盾で、鉄砲玉や槍の一撃を防ぐのは無理。また、槍も槌を付けた打撃形も多い。
鉄砲を防ぐ楯は超重・大型化、定置型が一般化。大砲直撃はもはやどうしようもない。
【近代】 小銃、大砲、銃剣→銃剣はともかく、残りの二つはもはや、定置型の遮蔽物でないと無理。
他国でも、ポーランドなどの後進国の騎兵隊(盾持ち)が、ドイツの機甲師団に完敗したのは有名な事実。
【現代】 機関銃、小銃、爆撃、大砲、ABC兵器etcetc・・・いずれに対しても盾は無効。
ハンドガン程度であれば、まだ鉄板やケプラー素材などで防げなくも無いが、
それでも、大口径のマグナム銃や、フルメタルジャケット弾、5-7専用弾などには打ち抜かれる事も少なくない。
0491人間七七四年
2007/07/17(火) 02:05:46ID:TVKvPPLbポーランド騎兵は盾は持たねえし実際に戦ったのはドイツの歩兵部隊だぞ。
ポーランド軍を包囲していたドイツ第20自動車化師団第76歩兵連隊に、ポーランド第18軽騎兵部隊が突っこんだ。
ドイツ兵はパニック状態であわてふためき包囲を解かせることに成功。
騎兵が任務完了して退却したあとに独戦車が到着したのが勘違いのはじまり。
戦車と馬の死体を見た従軍記者が、戦車VS騎兵の戦いだったと勘違いして報道しちまった。
それをナチスが、「後進的なポーランドは馬で戦車に突っ込んだ」と喧伝したんだな。
実際はポーランド軍は機械化がすすんでいたし、
騎兵も銃を持った騎乗歩兵で、移動の時だけ馬に乗り戦場では下馬して歩兵になった。
突撃は敵が歩兵のときに少数行なわれただけ。当然ドイツにも騎兵部隊があった。
0492人間七七四年
2007/07/17(火) 05:53:46ID:8z6KqKtt0493人間七七四年
2007/07/18(水) 03:06:49ID:EDTjZf0/−完−
0494人間七七四年
2007/07/18(水) 03:15:40ID:Nj8P+HSf−更に完−
0495人間七七四年
2007/07/18(水) 20:24:50ID:w/RMmW41/⌒ ⌒\ http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1182518910/501
/( ●) (●)\ あかへびってのが元々紙々工務店の仲間の青銅サーカスのリンク先から
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ <ヒロフミにとって都合のよい(工務店関係者で模型技術が自分よりも劣る等)
| |r┬-| | 条件でヒロフミが選び出した生贄じゃん?
\ `ー'´ /
↑↑↑↓↓↓
http://www.yo.rim.or.jp/~redsnake/
redsnake@yo.rim.or.jp
あかへびがヒロフミ叩きをやってたことを自白しているログ。
http://www.yo.rim.or.jp/~redsnake/mail1.HTML
http://www.yo.rim.or.jp/~redsnake/mail2.HTML
http://www.yo.rim.or.jp/~redsnake/mail3.HTML
上が消されたときのための外部保存URL
http://megalodon.jp/?url=http://www.yo.rim.or.jp/~redsnake/mail1.HTML&date=20070410220332
http://megalodon.jp/?url=http://www.yo.rim.or.jp/~redsnake/mail2.HTML&date=20070410220410
http://megalodon.jp/?url=http://www.yo.rim.or.jp/~redsnake/mail3.HTML&date=20070410220432
0496人間七七四年
2007/07/18(水) 20:29:21ID:j+fNtURRNo.13 ←左の[Admin]は管理人の意味って知ってる? 2007/07/18(水) 01:07:27
> CLUBステルスディスコBLOG管理人のヒロフミ
予想通りどころか、予想以上に盛大に釣られて恥ずかしいとか思わないのかな君は?
「2ちゃんねる」に俺(=ここの管理者)の発言をベタベタ貼り回った上に「爆笑」としか切り返せないなんて、自分は無能だって世界の中心で叫んでいるのと一緒だよ。
おまけに大事な筈のガンヴァルケンスレにまで誤爆して、更に誤魔化そうと必死になる様なんか、まるで狂犬が自分のシッポを必死になって追いかけているみたいで哀れを通り越して滑稽この上ないね。
だいたい管理人自身がPASSを忘れる様な過疎板での書き込みに対して、6時間も経たずに自分のブログで狂人としか思えない言葉で吠えまくるって、ソレどんな身の潔白の証明の仕方?
そもそも俺は、君が「アホ」呼ばわりした事と記事の勝手な引用に対してのみ謝罪を要求しているのに、一方的に濡れ衣着せられたとブログでまくしたてている訳だから、それと同じタイミングでの「2ちゃんねる」コピペ爆撃は君の仕業にしか見えないんだけど?
>No.8匿名希望 (eatkyo587216.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)
>No.10 匿名希望 (unknown)
結局は後先考えない無駄吠えが、この2つの書き込みは君自身でしたと認めたに等しいんだよ。
それでもまだ本当に濡れ衣だと主張したいならココに書き込めば話は早いけど、君には出来るかな?
俺は君と違ってイキナリ書き込み不可になんかしないから、どうぞ固定IPを証明しに書き込んで下さいよ。
でもさ、ロストプラネットをオンラインで楽しむなら、やっぱADSLだよね。(ワラ
ヒロフミフルボッコwww
0497人間七七四年
2007/07/18(水) 20:55:41ID:w/RMmW41> 513 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2007/07/18(水) 20:44:27 ID:VLCRlGaH
> なんにせよ、狂人が作ったものなんざ不要。
> どんなに出来が良くったって嫌悪するよ。
> 特に大した出来でも何でもない糞ガレキなんぞいらん。
>
> 狂人が作っただけに、心材にするのも嫌。
____
/ \ なんにせよ、狂人が作ったものなんざ不要。
/ _ノ ヽ、_ \ どんなに出来が良くったって嫌悪するよ。
/ o゚((●)) ((●))゚o \ 特に大した出来でも何でもない糞ガレキなんぞいらん。
| (__人__) |狂人が作っただけに、心材にするのも嫌。
\ ` ⌒´ /
0498人間七七四年
2007/07/18(水) 20:57:26ID:JlESQer/車輪をつけると機動力が上がるのか下がるのか、それは難しい問題だ。
- 完璧に完 -
0499人間七七四年
2007/07/18(水) 22:14:48ID:Iw6uCxCL実は大砲の石弾ぐらいなら、発射口付近でも人間が受け止めることが可能。
炸裂弾でもなければ、椎型のライフル弾でもないからね。
0500人間七七四年
2007/07/18(水) 22:46:41ID:NOK8N+v5口径にも拠るが、いくらなんでも、それはないだろ。
可能だとしたらそれ専用の装備をした上で、飛んでくる場所などを完璧に読んでいた場合の話じゃない?
0501人間七七四年
2007/07/19(木) 02:11:58ID:9RKXV57Y発射口付近で受け止めたら人体が四散しそうなんだけどw
石を何kmも飛ばすエネルギーを喰らったら・・・
0502人間七七四年
2007/07/19(木) 06:16:53ID:Qd6fU+Tz仮に莫大な力と装備と運で可能だとしても、戦法の根幹としては論外でしょう
兵士に、お前やってこいとはいえないし
0503人間七七四年
2007/07/19(木) 07:35:45ID:9RKXV57Y0504人間七七四年
2007/07/19(木) 21:04:04ID:SebAA8L6大砲の弾を腹で受け止めるパフォーマンス見たことあるよ
まぁ、火薬の量は調整してるんだろうけど♪
0505人間七七四年
2007/07/19(木) 22:55:09ID:ux9F0Y9C0506人間七七四年
2007/07/21(土) 20:52:39ID:r0lU0rMF俺も同じような白黒の映像見たことあるよ
問題は火薬の量だけだと思う
0507人間七七四年
2007/07/21(土) 21:07:44ID:uJVTuzhQ0508人間七七四年
2007/07/21(土) 21:22:47ID:VZz9xHd50509人間七七四年
2007/07/21(土) 22:38:05ID:H1NELec20510人間七七四年
2007/07/22(日) 00:50:56ID:pE0LzcTJ一揆衆の戦法にはあったらしいし、戦国時代など、なりふり構わない時代にはあっただろう。
ただし、一時しのぎ、その場その場でしか使えない「戦場の知恵」レベルだろうけど。
0511人間七七四年
2007/07/22(日) 10:59:57ID:qKx8zR8bカートリッジ式のフランキなんかはガスが漏れるため、圧力が低く、
そんなに飛距離がでない。
鎧を着けていれば、腹筋で受け止められるレベル
0512人間七七四年
2007/07/22(日) 11:10:26ID:V1pBHCjQ銃撃ったことないだろ?
確かに南蛮胴を付けて砲弾を受け止めたというエピソードは残っているが、
それは、相手の本陣から、こちらの本陣までの長い距離が有っての話。
しかも上のエピソードは真実味が薄いと言われている。
距離によっては爆発の衝撃よりも、質量の慣性によってダメージを受ける場合があるが・・・
0513人間七七四年
2007/07/22(日) 16:15:54ID:KcGLc+8Lhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm673042
0514人間七七四年
2007/07/23(月) 02:06:58ID:lOSIlmqbに対して有効なんだ?同じガンダリウム合金だろ・・普通に考えて無力じゃん
0515人間七七四年
2007/07/23(月) 04:30:26ID:KZFuj3dp0516人間七七四年
2007/07/23(月) 09:38:21ID:AwoOPO1l0517人間七七四年
2007/07/23(月) 21:04:44ID:nCqUo7Vg0518人間七七四年
2007/07/23(月) 22:51:16ID:68RP2/pu仏郎機のこと、分かってないよね
黎明期の大砲だし、そもそも質量の軽い石弾だし
0520人間七七四年
2007/07/24(火) 00:59:06ID:rqempq07フランキなんて常識だろ。
前装砲よりもガス圧低いと言っても、相当な威力がある。
大友家の国崩しはフランキ型の鋳造砲で、
砲弾は大玉(恐らく100匁クラス)と小玉4匁(15g)〜6匁(22.5g)だったらしいが、
それですら、島津兵30人を押しつぶす大木を打ち折ったレベル。
大将自ら撃ち、伏兵を潰すのだから、その距離と、威力は推して知るべし。
0522人間七七四年
2007/07/24(火) 06:01:57ID:2uS7k6BU後付設定で無茶苦茶なガンダムの設定でいくと
対メガ粒子(対ビーム)コーティングされているから
という事になっている
このコーティングを本体にすれば無敵じゃんという問題には
確か盾にしかコーティング出来ない設定(屁理屈)があったと思う
ちなみに1ST〜逆シャアまでの話の設定な
Wとかタネとかの最近のガンダムは知らん
つかもうあの辺になると屁理屈でも設定付けは無理じゃね?
0523人間七七四年
2007/07/24(火) 06:06:55ID:Ov/q4aCd0525人間七七四年
2007/07/26(木) 01:01:55ID:VxkmHVJg戦の花形は馬上武士の騎射戦だが、弓矢で戦う武士は西洋の騎士のように盾を持つことが出来ない。
その代わりに馬上武士の大鎧の両肩には袖鎧(そでよろい・板状の防具)が付いており、これで飛来する矢や騎馬斬撃を防いだ。
中世の合戦のでは主将が鏑矢を射掛けた後、敵味方が矢を射掛け合って、少しずつ前進するのだが、体が露出していると矢が当たってしまう。
戦列を組む際、楯持ちが横一列に楯を持ち、後ろに弓矢を構えた武士たちが控え、隙間から矢を射掛けた。
これを搔楯・垣楯(かいだて)と言う。この戦法は鉄砲が普及し始めた戦国時代にも用いられている(「信長記」参照)。
中世の合戦では手楯(てだて)も用いられている。
手楯とは、大きなまな板状の板に取っ手を付けた物と思えば間違いない。左手に手楯を持って敵の矢や斬撃を防ぎ、右手で刀を持って戦った。
手楯は「法然上人絵伝」巻1を参照のこと。漆間時国の館を襲撃した明石定明の家来が手楯を持って戦っている姿が描かれている。
私は、手楯は戦国時代も使われていたと推測している。
ちなみに万策つきたことを「手立てが無い」と言うが、激しく矢を射掛けられて手楯で防ぎきれないことが語源になっているらしい。
戦国時代末、鉄砲が普及し搔楯や手楯では鉄砲の弾が防げなくなると、竹束を使うようになる。
一抱え位の竹を縄で束ねて、持ちやすいように縄で取っ手を付けて使用した。
鉄砲で防御された敵陣を攻撃する際、弓組や鉄砲隊の援護射撃の中、竹束を持った武士たちが突入した。
竹束を沢山並べて弾除けにも使用された。
0526人間七七四年
2007/07/26(木) 01:59:51ID:VxkmHVJgスレ主さんの疑問ですが、おそらくNHK大河ドラマや映画の影響が大きいのではないかと思います。
私はこれらの映像で、搔楯や手楯、竹束を見たことはありません。
ネットで調べてみましたが、これといった知識は得られませんでした。
以下の書籍を参考にしてはいかがでしょうか。
「図録 日本の甲冑武具辞典」笹間良彦著 柏書房
「図説 日本戦陣作法辞典」 笹間良彦著 柏書房
「鎧をまとう人びと」 藤本正行著 吉川弘文館
「マンガ日本の歴史メイキング覚え描き」 石ノ森章太郎著 中公文庫
「歴史図解 戦国合戦マニュアル」 東郷隆著 講談社
「歴史群像」グラフィック歴史シリーズ 戦略戦術兵器辞典E【日本城郭編】 学研
大きな図書館で丹念に調べれば答えは得られると思います。
0527人間七七四年
2007/07/26(木) 03:15:59ID:rLWz6q270529人間七七四年
2007/07/26(木) 09:39:17ID:HASFV8Avジオン軍には実弾兵器しか存在しないわけだから
そのコーティングって無意味な設定だと思う
12月になるとニュータイプに目覚めて敵の弾に当たらなくなるしw
0530人間七七四年
2007/07/26(木) 23:02:38ID:W4jcXNirモチロン本体の装甲より強度がある
というだけで、完全に防げる設定ではないよ
小説版でもビームを防げるのは数度だけって表記がある
スレ違い失礼
0531人間七七四年
2007/07/26(木) 23:14:06ID:NiF/u7F0>それですら、島津兵30人を押しつぶす大木を打ち折ったレベル
ウソっぽいな。射程が300〜400m程度のフランキでそんな技が可能とは
思えないな。へし折った大木は柳の木らしいが、まさか柳の枝に押し潰される
こともあるまいから、押しつぶされた30人は幹に押しつぶされたんだろうな。
まったくスゲー柳があったものだ。
「大筒の玉一つの功は小筒十挺の功に及ぶべからず」って古い記録にある。
散弾として島津兵を蹴散らしたのが真実だろうな
0532人間七七四年
2007/07/27(金) 00:05:10ID:iadI5Hsl後、棒火矢って本当に使われたのかね
0533人間七七四年
2007/07/27(金) 10:51:14ID:F6Dye1jx九州征伐で使われた大型仏郎機のことだね。
砲身長3m近く、射程は2200mくらい。
砲弾は大木を打ち倒し兵を下敷きにし、散弾でも多くの将兵が傷ついたそうだ。
秀吉は小田原征伐にも1000門前後の大砲を集めているな。
0534人間七七四年
2007/07/28(土) 01:16:26ID:wz/ndXY7棒火矢は島原の乱では幕府方に大損害を与えているよ
江戸時代に入って流行するまではあまり使われなかったみたい
0535人間七七四年
2007/07/29(日) 21:00:57ID:RqPpMZiY0536人間七七四年
2007/08/01(水) 23:16:37ID:XgifWcV8>射程は2200mくらい。
んなアホな伝承を真に受けてはいけない。
フランキにそんな性能はない。
ウルバンの巨砲じゃねーってーの!
「仏狼機砲」についての学術的考察
http://www.geocities.jp/cont_sonde/webs/kunikuzusi/kousatsu.htm
0537人間七七四年
2007/08/03(金) 21:02:56ID:0KWcz7D7大砲が1000門??? 大筒の間違いじゃないの?
0538人間七七四年
2007/08/04(土) 00:01:53ID:ZDFXqw2phttp://www.geocities.jp/cont_sonde/webs/kunikuzusi/kousatsu.htm
>臼杵城とウサイ島の直線距離は約750mから800mで
↑内容が↓の内容と食い違ってるんだけど。(標的までの距離について)
http://www.geocities.jp/cont_sonde/webs/kunikuzusi/kunikuzusirepurika.htm
>島津軍は(中略)城から3町半(約380m)離れた 平清水(ひらそうず)に陣取った。
>先陣は 莵居(うさい)島 (現在の 光蓮寺(こうれんじ) 付近)まで寄せて来た。
>島津軍が潜んでいる大手口から3町4〜5段にねらいを定めて砲撃させた。
0539人間七七四年
2007/08/04(土) 00:58:01ID:3+DDlUYNこんなのがあった。
186 :世界@名無史さん :2005/08/12(金) 01:13:00 0
1589年後北条氏は豊臣秀吉に対抗するため、
山田次郎左衛門ら領内の鉄砲鍛冶に発注した大砲は20門。
小田原攻めで秀吉が動員した大砲の推定総数は1000門超。
1614年大阪冬の陣12月16日に使用された大砲は305門だが、
国友村に対する徳川家による慶長12年から慶長20年までの
大砲の総発注数は947+α
大砲の原料である銅の当時欧州最大だったスウェーデンが
1632年リュッツェンの戦いで使用した大砲は何門だい?
それから、アルマダの海戦は悪天候によるイギリス版神風。
大砲を遠距離からバンバン撃ち込む近代的な海戦ではない。
また、アルマダ艦隊は海軍ではない。
0540人間七七四年
2007/08/04(土) 08:19:55ID:6YrK9WQa0541人間七七四年
2007/08/04(土) 08:43:19ID:doNwZwANそんなに発注した大砲はいったい何処に消えてしまったのだろう?
幕末で黒船を威嚇するために寺の鐘を大砲に見せかけたという話を
聞いたことがある
でもイギリスなんかじゃ艦隊の砲門数だけでも2000門をこえているから
1000門程度じゃたいしたことないんだろうな
0542人間七七四年
2007/08/05(日) 04:10:59ID:UqKNd31K0543人間七七四年
2007/08/05(日) 10:21:02ID:Oeit6IPtしかも重くね?
当時は鋳鉄を鍛冶屋がを薄く延ばすわけでしょ。
2、3ミリが限界だし
今のスチールとかアルミ合金とかなかったし。
竹で作って、鎖帷子みたいなもので覆うか?
でも高くね?
0544人間七七四年
2007/08/05(日) 10:33:08ID:sNXi75Uc0545人間七七四年
2007/08/05(日) 20:16:14ID:H+3xP3az戦国時代後期以降の鉄盾はそんな感じ
鉄砲避けの大半は現地で竹を切って、束ねたのを並べたものだったけどな
輸送コストも省けるだろうし
0547人間七七四年
2007/08/11(土) 21:01:40ID:TEQZHxKH0548人間七七四年
2007/08/12(日) 13:27:47ID:8LJocjMf目隠しとか兵士を突っ込ませるためとか・・
現代のボディアーマーも拳銃弾程度までしか防げないのが殆どだし。
おなじみの機動隊のジュラルミンの盾は防弾効果は無いのが有名だし。
0549人間七七四年
2007/08/12(日) 21:15:56ID:rX1CN9S9鉄の裏に木を貼るか、鉄板を重ね鋲留めすればいいんじゃない。
大坂攻めでは、竹束じゃ十分に止められなかったそうだし。
3、4mmの鉄板は貫通してしまうからなー。
ヨーロッパの実験では4mmで何発か跳ね返したとどっかのスレで見た。
ちなみに大安宅船に張った鉄板は、防弾でなく焙烙火矢の延焼防止のため。
江戸初期は銅板を張った軍船もあるよ
0550人間七七四年
2007/08/12(日) 22:22:27ID:4InL+lwGそれだったら木盾で十分じゃねーかw
0551人間七七四年
2007/08/12(日) 22:30:30ID:UhOeejIdどこのアブナイ刑事だよw
0552人間七七四年
2007/08/12(日) 22:45:35ID:/BYGkjb90553人間七七四年
2007/08/13(月) 01:58:43ID:vsrVgfDS0555人間七七四年
2007/08/14(火) 01:15:11ID:VYr6m5GSかかってこいや!ちょっとやそっとじゃ死なねえよ?みたいな
0556人間七七四年
2007/08/14(火) 06:28:18ID:Enedx69b野戦、特に大規模な野戦なんて数えるだけしかないし、
その野戦の仕方も敵の陣形を崩して、崩れて敗走している所に
突っ込んで行くという方法・・・
そして雑兵は相手にせず兜首を狙って集団で襲い掛かり、チクチクやって
兜首が弱ったところで勇気ある一人が飛び掛って首をあげる・・・
(勿論そいつの手柄)
置盾以外必要ないと思うwwwいうなれば城や陣が盾ということじゃね?
あと刀の場合は、戦の場所によってはメインウェポンになったはず!
城内の乱戦や室内での乱戦では槍はかさばるでしょwww
以上妄想でしたwww
0557人間七七四年
2007/08/14(火) 17:08:22ID:9eyOmt9d>城内の乱戦や室内での乱戦では槍はかさばるでしょwww
たしかに妄想だな。
室内の戦闘において刀は天井や柱が邪魔で振りかぶれないよ。
槍は突きの動作だから室内でも有利なんだよ。
オマエの狭いワンルームと同じに考えるなよ
0558人間七七四年
2007/08/14(火) 18:11:47ID:gFE9rzM20559人間七七四年
2007/08/14(火) 18:40:46ID:dtB8DS0C敵が篭って待ち構えてるのなら突入するより火点けて燻り出した方が楽だし。
0561人間七七四年
2007/08/14(火) 19:55:40ID:KuNn4T/c室内の戦闘では刀も槍も使用したんじゃないかい?
人によっては得意な武器があっただろうしさwww
北畠の最後の殿様や剣豪の足利将軍は刀で戦ったんだろ?
>>559
屋敷に火を点けられるのを黙ってみているくらいのヤツなら、
とっくに逃げ出しているだろ?
0562人間七七四年
2007/08/15(水) 03:10:30ID:izKRz59E西洋にはピローソード、日本には枕槍っていう武器のジャンルがある位だから、
屋内での戦いも或る程度予想はされていたんじゃない?本能寺の変とか。戊辰戦争の長岡の戦いとか。
ただ、忍びは屋内で使うことを前提に(刀身を丈夫に折れにくくする意味も有り、)かなり短めに出来た刀を使っていた。という事だから、
やはり刀よりは槍や弓の方が使いやすかったのではないだろうか?
ちなみに、ピローソードも枕槍も通常の物よりかなり短め、軽量に出来ている。
0563人間七七四年
2007/08/15(水) 07:19:08ID:FZG+Ujm7日本の弓はかなり大型な部類だから室内では難しいだろ。
槍は横に回りこまれたら壁や襖につかえておしまい。短いほうがいいんでない。
0564人間七七四年
2007/08/15(水) 09:39:37ID:8u63QAR+0565人間七七四年
2007/08/15(水) 11:16:15ID:AzFJDv080566人間七七四年
2007/08/15(水) 22:33:12ID:hdTpDZLa平安〜源平期:鎧があるから必要なかった
室町〜戦国前半期:機動力を優先させたかった
戦国〜江戸前期:鉄砲の前には盾は無力だった
0567人間七七四年
2007/08/20(月) 22:25:49ID:x+2d7BLAむしろ騎射や足軽の両手持ちの薙刀なんかのせいで盾をもてなかったんじゃないの?
日本って片手で使う武器がすくないでしょ?
西洋の鎧くらいがっちり守られてれば、そりゃいらないだろうけど。。。
0568人間七七四年
2007/08/20(月) 22:47:58ID:kDDabsJBhttp://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1185886377/445-449
http://megalodon.jp/?url=http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1185886377/445-449&date=20070820203943
> 449 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2007/08/20(月) 20:03:48 ID:pfmJlfy3
> >>446でキチガイが言ってる事が仮に事実だとするならだ。
> >>445で書かれた事は何を意味するか判るかな?
> いよいよヒロフミの死期が迫っていると解釈出来るんだけど?そのへんどうなのよ。
> そんで有名人への殺害予告と重ねりゃ、確定的だよな(ワラ
>
> ま、あくまでキチガイの妄想が当たっていればだがwww
0569人間七七四年
2007/08/20(月) 23:11:46ID:+xDlrrCkhttp://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1185886377/450-460
(要点)
みこしろ『さん』をつけろよ?デコスケ野郎www
ヒロフミは、みこしろ氏をすでに全く信用していないんだな?
だから知者猫がみこしろ氏に会った意味を考えた時に、真っ先に自分の情報を漏らされると考えたんだ。
こんなご立派な人がBJPMの公式サイトと紹介されてる場所の管理人ですか。
『あくまでキチガイの妄想が当たっていればだがwww 』と書いただろぉ。
知者猫≠ララァ≠あかへび はヲチャーの常識ってもんだぜ。
コピペして回れば自分のバカさ加減を喧伝するってもんだ(ワラ
そうそう、昨日から書き忘れていたんだ。
お前が「田村ゆかりの殺害予告」を貼ったと思ったから警察に通報しといたんだ。
後で良く考えたら違ったかな?って気もしたけど別に良いよな?
だって今まで方々で 殺 害 予 告 し 続 け て い た の は 事 実 だ も の な 。
0570人間七七四年
2007/08/21(火) 14:43:47ID:OeZi1vtb逃げ出すやつは城が包囲された時点で逃げ出すって
0571人間七七四年
2007/08/21(火) 17:06:19ID:M/lJBrBMhttp://megalodon.jp/?url=http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1185886377/445-449&date=20070820203943
> 449 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2007/08/20(月) 20:03:48 ID:pfmJlfy3
> >>446でキチガイが言ってる事が仮に事実だとするならだ。
> >>445で書かれた事は何を意味するか判るかな?
> いよいよヒロフミの死期が迫っていると解釈出来るんだけど?そのへんどうなのよ。
> そんで有名人への殺害予告と重ねりゃ、確定的だよな(ワラ
>
> ま、あくまでキチガイの妄想が当たっていればだがwww
0572人間七七四年
2007/08/21(火) 20:38:32ID:nrNPqhau日本の城は、突入した敵に2〜3方向から射撃浴びせられるように設計されてる
籠城戦で盾はどんなふうに使われてたの?
寄せ手は一面に盾や竹束並べてるだろうけど
城方は矢狭間・鉄砲狭間のないところで使ったのかな?
0573某研究者
2007/08/22(水) 06:59:42ID:0LSrqN7B盾を持つ兵の片手武器に
全力で打ち込みを続ければ
パワーの差等で
盾を持つ兵の体勢は何れ崩れるかも知れぬし
割りに容易に勝てると言う事は
無いのかだが
盾での反撃に慣れて居ないと無理かも知れぬが
西欧の両手剣や槍類は盾を想定しているから
問題は無いかも知れぬが
0574人間七七四年
2007/08/22(水) 09:44:49ID:IRe6M3dF盾を持つのは甲冑が貧弱だから
0575人間七七四年
2007/08/22(水) 19:56:35ID:wqOtjYDe胴だけ、あるいは粗末な脛、篭手といった感じで装備が悪い
なのに手盾が標準装備にならなかったのはどうしてだろう?
これは鎧が堅牢だったのではなくて機動性重視なんじゃないのか?
海外の盾を持ってた兵士ももっと重装でも盾を持っているし
胴はプレート、あとは全身鎖帷子で覆っていても盾を使っていたし
0576人間七七四年
2007/08/22(水) 20:24:07ID:FDNAsXCkがたい違うと運べる重量も変わってくるだろ。
0577人間七七四年
2007/08/22(水) 23:12:54ID:wqOtjYDe0578人間七七四年
2007/08/22(水) 23:51:45ID:RbBzf3Cn白兵戦では、防御にしか使えない手盾に貴重なリソースである片手を塞がれるのは不能率で、
刀や長柄武器なら敵の攻撃を防ぎつつ攻撃出来る。そっちにリソースを使ったほうが能率的。
0579人間七七四年
2007/08/23(木) 01:26:18ID:C+OrN1B8前・上方・場合によっては左右や後方全ての方向からの攻撃を防いでいた。
http://images.google.co.jp/images?gbv=2&svnum=10&hl=ja&q=Testudo
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=shield%20wall&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&um=1&sa=N&tab=wi
結局武器・鎧双方の発展で廃れていったけどね。
日本は>>296の言うように重歩兵による密集陣が発達する前に、
戦闘方法の違いから盾の必要性が薄れてしまったのだろう。
日本が密集歩兵を使い出したのは戦国時代になってから。
0580人間七七四年
2007/08/23(木) 04:44:40ID:+7sGCoGI日本の武具には重さを活かした兵器が
少ないから切断にだけ気を付ければ良いが
西洋じゃ鋼が無かったから強度上げる為に厚く重くなったから
鎧だけじゃ衝撃を受け流せないから攻撃
そのものを無効にしなけりゃならない。
事実、武具が礼式化したら楯は一気に廃れた。
0581人間七七四年
2007/08/23(木) 07:36:23ID:VSqxAFB5鎧に打撃を加える為の武器があったな。振動でもダメージを与えるんだっけ。
あれは、盾で防がない事にはどうにもならないな。
鋼が無かったからなのか。
0582人間七七四年
2007/08/23(木) 09:31:08ID:tViXJ8wM長柄の得物の威力は反則レベル・・。
ただ槍を打撃武器として使うには柄をしならせ威力倍加させたり、穂先をナカゴにしたり、技術的に改良しなければいけない点がある。
すぐに折れたり穂先が取れたりしたらいけないから
0583人間七七四年
2007/08/23(木) 09:38:27ID:tViXJ8wM0584人間七七四年
2007/08/23(木) 12:52:07ID:hnuQAUFE南北朝時代の初期から後期までの合戦では白兵戦では刀がメイン
薙刀が廃れいまだ槍が発明される前という微妙な時代
弓と刀の時代だった
刀といっても三尺7寸とか4尺五寸とか刀身だけで1メートルあるような大太刀だけど
もっとも現在残っている当時の刀はみんなすりあげされて短くなっちゃってるけどね
0585人間七七四年
2007/08/23(木) 17:28:57ID:iZK4YP7j小林誠スレ出身:kita082(キタキタ) kita082@excite.co.jp (プロバ:DTI)
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/index.html
三笠重工(kita082の活動場所・別サークル名「珍メイヨー狼牙団」)
http://mikasa3.hp.infoseek.co.jp/index.html
紙工船(kita082の潜伏先・三笠重工メンバーも兼任)
http://www.asahi-net.or.jp/~ay6k-skd/kks.htm
小林誠スレ出身:あかへび 愛知県民名古屋西区市場木町民 名古屋市上下水道局員
http://www.yo.rim.or.jp/~redsnake/
redsnake@yo.rim.or.jp
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/1877/1176256778/
http://b4.spline.tv/hyperwepon07/
ララァ(あかへび=知者猫) raraxa@infoseek.jp
http://ballz.ababa.net/raraxa/
越後屋クロムこと紙々工務店 岐阜県可児市民 須田 kuromu_e@yahoo.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/6764/
http://www.alicia.ne.jp/sangakugyoson/kuromuhp/test2.html
検索者 ◆QAdMbSavFk koogel@mail.dexiosu.net
http://www.dexiosu.net/html/hirofumi_logs/
ヒロフミスレッド過去ログ倉庫
ねりもの ララァの愛人 pea-t@mail.goo.ne.jp
http://megalodon.jp/?url=http://d.hatena.ne.jp/emptyyard/comment%3fdate%3d20070518%23c&date=20070711032211
ヒロフミの個人情報をララァ=あかへびに渡した張本人
別名「PEA」「鳥羽なな美」でサイキックフォースの同人やエロゲー雑誌でカット描き
0588人間七七四年
2007/08/24(金) 00:01:12ID:aY0UvKhCモンゴルはゲリラぢゃないっ!
あれは遊牧民伝統の集団機動戦法だよ
>>587
マサカリもあるよね。鎧の上から斬る、突くことが難しくなったので打撃でダメージを与えようと。
長槍も叩けば打撃武器だ品。
0589人間七七四年
2007/08/24(金) 02:24:19ID:bmqbUD7J知っとりますがな。
ただ、正規の武装としては流行らなかったんじゃないか?
どちらかと言えば攻城兵器だし。
0591人間七七四年
2007/08/24(金) 18:37:14ID:nB5qxPqm戦国時代には長槍は足軽の基本兵装。
騎馬隊の突撃を止めるのには槍衾で、対抗し、相手も長槍であった場合は壮絶な叩き合いが始まる。
武田家は槍の穂の下に槌をつけてたらしいね。
金砕棒や、相手に打撃を与えるための大太刀も、専門職的な軍団がいたらしいし。
0592人間七七四年
2007/08/24(金) 20:51:18ID:oUA9mFDA砂鉄と木炭じゃ生産量も限られそうだ
0593人間七七四年
2007/08/24(金) 23:43:14ID:cLu5YU/Y0594人間七七四年
2007/08/25(土) 09:10:07ID:neAmR18v鉄資源の消費量からすれば胴丸具足をつくるより盾をつくるほうが少なく済む
0595こんな名無しでは、どうしようもないよ。
2007/08/25(土) 10:33:32ID:/Hajkw1q日本では源頼朝が幕府を開いて以来江戸幕府が倒れるまでの間、武士が政権を握っていた。
これは中国や朝鮮も含めて海外でもあまり例を見ないそうだ。
一時的に武人階級が政権を取ったとしても、いずれは文人階級に取って代わってしまう。
日本では源義家あたりから次第に武人階級の地位が向上してきた。
そうなると武士的な意識や考え方が尊重されるようになり、戦場での怪我や死は
むしろ名誉な事とされるようになってくる。
となると盾で身を守るというのは恥であるみたいな命知らずの無謀な意識が芽生えて
やがて定着してきた。
鎧や兜などは防具というよりも、戦場で自らを引き立たせるための道具に変わっていった。
ただ、これは俺個人の想像なので実際はよく調べてみないとわからない。
0596人間七七四年
2007/08/25(土) 11:03:33ID:6qCj0GCgそれと盾には関係がないと思う。
なぜなら簡易設置型の置き盾は、日本史を通じて合戦には常に用意されるもので
極めてポピュラー。
盾を並べ弓鉄砲を放ち、機を見て盾を開いて足軽や武者が突入するのは合戦の基本スタイル。
で、個人的には、このような環境で持ち盾が一般的になる必然性が感じられない。
持ち盾は、相手の白兵武器を盾で防ぐ必要が生じる密集歩兵戦術で戦うか、
或いは甲冑部分の装甲が貧弱な場合にそれを補うためのに一般化するのではないかと。
日本では密集歩兵戦術は一般的ではなかったし、西欧よりも古い時期から胴体部分の装甲が発達・一般化している。
0597人間七七四年
2007/08/25(土) 11:19:14ID:acbAeFnZ野戦も陣地戦みたいなジワジワとした展開だったんだろうか。
>>596
少なくとも戦国時代はぎゅうぎゅうに寿司詰めっぽい
散開しているとあっけなく突破されて前線が崩壊するしね
0599人間七七四年
2007/08/25(土) 12:43:34ID:Exfpwa8e0600人間七七四年
2007/08/26(日) 02:32:55ID:ohPKN234滅茶苦茶、盾あるぜ?
RPGゲームは中世ヨーロッパ物が多いが、必ず盾が出てくる事からもうかがい知れるが、盾は必須品。
ただ、時代が下っていくにつれ、受けて防ぐ盾ではなく、丸みで受け流し、あわよくば相手の体勢を崩させる盾になっている。
ヴィーキングなどは、わざわざ柔らかい材質で出来た盾を用意して、それに敵の武器を食い込ませて、捻り折る、
あるいは武器を奪い取るなどの用途にすら使っていたらしいし。
矛盾のことわざが示すように、中国でも盾はもっていたし、アメリカ大陸先住民も籐を編んだ盾を使っていたらしい。
基本的に全世界中に盾はあるしね。日本の方が特異なのかもしれない。
0601人間七七四年
2007/08/26(日) 03:14:21ID:AbGE5DgB発明後は長槍と盾なんて同時に持て無いしね。
遊牧民でもないのに騎射戦が早くに行われ、
逆に槍の発明が中世になってからという偏った歴史が持盾が普及しなかった一因かも。
0602人間七七四年
2007/08/26(日) 08:40:50ID:a/ml35jl0603人間七七四年
2007/08/26(日) 08:41:34ID:Dq6KRGNNゲームがソースですか・・
中世欧州では既に盾は非主流。
甲冑部分の装甲が頑丈になると、持ち盾は衰退する。
甲冑も厚く、持ち盾も持つというのは明らかに装備過剰。
機動力が削がれて、結果的に多く被弾することになる。にもかかわらず、
甲冑と持ち盾を併用する用途があるとすれば、密集歩兵で敵陣を突破する戦術を採用するとき。
日本の足軽は確かに密集し集団で長大な槍を振り落とすわけだが、突破力を期待されているわけではない。
彼らに求められているのは『動く壁』であり、相手の『壁の破壊』。
密集歩兵戦術は日本の戦場では合わない。
甲陽軍鑑でも、信玄や山本勘助が『唐の軍法はそのまま日本には使えない』『いろいろ陣形があるが日本にては合点しない』
とそれぞれが話すシーンがある。
勉強家(?)の武田信玄にしてその状態。
0604人間七七四年
2007/08/26(日) 08:44:01ID:Dq6KRGNNだから設置型(幅0.5m×高さ1.5m)の盾は日本史を通じて滅茶苦茶にメジャー。
これは持ち運びしやすいように取っ手もつき、弓矢や鉄砲を撃てるように穴も穿たれている。
この盾と弓部隊(鉄砲)の連携が合戦序盤の実相ではないかと。
0605人間七七四年
2007/08/26(日) 13:11:44ID:ohPKN234ソースの意味知ってる?「うかがい知る」の意味分かる?>>600 5行目以降の文章読める?
ちなみに、
十字軍 ( http://graphikdesigns.free.fr/histoire-du-bearn/bearn-histoire-croisade.jpg )
( http://nonnobisdominenonnobissednominituodagloriam.unblog.fr/files/2006/09/42.gif )
( http://histoireenprimaire.free.fr/images/godefroy_bouillon_croisades.jpg )
百年戦争 ( http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/archive/b/b8/20060811163151!Battle_of_Patay.jpg )
( http://www.intowine.com/files/u2/chmp100yrs.jpg )
盾がなくなっていくのは、鎧が発達し、かつ火器が発達した近世、あるいはルネサンス期以降だよ。
0606人間七七四年
2007/08/26(日) 15:09:27ID:S+q79Bu4古代から騎兵盾は腕にはめて手は自由に使えるタイプなので槍も使えるんじゃない?
ただ弓は難しい。
弓も槍も盾も持つというカタフラクト騎兵は例外か。
>>605
百年戦争のころは盾があったけど
これはランスの衝撃力が当時のプレートアーマーですら防ぎがたいということなんだろうか
0607人間七七四年
2007/08/26(日) 16:02:13ID:P4Fux36g同じことをループしているな
0608人間七七四年
2007/08/26(日) 16:16:57ID:r0CehGuL白兵戦で盾がまともに機能すると思ってる奴は映画の見すぎ
基本的にほとんどの武器は両手で持つ、というより両手でないと扱いきれないわけで
仮に腕にはめるタイプで手のひらが空いても、武器を扱うのに忙しい腕に
さらに盾で身を守る為の動きをさせるなんて、間接がいくつあっても間に会わねぇよ
>>606
ランスを用いた突撃による衝撃力なんて盾でも防げねぇよ
0610人間七七四年
2007/08/26(日) 19:19:11ID:ohPKN234基本的なサイズの盾で、体の1/3は守ることが出来る。
しかも、金属盾は勿論、木盾ってのも意外と丈夫。機動隊が暴徒鎮圧に盾使ってるの見た事ない?
暴徒や珍走団が棍棒状の武器を持って両手で思いっきり殴っても、盾は余り変形しない。
これは、材質の違いが有れど、昔の金属盾にも同じ事が言える。
体の一番狙いやすい中央部の1/3が盾に阻まれているとなれば、攻め手の攻撃方法は限られてくる。
また、先述の通り、盾には相手の攻撃を受け流し、体勢を崩させる事や、
バックラーのように、隙あらば直接殴る、(形状によっては中央部の刺や、盾の尾で刺す)という事もする。
盾の意味合いが薄れてくるのは、鎧の発達と、火器の威力向上にその理由がある。
0611人間七七四年
2007/08/26(日) 19:43:24ID:P4Fux36g機動隊は最終的に相手を殺傷はしないが
0612人間七七四年
2007/08/26(日) 22:10:18ID:eDBAEVMrランスの突撃は盾で「受け止める」のではなく、受け流すことで無力化する。
このとき上手いこと横から力を加えることで、穂先をへし折ることもできたそうだ。
0613人間七七四年
2007/08/27(月) 00:51:38ID:IPOaUlok0614人間七七四年
2007/08/27(月) 04:23:23ID:EG85WzJU0615人間七七四年
2007/08/27(月) 07:28:58ID:UJiYl/WX「矛盾」という故事をもってくることでなにを言おうとしてるんだい?
矛と盾を一人の人間が同時に使うとでも思ってるのか?
それとまさかだが矛とランスを一緒に考えてないよな?
0616人間七七四年
2007/08/27(月) 08:41:48ID:Yv/Ahgab単に剣戟を避けるという用法にとどまらないんじゃないか?
0617人間七七四年
2007/08/27(月) 08:58:31ID:cg/4jvIt日本では、少なくとも武家が生まれた平安期以降は盾は個人の装備ではなく、前線で集団で動かすもの。恐らく大量に動員された弓兵と連携をとって進退運動したものと思われる。舟戦では舟に盾を張り並べる。
将門記などにそれをにおわせる記載がある。
また白兵戦では初期には長刀や熊手、後には長巻や槍など多様な長柄の打ち物がでてくる。
平安期にはすでに打ち物としては長刀が一般的であった。
それぞれ持ち盾を装備した集団と長柄武器を持った集団のどちらに分があるのかは知らないが、少なくとも日本では長柄武器を採用し戦国末期まで変わらぬスタイルだった。
そして盾の形状も盾の運用方法も戦国末期まで大きな変化はなかったようだ。
0618人間七七四年
2007/08/27(月) 11:30:59ID:HBRgAxsxhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%BE#.E7.9B.BE.E3.81.AE.E5.BD.A2.E3.81.AE.E5.88.86.E9.A1.9E
0620人間七七四年
2007/08/27(月) 22:21:32ID:HBRgAxsxマケドニアは肩から大盾をぶら下げることで、ハンズフリーにして負担をへらしてる
戦国時代と同時期のパイク兵は盾もってないけど
0621人間七七四年
2007/08/27(月) 22:24:16ID:CNjKDC7Iアレは日本史に登場してくる盾の使い方のほうによほど近いとおもうのだが。
ガンダムのように左手で盾を持って右手で相手を打つ、みたいな使い方は機動隊では
あまり訓練されていないと思うのだが、どうでしょう・・?
日本史の登場する盾は設置型と言っても、1人で持ち運びしやすいように取っ手もあり
サイズも人一人分を隠す程度に多きさになっていて、進退は自由で決して固定的なものじゃない。
また隣の盾と連結できるようにもなっていたりする。
まずこれで弓矢鉄砲を防ぐために前線に並べ防ぎ、そして隙間からこちらも矢や鉄砲を放つ。
彼我の距離が近くなれば、盾は障害物として利用する。ちなみにこのときに槍などで敵の盾を突く行為が
『楯突く』という語源にもなっているという説もあり。
なぜ日本で盾は普及しなかったか?という問いは、日本での盾の使われ方をあまり知らない人の質問ではないかと
個人的に思うのだが・・。
0622人間七七四年
2007/08/27(月) 22:42:40ID:CNjKDC7Iファランクスというのは、要するに重装歩兵による突破ということですよね?
その種の戦術は日本では一般的ではなかったはず。
主に地形の理由で、
『独立・完結した小集団の機動によって、敵軍を叩く』というのが
日本式の決戦スタイルではなかったかと。
現代でも、視界がさえぎらられ軍が分断されやすい森林山地では
完結した小集団でそれぞれうごくのが原則(?)らしい。
特定の兵科で孤立してしまうと極めて危険。特にファランクスのような対重装歩兵に特化した
戦術は自分が望むような相手には強いが、そうでない相手には極めて脆いという、現実的ではない状態になるのではないかと。
0623人間七七四年
2007/08/27(月) 22:46:06ID:vEGKh7hc地ならしされると、結局盾があった方がいいのでは?
故に、日本でも地ならしされた所が増えれば
機動隊みたいに西洋風に隊列組んでズンズン進む
0624人間七七四年
2007/08/27(月) 22:50:43ID:CNjKDC7I地ならし??日本の山を崩すということですか?
すみません。おっしゃることが今一よく分からんですが・・
地面が平かどうか、というよりも、大軍が分断されやすく、互いが見え難い地形かどうか、
というのがポイントだと思いますよ。
例えば市街地であれば、地面は平でも障害物が多いと戦いはゲリラ的ならざるを得なくなりますな。
0625人間七七四年
2007/08/28(火) 01:47:06ID:Bnz5A4k40626人間七七四年
2007/08/28(火) 02:41:09ID:7cLLYmPS機動隊もシールドを群集に押し付けたりするところは古代ローマのスクトゥムっぽい気もする
0627人間七七四年
2007/08/28(火) 13:35:34ID:HSIKzmhS片手槍じゃ重装騎兵が相手のときに苦しいからかな?
0628人間七七四年
2007/08/28(火) 14:28:50ID:EDbnXkBP0629某研究者
2007/08/28(火) 17:23:06ID:ov7+JsL0ローマの盾が割れている画像が何処かに有ったし
ファルクスより重い
7kgの長巻に盾が耐えられるのかどうかだが
0630人間七七四年
2007/08/29(水) 19:40:52ID:0F42E9uyファルクスは切先から食い込む形状だから盾を割りやすいだろうなー
日本の掻盾は置くだけあってスクトゥムの3〜5倍厚く、20〜30mmといったところだが、
持盾にするとなるともっと薄くないと重いだろう
0631人間七七四年
2007/08/29(水) 22:04:30ID:wxro37GL基本的に矛は槍より折れやすい為、片手で扱い、
相手の反撃がある前に先手必勝で突く物なんだが・・・。
0632人間七七四年
2007/08/30(木) 03:51:27ID:/nCmVr1I楯を持つより、竿状武器持って相手の間合いの外から叩く方が良いし、片手で持てる剣や短槍より竿状武器の方が威力が高い。
しかも、楯と武器を用意するより、竿状武器1つだけ用意する方が簡単だしね。
0633人間七七四年
2007/08/30(木) 05:24:22ID:xbaAb1S20634人間七七四年
2007/08/30(木) 05:34:18ID:15/S/Qpd0635人間七七四年
2007/08/30(木) 05:42:01ID:xaTp6gOM0636人間七七四年
2007/08/30(木) 05:57:50ID:15/S/Qpd0637人間七七四年
2007/08/30(木) 06:30:18ID:r5WxMMFp小手で弾いては 斬り 弾いては 斬り・・・
ま 柴錬 だからなあ
0638人間七七四年
2007/08/30(木) 08:29:57ID:Kg8XaI+l盾+短刀という似たような装備の明兵相手に日本刀使用の倭寇が圧勝してますね。
日本刀を見ただけで逃げ出すと言われたくらいに。
まあ、ローマ兵は錬度高い(←時代によってかなり違うけど)から、圧勝とまではいかないかもしれないが。
0639人間七七四年
2007/08/30(木) 10:15:06ID:v3bKnwaAその疑問は最もだと思います。
日本での盾(簡易設置型)の使われ方を明らかにしてゆくことで、なぜ日本では持ち盾が主流になり得なかったのか、が分かると思う。
中には頭から日本は盾を使わなかったと思っている人もいるようなので、そういう誤解を解くためにも
0640人間七七四年
2007/08/30(木) 17:31:20ID:8g06ogpG一斉射撃は防ぎようがないのは分かるが矢の数に限りがあるし効果的な運用はむずかしいしどうだろう
でも、置き盾を現場で持ち盾に改良したものなら使ってた気はするなあ
デフォ装備ではない分、後世に残らなかったのかも
合戦図屏風にのらない山城攻めにはつかわれてたんではあるまいか
0641人間七七四年
2007/08/30(木) 22:15:01ID:L+GYkc/J仕寄りで普通に使うだろ。
大河とかみてると錯覚しがちだけど、
攻城側だって出来る限り損害を抑えたいと思う。
0642人間七七四年
2007/08/31(金) 06:33:46ID:Rylxn9tp雑兵物語に、敵と味方の区別がつきにくいから、鼻の先に旗を立てたい、なんて記述がある。
それほど兜や編み笠をかぶると、視界が遮られるものなんだ。
しかも、前の敵を見るために集中していれば、弓なりの弾道で飛んでくる矢には気付きにくい。
乱戦で、味方の被害に構わず矢を放たれたら、洒落にならなかったと思う。
その前に、戦の作法としては、矢・つぶてを放ちあって白兵戦に移行するから、白兵戦になったら弓隊は下がっているはずだから、放つことは無いはずだけどね。
0643人間七七四年
2007/08/31(金) 13:15:49ID:lZNshGOq合戦の最中に合い印は簡単になくなってしまうから、
鼻に輪を穿って、合い印をつけておきたいもんだ
と書かれている
合い印が無く、かつ合い言葉を忘れた奴は
視界が遮られて云々以前に、敵として認識されて味方からぬっころされるからだし。
あと雑兵物語を引用するなら、弓隊の記述もちゃんと読んでおけ
0644人間七七四年
2007/08/31(金) 18:02:12ID:4w5WlqcR春日権現験記絵には双方が機動隊みたいに盾を持って対峙し、一方が前進して、
もう一方が後退する様子が描かれている
0645人間七七四年
2007/08/31(金) 18:17:54ID:x8xDHXY9塚原卜伝は、三十九度の合戦で二百五十余人を討ち取って一度も傷を負わなかったと云われているけれど、実は矢傷を六度受けているとも云う。
>乱戦の中での矢って飛んできてもよけれるかたたき落とせるもんなのかな
達人でも完全には避け切れないって事で。
0646人間七七四年
2007/08/31(金) 22:43:01ID:4Pka397f刀で確実に払えるくらいに失速してたら当たってもたいした傷にならないと思われ
0647人間七七四年
2007/09/01(土) 01:17:51ID:UCvdNe92┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃
0648人間七七四年
2007/09/01(土) 04:14:02ID:4dyrlyUA持ち盾を部隊全部に持たせるならやっぱ盾の壁つくって突撃せんとな
突撃するなら馬のがいいってなってゆくけど
スイス人以外は
0649人間七七四年
2007/09/01(土) 10:03:11ID:tDfLT8gX0651人間七七四年
2007/09/01(土) 21:31:01ID:y9wgy9f6騎馬武者の一騎打ちが基本で、従者はおまけ程度の存在だった。
馬を射るのは卑怯、とかそういうローカルルールで「戦争」出来たのは
異民族と戦わずにすんだ(元寇を除く)島国という特殊な状況だったからじゃなかろうか。
戦国時代になってなりふり構わない本当の「戦争」になった時に足軽の重要度が高まったが、
あくまで足軽は騎馬武者の支援兵科に過ぎなかった。まもなく鉄砲伝来、天下統一。
足軽の主たる武器が槍であったのは騎馬突撃を防ぐための壁、ってのは散々既出だね。
足軽が盾を持って戦場の主役となる古来のスタイルに戻る時間はなかった、ということじゃないかな。
日本の武士が西洋の騎士ほど重装甲化しなかったのは、プレートメール程重い鎧来て盾持ってたら
逃げる敵を追撃など出来なくなる。
西洋の騎士の馬上一騎打ちはある程度平和な時代のルールであり、
異民族との総力戦になった場合主役は歩兵となる。
騎士は指揮官であって、矢、弩で死なないことが重要だった。
封建領主である騎士が集団騎馬突撃で消耗することは社会的になかっただろう。
たとえば武田の騎馬武者一騎と比べて、支配してる領地、人口、地位ははるかに高かった。
0652人間七七四年
2007/09/01(土) 22:05:31ID:FKyjUWJZ日本でも鉄砲伝来以降は甲冑の重装化がかなり進行している。
ただし、それがいきつく前に戦乱の時代が終わってしまったのでそこで止まってしまったが。
0653人間七七四年
2007/09/01(土) 22:32:00ID:y9wgy9f6結局火器の威力向上のスピードに勝てるわけもなくすぐに廃れてたんだよな。
だが調べてみると日本の大鎧もプレートアーマーも重量はさほどかわらなかったらしい。
651の重装甲化うんぬんのとこは無視してくれ。
そう考えると、武田の騎馬武者が盾持っててもよさそうなもんだよな・・・
0654651,653
2007/09/01(土) 22:47:31ID:y9wgy9f6武将クラスのごく一部の武士だけだったろう・・・
普通の騎馬武者はもっと軽い鎧だったろうから、やはり前線で実際に戦う武士としては
防御力よりも機動性、俊敏性が求められていたんだろうな。
当然片手が使えなくなる盾を武田の騎馬武者が持つことは無かったのだろう・・・
0655人間七七四年
2007/09/01(土) 23:17:38ID:yuf8iJBR十字軍の一般兵卒はよく、熱死しなかったなと思う。
0656人間七七四年
2007/09/02(日) 00:15:09ID:vs8fB0tk戦国期はむしろ軽量化が進んだ。
重装化してダメージを減らすか、軽量化して被弾を機動力で避けるかは人類が頭を悩ます問題の一つだな
0657人間七七四年
2007/09/02(日) 00:30:00ID:kyUcipmTアイヌや賊なんかと普通に戦ってるはずだが。
>西洋の騎士の馬上一騎打ちはある程度平和な時代のルール
これと一緒じゃないの。
0658人間七七四年
2007/09/02(日) 00:44:21ID:vs8fB0tk既に平安末期には頻度的には少ない。
0659人間七七四年
2007/09/02(日) 00:47:12ID:gDn5FRotまあ、最終的には胴鎧だけを頑丈にして手足に当たるのは運が悪かったで諦める方向に行くんだが。
騎兵の重装甲化って話だと馬鎧の話も外せないんだがな。日本ではあんまないが。
0660人間七七四年
2007/09/02(日) 01:28:47ID:FfVyOuVk戦国時代に鎧が軽装化したってのは、刀と同様生産が需要に追いつかずやむを得ず簡素化したのかもしれん。
(武将用の特注品は技術進歩で以前よりも強固になっていたであろうが)
それに重装で生き残ることよりも軽装で敵の首取ることの方が大事だったんだろうな、一般武士には。
0661人間七七四年
2007/09/02(日) 02:06:56ID:Kb3pbiyq騎馬武者の一騎打ちが基本というのは嘘。
武士の戦法は最初から手柄の為なら何でもあり。
それに、馬を射るのは卑怯、とかそういうローカルルールも存在しない。
馬を狙うことは源平合戦の時代から普通におこなわれていた。
0662人間七七四年
2007/09/02(日) 11:45:33ID:ApQ9BPhMフス戦争の時のようなピストルに対しては避弾傾斜や重装甲化で対応できたが(それでもスパスパ抜かれてたが)
マスケット銃が普及するとプレートアーマーをいとも容易に貫通するようになった。
日本に鉄砲が伝来するころには馬鎧が廃れ、17世紀半ばまでにかけて
頭が顔を隠さないヘルメットや帽子に、騎兵は腕がグローブに、足が皮ブーツになり、
かわりに傾斜をつけプレートアーマーよりも分厚くした胸甲(キュイラス)が流行した。
この動きは当時もっとも先進的な軍隊をもっていたスペインやオランダから始まった。
戦国時代の当世具足は機動戦と鉄砲に対応して登場したもので、胴が小札を綴る形式から板金をリベット留めし防弾性に優れた桶側胴などが主流を占め
胴丸や腹巻と比べ、篭手や大袖の部分が小型化・省略され重量は数kg軽くなり、動きやすさの向上が図られている。
0663人間七七四年
2007/09/02(日) 11:48:25ID:ApQ9BPhM平家の台頭のころに馬を狙うことが文献に出始めているが、
いずれもかつてはなかったことだと書かれているね。
0664人間七七四年
2007/09/02(日) 13:12:11ID:0lzGPGBR一騎打ちって不良のタイマンみたいなもんだろ
平安期はたよりになるのは郎党だけだし
ほとんどそのときそのときの風をよんでの手伝い戦
チームの頭が一騎打ちを断れば弱いとはやし立て、手下にたよりないなと思わせ合力する
豪族は少なくなる。のってくれば、勝敗如何でやはり一気に体勢が決まる
有効ないくさの取引方法だったんじゃね?
那須与一が矢をうたなきゃいけなかったのもそういうことだろ
でも時代が下っていくと、武家はご恩と奉公の関係が構築されていくし
南北朝に至ってはまた平安期の不安定さな関係が増してくるが
土地との関係がミツになってきたため、土地の住人を徴兵した集団戦法が
発達して一騎打ちは廃れたんだろうと思う
0665人間七七四年
2007/09/02(日) 16:28:23ID:EKjjE3rR一例あるのみで、他の文献には一切登場しない。
その「今昔物語集」の話でも、あくまで例外的な出来事として書かれている。
「平家物語」には、騎射で一騎打ちする場面など皆無だし、源氏も平家も普通に
集団戦法で戦っている。
よって、中世の武士に一騎打ち戦法で戦う習慣があったとは考えられない。
0666人間七七四年
2007/09/02(日) 17:33:36ID:TFAHAbNJ>http://megalodon.jp/?url=http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1161715371/567&date=20061229071043
>567 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2006/11/19(日) 02:18:48 ID:YRu+zLyg
>まったくも〜ヒロフミは死ねとかすぐいいすぎw
>むしろそんないちびりばっかやってると
>闇討ち食らうかもよw
>ヒロフミはこっちのこと誰か分かってないみたいだけど
>こっちはヒロフミのことよく知っているんだから
>やろうと思えば可能なんだよ?
>警察が守ってくれるニダって吠えるかもしれないけど
>ヤられてから捜査してもらっても遅いことも有るんだよ(^o^)
>http://megalodon.jp/?url=http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/net/1171031358/318&date=20070214014745
>318 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2007/02/13(火) 16:21:37 ID:LTWMKXTe
>「ヒロフミは指を切り落とされても文句を言いません」
>と宣言している事になる事実に気が付いているのだろうか?
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1185886377/445-449
http://megalodon.jp/?url=http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1185886377/445-449&date=20070820203943
> 449 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2007/08/20(月) 20:03:48 ID:pfmJlfy3
> いよいよヒロフミの死期が迫っていると解釈出来るんだけど?そのへんどうなのよ。
> そんで有名人への殺害予告と重ねりゃ、確定的だよな(ワラ
> ま、あくまでキチガイの妄想が当たっていればだがwww
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1180008977/791
http://megalodon.jp/?url=http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1180008977/791&date=20070902172636
> 791 :HG名無しさん:2007/09/02(日) 17:21:30 ID:/PMeRYit>
> だから、あかへびには早いとこヒロフミを刈って欲しい。
0667人間七七四年
2007/09/02(日) 20:34:07ID:mHnoWHsH『第1幕 ヒロフミ擁護、スレ住人と大激論。
次々と反証&論破されて涙目。最後は他所のスレに同時爆撃して憂さ晴らし』
http://megalodon.jp/?url=http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1180008977/754-797&date=20070902182422
『第2幕 ヒロフミ擁護、またも自らヒロフミと白状してしまう。
脅迫の事実を頑として認めないが第1幕で語った言葉は取り消せない。
「昔のあかへびを知る者」を身代わりにして逃亡を図るが失敗。』
http://megalodon.jp/?url=http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1180008977/811-836&date=20070902201318
ヒロフミ風前の灯火←今ココ。
0668人間七七四年
2007/09/02(日) 21:12:58ID:0lzGPGBRいやいや、騎射って一騎打ちって言わないだろ
やあやあ我こそは某といったあと、相手もそれをうけてたつやつだろ
はじめは刀でつつきあって大概は馬上で相撲みたいなことして
馬から落として短刀で首とる一連の戦いの仕方じゃねえの?
0669人間七七四年
2007/09/02(日) 21:35:00ID:0lzGPGBRネット調べで恐縮だが、騎射の一騎打ちあるんだね
ttp://www.city.kobe.jp/cityoffice/06/014/genpei/bugu/bu_sentou.html
の組討戦ところに詳しい。
どうやら一騎打ちでもとちゅうに乱入ありみたい
0670人間七七四年
2007/09/03(月) 02:46:59ID:W1/WUgTu途中で乱入ありなのを一騎打ちとは言わんだろ
0671人間七七四年
2007/09/03(月) 04:45:35ID:R5Txv6Qi→誇張されてるだけで昔から戦争は結構ガチだよ
って流れ、この手のスレだと何回も出るな
0672人間七七四年
2007/09/03(月) 04:57:50ID:jeWO1NCD弓・つぶての応酬で、敵の志気を削る。
↓
武田のようにある程度騎馬を持つ場合、横合いからの攻撃など、更に志気を削る。
↓
相手が浮き足立ったのを見計らい、白兵戦に移る。
だぞ。
だから、騎射より徒武者や足軽の長弓による弓隊編成が増えていったんだし。
0673人間七七四年
2007/09/03(月) 05:00:46ID:jeWO1NCD時代劇で本陣を囲む板壁みたいなやつな。
0674人間七七四年
2007/09/03(月) 22:17:05ID:U0MYgHpL義仲なんかは火牛の計つかってずいぶん卑怯な手をつかってるし
源平はだいたい大手・搦め手に分けてるでしょ
大手は矢合わせからはじまるオーソドックスな戦いするけどそれがすべてじゃないよ
室町になると、歩兵が活躍しだして
用兵術が発達したろうから陣形をつくったりしてたんじゃないか
陣形をつくると、単なる戦線を押し出すしか考えない我慢勝負大会とちがって
駆け引きになるから、戦いの定石のようなものは廃れていくはず。
0675人間七七四年
2007/09/03(月) 22:22:19ID:oXZ/va7s>火牛の計つかってずいぶん卑怯な手をつかってるし
戦に卑怯ってのはナンセンスだな。
それと、書き込む前に今一度読み直せよ。
0676人間七七四年
2007/09/03(月) 23:07:38ID:U0MYgHpLまあ、毒ガスつかったら引くように、
戦っていってもまわりの人間とのかねあいもあるからな
卑怯でもいいってのはナンセンスだな
要するにその時代に生きる人間の意識が問題だろ
0677人間七七四年
2007/09/04(火) 00:46:18ID:EdHpl2jh書き込む前に一度読み直そうぜ?鳥間違えてんぞ?
0678人間七七四年
2007/09/04(火) 08:27:58ID:v13bSe450679人間七七四年
2007/09/04(火) 16:53:39ID:uLyx0TFb0680人間七七四年
2007/09/05(水) 23:07:01ID:PCCNxI1B毒ガス使ったら引く?
毒ガス異常に毒性の強い原爆を一般市民に対して使ったアメリカは
自分らのことを卑怯ともなんとも思っていませんが。
要するに勝ちゃいーのよ。それが現実。
0681人間七七四年
2007/09/07(金) 04:17:26ID:vH0qWwwq言いがかりつけて介入してくる周辺勢力があるとそうとは限らない
0682人間七七四年
2007/09/07(金) 16:49:08ID:snOAhOLr0683人間七七四年
2007/09/07(金) 21:27:01ID:kH0Y3ja6実際振ってみると、かなり力をつけても致命傷を与えるような斬撃はとても難しいと思った。
0684人間七七四年
2007/09/07(金) 21:32:13ID:MJuS6z/q0685人間七七四年
2007/09/07(金) 23:50:25ID:DxUy3oS/腕立てや腹筋よりだいぶ手っ取り早く強化できる。
居合刀一日50〜100回振るだけで、ガリガリ君と言われていたおれが、
胸筋と背筋が盛り上がり腕力が段違いについたよw
0686人間七七四年
2007/09/07(金) 23:53:50ID:sBZi/ZWf0687人間七七四年
2007/09/07(金) 23:54:27ID:llSxyg4i0688人間七七四年
2007/09/08(土) 03:54:28ID:4I7IVjiu素振りを15分セットを4回やると、しばらくは肩より上に腕が上がらなくなるぞw
0689人間七七四年
2007/09/11(火) 22:43:31ID:rULDuuii立て→盾って語源じゃないの?
0690人間七七四年
2007/09/19(水) 00:34:41ID:1Ml4v6eR走ったり、剣を使うとき鈍る。
しかも一体一での戦闘ならイザ知らず、騎馬兵やら槍やら突撃してくる白刃に盾でほんとに踏みこたえようと思う??
回り込まれたり、二の手三の手に重たい盾を片手でかざしながらじゃ間に合わない。」
鎌倉の時代から盾とかあったけど、地面に立てかけるやつが主流。
戦国時代は戦闘がもっともっと大規模になっていって、攻城のときとか城壁の前まで盾で組み立てたトンネルみたいなの通って接近。
0691人間七七四年
2007/09/22(土) 15:34:02ID:b/b//dP6盾を上に傾けて相手に見えないように突き、あるいは股間に蹴り。
盾で体当たりそのまま相手の目の前にかざして身動き出来なくさせて剣の裏刃で後ろの首を攻撃あるいは足を引っ掛けて押し倒す。
敵の攻撃と同時に背を低くして左か右に動いて受け流しながら接近、足を攻撃
敵の攻撃と同時に盾での格闘戦、体制を崩させたほうが有利。
盾のふちで殴る、喉、間接、肩、頭、足、股間が有利。
盾の表面で殴る、顔面、殴り飛ばす、その他間接へのダメージ。
その他、盾になんらかの装備が付いている。
以上盾での基本攻撃。
0692人間七七四年
2007/09/22(土) 16:51:13ID:b/b//dP6盾を上に傾けて相手に見えないように突き、あるいは股間に蹴り。
盾で体当たりそのまま相手の目の前にかざして身動き出来なくさせて剣の裏刃で後ろの首を攻撃あるいは足を引っ掛けて押し倒す。
敵の攻撃と同時に背を低くして左か右に動いて受け流しながら接近、足を攻撃
敵の攻撃と同時に盾での格闘戦、体勢を崩させたほうが有利。
盾のふちで殴る、喉、間接、肩、頭、足、股間が有利。
盾の表面で殴る、顔面、殴り飛ばす、その他間接へのダメージ。
その他、盾になんらかの装備が付いている。
以上盾での基本攻撃。
0693こんな名無しでは、どうしようもないよ。
2007/09/22(土) 17:07:17ID:f3gxJYcS0694人間七七四年
2007/09/22(土) 18:56:47ID:ME6zx0mT盾がなぜ普及しなかったか、だよな?
0695人間七七四年
2007/09/22(土) 19:06:59ID:yYEOxqKF歩兵一人では機能しない戦術であること。
動きが鈍重であること。
騎兵に対して有効でないこと。
鉄砲に無力であること。
船戦では機能しないこと。
0696人間七七四年
2007/09/22(土) 19:54:32ID:1XRSVmcQフェンシング見れば分かるだろ。合理的じゃねえんだよ。
盾で相手の攻撃を受けてから剣で反撃…ってそれじゃワンテンポ遅れる。
基本的に武器は攻防両方に使う。その方が力も集中できるしな。
中国武術の剣術刀術も片手で戦うが盾は持たない。
残りの手はどうするかというと、武器の誘導に使う。
武器は片手で持っても扱うのは全身の筋肉で操る。
盾なんかまともに持って戦ってる奴なんかゲームの世界くらいにしかいねえよw
それもRPGっていう単なる数字の足し算引き算やってるだけの
ゲームとしてはもっとも下等なゲームの世界ばかりでねw
0697人間七七四年
2007/09/22(土) 20:04:11ID:VXeGggszフェンシングで使われるレイピア等は戦場では余り使われませんが何か?
つかフェンシングってスポーツやし、合理的とか在り得ないし。
軍刀といえば普通サーベルでしょ。
知ったかぶり乙!
0698人間七七四年
2007/09/22(土) 20:47:49ID:sobSpL0P0699人間七七四年
2007/09/22(土) 21:00:09ID:ME6zx0mT0700人間七七四年
2007/09/22(土) 22:42:55ID:yYEOxqKF0701人間七七四年
2007/09/23(日) 03:09:02ID:ioXGlwE1http://video.google.com/videoplay?docid=3889996417451902162&hl=en
9.15 東京講演会 全編版
http://video.google.com/videoplay?docid=-3859363222910740882&hl=en
0702人間七七四年
2007/09/23(日) 03:19:49ID:eXGTdTxu剣術異種格闘技戦やったら確実に盾持ちは最下位独走だろうね。
まあその前に盾持ちの流派を見つけてくるのが至難の業だが。
>>699
kwsk
0703人間七七四年
2007/09/23(日) 04:39:23ID:kdLKwpx4まあフェンシングの種目はエペ、フルーレ、サーブルの3種なんだがな。
ついでに言うとレイピアなんかで戦う場合は、盾の代わりに左手に短剣を持ったり、マントで敵の攻撃を防ぐ。
0704人間七七四年
2007/09/23(日) 07:31:17ID:4qxokfA1ただ盾が使われるのは腕や足を装甲していない古代〜中世が多い。
兜と胴くらいしかつけていない歩兵は、容易に傷つくから必要だったんだろう。
全身を防具で覆うようになると盾がかえって邪魔になり廃れてくる。
ヨーロッパやトルコは全身を鉄片とチェーンメイルで覆ってもなお盾を持っていた。
チェーンメイルはランスなどの刺突武器に弱いからか?
0705人間七七四年
2007/09/24(月) 18:57:32ID:yUM0uEOIヒロフミ叩きスレを立ててあっちこっちをマッチポンプで荒らしてるクズ一覧表。
●kita082(キタキタ「キタオ マサト」?) kita082@excite.co.jp (プロバ:DTI)
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/index.html
●三笠重工(kita082の活動場所・別サークル名「珍メイヨー狼牙団」)
http://mikasa3.hp.infoseek.co.jp/index.html
●紙工船(kita082の潜伏先・三笠重工メンバーも兼任)
http://www.asahi-net.or.jp/~ay6k-skd/kks.htm
●あかへび 愛知県民名古屋西区市場木町民 名古屋市上下水道局員
http://www.yo.rim.or.jp/~redsnake/
redsnake@yo.rim.or.jp
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/1877/1176256778/
http://b4.spline.tv/hyperwepon07/
●ララァ(あかへび=知者猫) raraxa@infoseek.jp
http://ballz.ababa.net/raraxa/
●越後屋クロムこと紙々工務店 岐阜県可児市民 須田 kuromu_e@yahoo.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/6764/
http://www.alicia.ne.jp/sangakugyoson/kuromuhp/test2.html
●検索者 ◆QAdMbSavFk koogel@mail.dexiosu.net
http://www.dexiosu.net/html/hirofumi_logs/
ヒロフミスレッド過去ログ倉庫
●ねりもの ララァの愛人 pea-t@mail.goo.ne.jp
http://megalodon.jp/?url=http://d.hatena.ne.jp/emptyyard/comment%3fdate%3d20070518%23c&date=20070711032211
ヒロフミの個人情報をララァ=あかへびに渡した張本人
別名「PEA」「鳥羽なな美」でサイキックフォースの同人やエロゲー雑誌でカット描き
0706人間七七四年
2007/09/24(月) 21:30:37ID:EjDt+igo0707人間七七四年
2007/09/26(水) 01:05:38ID:30kuXwrUttp://www1.neweb.ne.jp/wb/kaname/ahund/manual/104.jpg
ttp://www1.neweb.ne.jp/wb/kaname/ahund/manual/105.jpg
ttp://www1.neweb.ne.jp/wb/kaname/ahund/manual/107.jpg
ttp://www1.neweb.ne.jp/wb/kaname/ahund/manual/111.jpg
ttp://www1.neweb.ne.jp/wb/kaname/ahund/manual/121.jpg
ttp://www1.neweb.ne.jp/wb/kaname/ahund/manual/116.jpg
ttp://www1.neweb.ne.jp/wb/kaname/ahund/manual/125.jpg
0708人間七七四年
2007/09/26(水) 02:43:25ID:8NSKkjs7盾っつーか、途中から武器になっとるなw
それなら始めから武器で戦えよって話だ。
盾持ちが兵法が衰退するわけだw
0709人間七七四年
2007/09/26(水) 09:28:30ID:6FUVENPf0710人間七七四年
2007/09/26(水) 18:49:57ID:9IvvDjhL鎖帷子って書けよ
0712人間七七四年
2007/10/02(火) 20:37:17ID:ptF2QglN●kita082(キタキタ「キタオ マサト」?) kita082@excite.co.jp (プロバ:DTI)
http://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/index.html
●三笠重工(kita082の活動場所・別サークル名「珍メイヨー狼牙団」)
http://mikasa3.hp.infoseek.co.jp/index.html
●紙工船(kita082の潜伏先・三笠重工メンバーも兼任)
http://www.asahi-net.or.jp/~ay6k-skd/kks.htm
●あかへび 愛知県民名古屋西区市場木町民 名古屋市上下水道局員
http://www.yo.rim.or.jp/~redsnake/
redsnake@yo.rim.or.jp
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/1877/1176256778/
http://b4.spline.tv/hyperwepon07/
●ララァ(あかへび=知者猫) raraxa@infoseek.jp
http://ballz.ababa.net/raraxa/
●越後屋クロムこと紙々工務店 岐阜県可児市民 須田 kuromu_e@yahoo.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/6764/
http://www.alicia.ne.jp/sangakugyoson/kuromuhp/test2.html
●検索者 ◆QAdMbSavFk koogel@mail.dexiosu.net
http://www.dexiosu.net/html/hirofumi_logs/
ヒロフミスレッド過去ログ倉庫
●ねりもの ララァの愛人 pea-t@mail.goo.ne.jp
http://megalodon.jp/?url=http://d.hatena.ne.jp/emptyyard/comment%3fdate%3d20070518%23c&date=20070711032211
ヒロフミの個人情報をララァ=あかへびに渡した張本人
別名「PEA」「鳥羽なな美」でサイキックフォースの同人やエロゲー雑誌でカット描き
0713人間七七四年
2007/10/02(火) 20:49:46ID:AnUwwNtb槍、長巻、刀、どれもそうだけど、戦場での戦いは「鎧の隙間を狙う戦い」
なんだよ。首、脇の下、内股、股間、などなど
組討→マウント取って→とどめさす
盾を携帯するメリットが無いからだと思うぞ。
0714人間七七四年
2007/10/02(火) 21:45:33ID:f7982CjJいくさのときの履き物っていえば、足袋&草鞋、草鞋のみ、裸足ぐらい
足やられると意外と不自由になるもんで籠手なんかより効果的な
戦法だと思うのだがどうだろう
しかし布ってのは意外と刀からの防御になるものなのか
中国で一時期布を鎧代わりにつかってたような気もする
0715人間七七四年
2007/10/02(火) 22:22:35ID:gkzKhgbn確か通常の鎧の下に着込む衝撃吸収材として使われてたはず
0716人間七七四年
2007/10/02(火) 23:44:41ID:vN2hW8AB0717人間七七四年
2007/10/03(水) 00:56:55ID:DwdPk0iP足の防御には甲懸があるよ。
足の甲を鎖で繋いだ複数の鉄板や革、もしくは鎖だけで覆って、その上から草鞋が履けるようにしたもの。
この手の小具足は満智羅や脇引同様、具足本体と比べると保存価値がないように思われてあまり残ってないとか。
どれだけの頻度で用いられていたかもわからないが、そんなに多かったわけじゃないだろう。
戦装束で履く足袋は厚手だったみたいだけど、刃物は防げないだろ・・・
馬上だと日本の鐙は足を覆うようにできているので、あまり必要なかったりして。
布を鎧代わりというと戦袍かな?
清や明のだと鋲を打ったり裏に札を貼ってるが、オール布のやつもいっぱい使われてきた。
泥棒が包丁で刺してきたら布団で防げwとか言われてるくらいだし、
昔のアメリカの防弾チョッキは綿でできていたからけっこう強いのかも?
0718人間七七四年
2007/10/03(水) 03:18:58ID:mTO48NZQその教本、最後の絵必要?w
0719人間七七四年
2007/10/04(木) 15:55:28ID:RV+QVyrmこう構えると下方への意識は結構強まるので足に攻撃を食らう比率はだいぶ軽減される
しかも腰を落すと太もも部分は腕や武器の真下に入ってしまい受攻面積が減り当てやすいのは脛だけになる(なので脛当てはつけるわけだ)
こうなると鎧で防ぐというよりはフットワークで避けるか手持ちの武器で防ぐほうが効率がいい
そして防ぎ損じても武器が当たるのはほとんどが脛。
足の甲きられたら終わりだがそれはフットワークと装甲で天秤にかけたということだろう。
0720人間七七四年
2007/10/04(木) 16:54:08ID:mYiLoIul剣のサイズを誤魔化したり、結構狡い小技満載で好きだなw
0721人間七七四年
2007/10/04(木) 17:09:16ID:7PLmfIWm>http://megalodon.jp/?url=http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1161715371/567&date=20061229071043
>567 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2006/11/19(日) 02:18:48 ID:YRu+zLyg
>まったくも〜ヒロフミは死ねとかすぐいいすぎw
>むしろそんないちびりばっかやってると
>闇討ち食らうかもよw
>ヒロフミはこっちのこと誰か分かってないみたいだけど
>こっちはヒロフミのことよく知っているんだから
>やろうと思えば可能なんだよ?
>警察が守ってくれるニダって吠えるかもしれないけど
>ヤられてから捜査してもらっても遅いことも有るんだよ(^o^)
>http://megalodon.jp/?url=http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/net/1171031358/318&date=20070214014745
>318 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2007/02/13(火) 16:21:37 ID:LTWMKXTe
>「ヒロフミは指を切り落とされても文句を言いません」
>と宣言している事になる事実に気が付いているのだろうか?
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1185886377/445-449
http://megalodon.jp/?url=http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1185886377/445-449&date=20070820203943
> 449 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2007/08/20(月) 20:03:48 ID:pfmJlfy3
> いよいよヒロフミの死期が迫っていると解釈出来るんだけど?そのへんどうなのよ。
> そんで有名人への殺害予告と重ねりゃ、確定的だよな(ワラ
> ま、あくまでキチガイの妄想が当たっていればだがwww
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1180008977/791
http://megalodon.jp/?url=http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1180008977/791&date=20070902172636
> 791 :HG名無しさん:2007/09/02(日) 17:21:30 ID:/PMeRYit>
> だから、あかへびには早いとこヒロフミを刈って欲しい。
0722人間七七四年
2007/10/06(土) 13:04:08ID:u479+1HP0723人間七七四年
2007/10/08(月) 11:09:32ID:qE9ufBEahttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/75/0000141975/21/imgd9727275ghpo4s.jpeg
0725人間七七四年
2007/10/08(月) 19:26:29ID:hYf+eiBY「海の民族」とその後継のアッシリアだと
言われている。
メソポタミアやエジプトのチャリオットの弓に
対抗するため、円形の大盾が発達したと。
0729人間七七四年
2007/10/08(月) 22:28:19ID:Q1PMSXi/日本は世界で一番盾を使ってる国だぞ
むしろ銃が普及してないのがおかしいくらい
http://www.nanwa.biz/
http://www.nanwa.biz/guard/type5.html
0730人間七七四年
2007/10/09(火) 02:05:43ID:zvVsESSi戦場では太刀ではなく、結局、槍だってのも常識だよなあ。
槍を使う以上、両手がふさがる、盾は持てない・・・・それだけでね?
0731人間七七四年
2007/10/09(火) 18:35:10ID:Sa3DQtRoある意味そうかも。
平安後期から鎌倉にかけての武装だと騎兵は弓、歩兵は薙刀を初めとする長物各種だから、
こうした両手持ちの武装をずっとしてたのが盾を持つ習慣が減った一因だと思う。
0732人間七七四年
2007/10/09(火) 19:48:17ID:44G6oUmTttp://www.nanwa.biz/guard/image/xl_l.jpg
毎度思うが近年の日本の武器兵器のネーミングセンスは何とかならんのかw
0734人間七七四年
2007/10/09(火) 22:55:46ID:4Ek7KYYY盾ではどう頑張っても防げないからな。
その槍衾を崩すために、鉄砲が普及していくわけで。
0735人間七七四年
2007/10/11(木) 03:34:50ID:c7qwJe/http://www.general-museum.fks.ed.jp/syuzohin/harayama/harayama3.html
0736人間七七四年
2007/10/11(木) 11:32:25ID:Eh8CCgQSただ日本の盾が廃れた時代はまだ日本には槍がないんだよな
そこがみんなひっかかってるわけでさ
どのみち神武東征のさなかかあとかそのぐらいからこつぜんと盾と矛が消えいきなり弓と日本刀の時代になるんだよな
0737人間七七四年
2007/10/11(木) 18:58:50ID:GYyP0Y/Z0738人間七七四年
2007/10/11(木) 20:23:29ID:GYyP0Y/Z0739人間七七四年
2007/10/11(木) 22:21:33ID:+yUUPblr0740人間七七四年
2007/10/12(金) 04:55:09ID:Ia66yXcB0741人間七七四年
2007/10/12(金) 17:23:05ID:1QY4NKSX0742人間七七四年
2007/10/12(金) 23:18:10ID:Hsm9UeK8ローマの長槍はガリアの剣に負けてるわけで
まぁどちらの例もファランクスがまともに機能できない地形での勝負だし
0743人間七七四年
2007/10/13(土) 03:22:19ID:MhVKZ8rtまともに機能できないのがわかってるなら他の闘い方すればいいのだが団体行動の訓練にほとんど時間をとられてるからもうそれしか出来ないんだな
0744人間七七四年
2007/10/13(土) 05:24:32ID:0/k6mK2c士気や錬度がそれほど高くない歩兵の打撃力と耐久力を得るための運用法だからね。
早々アドリブは利かない。
というか古代〜近世までは合戦中のアドリブでどうにか出来る戦いってのはあまりない。
戦闘前の準備段階(地形や敵の手の内の読み合い)で勝負がほとんど決定してしまう。
合戦中に相手の出方が判っても対応することはあまり出来ないんだな。
ファランクスは正面への戦力集中という点では大変優れているけど、その分戦闘機動性を犠牲にしているので
騎兵や軽歩兵によるサポートがないと、簡単に弱点である側面を突かれてしまうし、
わずかな障害物で陣が乱れてその結果、防御力が低下するので
いかなる場合においても万能、とはいえないんだよね。
打撃力というか正面突撃力に特化した兵種かと。
0745人間七七四年
2007/10/13(土) 06:52:25ID:cRDQSsdI0746人間七七四年
2007/10/13(土) 11:12:06ID:sLLPq+UO長刀、此レ倭中国ヲ犯スヨリ始テ之有リ
[日本海賊が中国に攻めてきたときに初めて我々は長い日本刀の力を知った]
彼ラ是ヲ持チテ跳躍光閃シテ前ニ進メバ我兵ハ己ニ気ヲ奪ワレルノミ。
[彼らが日本刀を使って稲妻のように早く攻め込んでくると我ら中国の兵は集中を乱し混乱するのみだった]
倭ハ躍ヲ善クシ、一度足ヲ逆エバ別チ丈余、刀長五尺ニテ、則一丈五尺ナリ。
[日本人はフットワークが巧みで一息で1丈も飛び込んでくる。彼らの日本刀の刀身は五尺あるので一丈五尺も先から斬り込まれる事になる]
我ガ短兵器ハ接シ難ク長器ハ捷ナラズ、身多ク両断ス。
[我々の武器のうち剣などの短めの武器では日本人には近づくことが難く槍などの長柄武器では遅すぎて日本人のスピードに付いていけない、我々の多くが両断されて死んだ。]
0747人間七七四年
2007/10/13(土) 14:37:40ID:IwYt7lx4だから何人も集まってハリネズミみたいにするんだろう
横に回り込まれるなら長槍で円陣(方陣?)組むのってシルトロン陣形っていうんだっけ?
中に弓兵とか剣兵入れて盾も持てば連戦連勝じゃね?
0748人間七七四年
2007/10/13(土) 19:48:22ID:xsCbv92p0749人間七七四年
2007/10/13(土) 21:31:21ID:53+jhfs60750人間七七四年
2007/10/14(日) 04:23:27ID:TdNfz7VOあーいやー…
まず円陣は動けない。機動性ゼロ。
この時点で著しく不利。
また、戦力の集中という点でも不利。
ある面で敵部隊と交戦に入った場合、他の面の兵が遊兵になってしまう。
同数の部隊同士でぶつかり合うと円陣のほうが粉砕されてしまう。
戦闘に入る前段階で有利な地形に陣取れれば、防衛には有利かもしれない。
0751人間七七四年
2007/10/14(日) 07:59:39ID:xEUW85DE持ってるやつなんだろうな。まあそのあと、海賊に落ちぶれたわけだがw
しかし戦場で盾が多く使われるって形は、結局、どこでも古代の話でねーの?
ほんとは、鎧がちゃんとしてなかっただけでは。
単に経済力・工業生産力の問題だけだったりしてw
0752人間七七四年
2007/10/14(日) 17:39:05ID:i209i8Hc実際は商人なんだよ
ただ商談がこちらに有利に成立しなければ暴れるかもよという武力を背景に商談を進めるというなんともんぁーな商人なの
また倭寇はちょうど元寇のあとすぐが一番盛んなんだ
なので拉致被害者救出、略奪には略奪で報復、軍船の焼き討ち、大陸の軍事的情勢に関する情報収集も包括的にやってた
弘安の役までの元軍の規模などの情報収集などに倭寇は大きく貢献している
のちに大陸から幕府に泣きが入って「もうやめてくれ」っていうまでは幕府は見てみぬふりで傍観していた
0753人間七七四年
2007/10/14(日) 19:01:48ID:Rx3s5Xdf0754人間七七四年
2007/10/14(日) 20:56:22ID:6xhszBD3明の兵士は盾+刀が多かったみたいだけど、利き腕でじゃない方の片手で日本刀のような両手武器の攻撃は受け切れなかったんだろうかね。
両手と左手で腕相撲するようなもんかなと。
戚継光の鴛鴦陣を見ると、両手用の盾で倭寇の攻撃を防いでいるし。
(無論、これでは攻撃が出来ないので、それは別な兵士が行う。)
0756人間七七四年
2007/10/15(月) 08:14:09ID:aCwfmXr6>>752の後の話だよそれは
幕府が倭寇をとりしまるようになってからも倭寇という名の海賊は活動を続ける
倭刀をもって和服っぽい格好をして海賊行為をするとみんなびびってにげごしになるため
初期の倭寇を騙って海賊をする者があとをたたなかったためだ
0758人間七七四年
2007/10/15(月) 21:13:46ID:XVuFfL0z某本で読んだんだが
イエスズ会が教徒の日本人を奴隷として連れていこうとしたのを
国家元首の立場にある秀吉が多いに憤りを感じて行動を起こした事について
この頃の日本人の同胞に対する感情の度合は
現代における拉致問題の体たらくを見れば…ってのがあった
0759人間七七四年
2007/10/16(火) 14:15:47ID:Vtr4ZIOm和弓で貫通する程度の強度のようだね
http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/hp_db_f/moukoshurai/e04.htm
0760人間七七四年
2007/10/17(水) 14:32:59ID:dRXY96Yr向ふ敵を御方の射手に射すくめさせて、七人の者共鎧の射向の袖汰合せ、
跳懸々々鍔本に火を散し、鋒に血を淋ひで切て廻けるに、
山名が前懸の兵四人目の前に討れて、三十人深手を負ければ、
跡につゞける三百余人進兼てぞ見へたりける。
0761人間七七四年
2007/10/17(水) 14:51:35ID:nvLC5i7x体がでかいから重い剣でもOK。
盾で一撃を防げばチャンスはあるが、日本刀は小回りが
きくから盾で防ぐと逆にきられるから
0763人間七七四年
2007/10/18(木) 11:37:33ID:/8hUc8Te隙がねー構えってことになるんだな
0764人間七七四年
2007/10/22(月) 13:04:18ID:H+jqjnG3その刀の使い方は、長い方で構え守り、短いほうで止めを刺す。しゃがんでいるかのごとく低く移動し、決して下がらない。
相手が何人いようと対応する、日本列島の中だけの絶技である。
屈大均
0765人間七七四年
2007/10/22(月) 22:40:54ID:rADH/Bbt0766人間七七四年
2007/10/23(火) 18:18:42ID:D2QF+F/iでも主に美術品扱い
0767人間七七四年
2007/10/24(水) 06:10:33ID:fgP98KPD西洋では堅牢に発達したプレート・メイル(スーツ・アーマー:全身板金鎧)に対抗すべく、ウォー・ハンマー(ベクド・コルバンの様な戦鎚)やウォー・ピック、それにメイスやフレイル等の打撃(殴打)系武器が戦場に現れた訳だが
日本にも具足の上からでもダメージを与えられる対鎧用の打撃武器ってあったっけ?
金棒(鉄棒)くらいしか思いつかん…。
0768人間七七四年
2007/10/24(水) 12:48:47ID:MziVQrq3動くと隙間が出来る。
そこをピンポイントに刺突出来る槍が隆盛した。
足軽用の長槍は用途が別としても、士卒も槍を持っている奴が多い。
あと大身槍や長巻なんかは、どちらかといえば鎧ごとぶったぎる系じゃね?
上記と金砕棒以外なら、鉞や掛矢なんかもあるね。
0769人間七七四年
2007/10/24(水) 18:12:12ID:0chVec2/上で出てる太平記なんかでも脚を両断した同じ刀で鎧ごとぶん殴ったりしてる描写がいくつも出てくるしな
殴るのと斬るのを同じ刀でやってる
>>768
>上記と金砕棒以外なら、
マサカリってのもあったね
0771人間七七四年
2007/10/25(木) 07:12:31ID:+x4RMaJXどっちかっていうと丈っぽいが
>>768
掛矢って何かと思ったら槌のことか。
英語にするとウォーハンマーw
0773人間七七四年
2007/10/25(木) 12:38:18ID:MrSQ28qR0774人間七七四年
2007/10/25(木) 15:30:28ID:41a91J6Z0776人間七七四年
2007/10/26(金) 12:19:24ID:6QwfKEv5金砕棒や鉞を持って暴れまくる鎧武者の方が、迫力が倍増する件について
0777人間七七四年
2007/10/26(金) 15:34:02ID:4squnCy60778人間七七四年
2007/10/26(金) 19:53:39ID:DO3/kRlg0779人間七七四年
2007/10/26(金) 21:30:59ID:2KhrcWWp俺は巨大な大太刀ふりまわすほうが迫力あると思うがなぁ
「小跳して片手打の払切に切て上りけるに、太刀の歯に当る敵は、どう中諸膝かけて落され、太刀の峯に当る兵は、或は中にづんど打上られ、或尻居にどうど打倒されて、血を吐てこそ死にけれ。
」
0780人間七七四年
2007/10/26(金) 23:34:33ID:yz8MDzET大太刀に至っては、すり上げられる(刀身を短くする)始末だしね。
集団戦に向かなかったのと、振り回す系の武器は刺突系の武器とは相性が悪いらしい。
0781人間七七四年
2007/10/27(土) 11:56:52ID:HhrKPlTS正確には集団で使われる日本の長「槍」襖と相性が悪かった
大太刀とはいえ一部例外を除き4尺から5尺が限界だが槍なら7尺ぐらいでも普通に扱えるから
日本の槍は中心が長く柄の部分のかなり深いところまで中心が入っているためなぎ払っても穂先が破壊されない
実際中国を荒らした初期倭寇は大太刀を使い、中国の槍相手に有効だったわけだし
刺す武器と相性が悪いというと少し意味合いがずれてくる
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
長刀、此レ倭中国ヲ犯スヨリ始テ之有リ
[日本海賊が中国に攻めてきたときに初めて我々は長い日本刀の力を知った]
彼ラ是ヲ持チテ跳躍光閃シテ前ニ進メバ我兵ハ己ニ気ヲ奪ワレルノミ。
[彼らが日本刀を使って稲妻のように早く攻め込んでくると我ら中国の兵は集中を乱し混乱するのみだった]
倭ハ躍ヲ善クシ、一度足ヲ逆エバ別チ丈余、刀長五尺ニテ、則一丈五尺ナリ。
[日本人はフットワークが巧みで一息で1丈も飛び込んでくる。彼らの日本刀の刀身は五尺あるので一丈五尺も先から斬り込まれる事になる]
我ガ短兵器ハ接シ難ク長器ハ捷ナラズ、身多ク両断ス。
[我々の武器のうち剣などの短めの武器では日本人には近づくことが難く槍などの長柄武器では遅すぎて日本人のスピードに付いていけない、我々の多くが両断されて死んだ。]
0782人間七七四年
2007/10/27(土) 15:20:31ID:ukTgEuIX日本槍は、日本刀に容易に両断されない工夫がなされている。
明兵が異国たる日本の武術に対応できないのは当然かもしれないが、
日本でその対策が為されていないわけ無かろう。
もし刀が槍に勝るのならば、雑兵はもとより武者が槍を主武装にし続けた説明がつかない。
具体的には鎌や鍵を取り付けることで、受け流しを容易に出来るようにした。
そもそも日本刀同様に茎形式なので、
穂先だけではなく蕪巻くらいまで(穂先から1Mくらい、全体の1/3)は茎が埋まってる。
そこらあたりは「太刀打ち」という呼称で呼ばれていることからも用途は想像していただけるだろう。
島津家で用いられた袋槍などは、この茎が無いおかげで簡単に柄を切り離されたけどね。
中国槍は、形状を見る限りは後者だと思われるので、切断されてもしかたない。
0783人間七七四年
2007/10/27(土) 15:28:55ID:ukTgEuIX日本刀対策のなされていない槍は、柄を切断されるので日本刀と相性が悪いのは事実だが、
柄が容易に切り離せない日本槍との比較には役に立たない、と。
0784人間七七四年
2007/10/28(日) 01:16:54ID:JHVe+kb/槍は長い方が有利という考え方があったけど
一対一を考えるなら、一撃目を避けられたら長い方が弱いに決まっている。
しかし、縦列をつくって前進するという戦術単位を考えればその弱点を補い
長い方がより有利になってくる。
倭寇なんかは、そもそも規律正しい武装集団ではない。
遊撃部隊のようなもので、一人一人が
暴れ回っていたのだろうから、携帯品も身軽さを重視していたろうと思われる。
また、鎮圧するがわにとっても
倭寇は神出鬼没で軍が駐屯している町にきてくれるものではないから
盤面のチェスのような固定的な戦場で干かを交えるというものにはなりえなかったと思う。
小集団からなる警備兵との小競り合いに終始したのではなかろうか。
そういった場合、一対一、一対多に柔軟に対応できる武器がものをいう
そのような場面で、いきなり側面に攻撃をうけた場合柄で防いでは両断される日本刀は
新たに出現した脅威だった。ということではないかと推測してみる
0785人間七七四年
2007/10/28(日) 03:06:40ID:HWzGAVai薙刀とかだとスイング、斬撃が使えなくなるから戦法の幅も狭まるしリーチの面でも不利だし。
ちなみに古代ヨーロッパでもガリア人は大振りなロングソードで武装してて散会せざるをえなかったのに対して、
ローマ軍はメインアームに刺突メインの片手槍、サブアームに小振りなグラディウスだから、
密集陣を組んで防御と密度を高められたので優位に戦えたって話もあるらしいし。
0787人間七七四年
2007/10/28(日) 14:06:26ID:tCODAOEyなぎなたって突き斬りや脚払いもあるけどやっぱり主に切り払う武器だというのが一般的な認識だとおもうけど
薙刀で斬撃しないなら
なぜスイングを意味する薙ぐという字があてられていたのかね
http://search.live.com/images/results.aspx?q=%E8%96%99%E5%88%80&mkt=ja-jp&scope=&FORM=LIVSOP
0788人間七七四年
2007/10/28(日) 16:15:46ID:tCODAOEy初期倭寇は確かに非正規軍で乱戦が一番強かったのは確からしいんだけど
かなり統率された部隊だったと言われてる
中国の鄭若曾は胡蝶陣と呼んで記録に残してるが倭寇は部隊長の扇の指示によって部隊が一糸乱れず行動していたようだ
0789人間七七四年
2007/10/28(日) 17:05:02ID:lo9NElByよく読めと…。
おそらく、密集陣を組むと長刀の特色である払いが使えなくなる、使いにくくなるから
槍より密集陣の相性は悪いということでは?
>>788
なる。倭寇sugeeee!
0790人間七七四年
2007/10/29(月) 12:45:12ID:rjyUEPBJ欧陽修『日本刀歌』
邑夷造透不麦通 世借切玉破線労
宝刀近出日本国 負皮装貼香木報
越雫得治海東 黄白向森鶴軋
古金偉人好事手 侃服可以址妖凶
玉石を斬れるようなすごい剣はわが中国ではもう造れない
だが近隣の日本国では香木など使った美しい拵えのそのような宝刀がまだ造られている
偉人や好事家はその刀を得るため例え悪魔に魂を売ろうとも金銀を持って森や海を越える
って感じかなぁ
0791人間七七四年
2007/10/29(月) 18:05:49ID:hVr1lKsq室町時代の輸出貿易品じゃなくて、11世紀の古名刀のことを言ってるから
希少価値も品質もそのように言われておかしくない物だったんだろうな。
0792人間七七四年
2007/10/30(火) 05:52:00ID:EDcH0KLeそして銃砲が発達すると、重い鎧は意味無いから、同様に廃れていくと。
倭寇の強さを、あんま賛美するのも考えものだろう。
戦国まっただなかの日本と、平和まっただなかの明人では、最初からハンデがある。
武術としては拳術・棒術を基本とする中国とは違い、柔術・剣術を日本人が基本としたのは
興味深い両民族の文化的相違点だが・・・
日本人的な戦い方というものに、大陸の人は不慣れだったってのも大きいと思うぞ。
つまり文化の違いであり、時代の違いである。
0793人間七七四年
2007/10/30(火) 14:54:34ID:d0s63wFF倭寇の強さを賛美って言うけど当の中国人が賛美(恐怖・畏怖)してる資料があるよというだけ
明が平和っていったって隣国には軍事大国元があったんだから周囲に危機がなかったわけではないし
軍事に力を入れてなかったとすれば自業自得だけどね
というか万里の長城が現代のこる大規模なかたちになったのは明代なわけだが…
長城の築城費用は要するに莫大な軍事費なわけで城は作るが軍隊には力を入れませんとかいうのはありえない
つまり明は明なりに軍事にえらい力を入れていたんだからハンデも糞もない
0794人間七七四年
2007/10/30(火) 20:28:37ID:p3GjR5Wa0795人間七七四年
2007/10/31(水) 00:30:14ID:Ign8Z06z支那は唐でオワットル希ガス
0796人間七七四年
2007/10/31(水) 04:14:09ID:rlOW5yMj倭寇などに使用者が多かったといわれる陰流などでは受け流しと斬りが同じアクションで行われるようになっている
なので単純に振り回すのとは違い特に突きに対して大きなアドバンテージがあった
陰流系統では「突きはばか者の技」といわれ刺突攻撃はカモにされていた
0797人間七七四年
2007/10/31(水) 17:43:56ID:YOEaDcmGフェンシングだと先制権を取った側の攻撃(ほとんどは突き)からスタートし、
この突きを如何にスムーズに防御反撃するか、またその反撃に対して如何に迎撃するかっていう、
言わば反撃と反撃のキャッチボールがキモだからね。
しかし世界的に見るとこの突きへの防御がしっかりなされてる武術は意外と少ないんだよね。
明治以降の現代剣道でも突きへの防御が滅多に見られないし。
0799人間七七四年
2007/11/01(木) 22:16:14ID:1obeTmEv俺も昔は中国人好きだったが実際合うと碌な目にあったことがないw
0800人間七七四年
2007/11/01(木) 23:13:00ID:zdQ++zpyイタリア人がローマ人でないように、
中共人は漢人じゃないぜ。
日本人もそう言われないように研鑽しないとな。
0801人間七七四年
2007/11/02(金) 16:21:01ID:MX0f/rfY日本へ逃れて日本人になりました。
0802人間七七四年
2007/11/03(土) 09:27:06ID:1qVwpylQ0803人間七七四年
2007/11/03(土) 14:33:41ID:Ry7IVLxf0804人間七七四年
2007/11/05(月) 05:41:58ID:NKxSpBul0805人間七七四年
2007/11/05(月) 18:02:40ID:34tIKNf8日本刀は両手で力任せに振り回すからね。
0806人間七七四年
2007/11/05(月) 18:29:52ID:JDHDPfjo柄は片手で持つのが精一杯くらい短かったらしいし、
武蔵の二刀流も、戦場では片手で振り回さなければならないから、それに備えてという心構えからだし。
そんななか長柄刀を好んで使ったのが、薩摩と関東。
0807人間七七四年
2007/11/05(月) 22:36:48ID:+HIbS4TAうーーん。片手両手両方ありだけど
馬上やそのたのことを考えると片手で扱えるようにしたほうがいいというのが
武蔵だろう
0808人間七七四年
2007/11/06(火) 03:44:02ID:gVNgYu8qこれは両手で柄を持って離さないという意味ではない
両手で振るい
片手で振るい
両手で防ぎ
片手で防ぐ
刀身に手を添えることもふくめどんな把持も可とされる
手を添えるのみならず肩に添え肘に乗せ胸にそわせ腰に当てと千変万化
片刃で反りのある日本刀ならではの攻撃法であり防御法であろう
それらを臨機応変に変化させる
刀身に手を触れたがらないのは競技剣道ぐらいのものだろう
0809人間七七四年
2007/11/06(火) 23:44:59ID:m6w+ZJLeレインコートを持ってたら態々手に傘を持って運転しないだろ?
0812人間七七四年
2007/11/08(木) 08:45:11ID:UkqQqSRQ刀以外の武器特に鈍器とかは日本の場合消耗品扱いというかいらなくなったら捨てられちゃうんじゃないかな
0813人間七七四年
2007/11/10(土) 20:58:36ID:mEmHt6fO0814人間七七四年
2007/11/12(月) 18:02:39ID:jEw0jFnEどの時期にどんなのがあることが分かってるんです?
0815人間七七四年
2007/11/12(月) 19:46:29ID:U1cS6Mon0816人間七七四年
2007/11/13(火) 11:55:46ID:k2DV9aKg0817人間七七四年
2007/11/17(土) 19:22:50ID:dyOgXRtE懸けば引、引かば送り、敵に強りあはず、
城あらば踏み留まりて矢ぶすまをつくれ
いかにもいかにもむつしかきをもつて野伏の能となす
0818人間七七四年
2007/11/19(月) 13:22:32ID:RDtbfXAQ0819人間七七四年
2007/11/19(月) 15:00:35ID:15Hd9LpS0820人間七七四年
2007/11/19(月) 16:00:42ID:WQPCnbct0821人間七七四年
2007/11/19(月) 16:09:08ID:15Hd9LpS0822人間七七四年
2007/11/19(月) 17:36:26ID:3uy9L6Jw格ゲーでも盾持って戦う奴なんかほとんどいない。
0823人間七七四年
2007/11/19(月) 18:59:06ID:Zkx1dSAL0827人間七七四年
2007/11/20(火) 23:15:29ID:EV9cnR+b0828人間七七四年
2007/11/20(火) 23:46:21ID:f6Tc9iTw0830人間七七四年
2007/11/21(水) 01:22:30ID:J6SQXdD5容量の足らない時代はそのおかげで色んなことが出来たが、
容量のあり余ってる現在じゃストーリーもいくらでも凝ったものや演出も出来るし、
PTプレイも今じゃネットで32人くらい同時にプレイできるアクションゲームも普通に出てる。
でもRPGはシステム的に大して進化してないっつーか原始的な部分がRPGらしさでもあって進化のしようが無い。
「○○のたてをそうびした! ぼうぎょりょくがあがった!」
なんて都合よく強化道具になるのはRPGの世界くらいのもん。
0831人間七七四年
2007/11/21(水) 01:55:34ID:AVIkkC55槍の両手持ち>槍+盾≧剣+盾>剣の両手持ち
白兵戦闘でもリーチの長さはやっぱ重要だからね。
個人戦闘で槍を自由自在に扱おうと思ったら片手持ちでは限界がある。
0832人間七七四年
2007/11/21(水) 02:25:47ID:QNGN4s4Pファランクス槍兵の盾は腕にはめたり肩から下げるから両手で戦えるよ。
両手みたいにブン回せるかはわからんが。
0833人間七七四年
2007/11/21(水) 07:40:01ID:4R7BhgcE0834人間七七四年
2007/11/21(水) 09:22:16ID:6aHloJ4h宮本武蔵の五輪の書によれば、実戦に近い対戦であればほぼ互角
野戦であればリーチの差から槍がやや有利。
現代において薙刀対剣道の試合の場合、お互い十分な対策を立てた同位同士の対戦ではほぼ互角。
総合では槍対剣は槍がやや有利、といったところ。
0835人間七七四年
2007/11/21(水) 10:26:28ID:OZ5jFX8x此自倭犯中國始有之。
彼以此跳舞、光閃而前、我兵已奪氣矣。
倭善躍、一迸足則丈餘、刀長五尺、則丈五尺矣。
我兵短器難接、長器不捷、遭之者身多兩斷、縁器利而雙手使、用力重故也。
0836人間七七四年
2007/11/22(木) 10:21:39ID:t0nDmqLRオマラが日本製の疑似RPGしか知らないのは良くわかった
SLGも国産の光栄ぐらいしか知らないだろう事も想像できた
0837人間七七四年
2007/11/22(木) 10:41:31ID:51oiCpAs0838人間七七四年
2007/11/22(木) 12:34:38ID:AKG2rFcI0839人間七七四年
2007/11/22(木) 16:14:32ID:ym63QSjM前線系で死にたくなければ持ってないとな。
まあそんなこと関係なく両手剣で切り込んで殺したり殺されたりするのが楽しい戦士道。
0840人間七七四年
2007/11/22(木) 20:56:40ID:ODSZjioz0841人間七七四年
2007/11/22(木) 22:24:03ID:rDlmjGwVRTWは信長の野望から内政をパクッてるし
0842人間七七四年
2007/11/22(木) 22:42:16ID:xroIywXuトーキョーN◎VAだと良ければ完全に防御、悪くても受け値分ブロックできる[受け]は有効だけどね。
ってここでTRPGの話題が出てきた事にビックリw
0843人間七七四年
2007/11/23(金) 15:53:55ID:OnPnrsaR見切り>テレポ斬り>木刀ナーブ>ヒリュウ>ライトニングストライク>手裏剣>ライトニングストライク>手裏剣>ナーブ
0844人間七七四年
2007/11/24(土) 15:17:32ID:Uo4upocJ0845人間七七四年
2007/11/24(土) 18:19:24ID:kCKmId070846人間七七四年
2007/11/25(日) 03:09:27ID:PKQ3Z4yRゲスト仕様か
0847人間七七四年
2007/11/25(日) 10:41:52ID:+XJ8qgQ9何で剣や槍を受け流す話になってるの?
0848人間七七四年
2007/11/25(日) 12:01:13ID:PxbBAjub0849人間七七四年
2007/11/27(火) 04:50:49ID:wCKlj2T00850人間七七四年
2007/11/27(火) 09:47:19ID:+5dKNou0見てみろ。
メイスと盾を装備してる奴がいるぜぇ。
http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/hp_db_f/moukoshurai/e04.htm
0851847
2007/11/27(火) 10:36:44ID:hPD49anm片手で使っても威力を失わない武器じゃないと意味ないんだろうから、棍棒や斧みたいな先端が重い武器でないと使い難い気がするけど。
0852人間七七四年
2007/11/27(火) 16:07:38ID:Ex3UPaGK0853人間七七四年
2007/11/27(火) 16:58:54ID:hPD49anm否定してるわけじゃないけど?
俺が知らなかっただけの話。
自分の握力を考えると、片手の剣で有効な打撃が与え続けられるとは思えないけど、どうなんだろ?っていう疑問はある。
俺なんて、料理で鍋振ってるだけでも、すぐに手がヤラれる。
0854人間七七四年
2007/11/27(火) 19:01:27ID:+5dKNou0ああ。それ実験対象の人間を間違えてるよ。
そもそも
料理鍋ふってるだけでもすぐ手がヤラれるし近くのスーパーまで歩いただけで
息切れするおまえと
朝から晩まで山仕事畑仕事で荷物かついで山を歩いて越えてた昔の30歳〜40歳の
体力は
イコール(=)なのか?ってこと。
お前の知能に合わせるならお前のチャリンコと競輪選手だとどっちが速い?
って聞かれて「俺はチャリンコだと遅いから競輪のチャリンコも遅いはず。」
って言ってるようなもん。
0855人間七七四年
2007/11/27(火) 19:06:45ID:B/z3KcY1>自分の握力を考えると、片手の剣で有効な打撃が与え続けられるとは思えないけど、どうなんだろ?
比較的先端に近いトコに重心のある刃物
例えば、マシェット(※鉈または山刀の意味、マチェットとも表記する事もある)やククリ・ナイフ(山岳民族であるグルカ族謹製の大型ナイフ)ならば片手で振り回しても、えげつない斬れ味を発揮するぞ。
しかも、モノをぶった斬るのに日本刀と違って、あまりコツが要らないんだなコレが…。
ただし、これらの刃物は刀剣で斬り裂くと言うより、斧や鉈で絶ち割ると言う感じの斬れ味だけどね。
0856人間七七四年
2007/11/27(火) 19:38:32ID:+5dKNou0実験する気概と好奇心は大いに結構なんだが
現在の身近なケースを昔の戦場に当てはめたりして
適当な考察に結びついてるケースが多いね。
理化と科学を学んでから検証してみてほしいわ。
刀は切れなかった!とか言う人も居るし。
ナイフでも切れないのだから刀も想像できるだろう。
的な考察がされてたりするけど
そんなもん
博物館に飾ってある古刀で自分をぶった切ってもらえば一番速いって。
死なないかどうか分かるでしょう。
0857人間七七四年
2007/11/27(火) 20:19:31ID:Pb2svzhhカルシウムが足りてないお前に言われても、別に何とも思わんよ。
突然出てきて、何を怒り狂ってるのかサッパリわからんね。
品性下劣。
0858人間七七四年
2007/11/27(火) 21:12:23ID:4zsQ/Awq0859人間七七四年
2007/11/27(火) 21:17:50ID:wBiFa5ggポン刀みたいなカミソリ刃だと、刃筋の立て方が超シビアだからね。
少しでも正確に刃筋を立てやすくするには、重量の負担がより少ない方が精密作業の邪魔になり辛いだろうし。
なので重量の問題をクリアするには、
1:武器を軽くする
2:腕力体力の底上げを図る
3:両手で保持する
の最低でも1項目を達成すればいいかな。両手保持は必ずしも必須項目ではない様な気もする。
0860人間七七四年
2007/11/27(火) 21:33:03ID:6hIwvlWn0861人間七七四年
2007/11/27(火) 21:33:14ID:PW81fFJ6ただ古代ローマでは、剣は斬るより刺突メインだった。
個人スペースの狭い密集隊形では突いた方がやりやすいんだろう。
0862人間七七四年
2007/11/28(水) 10:06:46ID:oreyVOCH流派によっては片手斬りを多用する流派もある
片手斬り多用の為に短い刀を使うことを好む流派や個人もいれば
長い日本刀を両手で使うのを好む流派や人もいる
基本は両手で戦うがいざとなると隠し玉として片手打ちすることもある
また介者剣法でよくあるのは両手持ちとして防御重視で接近し、相手の死角をついて片手で脇差を抜いて留めなど
最初から二刀をもって戦う人もいた
>片手で振り下ろすのはきつい
そういうこともあるけど日本の場合はきつくならないための技法を知る流派、習得している者しか片手打ちを多用しないからそこは心配ない様子
0864人間七七四年
2007/11/28(水) 18:14:38ID:+jAccvjo一応両手で持つ双手剣というのもあるが、かなり珍しい部類。
しかも使用法は剣より棍に近い動作を要する。
0865人間七七四年
2007/11/28(水) 19:08:01ID:oreyVOCH0866人間七七四年
2007/11/28(水) 20:57:03ID:+jAccvjo両手で扱う日本式の刀術は結局浸透してない。
0867人間七七四年
2007/11/29(木) 07:45:40ID:zLqVazKv象徴>実用性
もちろん日本刀にも十分な殺傷能力はあるけれど
合戦での主力兵器は日本刀を上回る槍であって
槍を基準に盾の有用性を考えないと
0868人間七七四年
2007/11/29(木) 07:50:28ID:zLqVazKv盾と片手用の小刀では、勝負にならないっしょ
0869人間七七四年
2007/11/29(木) 08:07:03ID:zLqVazKv騎士の鎧は重く馬から降りると歩くこともままならないようなもので
馬上にて長大な槍と盾を構えて固定し、腕で槍を突き出すのではなく
馬の走る勢いで槍先を相手にぶつけて突き落とすような戦い方だね。
日本の武士はそんな歩くことも出来ないような金属鎧は着用しないw
0870人間七七四年
2007/11/29(木) 08:28:27ID:12r3oUcZ武装的には盾と片手用剣(+投槍)でファランクスを粉砕してたりしますが>ローマレギオン
まぁ、集団戦闘の場合、戦術しだいということで。
0871人間七七四年
2007/11/29(木) 08:44:26ID:g0UoBNOb時代による
南北朝時代の白兵戦は長尺の日本刀の時代
槍はそのあと発明される
0872人間七七四年
2007/11/29(木) 09:04:55ID:zLqVazKvなるほどねー
そもそも足軽という雑兵が生まれたのが応仁の乱以降で
それ以前の戦は武士によって行われていたから
馬に乗る武士にとって、片手は手綱を捌くため
常に両手がふさがってしまう盾はダメだったのかもね
騎士はよくわからんがw
0873人間七七四年
2007/11/29(木) 09:34:51ID:FJkuv0GQプレートアーマーくらい重くて当初騎乗戦しか想定されてなかった。
0874人間七七四年
2007/11/29(木) 09:35:42ID:FJkuv0GQ0875人間七七四年
2007/11/29(木) 09:53:22ID:pkcO3yT5名前や家名の表示の役割ももっていたとか
武士で言うところの旗指物の役割ももっていたみたい
この辺が欧州でなかなか手持ち盾が廃れなかった遠因ではないだろうか
0879人間七七四年
2007/11/29(木) 19:38:33ID:B2IOch8O0880人間七七四年
2007/11/29(木) 21:47:00ID:e+lvmZ7Mヨーロッパじゃどこそこの家中の者かを見分ける監察官がいて、
監察官は殺してはならないっていう戦争のマナーがあったし、
紋章の決め方があまりにも複雑怪奇だから紋章学っていう専門の学問も生まれたくらいだもんね。
それとヨーロッパで盾が廃れた時期が、パイクや銃火器で武装した傭兵や常備軍の発達と、
それによる騎士ら重装騎兵の衰退の時期とほぼリンクしてるのも興味深いね。
0881人間七七四年
2007/11/29(木) 22:10:51ID:nOznp7lD誰も馬に乗って戦ってないなんて言ってないぞ
湿地帯とか起伏に富んだ地形が多い日本では常に乗馬して戦える訳ではないから状況に応じて下馬して戦う事もあった
一つの事が否定されると全てを否定してしまうのはよくないと思う
0882人間七七四年
2007/11/29(木) 22:32:56ID:zAdYSukI0883人間七七四年
2007/11/30(金) 09:22:14ID:pVySb0zz小具足の軽量化と動きやすさの発達が西欧とは段違い
なので重さが同じでも体感重量はだいぶ軽くなるよ
0884人間七七四年
2007/11/30(金) 17:27:06ID:ML/MdNQv鉄板の甲冑も重量が全身に分散されるし、間接部分もしっかりしてて動きに制限がないから、
立って動き戦う分には意外と問題ないよ。それと、どっちかっつーとフル装備は騎兵の方がしてたみたいで、
比較するなら歩兵用の胴丸や当世具足じゃなく騎兵用の大鎧と比較した方がいいかもね。
ちなみに甲冑は転倒すると、今度はその分散された重量が災いして自力で起き上がれないリスキーさがあったけどね。
ヨーロッパ式の甲冑の問題点はむしろほぼ鉄板だらけでコストが高い割には防御効果がイマイチっていう、
費用対効果の悪さの方が大きいかも知れない。
0885人間七七四年
2007/12/01(土) 12:01:54ID:5ozbUEqe大鎧でも手足の鎧は小具足
当世具足でも手足の鎧は小具足
0886人間七七四年
2007/12/01(土) 22:43:36ID:lcnAN5xe・面頬 顔の防御。まれに側頭部まで覆うものもある
・喉輪(垂) 喉の防御。首全集周を覆うやつを見たことがある
・襟廻(えりまわし) 首周りの防御
・小鰭(こびれ)亀甲鉄や鉄板製。肩先を守る
・上満智羅(うわまんちら) 南蛮鎧の影響をうけた、首周りを守る鉄板
・下満智羅(したまんちら) 布地に亀甲鉄や鎖製。胴の下に着て首・肩・胸の隙間を守る
・脇引 亀甲鉄や鎖製。胴の下に着て脇の隙間を守る
・袖 おなじみ肩の防御板
・籠手
・手甲 まれに指先まで鉄片と鎖で覆ったものや、グローブ状の鎖手袋もある
・佩楯(はいだて) 太ももの防御
・臑当(すねあて) すねの防御
・甲懸(こうがけ) 鉄板や鎖・革製。足の甲を覆う。
0887人間七七四年
2007/12/01(土) 22:47:49ID:lcnAN5xeいろいろな小具足を鎧の隙間に着けて戦っていたらしく、
隙間は思ったより少ないそうです。ほんとですか?
0888人間七七四年
2007/12/02(日) 08:03:28ID:hIyWqwxc0889人間七七四年
2007/12/02(日) 12:46:34ID:/ydjQdiG隙間の少なさもあるかもしれないけど姿勢の問題も大きい
普通に突っ立ってるといろいろがら空きに見えても各古流や絵巻にあるような日本的立ち姿になると存外隙間が消える
空いているけど太刀が届かないみたいな感じになる
0890人間七七四年
2007/12/03(月) 11:52:45ID:DBwru85r0891人間七七四年
2007/12/03(月) 15:01:40ID:7kqiBNyD0892人間七七四年
2007/12/05(水) 21:36:44ID:sXepzRrU0893人間七七四年
2007/12/10(月) 02:45:39ID:Wg11iXVH0894人間七七四年
2007/12/10(月) 11:20:18ID:rC8R3FKp日本の盾
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1043468879/
0896人間七七四年
2007/12/11(火) 23:04:48ID:anvhVl3zそれから皮の鎧だと重装歩兵とは言えないというのは初耳だな
どこで聞いたのかぜひ知りたい
0897人間七七四年
2007/12/12(水) 04:07:32ID:TLYcdsXC「重装甲」ではなくて「重装備」なんだよ。
モンゴル帝国の重装騎兵の鎧は皮鎧だし。
あと、「重装」の基準は地域や時代によってまちまちなので、
何を基準に「重装とは言えない」といっているのか書かないと、なんとも言えん
0898人間七七四年
2007/12/12(水) 23:01:39ID:qflXU/Y90900人間七七四年
2007/12/13(木) 07:15:11ID:hC+8KoZc0902人間七七四年
2007/12/15(土) 15:14:01ID:SKsDSVCW盾が未発達なのも島国的に、単に使い方を思いつかなかっただけであろう。
0903HG名無しさん@しも更迭要請
2007/12/16(日) 09:19:19ID:8B3JqmDyそりゃあ威力と射程距離はあるかも知れないが、取り回しも悪く非合理的。
これも島国的に、より合理的な弓の開発が不可能だったのだろう。
0904人間七七四年
2007/12/16(日) 10:21:42ID:h/5ssW340907人間七七四年
2007/12/25(火) 20:02:15ID:qkyjxouM0908人間七七四年
2007/12/25(火) 21:27:28ID:8FTQEDYqというスレになってしまったな
0909人間七七四年
2007/12/26(水) 04:10:05ID:x+uObgmzというか
剣や、よく中国で使われる片手武器なんかは、
切ることを前提にせずに、刺すことを前提にしているんだよ。
なぜなら、物理構造的に切れないから。
刃物で人を切るというのは反り返りと、滑らせる技術と、
そして、折れない曲がらないの頑丈な刀の構造があってはじめてできる。
そもそも反りすらのない剣という物は叩く事や突くことは出来ても切ることはできない。
かといって、大刀なんかはあまりに重くてでかいために使いにくい。
あの重さとコンパクトさで人をばっさばっさ切れるというのは、
長い歴史と高い技術で作られた、日本刀の他の刃物とは違う特殊な構造と、
両手で扱うことで滑らせる微細な感覚が合わさってできること。
0910人間七七四年
2007/12/26(水) 04:14:09ID:GlfdsFOB0911人間七七四年
2007/12/26(水) 16:42:11ID:S1K6AEbEそれならただの鉄の杖で殴ってる方が戦力になる。
0912人間七七四年
2007/12/26(水) 18:01:07ID:ykYhkUy0650 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2007/12/04(火) 01:56:26 ID:YFcFgv8w
>>634
小説家の津本陽が真剣で骨付きの豚の肉塊を試斬したルポを見たけど、
何の手応えも無く骨ごと両断した上、何回斬っても切れ味は落ちず
脂が付いても斬れなくなることは無かったと書いてあったよ
とんでもない切れ味だったと。
0913人間七七四年
2007/12/26(水) 18:04:52ID:buwG7zF10914人間七七四年
2007/12/26(水) 18:05:19ID:cc/yIWnvあほか。だからこそ非合理的なんよ。
比較的大量生産し難く、比較的高い戦闘技術の取得を必要とするので。
ていうか、戦場でばっさばっさと斬ってると思ってるの?
戦場では刀なんぞ、突いたり叩いたりで十分なんよ。
0915人間七七四年
2007/12/26(水) 18:07:35ID:x+uObgmz日本人が全力で動くとき風のように漂って動く。常に一人で陣に入って、たくさんの兵も抵抗できない。
その刀の使い方は、長い方で構え守り、短いほうで止めを刺す。しゃがんでいるかのごとく低く移動し、決して下がらない。
相手が何人いようと対応する、日本列島の中だけの絶技である。
屈大均
0917人間七七四年
2007/12/26(水) 18:08:51ID:x+uObgmz正確には集団で使われる日本の長「槍」襖と相性が悪かった
大太刀とはいえ一部例外を除き4尺から5尺が限界だが槍なら7尺ぐらいでも普通に扱えるから
日本の槍は中心が長く柄の部分のかなり深いところまで中心が入っているためなぎ払っても穂先が破壊されない
実際中国を荒らした初期倭寇は大太刀を使い、中国の槍相手に有効だったわけだし
刺す武器と相性が悪いというと少し意味合いがずれてくる
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
長刀、此レ倭中国ヲ犯スヨリ始テ之有リ
[日本海賊が中国に攻めてきたときに初めて我々は長い日本刀の力を知った]
彼ラ是ヲ持チテ跳躍光閃シテ前ニ進メバ我兵ハ己ニ気ヲ奪ワレルノミ。
[彼らが日本刀を使って稲妻のように早く攻め込んでくると我ら中国の兵は集中を乱し混乱するのみだった]
倭ハ躍ヲ善クシ、一度足ヲ逆エバ別チ丈余、刀長五尺ニテ、則一丈五尺ナリ。
[日本人はフットワークが巧みで一息で1丈も飛び込んでくる。彼らの日本刀の刀身は五尺あるので一丈五尺も先から斬り込まれる事になる]
我ガ短兵器ハ接シ難ク長器ハ捷ナラズ、身多ク両断ス。
[我々の武器のうち剣などの短めの武器では日本人には近づくことが難く槍などの長柄武器では遅すぎて日本人のスピードに付いていけない、我々の多くが両断されて死んだ。]
0918人間七七四年
2007/12/26(水) 18:16:50ID:x+uObgmz武器における構造の比較と、ばっさばっさ切ることが可能とは書いてあるが、
戦場においての話は何も書いてないのではないか?
戦国時代でも基本的な主力は長槍、火縄銃、弓、
徴兵して戦闘技術のない人間は下手糞でも群がって突進するだけで良い長槍を使った。
そんなことはわかりきっていることだし、君はまず文章を読むための
日本語力から勉強したほうがいいな。
0919人間七七四年
2007/12/27(木) 03:26:46ID:xOcG0cVB五尺の刀をもって、そんなに早く動けるなんて眉唾だがな。
大体、当時ってそんなに素肌剣法が発達していたかどうか。
介者剣法が当たり前の時なんだぜ。
あとそんなに優秀なはずの大太刀は、
日本では扱いにくいってんで次々磨上げられていっている。
佐竹義重が上杉謙信からもらった大太刀を息子にあげたら、即・磨上げられて義重が凹んだって話もあるくらいだしね。
まあ西洋人からもアジアで最も戦闘慣れしている民族と言われた位だし、
日本刀の優秀さも相まって大いに荒らして回ったのは事実だろうけど、
数値を一々鵜呑みにすんな。
0921人間七七四年
2007/12/27(木) 09:23:27ID:XXCIhpGZまぁ、日本刀の武器としての切れ味が恐るべきものであったということは事実だが、
戦国時代にはいって、火縄銃が入り、様々な戦術が確立されてくると、
日本刀が主武器として使われることは少なかったということもまた事実だな。
ただ、日本刀が戦場で使われることは、当然あるよ。
なぜなら戦場は長槍、火縄銃、弓の中長距離攻撃がすべてではないからだ。
人と人が大勢で戦う以上、どうしてもというか、間違いなく入り乱れて戦う瞬間はある。
長槍だと、一突き目をかわされると、もうその瞬間で刀で両断だし、
弓、現代銃のように速射できない火縄銃だと入り乱れられるともう戦いようがない。
日本刀はコンパクトで重さもそれほどではないので、
長槍を使いながら持つことも出来るし、弓や火縄銃を使いながら持つことも出来る。
しかもあの切れ味だ。
つまり、長槍、弓、火縄銃の中長距離武器が戦場における第一武器で、
戦いの中、入り乱れた瞬間に刀に持ち替えて切りあうという第二武器的な役割になった。
0922人間七七四年
2007/12/27(木) 09:53:05ID:xOcG0cVB「長槍」は集団運用が主なんだぜ。
一対一は端から想定されてない。
長槍隊には個人の功績も、あくまで組の功績とされるくらいだしね。
「槍」の場合は、打7斬2突1って具合。
刺突はあくまでトドメ用で、あの槍の長さ全てが間合いの打ち据えで動きを止めるのが最も多用されるらしい。
薙刀にもあるけど、石突き側ならかなりの至近距離でも対応出来るし。
あと日本刀の鋭さは確かだが、
据置でもないかぎり兜や甲冑を斬る事は不可能だぜ。
「槍」が有利なのは、扱くことで刺突の際に刀よりも正確に強力な一撃を放てる点にある訳で。
0923人間七七四年
2007/12/27(木) 10:45:24ID:XXCIhpGZ槍が集団運用なんてことは当たり前だろう?
何言ってんだ?
前レスにも「徴兵して戦闘技術のない人間は下手糞でも群がって突進するだけで良い長槍を使った。 」
とか書いてあるだろ。よく読め。
先ほども書いた通り入り乱れての戦いになったら、一対一の戦いには長槍はまるで
役にはたたないし、そもそも左右後ろから来られたら長槍は一環の終わりだ。
弓、火縄銃も同様に乱戦になったら勝ちようがない。
あと、防具が相手の武器に極力対応したものが作られるのも当たり前だ。
そんなことは馬鹿でもわかるし、また、甲冑を着ても首筋や、足、関節などはもろいこともまた、
馬鹿でもわかることだぞ。
レスをするのならまず書いてある文章に対応したことを書こうぜ?
0924人間七七四年
2007/12/27(木) 11:15:43ID:XXCIhpGZそれと、長槍ではなくて通常槍だって戦において入り乱れた場合、まるで使い物にならない。
長槍と同様に槍も左右後ろからの攻撃にまるで対応できないし、
そもそも一人をうまく刺し倒せたとしても、
抜くのに時間がかかる上にリーチも長いために対応が遅れ、
二人目三人目にまるで対応できないからだ。
今のように速射銃がない時代の戦において、
集団で使う中距離戦の長槍や、入り乱れたときに使う近距離の日本刀は使えても
槍を用いるのは難しい。
0925人間七七四年
2007/12/27(木) 11:23:12ID:54xLJnrm0926人間七七四年
2007/12/27(木) 11:28:20ID:XXCIhpGZ戦において相手が全員鎧武者とは限らないし、
入り乱れた際の接近戦において、
切る刺す防ぐを状況において使い分けることの出来る上に、2人目3人目への対応も速く、
殺傷能力も非常に高い日本刀よりも有効な武器ってあるのか?
0927人間七七四年
2007/12/27(木) 11:37:15ID:xOcG0cVB…あのな、集団運用するという以上、
左右後ろから攻めてこられないように陣形を組むものなんだが…
甲州流の陣立てを見ればわかるけど、
最前線に長槍や鉄砲・弓などを配置するのは上等として、
その後方左右に士卒による槍隊を配置している。
人を小馬鹿にするほどの人ならば、これが何を意味するかわかるよな。
あと、忠臣蔵の赤穂浪士の半数以上は槍で討ち入りに臨んだ。
屋内で、しかも長槍のような集団運用でもないのにな。
刀の方が有効ならば、こんな事はしない。
0928人間七七四年
2007/12/27(木) 11:49:03ID:XXCIhpGZだからさ、君はちゃんと文章を読めって。
最初の陣形の場合において、左右や後ろからの奇襲を受けにくいように
陣形を組むのは当たり前だ。
長槍隊だって戦がはじまってから終わるまでずっと一列を組んでいられるものではないし、
戦において味方と相手が入り乱れる瞬間というものは「必ず」くるんだよ。
そういう時は持っていた長槍を捨てて刀で戦う。
問題は戦において「入り乱れた戦い」になった時どうするかで、
入り乱れての戦いになると、個人戦の連続みたいになり、前後左右から攻撃を受ける可能性もある。
そうなったときに、槍というものは左右後ろからの攻撃に対応できないし、
一人刺したとしても二人目三人目への対応が遅れる。
それと、一つの討ち入りをさせしてこちらが有効というのはあまりにも極論だろう。
幕末の討ち入りでは刀のケースはずっと多かったし、前にもあったとおり倭寇も槍ではなく
刀を使った。
そのときの討ち入りで何を使うかというのは、その時のメンバーの技術、熟練度にもよるし、
この討ち入りがどっちの武器を使っていたからこっちの武器のほうが有効といえるものではないんだよ。
0929人間七七四年
2007/12/27(木) 11:49:14ID:x/kkKaZ3槍は刺せるから鴨居とか関係ねえし
0930人間七七四年
2007/12/27(木) 11:52:08ID:kJCVt5o5日頃訓練してる人以外は斬るより刺したほうが仕留め易いと宮本武蔵氏が言ってます
逆に言え剣術の鍛錬してる人(武士)には当然斬れると言ってるようなものです
0931人間七七四年
2007/12/27(木) 11:54:58ID:x/kkKaZ3古流の剣術は鎧の隙間をねらうために動きが少なめだよな
それに近頃の研究で忠臣蔵って再就職のためのデモだったとも聞く
彼らなりに考えたとは言え、太平の世の高級官僚の坊ちゃんに実証的な武器運用を求めるというのは
無理な話だろう
0932人間七七四年
2007/12/27(木) 12:16:50ID:xOcG0cVB敵陣が崩れた後の追撃は一方的だけどな。
そういうのも乱戦というのならば、まあほぼ必ず起きるわな。
陣形が崩されてなお戦意を喪失しないって
それこそアマチュア主体の軍隊じゃ無理。
>徴兵して戦闘技術のない人間は下手糞でも群がって突進するだけで良い長槍を使った。
みたいなね。
最後に赤穂浪士のは一応、正規軍人の軍事行動だけど、
倭寇や幕末の討ち入りは賊とかゲリラとかテロリストだろ。
軍隊としての行動や組織を語っているものだと思ってた。
>>930
その宮本武蔵は木刀こそが最上の武器とか言ったこともあったような。
0933人間七七四年
2007/12/27(木) 13:01:42ID:XXCIhpGZ別に追撃だけでなくとも、戦で敵と衝突する場合、入り乱れての戦いはあちこちで起こるがね。
それに刀は何も長槍だけではなく、弓や火縄銃を使う人間だってもてる。
どうして戦場に出る多くの人間が刀を持ったかを理解したほうがいいぞ。
それと討ち入りに関しては、
幕末については幕府側と維新志士側の争いだったわけだが、
両側とも刀は多用しているが?
だからさっきも言ったとおり、
それを使う人間の熟練度にも寄るし、状況においての使い分けもある。
この討ち入りがどっちの武器を主体で使っていたから
こっちの武器のほうが有効といえるものではないんだよ。
0934人間七七四年
2007/12/27(木) 13:42:32ID:v6Lt1t2Oとにかく、一概に鎧をどうのこうのというタイプではないが
金剛棒という武器があってな、まぁ鉄の塊な訳だが…
いや、まぁそれだけだ。
0935人間七七四年
2007/12/27(木) 15:44:38ID:AX17fvb20936人間七七四年
2007/12/27(木) 18:29:37ID:PqRGi8Ww>どうして戦場に出る多くの人間が刀を持ったかを理解したほうがいいぞ。
それは携帯性に優れてるからなんだが。
長槍・弓・鉄砲が乱戦で役に立たないことは否定しないが、
士卒が用いる槍が乱戦で役に立たないとは思わない。
またその戦場に出る多くの物が持ってる刀は粗造品で、
雑兵物語でも真っ向から切り付ければ鍋の釣の様になるから手か足を狙えと、
鉄砲・弓両足軽頭の説話としてそれぞれの項目で語られている。
また同書には弓足軽の乱戦の描写があるが、
まず槍の間合いに入って鎧の隙間を狙え、
そしたらはず槍(銃剣みたいなもの)で顔を狙って指せ、
その後にようやく刀を抜け、と来る。
この槍は、長槍ではなく士卒の槍だから、三メートルまでは狙って射ろと言ってるわけで。
なるほど、刀は最も多く戦場に持ち込まれた兵器であることは疑いない。
しかし優先順位は最も下位に属している事は上の弓矢の話でも分かると思うが。
0937人間七七四年
2007/12/27(木) 19:39:33ID:oJJktLPW0938人間七七四年
2007/12/27(木) 20:56:22ID:XXCIhpGZ>>その戦場に出る多くの物が持ってる刀は粗造品で
それはその通りだ。
戦国時代において、刀は乱戦になったときのための必需品であり、
乱戦になったときに前レスにもある通り
>>問題は戦において「入り乱れた戦い」になった時どうするかで、
>>入り乱れての戦いになると、個人戦の連続みたいになり、前後左右から攻撃を受ける可能性もある。
>>そうなったときに、槍というものは左右後ろからの攻撃に対応できないし、
>>一人刺したとしても二人目三人目への対応が遅れる。
槍を使い続けることは不可能だからだ。
そのために、戦国時代において刀の需要は高かった。
その需要の多さに生産が間に合わず、大量生産された「数打物」といわれている
粗悪品が大量に出回ったのは紛れもない事実だ。
しかし、乱戦において槍のほうが刀よりも優先順位が高かったかというとそれは違う。
君の言っている士卒の槍といっても3mはあるわけだ。
頭で少し想像してみればわかる。
乱戦になると前後左右から敵が襲ってくる可能性がある。
槍の構造というのは言うまでもないが先端に刃がついているが、それ以外は木でできている。
もし、先端の刃をかいくぐられて木の部分の間合いに入られたら槍はその時点で
一巻の終わりなわけだ。
しかも一人刺したとしても抜くことに非常に時間がかかるし、
そもそもその木の部分の「槍における死の間合いに」左右後ろからは入り放題なわけだ。
乱戦においてこれが使えると思うか?
君だったら乱戦において刀と上で述べた槍、どちらを使いたい?
あくまでも君の言っているのは「槍と刀を両方持っていて、かつ
乱戦になったときに最初に限って槍を使い、入り乱れたり最初の一突きで仕留められずに
間合いに入られそうになったら槍を捨てて刀で戦いなさいよ」ということにすぎない。
そもそも足軽というのは足が軽いから足軽という。
どれだけの人数が君の言う通り、弓と刀と3Mの槍を全て持って戦いに臨んだかは知らないが、
乱戦においての優先的に必要とされたのは刀であって槍ではない。
両方持っていたケースで乱戦になりそうになった際にどちらを先に使うかという意味なら
捨て武器として最初の一人に突きを打ったかもしれないがね。
ただ、その捨て武器のために弓と刀のほかに、3Mもの槍を持った足軽がどれだけいたかは謎だ。
刀は戦国時代に多く必要とされ、また、死ぬまで手放さない武器でもある。
なぜだかは説明しなくてもわかるはず。
0939人間七七四年
2007/12/27(木) 22:09:51ID:shDhN+Zo雑兵物語などで見る限りは、長槍は掛け声を合わせ穂先を揃えて、
一斉に叩き伏せたり突き出したりしていたようだな。
勝海舟は武田流の槍隊調練を見て、各自バラバラに槍を振るったほうがいいんじゃないかと思ったが、
後に西洋流の軍隊の演習を見て、理に叶っていると合点したと言っていたな。
0940人間七七四年
2007/12/27(木) 22:13:08ID:DbUIExRx0941人間七七四年
2007/12/27(木) 22:51:39ID:PqRGi8Ww槍を指した後の隙になるかもしれん。
しかし首取ったりする暇はある訳だ。
槍の名手・笹の才蔵は首を取る暇を嫌って打ち取った者の口に笹を詰めていたけど、
その暇はあっても槍を抜く暇がないってのは一対どう言うことだろうか。
940が言ってるけど、密集戦みたいな乱戦って方が想像できない。
また刀は前後左右に対処できるけど、槍は対処できないって理屈もさっぱりわからない。
向きを変えれば良いと思う俺がどうかしているのか。
それとも刀は向きを変えずに後方にも対処できるとでもいいたいのか。
それとさっきから言っているが、扱いての刺突だけが槍の扱い方ではないし、
現代の薙刀術でもみてみればわかるけど、石突による打撃だってあり得るわけで。
あともう根本的に通じてない事なのだけど、弓持って槍持ってる足軽って想像できない。
弓・鉄砲・長槍と区切ってるのはそれぞれ専門で、
専門に使うメインウェポンに対して、サブウェポンとして刀を持つ、って言っている。
それで士卒の槍というのはそういった足軽ではなく歩行にしろ馬上にしろ、武士が使う槍って意味で言ってるんだ。
>また、死ぬまで手放さない武器でもある。
当たり前だ、刀(脇差)が最後の砦なんだから。
でもいきなり最後の砦にすがるかって話。
さて、最後に槍の刺突ばかり問題にしているが、
黒田二十四騎の一人、野口一成は
切っ先のみに刃を入れた直刀を使っての刺突する事で手柄を立ててるんだが、
あなたの論では隙は生じる悪い戦い方と言うことになりますかね。
その人は籠手を厳重に筋金入りにして、盾代わりに使っていたのがその戦法の特徴だな。
むろん飛び道具には役に立たないが、こと近接戦では有効な盾だったようだ。
とそろそろ無理矢理スレタイに繋げてみるテスツ。
0942にゃんこ
2007/12/27(木) 22:51:51ID:1JjgMTPK昔の鉄砲=今の大砲・・・殺傷の中心
昔の槍=今の小銃・・・阻止線を形成
昔の刀=今のピストルや大型ナイフ・・・武器ではあるが兵器でなく、象徴的な意味も。
0943人間七七四年
2007/12/27(木) 23:04:39ID:x/kkKaZ3君みたいなピストルやつはさっさとナイフしちゃないよ
0944人間七七四年
2007/12/27(木) 23:06:20ID:Y4llEURa0945人間七七四年
2007/12/27(木) 23:08:21ID:luIJmd300946人間七七四年
2007/12/27(木) 23:36:09ID:VIQw2vjC同じく半棒術が生まれたエピソードとして『槍が折れたときに工夫した』というものが
あることを考えると、いかに強度のある日本槍といえども壊れることは結構あったらしい。
当たり前といえば当たり前だが・・。
0947人間七七四年
2007/12/27(木) 23:39:04ID:MrSejVhO刀を今日の拳銃に置き換えると、何で槍術や砲術よりも剣術が盛んだったのかが分かるな。
諸外国の射撃場でも一番多いのは身近な武器である拳銃だし、次いでライフルだもんね。
0948人間七七四年
2007/12/27(木) 23:45:04ID:54xLJnrm平時の護身用にライフルなんて持ち歩く奴はまずいないだろ?
刀も同じで護身用とかサブの武器だったんだろ
0949人間七七四年
2007/12/27(木) 23:45:48ID:VIQw2vjC刀という武器の最大のメリットは、携帯性。
戦場は当然として、陣に待機しているときの小具足姿でも、平時でも刀は行動を邪魔しない。
その携帯性を生かした、軽快なフットワークが刀の真骨頂。
戦闘で刀を多用したのは足軽雑兵。
0950人間七七四年
2007/12/28(金) 00:01:28ID:y4ONGXhr刀はヨリ身近な武器って感じなんだろうと
個人的に理解してる
槍=戦道具=兵器
刀=武器
まあニュアンスだけどね
0951人間七七四年
2007/12/28(金) 00:31:08ID:OKO9asxlお前はまず前スレの議論をよく読むべきだな
どのIDが何を言っているかを見ればそんな滑稽な事はいえないぞ
0952人間七七四年
2007/12/28(金) 00:55:31ID:uMp/EYxeそういう感じだろうなあ
だから刀の方に精神性を繁栄させてるんだろうね
>>951
このスレが初スレだと思うんだぜ
0953人間七七四年
2007/12/28(金) 01:00:17ID:OKO9asxl訂正するよ。
>>941
お前はまず前レスの議論をよく読むべきだな
どのIDが何を言っているかを見ればそんな滑稽な事はいえないぞ
0954にゃんこ
2007/12/28(金) 09:22:24ID:UyBXSPSl仮にそれが史実だとすれば、何らかの特殊な局面があったとしか想像できんね。
日本の近代でも「抜刀隊」があったし、戦国時代にも朝倉家にあったという説も
ある。
威継光の件も中国の戦術の主流ではないわな。
0955にゃんこ
2007/12/28(金) 09:38:58ID:UyBXSPSl鳥銃を装備した兵に刀を持たせ
ということだ。なあんだ。日本刀が中国剣より優れる、というだけではないか。
0956人間七七四年
2007/12/28(金) 10:34:09ID:OKO9asxl日本刀は抜けば切ることも刺すことも防ぐことも同時に出来るし、
持って移動しても手ぶらと変わらないからな
攻撃力は今更語るまでもないし
森の中や、幕末でも入り組んだ町の道や、屋内すら
つっかからずに集団でスイスイ移動できるし、それを特化した奇襲部隊や
機動性を特化した突撃兵はいたかもな
0957人間七七四年
2007/12/28(金) 11:25:13ID:hc8r5VS7>剣や、よく中国で使われる片手武器なんかは、
>
>切ることを前提にせずに、刺すことを前提にしているんだよ。
剣は将官や武官しか使わない
中国でも兵は刀だよ
スキルのある者同士が決闘したら
剣は刀をしのぐけど
農民に持たせて
即戦力なら刀だ
0958人間七七四年
2007/12/28(金) 12:19:43ID:OKO9asxl長刀、此レ倭中国ヲ犯スヨリ始テ之有リ
[日本海賊が中国に攻めてきたときに初めて我々は長い日本刀の力を知った]
彼ラ是ヲ持チテ跳躍光閃シテ前ニ進メバ我兵ハ己ニ気ヲ奪ワレルノミ。
[彼らが日本刀を使って稲妻のように早く攻め込んでくると我ら中国の兵は集中を乱し混乱するのみだった]
倭ハ躍ヲ善クシ、一度足ヲ逆エバ別チ丈余、刀長五尺ニテ、則一丈五尺ナリ。
[日本人はフットワークが巧みで一息で1丈も飛び込んでくる。彼らの日本刀の刀身は五尺あるので一丈五尺も先から斬り込まれる事になる]
我ガ短兵器ハ接シ難ク長器ハ捷ナラズ、身多ク両断ス。
[我々の武器のうち剣などの短めの武器では日本人には近づくことが難く槍などの長柄武器では遅すぎて日本人のスピードに付いていけない、我々の多くが両断されて死んだ。]
0959人間七七四年
2007/12/28(金) 12:37:25ID:OKO9asxl中国は剣だよ。
倭寇が攻め入ってきて日本刀の恐ろしさを知り、その後
それを真似し、倭刀、苗刀など模造品が作られ、軍用に利用された。調べればわかる。
スキルがあればどちらが強いかを俺は語る気はないけど、
日本刀はそれだけで剣の主攻撃である突き刺す攻撃もできるし、
首筋や、腹をなでるだけでも頚動脈を切断したり、腹を掻っ捌いて殺せる。
後は想像しだいだね。お前は中国の剣のほうが好きなようだけど。
0960人間七七四年
2007/12/28(金) 14:07:08ID:Y0a6od9Vアメリカの実験番組で重くてぶっといヨーロッパの刀と打ち合わせても平気だった。スローで見ると、当たった瞬間にしなることで衝撃を吸収していた。凄まじい靱性。
鋳型に流し込んで作られた中国刀剣とは耐久性がけた違い。
0961人間七七四年
2007/12/28(金) 14:08:42ID:LlE3VSso刺突はストレートパンチと一緒だよ。
素人は威力のあるストレートパンチを打てない。
中国武術の片手剣は、構えた際空いている左手は人差し指と中指を立てる。
そしてその左手で誘導して右手に持った剣を突くのが基本。
…と書いても実際に修練積んだことのない人間には理解できんだろうな。
0965人間七七四年
2007/12/28(金) 21:59:50ID:ynRRyrCaこれはプレートアーマーが廃れたのと、ペルシャやアラビアの曲刀の影響だけど。
0966にゃんこ
2007/12/29(土) 10:10:09ID:3bBlK4Fv戚継光の件でもね。
日本の「鉄砲足軽が、刀も持っていた」と同列の話。
0967人間七七四年
2007/12/29(土) 15:00:03ID:M0LusdWjつまり主力兵器だろうとなかろうと、刀は出番が多かったという事実。
日本の武士や雑兵も異なる長さの刀を何本も戦場に持ち込んでいるという事実。
0968人間七七四年
2007/12/29(土) 15:14:17ID:trkhk8dh大陸で
銃が普及する前には
雑兵は大きくて重くて頑丈な湾曲片刃刀、
武術の心得のある身分の高いものは細く長い剣。
日清戦争当時、小銃を抱えた中国兵は青竜刀を背負ってたんだよ。
0969にゃんこ
2007/12/29(土) 15:36:58ID:3bBlK4Fvと思う。
2chの軍事板だったと思うが、「実戦経験有り」を名乗る人物が、弾込めの恐怖
について語っていた。ジャミングした場合、次弾を撃てるようになるまでの時間が
もの凄く怖いそうだ。火縄銃の次弾装填の20〜30秒は、もの凄く怖いだろう、
とその人物は語っている。
この恐怖対策として、心理的守り神としての刀剣という側面が強いのだと思う。
ちなみに、次弾装填まで20秒もかかるなら、私も刀を持っていくと思う。
滅多に兵器としては使わないが、持っていないと怖いから持っていく武器なんだよ。
0970人間七七四年
2007/12/29(土) 16:08:46ID:KChBQwKq0971人間七七四年
2007/12/29(土) 16:25:41ID:74M135vT銃の性能が上がったらより携帯に便利な銃剣に取って代わられ
さらに性能があがり小銃だけで全てが代用できるようになったら
権威の象徴及び護身用としての地位は拳銃に引き継がれ
携帯に便利な近接戦闘用補助兵器としてはサブマシンガン・ショットガン等が引き継いだと
で、盾の話は?
0972人間七七四年
2007/12/29(土) 16:39:34ID:UBIFYRuOなんつって
0973人間七七四年
2007/12/29(土) 16:47:30ID:74M135vTまずは長物や飛び道具を考慮しなければ話にならないだろう
日本刀なんておまけで考えればいいのに
0974人間七七四年
2007/12/29(土) 17:30:09ID:5lYLNalVそれゆえに「日本刀」と独自の呼び方をされている。「倭刀」も同様。
通常の製法で作られた刀剣とは耐久度も切れ味も桁違い。
0975人間七七四年
2007/12/29(土) 21:25:35ID:dRDRwqjA日本刀は片手剣としても両手剣としても中途半端で非合理的。
盾が未発達なのも島国的に、単に使い方を思いつかなかっただけであろう。
また和弓も無駄にでかいだけで、
威力と射程距離はあるかも知れないが、狙いは不正確で取り回しも悪く非合理的。
これも島国的に、より合理的な弓の開発が不可能だったのだろう。
0976人間七七四年
2007/12/29(土) 21:31:44ID:74M135vT0977人間七七四年
2007/12/29(土) 22:35:16ID:M0LusdWjナポレオン時代はおろか第一次大戦の欧州戦線も。
その欧州戦線は日露戦争の日本軍の戦いに影響を受けているという事実。
銃器の未発達な16世紀は推して知るべし。
0978人間七七四年
2007/12/29(土) 22:38:21ID:2tOnCdnx日本刀使いのサムライなのに
よく金属製の持ち盾を使ってる
制作協力会社が韓国だから
0979にゃんこ
2007/12/29(土) 22:50:44ID:3bBlK4Fv同列に論じるのはなあ。
ナポレオンは戦場で決着をつけたが、武田信玄も織田信長も、事前の多数派工作
でほぼ、決着をつけていた。戦争の基本的部分がかなり違う。
ナポレオンは、戦わなければ勝敗は決定しなかったが、信玄や信長にとって戦場は
多数派工作の再確認の場でしかない。白兵戦にまで持ち込まねばならない理由が
乏しい。
0980人間七七四年
2007/12/29(土) 22:56:17ID:74M135vT0983人間七七四年
2007/12/29(土) 23:14:04ID:dRDRwqjA所詮、日本刀も和弓もそんなもん。
0984人間七七四年
2007/12/29(土) 23:19:28ID:5lYLNalVまぁ、中国も韓国もモンゴルに滅ぼされて属国化した過去を持つ国だから
劣等感を持つのもわからなくもないがな。
0985人間七七四年
2007/12/29(土) 23:35:09ID:M0LusdWj甲冑が普及すれば持ち盾は衰退してゆく。
0986人間七七四年
2007/12/29(土) 23:39:44ID:M0LusdWj多数派工作確認の場面で金かけて大量に鉄砲持ち込んで殺し合うのか?
論理がぐちゃぐちゃ。
0987にゃんこ
2007/12/29(土) 23:43:43ID:3bBlK4Fv多数派工作って言葉がわからないのなら、調略という言葉で調べてください。
攻城戦も、多くは裏切り(多数派工作)で決着がつきますよね。銃も使用します。
今日、特殊部隊による屋内戦は、飛び道具のサブマシンガンを使います。
第一次大戦の死傷の70%以上は大砲によるものです。また、第二次大戦後に
米兵にアンケートしても、「一番怖いのは砲撃」でした。
白兵戦は、理論上は原爆戦でも、生じ得ます。なぜなら、
△白兵戦は首取りのため(戦国時代のみ)
△決着をつけるため(大砲が強力になる以前の近代戦)
○占領のため
陸戦の最終局面では、土地の占領のため、歩兵を前進させます。その時に、敵の
残存戦力と白兵戦が生じやすいです。それの多くは残敵掃討であって、決勝点
ではありません。
なんです。
0988俺達の戦いはこれからだ!
2007/12/29(土) 23:44:29ID:lj/vrpdx伝説の「武器・防具」がよくわかる本で解説されてるお
0989人間七七四年
2007/12/29(土) 23:49:06ID:HTF7VhGj0990にゃんこ
2007/12/29(土) 23:49:15ID:3bBlK4Fv関ヶ原の戦いをイメージしてください。何で決着がつきましたか?
武器の優劣でも戦術でもありませんでしたよね。
西軍のうち戦わない部隊が多く出た上に、ドタン場の裏切りで決着がつきました。
事前に、東軍側の多数派工作でほぼ決着がついていた、というわけです。
これは特殊例ではありません。これが戦国の普通。信長の美濃攻略も、三人衆等を
味方に引き入れてから勝利しています。
これで、わからない人には説明しようがない。他のスレッドならこれで今まで
理解していただけたのですが・・・・
0991人間七七四年
2007/12/29(土) 23:50:28ID:dRDRwqjA0992にゃんこ
2007/12/29(土) 23:51:43ID:3bBlK4Fvだから、少数が多数を敗る戦いは少ないのです。
ただし、両者の経済力から考えて、桶狭間の兵力数には、極端な差は無かった
はずです。
0994人間七七四年
2007/12/29(土) 23:54:12ID:M0LusdWjなぜ多数派工作確認の場だと白兵戦がなくなり飛び道具が増えるのかと。
あなたが知っていて得意気に語っているくらいの知識は皆持っている。
聞いているこちらが気恥ずかしい。
0995人間七七四年
2007/12/29(土) 23:56:35ID:HTF7VhGj0996人間七七四年
2007/12/29(土) 23:57:17ID:5lYLNalVみんな気持ちよく終わるために煽り合いはやめようぜ
0998人間七七四年
2007/12/30(日) 00:01:00ID:75chVYIy長さはは日本刀の長い歴史の中でも変わってきたし、
今ある一般的な日本刀でも統一されたものではないよ。
0999人間七七四年
2007/12/30(日) 00:01:52ID:M0LusdWj弓を射るのに適した片籠手から、打ち物を振り回す戦いに備えたものと考えるのが普通だと思うが、白兵戦が少なかったという鈴木眞哉氏流の説明ではこの甲冑の変化をどう説明するのか?
1000人間七七四年
2007/12/30(日) 00:02:34ID:75chVYIy10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。