【戦国】★戦国最強武将決定戦★【最強】 part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 20:25:30ID:84wJ0qPWランク 死亡原因 実績 繁栄後の実績 主な一番の戦歴
上杉謙信 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 武田信玄
武田信玄 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 すぐに滅亡 上杉謙信
北条氏康 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 孫で滅亡 上杉謙信
毛利元就 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 大内義興
豊臣秀吉 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 粘って滅亡 徳川家康
徳川家康 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 武田信玄
島津義弘 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 福島正則
伊達政宗 B 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 蘆名義広
足利義輝 B 家臣に謀殺 情けなく家臣に討たれる。 すぐに滅亡 三好長慶
織田信長 B 家臣に謀殺 情けなく家臣に討たれる。 すぐに滅亡 本願寺顕如
相対的評価
信玄>若い家康
謙信=信玄
謙信=氏康
謙信>>>>信長
晩年の家康>信長
家康>秀吉
秀吉>信長の部下全員
信長>義元
毛利>大内
家康>島津
こんなところかね?
0041名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 19:15:13ID:BibWO5QQ★政治家として優秀
政治家として当選し、政治家として本領発揮。
派閥に対抗した、小泉のような存在。最初は一番の権限を持ったが、最後にはボロ負けしたけど。
★戦略家として優秀
いかに弱いところを攻めて、弱いところや隙を突いて占領し、
生産力と人数で勝負するタイプ。
人数と兵器による戦いがほとんど。
★戦歴と実績として優秀
強い相手とばかり戦って、地理的な問題、時代的な問題により、
領土侵攻を阻まれたが、天下人に近い人物や強豪と戦ったり、
生産力の高い敵に果敢に勝負を挑み、その戦果と戦略を認められたもの
★戦術家として優秀
数々の戦に勝ち、百選練磨の戦歴を上げ、戦においては負けなしで、
果敢に厳しい戦いを仕掛け、強豪と戦い、多くの名将を苦しめた大名。
戦においても、家臣の信頼においても、実力においても、
領土を侵攻されず、家督を安定させて継がせた実績など。
どれを最強として議論するかによって、大きく異なる。
0042名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 22:17:54ID:+MrlQ6pF一番デカイ毛利に秀吉を当ててるんだから秀吉だろ。
0043名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 01:08:36ID:xpoWazDF本願寺に当たった佐久間や丹波を攻めて畿内を治めた光秀、北陸に領土をもらった勝家 その辺で偶然発生したのが多方面作戦
確かに信忠は武田を滅ぼした だが信忠は中央方面軍か? 対武田軍か? 違うだろ
当時のNO.1が勝家、NO.2が光秀 別格扱いで信忠もいる 秀吉は3〜4番目に過ぎない 中国方面軍として80万石程度の領土と兵を動かせたが別にこれ秀吉の直轄地でもなんでもないし
勝家は戦歴やら信長があれこれ細かく命令しているのを見ると実力では光秀秀吉に劣ると信長は考えていたのだろう
となれば 光秀≧秀吉>勝家 が信長の脳内であり 現実も秀吉≧光秀>勝家 実のところ四国攻めも光秀がしてたようなもんだし(信長が放棄したけどな)
0044名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 01:49:47ID:N5fo4Hzvそれなら一番デカイ毛利にぶつかった方が一番だろと書いただけだ。
0045名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 06:59:48ID:bgDkhY5Bだから、信長脳内では勝家=光秀>秀吉、だろ。
城攻めをのぞくと身分も扱いも、秀吉は1000番目くらいの位置だろ。
0046名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 09:50:17ID:KB7xB84u柴田らは一揆対策担当
対上杉を担当したのは飛騨から越中を攻撃した斎藤新五
1578年には謙信以来の重臣・河田長親を撃破して首級360を取る大勝を挙げた(月岡野合戦)
0047名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 12:14:12ID:MC89Gb3v確かに朝倉滅びた後、北陸の主敵は一向宗だな
0048名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 17:12:28ID:xpoWazDF適材適所でもなんでもない ただ偶然そういう流れになっただけ
0049名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 19:48:23ID:bgDkhY5B信長の中では、上杉>武田>道三>中央の雑魚ども>毛利>北条>家康
であることは確実で、意図的に防衛線を張ったんだと思うけど。
戦略家の信長だから、東の方が強いから、西進時には同盟する気だったんだと思うけど。
常に有利な待ち伏せ戦法しか取らない、消極的な戦がそれをあらわしてる
汚い待ち伏せ→勝ったり負けたりで損害出す→勝った時に追撃→その隙を東進
0050名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 20:11:49ID:8C3z7YG7長宗我部や毛利みたいな明確に征伐しに行ってるのと違って、勝家は北陸を抑える関係上、
ちょっかい出してくるであろう上杉との衝突にも備えたと言うレベルだと思うんだけど。
で、武田が滅んだ後、滝川一益が上杉討伐の命を受けて実際動いてて、
より上杉に近い場所に城を与えられてて、実際上杉景勝と構えてる。
結局直後に本能寺が起こって有耶無耶になるけど、
もしも勝家が上杉の征伐を任されていたんだとしたら、長年かけて北陸を抑えて、
ようやく上杉に攻める所までこぎつけたところで、掻っ攫われた形になる。
まさに小説などの長宗我部に対する光秀と同じということに成ってしまう、どうも信じられん。
普通に滝川は信州、柴田は北陸を任されてて、結果的にその先に上杉がいると言うレベルのように思える。
0051名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 20:26:46ID:bgDkhY5B一大決戦で柴田勝家が破れたら、中央から堺まで一気に取られることは明白。
柴田勝家の重要さは目に見えてる。
0052名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 20:53:53ID:8C3z7YG70053名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 21:00:39ID:zno6M6ZH北条氏康は寿命ではなく、秀吉に切腹させられましたよ。
0054名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 13:14:04ID:JpAgrMTLもはやゲーム脳とすらいえない・・・
とりあえず歴史板だからもう少し勉強してから書き込もうな
0055名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 20:14:35ID:nL+V+SGrゲーム脳というよりゆとり脳だな・・・。
0056名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 16:35:19ID:d+I6Fonk0057名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 17:12:17ID:ZsUxqDCwここは学術板じゃなく趣味のカテゴリなんだから
所詮この板は史板から追い出された厨の成れの果てさ
0058asa
2007/01/26(金) 19:51:26ID:G9NNwLVn0059名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 20:06:24ID:m7m+luRE島津義弘 これおかしくないか?
島津義弘は、実際には家督を継いでいない。
初代薩摩藩主になった家久が、後に歴代当主に
すえただけだ。
更に野戦での戦果を考えたら、島津家久の戦果のほうが大きい。
野戦で二人も大名の首を取ったのは、他に例はない。
0060名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 21:10:15ID:CCzJL8aa元就が居るんじゃないの?
0061名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 02:11:49ID:wib/rdKl0062名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 13:34:18ID:hexE0pB4漢字の入力間違いだよな?な?
0063人間七七四年
2007/02/14(水) 15:10:39ID:GR8rwLJp上杉謙信>徳川家康(晩年は武田揃い)=武田信玄(川中島)>北条氏康(関東征伐)>伊達政宗>島津>織田(手取川)>毛利
徳川家康
上杉謙信(上杉は格が違う、とべた褒め)>徳川家康(晩年は武田揃い)>武田信玄>伊達政宗(天下の政治の後継者)>北条氏康>島津>毛利>秀吉>織田の家臣全員(死亡)>明智>織田
これで決定でいいかね?
0064人間七七四年
2007/02/14(水) 15:15:48ID:gnUPXZSXもう一個の方は埋まりそうだけど
こっちもパート8だろ?
次は9だぜ
0065人間七七四年
2007/02/14(水) 15:31:21ID:sCaxDv+0【戦国】★戦国最強武将決定戦★【最強】 9陣目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171434273/
0067人間七七四年
2007/03/27(火) 17:13:10ID:/HYDYECJ信玄が最強
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています