トップページsengoku
1001コメント374KB

【本能寺の変】明智日向守光秀【山崎の戦い】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 19:58:46ID:EjRn4TJ6
明智光秀総合スレ
明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代、安土桃山時代の武将。

通称は十兵衛。
父は明智光綱のほか、明智光国や明智光隆の説もある。
さらに信長に仕えるまでの前半生には不明な点が多いが、
明智軍記では美濃明智城主として斉藤道三に仕え、その没後は諸国を遍歴したとされる。
-------wikipedia---------

0662人間七七四年2010/05/26(水) 14:44:14ID:RfsLSF2W
>>655-656
光秀が常識派というのと、
人間の質が信長と対局というのはどうして?
何か一次資料から読み解いた見解なのか?
0663人間七七四年2010/05/26(水) 22:39:50ID:LYpYIyoy
例えば比叡山焼き討ちを進言して先頭きって準備したのも光秀っていわてるよな。
足利義昭について織田家に来たけど、早々に臣従してるし。
結構気があってたんじゃないか?
0664人間七七四年2010/05/27(木) 06:47:43ID:I8M9AokR
叡山に関しては光秀が一番ノリノリだった事は間違いない
0665人間七七四年2010/05/28(金) 12:22:56ID:ysbV+LTt

光秀は神・信長の信者だった。
ゆえに本能寺は信長との心中。

0666人間七七四年2010/05/29(土) 06:42:19ID:lpMRa9Ml
光秀は信長に仕えて以来、ずっと優遇されてきた。
恨みを抱く背景など皆無。
いじめとか八上城の人質の件とか全部後世の創作。
0667人間七七四年2010/05/29(土) 22:40:12ID:sxljX8c5
確かに出世速度も早かったし優遇されちゃあいたけど
その分大事に酷使されてたよな
0668人間七七四年2010/05/30(日) 16:15:15ID:uYczhSMP
まあ叡山焼き討ちも光秀が進言して獅子奮迅の活躍をした可能性が高いのに
キチガイ司馬の筆にかかると、暴君に身を挺して戒め、それを足蹴にされると
呆然自失となり、それが本能寺への伏線につながったような書き方だからね
歴史小説家ってロクなのしかいないね
0669人間七七四年2010/05/30(日) 18:54:13ID:U5/ReNtx
そもそも今の歴史小説家は司馬を元に書いてるのが多いからな
悔しかったら自分で歴史検討して公にしてみろよバーカwwwっていうことだろう
>>668みたいなのは吼えてるだけの阿呆で世の中の屑と思うだろうな歴史小説家は
ムカつく話だなぁ
0670人間七七四年2010/06/01(火) 15:14:53ID:hOhqFjwR

歴史小説家を批判できるのは結局は歴史小説家しかいない。
司馬のアンチが藤沢周平というぐあいに実作で示すしかない。

佐藤賢一の『女信長』なんて設定は無茶苦茶破天荒だが
いままでの信長がSで光秀がMみたいな歴史常識観をひっくり返した。
歴史小説家にしかできん功績だ。
0671人間七七四年2010/06/04(金) 12:57:15ID:ThJQ0SUI
明智家軍法に

自分は石ころにように討ち捨てられていたところを信長に拾われて大出世した
その恩に報いるためにこの軍法を定めるのだ

なんて書いてるくらいだからねえ
0672人間七七四年2010/06/04(金) 14:12:33ID:g+4PSJNP
皆の者、皆の者!静まれ〜
御大将に物申す。
武田ぁ攻めでの御折檻
く川様接待不首尾のお怒り
また、近江坂本、丹波領地を召し上げ、出雲、石見を切り取れとの冷たき御沙汰!
いやまた、丹波で、足の不自由な母を、見殺しにされた仕打ち!
等!
語り尽くせぬ怨み有れども!
0673人間七七四年2010/06/04(金) 14:18:04ID:Zw1PFi/Z
「父子悪逆天下の妨げ討ち果たし候」
0674人間七七四年2010/06/05(土) 12:09:22ID:Prj5urZi
でも比叡山は焼き討ちした方が良かったんじゃないの
戒律も守らない坊主なんてニートより質が悪い
光秀が進言したにせよいいことだったと思う
0675人間七七四年2010/06/05(土) 20:53:19ID:i/3v7OaI
でも堂塔伽藍を焼き払う必要はなかったんじゃ
0676人間七七四年2010/06/06(日) 00:33:48ID:j4PRuoFx
施設を敵対勢力の軍事拠点として活用し始めたら、焼き払うという選択枝もでてくるだろう
京の喉元にあるし
0677人間七七四年2010/06/06(日) 04:40:35ID:s/m3wPmn
大悪事みたいに云われる事多いけど、実際には延暦寺って独立武装勢力だからねぇ。
確か白河上皇の時代から勝手に暴れまくって手に負えなかったみたいだし。
(現代でもヤクザと結びついてるような組織だ。焼き討ちしてもまだくたばらない。)

今でこそ堂塔伽藍は文化財だけど当時は軍事要塞としても使われてたから仕方なかろう。
だいたいあの時代に日本中でどれだけの文化財が焼失したと思ってんのよ。
信玄なんて諏訪の神様(の子孫であり代理人)を殺しちゃってるんだぜ。
ま、そういう時代だったってことでしょ。
0678人間七七四年2010/06/06(日) 09:29:46ID:1M77aNAN
それをいうなら南北朝動乱&応仁の乱で文化財が大多数消滅した
0679人間七七四年2010/06/07(月) 01:42:47ID:qxi5Why5
>>677
まあでも信玄は信虎の代から諏訪社信奉を熱心に続けてるし、
その後も諏訪明神旗を押し立てて戦うほど、
強く諏訪社を信仰したのではあるけどね。

大祝家といっても血筋的にはすでに入れ替わりがあったようだし、
守矢家、金刺家とかとの内訌も激しかった時期をひきずってる時代だし
あの頃の諏訪家って、神氏というより武力であの土地を統率する
領主という感じだったんじゃないかな。
0680人間七七四年2010/06/08(火) 19:00:25ID:7ef3ewd4

戦国大名では「天下統一」は無理だったかもしれん。
本能寺直前の織田の領土もカエルが腹一杯にパンク寸前
まで水を飲んだ状態だったんだろう。
0681人間七七四年2010/06/08(火) 20:13:38ID:X1SQi70Z
もう半年もすれば天下統一が間違いなかったのだから気を抜いてしまったんだよ
0682人間七七四年2010/06/09(水) 14:19:34ID:7UI/4H/z

武力統一のみでは何年かかるかな。
どこかで妥協して連立政権にならんと。
外交僧の安国寺の「高転び」は下手すると
どこかで討ち取られるかもという予見だな。
毛利も殺されるとわかれば必死だろう。
案外西の桶狭間があったかもしれんな。
0683人間七七四年2010/06/09(水) 14:43:58ID:0k/trCEc
いや西の武田家だよボケ
0684人間七七四年2010/06/09(水) 17:56:56ID:4xQj/Ivc
信長が桶狭間を再現するほどアホには思えんが
0685人間七七四年2010/06/09(水) 20:11:01ID:imBKfDKx
いや信長こそ誰かよりルーピーだな。
あの世で桶狭間と本能寺をぐるぐる廻ってる。
0686人間七七四年2010/06/15(火) 11:22:47ID:mIEa+YIm
明智憲三郎「本能寺の変 427年目の真実」

1581年3月武田家滅亡を受けて、
@第一次構造改革(譜代→実力派家臣へ)畿内から譜代家臣、林・佐久間を追放、滝川一益を伊勢から上野へ移封。
A第二次構造改革(実力派家臣→織田一族へ)畿内から実力か家臣を追放、織田一門で固める。
B→本能寺で家康一行を暗殺し、三河に光秀を封入する一石二鳥を狙う。
  (中国へ行くと見せかけた)光秀軍に本能寺で家康一行を討たせ、その足で徳川の領地で残党狩りをさせ、
  駿河・三河・遠江に移封。北条(相模・武蔵)討ちの準備をさせる。
Cしかし、徳川領に移封されると土岐氏が滅亡の憂き目を見ると悟った光秀が、その計画を乗っ取って逆に信長を討ってしまった。

っていう主旨なんだけど、肝心の光秀の動機である、

 徳川領(駿河・三河・遠江)に移封されると土岐氏の団結が崩壊し、滅亡してしまうと光秀が思ったのはなぜか?

の根拠が弱い。
本人は解明したと盛んに吹聴してるけど、その詰めの甘さが彼の説が受け入れられていない最大の理由だと思う。
0687人間七七四年2010/06/15(火) 15:05:49ID:RWTI273S
この本読んだ人いる?
「明智光秀―正統を護った武将」井尻 千男
ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/AAZ84261/

>>686
@Aは先行研究で指摘されているし妥当な見解だと思うが、BCの土岐一揆崩壊防止って論旨
は意味不明だったね。
明智家臣団の中核を土岐一揆で固めたわけではないし、光秀の所領は近江・丹波・山城であって
美濃に所領を貰ったことも一度もないからね。
評価できるのは実証史学者でも引用することがある「細川家記」のデタラメっぷりを明解に指摘した点
だけかな〜
0688人間七七四年2010/06/16(水) 14:09:56ID:FMf6KKiC

>687 686
両作者ともビジネスマン出身なんだな。
経済学でいう「合成の誤謬」というのがある。
細部の情報分析はかなり正確なのに全体像がまるでおかしな結論になる。
たとえば光秀が細川家の足軽出身とか
彌助とイエズス会との接点とかは参考になる。
しかしあの時点で信長が家康や天皇家に武力を用いたと
主張するのはかなり無理がある。
また井尻説もどうしてむしろ光秀こそ天皇排除の
信長のブレーンではないかと考えないのか?
後の徳川による「天皇封印」のブレーンの一人が
天海であるように天海光秀説もそういうところから出てきたのかもしれんけど。
たしかに信長を合理主義者と崇める近代史観批判はそのとおりだが
逆に光秀を尊王主義者とするのもこれまた同じ近代史観ではないか。

いずれにしろ「天皇vs政治権力」は今の政治にも通ずる日本史の奥深いところだな。

0689人間七七四年2010/06/16(水) 21:19:41ID:Mspaz0eB
>687

出版社のページ見たら、

>信長は天皇制を蔑ろにし、自らが『王』となろうとしていた。
>一方で光秀は教養にあふれ、和歌を詠み、茶の湯をたしなむ
>趣味人の顔を持った武将だった。
>そして「天皇親政」を懐に抱いていた光秀は、
>神仏をも恐れぬ信長のふるまいに国体の危機を感じ、決起にいたったのである。

という内容説明が書いてあったので一気に萎えた。
すでに何人もが語ってきた話じゃないのか、それは?
0690人間七七四年2010/06/20(日) 17:58:22ID:lP3jfRbe
教養云々はともかく、歌も茶の湯もノブの得意分野だろうに
歌は敦盛、茶の湯だって茶器コレクションしてたし
まるで野生人みたいな扱いだな
0691人間七七四年2010/06/21(月) 02:29:13ID:Zfo/XzzF
>歌は敦盛

残念ながら幸若舞は当時の能楽系芸能の主流派から見たら、立ち居地は下。
0692人間七七四年2010/06/22(火) 07:15:23ID:i5eoFFpD
なるほろ
敦盛好きなんです。とか言ったら笑われちゃうわけか。
0693人間七七四年2010/06/23(水) 17:28:23ID:aqUNiyqM

飯は厚盛り。
そこな調理人。
薄づくりの汁なぞ出したら即刻首が跳ぶわ。
0694人間七七四年2010/06/23(水) 20:13:34ID:EJ7pVILE
光秀
0695人間七七四年2010/06/23(水) 22:38:44ID:/S4wckAG
明智小五郎は光秀と関係あるの?
いや、子孫とかいうんじゃなくて
例えば江戸川乱歩が光秀ファンだったとか。
0696人間七七四年2010/06/23(水) 23:39:33ID:gJBk02qz
明智光秀と桂小五郎(木戸孝允)の上下を取ったものが一番有力です
だってそれ以前には明智といえば、光秀しか連想できる人がおらんでしょ
元々少ない苗字ですし
好き勝手に苗字を名乗れた時代でも、明智ってのは裏切りの代名詞みたいな感じですから
敬遠されたようです
0697人間七七四年2010/06/24(木) 17:18:27ID:oG9JXK6w
>>689にあるような光秀が勤皇家という見方だが、
それ自体に根拠がない。
また本当に勤皇家だったとしても、重臣たちはどうなんだ。
重臣たちまで勤皇家でなければ、「信長殺し」には同意すまい。
これが忠臣蔵の浅野内匠頭なら、1人でやったのだから
浅野個人の感情で吉良を斬ったといえるだろう。
だが本能寺の変は、重臣たちまで一緒になって信長殺しに
走っているのだから、光秀1人の感情などで事件が起きるはずがない。
怨恨説にせよ、「○○のために〜」という黒幕説にせよ、
この辺をクリアできないから説得力がないんだよ。
0698月孔雀2010/06/28(月) 22:34:03ID:eOA4M0pW
信長は、光秀を取り立てたことで、天下取れそうになった。

美濃攻略にも一枚かんでいるだろう。そこから、信長の飛躍は、始まった。

本能寺の変の真相が良く解らない。
毛利は、安芸、周防、長門に、領地を減らすことで、「和睦」を
秀吉が勝ち取っていたような。
だから、石見銀山のある、大事な出雲、石見に、国替えに光秀はなった。
これは、当時の世界情勢から考えると、すごい大事な職である。

中央から離れるのが、そんなに嫌だったのか・・・
それまでの腹心では、なくなる訳だから?

まあ、信長が考えたと思われる、
日本全土、直轄地みたいなことは、無理だったんかなー。

天皇もいなくなりそうだし・・・それでも良かったんかな・・・
0699人間七七四年2010/06/28(月) 22:40:35ID:/17Rz++b
実際は痴情のもつれで間違えて蘭丸が信長を殺してしまいかけつけた光秀が謀反人扱いになった

とかいうのもあり得なくもない
おっと、信忠殺す必要ないじゃん
0700人間七七四年2010/06/29(火) 06:50:39ID:HO1kw+T6
山崎の敗戦以降に明智一族って全員死亡?
0701人間七七四年2010/06/29(火) 07:27:53ID:nzXSve9k
細川ガラシャとか竜馬のご先祖様とか加納藩に嫁いだ人がいるはず
0702人間七七四年2010/06/29(火) 22:19:07ID:tX7QbRlV
>>698
だから国替えの話は近世の俗書にしかない話。
信用できない。
まず高柳光壽著「明智光秀」(吉川弘文館人物叢書)でも読め。
0703人間七七四年2010/07/08(木) 10:08:01ID:pU+gwK/j





織田信成が織田信長の子孫って本当?【3代目】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1277120346/






0704人間七七四年2010/07/09(金) 08:21:27ID:M57Wu8qC
読んだ人いる?

「本能寺の変の謎」 米田一雄
ttp://www.bungeisha.co.jp/bookinfo/detail/978-4-286-08885-3.jsp
0705腐歴七七四年2010/07/16(金) 23:57:25ID:3magSUkr
最近よく石田三成と明智光秀を間違えている人を見かける。
そこで今日は見分け方の一部を紹介します。


ツンデレなのが三成、ツンだけでデレ期が無いのが1の光秀
関ヶ原で敗れたのが三成、関ヶ原まで隠れてたのが光秀
僧侶から武士になったのが三成、武士から僧侶になったのが光秀
綺麗な顔してやるのが三成、綺麗な顔した男と寝るのが光秀
知略の人なのが三成、被虐の人なのが光秀
主家の存続に必死なのが三成、主家が滅びてもビッチなのが光秀
地面に仕掛けた爆弾を爆発させるのが三成、傷心度が高まると爆弾を爆発させるのが光秀
胸に志を抱くのが三成、信長の胸に抱かれるのが光秀
家康の台頭に頭を痛めているのが三成、家康の大砲に腰を痛めているのが光秀
意地でシリアスに決めるのが似合う三成、自慰で尻穴をいじるのが似合う光秀
不義を許すまじと蜂起するのが三成、不義と知りつつも浮気するのが光秀
佐和山に城があるのが三成、さわやかに尻を出すのが光秀
三成は無駄に喋るのを好まないが、光秀は魔羅をしゃぶるのを好む
娘を人質に取ろうとするのが三成、娘と一緒に人質に取られるのが光秀
扇子が武器なのが三成、メンズが好きなのが光秀
己の正義を掲げるのが三成、己の性技を捧げるのが光秀
0706腐歴七七四年2010/07/16(金) 23:58:14ID:3magSUkr
左近が討たれると狼狽するのが三成、主君にぶたれるとぞくぞくするのが光秀
三成は曹丕と仲良しだが、光秀は僧衣でも中出しが好き
友であっても負けられないのが三成、友のを咥えるのをやめられないのが光秀
誰にでも素っ気ないのが三成、女にだけ素っ気ないのが光秀
信じた道のため清正に戦いを挑むのが三成、信長のため濃姫に戦いを挑まれるのが光秀
囚われても柿を食わないのが三成、囚われて縄が食い込むのが光秀
秀頼の上意で戦うのが三成、元親と騎乗位でまぐわうのが光秀
毒舌で誤解されるのが三成、舌で五回するのが光秀
死の直前まで家康の命を狙うのが三成、痔の直前まで家康のデカチンをねだるのが光秀
味方を得るため諸侯の説得に走るのが三成、味方を得るため諸侯とセックスに走るのが光秀
東軍前線を背後から突く作戦を急ぐのが三成、前立腺を背後から突かれてイくのが光秀
秀吉の子飼いなのは三成、信長の子が欲しいのは光秀
残念な最期を迎えたのが三成、ザーメンを最奥で迎えたのが光秀
武士の矜持を守ったのが三成、後ろのバージンを守らなかったのが光秀
三成の衣装は軽装だが、光秀の依存は重症
大一大万大吉が三成、随一男根大好きが光秀


無双の三成×光秀ってイケメン同士で壮絶に逆年の差なのがむしろ萌えるんだけど異端…?
0707人間七七四年2010/07/17(土) 01:37:12ID:zCQd7kJQ
狂無双アンチBASARA信者の武田道場たん滅べばいい
0708人間七七四年2010/07/18(日) 10:18:32ID:7EEakSZ9
>>705
ネタっぽいが一応反論しておく。
光秀=天海はありえない。
理由は「ギネスの壁」。
史料として信憑性の高い「当代記」には光秀67歳とある。
これでは光秀は120年以上生きたことになってしまう。
0709人間七七四年2010/07/18(日) 12:58:47ID:bks0mI3x
当代記はあてにならない
実際はどこの誰かもわからないような人物なので信長より若くても全然不思議ではない
0710人間七七四年2010/07/19(月) 12:14:24ID:W0yYztNW
55歳説も明智軍記の創作だしね。
0711人間七七四年2010/07/19(月) 22:16:07ID:Apjofuz5
当代記がアテにならないなんてどこの学者が言ってるのか知らんが、
もっとアテにはならないが明智軍記だって55歳、細川家の記録や
系図類でも57歳のいずれか。
信長より年下という史料は一つもないから、年上だったことは
ほぼ間違いなかろう。
以前信長は自分より年上を重用しないなんて書きこみを見たことが
あるが、柴田勝家なんかはどう見ても信長より年上だし。
0712人間七七四年2010/07/19(月) 22:55:44ID:eZYL6JxZ
事実上の歴史小説の『明智軍記』と、それを修正して書いた『綿考輯録』なんか持ち出すようでは
お前もう終わってるよ
0713人間七七四年2010/07/20(火) 00:14:45ID:F04eEAeU
思いつきだけで信長より若いと言っている奴の方がどうかしてる。
0714人間七七四年2010/07/20(火) 00:41:37ID:RE/TGWyX
歴史とは人間の行動の集積の結果作られていくことであるから、百人いれば百人それぞれの歴史が作られる。
それを何か一つに統一しようとする方が無理がある。
その無理を承知で虚構を盛り上げていくのがいわゆる勝者の歴史であり、それは改めていうまでもなく、勝者の都合の良いように出来ている。
0715人間七七四年2010/07/20(火) 01:03:16ID:puZz36hr
政治的動機が未だ不明瞭なのが引っかかる
こんな大事件なのに

むしろ日常の生活の中で起きた軋轢とか
もっと人間臭い動機があるような

例えば
中央では信長の夜伽相手の番長格だった光秀が
加齢と共にだんだん飽きられて信長と疎遠になり
若い蘭丸ばかりに目が向く信長に嫉妬

蘭丸が横に控えている信長から
「もうお前は用無し、中国でも行って来い」
「殿のお相手はこの蘭丸にお任せあれ」
くらい言われたんじゃないかな

絶望が憎しみに変わり
やがて6月2日早朝にて・・・・・
0716人間七七四年2010/07/20(火) 10:01:06ID:u9nXhvRY
>715

本能寺の時点では乱丸はもう信長公のお相手役じゃない。
坊丸や力丸に御寵愛が移っていた。
いい歳こいて乱丸がなぜ前髪だったかも謎。
光秀もいつ光慶にお呼びがかかるか気が気でなかったかもしれん。

「本能寺裏門の変」より
0717人間七七四年2010/07/20(火) 20:34:00ID:F04eEAeU
周期的に書かれる衆道説が致命的に詰まらない件に関して。
0718人間七七四年2010/07/20(火) 22:00:40ID:4YynIo7j

いずれにしろ裏門はきちんと警備せんとな。
越後の御館の乱とか高坂弾正との一件とか。
戦国の嗜みにそれなりの敬意を払うのは当然だ。
「本能寺の変」がそれらとは全く無関係と誰が言い切れるだろうか?
0719人間七七四年2010/07/20(火) 22:14:42ID:F04eEAeU
詰まらない! それだけだ!!
0720人間七七四年2010/07/21(水) 00:28:53ID:G0+cDjXG
腐女子スレきめえ
0721人間七七四年2010/07/25(日) 12:07:53ID:+1rRirXf
歴史は夜つくられる
0722人間七七四年2010/07/25(日) 14:31:53ID:2Qp3Xw+o
という妄想
0723人間七七四年2010/07/25(日) 17:44:53ID:ICn02cwS
腐女子の妄想きめえ
0724人間七七四年2010/08/20(金) 10:22:55ID:sE07/ShI
織田家臣になる前って具体的にどんな活躍したの?
0725人間七七四年2010/09/01(水) 02:33:05ID:iMP96ckm

↑それは内緒。
0726人間七七四年2010/09/03(金) 20:19:41ID:hHwgu0dr
光秀の漫画は貴重だわ
http://img.7netshopping.jp/bks/images/b7/1200088867.jpg
http://img.7netshopping.jp/bks/images/b5/07199055.JPG
0727人間七七四年2010/09/03(金) 21:39:57ID:3kxs0NIM
>>724
明智軍記に書いてない?
まあ所詮明智軍記なんだけどね
0728人間七七四年2010/09/04(土) 00:14:05ID:5IzXXR1x
信頼できる史料には、どこに仕えていたのかすら全く何も書かれていない
0729人間七七四年2010/09/04(土) 05:01:03ID:59DgmgF0
強いて挙げれば永禄六年諸役人附の後半の永禄十二年?部分に出てる「明智」というのが
光秀を指すのではないかってのくらいかな
0730人間七七四年2010/09/06(月) 22:23:36ID:TCWNm61z
>>728
でたらめいうな。
一級史料の「多聞院日記」「日本史」に細川藤孝の家臣だったとハッキリ書いてある。
0731人間七七四年2010/09/07(火) 09:27:42ID:ybjkabCN
藤孝の家臣ってのは初めて知った
0732人間七七四年2010/09/08(水) 09:39:14ID:QgD2TnaX

それも足軽であったと。
0733人間七七四年2010/09/10(金) 13:11:19ID:MfDW04hy
公家言葉を知ってる足軽も凄いもんだな。
0734人間七七四年2010/09/11(土) 20:57:56ID:FHBU9M2U

戦国じゃ公家と乞食はさほど変わらん世
0735人間七七四年2010/09/12(日) 00:02:12ID:vSHv4xHJ
あの当時は天皇でさえ困窮の極みだったらしいね
まして公家となるとなおさら
0736人間七七四年2010/09/12(日) 15:12:13ID:YnZXy6So
ポプラ社のこのシリーズで光秀が発売予定になっとる
ttp://www.poplar.co.jp/dbps_data/_material_/poplar/search/shinkan_dayori1009/978-4-591-12049-1_o.jpg
0737人間七七四年2010/09/12(日) 22:33:17ID:zxaBQ/FG
よく分からんが滅茶苦茶美化されて書かれるんだろうな
0738人間七七四年2010/09/12(日) 22:37:56ID:vSHv4xHJ
当たり前やんけ
信長に仕える前はただの足軽だったんだからな
0739人間七七四年2010/09/12(日) 23:10:15ID:zxaBQ/FG
経歴とかじゃなくて人物として、ってこと

百姓想いで愛妻家で忠義者な光秀
逆に信長が凄く悪者になってたり・・・
そういうのも嫌いじゃないんだけどね
0740人間七七四年2010/09/12(日) 23:18:33ID:9xOUmoYY
将軍義昭を助けて幕府再興に尽くす
織田家仕官後は朝廷復興に尽くす
朝廷幕府をないがしろにした魔王信長に
光秀公の尽くしんぼフォルダが火を噴くぜ

って展開かな?
0741人間七七四年2010/09/12(日) 23:32:17ID:i4ORg5Pp
惟任十兵衛は鉄砲スキルが非常に高かった
0742人間七七四年2010/09/12(日) 23:35:59ID:fSrXPlmR
歴史小説の明智軍記の読みすぎだな
0743人間七七四年2010/09/25(土) 19:45:42ID:HYeyqePB
あっ!ケチ。三つ、ひでぇ〜
0744人間七七四年2010/09/29(水) 14:43:56ID:1LSTzDs7

ケチはこの家康にまかせなさい。
0745人間七七四年2010/09/29(水) 15:58:34ID:/O+PSkda
この人って資朝卿や俊基卿売った土岐頼員の子孫でしょ
0746人間七七四年2010/10/01(金) 14:48:15ID:+5wXm8D4
丹波光秀ききょうまつり!!!!!
今年は中止だと!!!!!!
わざわざ休み入れた俺の気持ちどうしてくれる!!!!!!!!!
0747人間七七四年2010/10/03(日) 18:08:30ID:EycAvyDH
他にも光秀関係のマンガ発見
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51Iu-YoxsqL.jpg
0748人間七七四年2010/10/03(日) 18:10:54ID:EycAvyDH
ポプラ社から発売予定のを含めたら四冊か?
ttp://img.7netshopping.jp/bks/images/b7/1200088867.jpg
ttp://img.7netshopping.jp/bks/images/b5/07199055.JPG
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51Iu-YoxsqL.jpg
0749人間七七四年2010/10/03(日) 21:32:51ID:ensfXEPi
>>740
>朝廷幕府をないがしろに
朝廷はともかく、幕府つまり義昭が追放されてから
本能寺の変まで10年も経ってるんだが?
この間光秀は何をしていたの?
0750人間七七四年2010/10/05(火) 21:43:32ID:pwQe3UYk
幕府の怨敵のために心骨砕いて働いた。でいいでしょうか
0751人間七七四年2010/10/06(水) 04:05:01ID:6ywXiZT7
駄目です
0752人間七七四年2010/10/08(金) 19:38:42ID:26sW03UD
この本読んだ人感想聞かせて
「本能寺の変 信長の油断・光秀の殺意」藤本正行
ttp://www.yosensha.co.jp/book/b69966.html
0753人間七七四年2010/10/08(金) 23:38:55ID:pj1ZBv+q
基本的に前著と同じ
あくまで光秀が主導しての謀叛として論じて、藤田氏の将軍黒幕説とか
子孫?の明智氏の家康同盟説やらに反論してる

斎藤利三の三男の利宗の遺談の筆記とかいう怪しげなのを持ち出してたのが面白かった
0754人間七七四年2010/10/09(土) 10:59:48ID:rn5B3dUN
前著の続編(蛇足?)って感じだったな。前著の出来が良かっただけにがっかりした。
是非には及ばずの解釈をあれほど展開する意味あるのか?
遺談の筆記はかなりうさん臭くてワロタ。
あんな与太史料を用いる藤本には藤田・桐野を批判する資格はないよ。
0755人間七七四年2010/10/09(土) 13:56:18ID:xN9sNYs8
「謀略で殺されたのか」を、自説に都合が悪いからとまったく
触れず、いまだに義昭黒幕説なんか言ってる藤田なんか
電波で、批判されてしかるべきと思うけどね。
谷口や桐野は「単独説」で一致するんだから、批判するにしても
もう少し言い方があるとは思うが。
谷口の光秀67歳説にしても、紹介はしてるが自らは賛成か反対か
書いてないのもどうかと思う。
0756人間七七四年2010/10/09(土) 16:52:03ID:1yrSCPzu
>754
「是非に及ばず」のところは勉強になったけどなぁ。
遺談は…原本探して欲しかった。本当に存在したのか分からないような史料は困る。
0757人間七七四年2010/10/12(火) 13:15:55ID:Rw+V5wdq
堂々日本史の本能寺の変は朝廷黒幕説が面白かった
0758人間七七四年2010/10/12(火) 16:29:21ID:MA9brHJU
笑えるよな、あれ
思わず失笑
0759人間七七四年2010/11/03(水) 09:10:02ID:iy6eiSke
ほ〜、藤本の本は子孫の本にも反論してるのか。早速読まねば。
しかし、あの子孫の家康同盟説、辻褄あわせとしては素晴らしくないか。
いろいろ感心するところは多かったな。
推測で史料がない、というよりも、論理的におかしい点なんかはどういうのが見つかってるのかな。

それと黒人奴隷が脱出南蛮寺に入った、というイエズス会の話はあまり聞かないけど本当なの?
だとしたらフロイスあたりがやたら詳しいのも理解はできるんだよな。

最後は天海とか春日の局までうまくつなげるところは笑ってしまうぐらいだった。
0760人間七七四年2010/11/03(水) 09:31:34ID:5GH12Uka
>>759
子孫の本は家康同盟説の叙述以外は論理的で結構マトモ。

>黒人奴隷が脱出南蛮寺に入った
本能寺のすぐ近所にパードレ・カリオンがいた南蛮寺があって、黒人ヤスケがここに避難した可能性は大だな。
ただヤスケ自体の記録が残ってないから真実とは断定できん。
子孫の本もそう書いていた気がする。
0761人間七七四年2010/11/03(水) 14:58:11ID:iy6eiSke
>>760
ほ〜。
家康談合説というのも、どこでいつ、とかそういう点にもふれているし、つじつまはあってるようにも感じる。
問題は、信長が家康をどう思ってたか、というところからはじまって、そんなことはありえない、のなら簡単なんだけど
それまでの戦で家康が強力なのを実感した信長が、どう考えていたか、は少し検討する必要があるかもしれないような。
実際に家康が信長に謀反なんてのはまずありえないとは思うけどね。
あくまで信長のほうから見て、という点で。
0762人間七七四年2010/11/03(水) 15:42:31ID:5GH12Uka
>>761
家康討ちってのは本城さんの覚書などが根拠だと思うが、素朴な疑問として確実に仕留めるならば家康
を京都に足止めした方が確実だし、さらに言えば数百の軍勢で家康の宿所を強襲した方がいいと思う。
また、信長はかつて丹波の波多野親子や越中の寺崎・石黒親子を召喚して謀反の罪で殺して(切腹含む)
いる前例があるが、これらのケースでは大軍率いて強襲なんてスキームは採っていない。
加えて、氏は「本城さんらにも家康討ちの噂が伝わっていたかも知れない」(131p)と書いているが、織田家
首脳ではなく本城のような末端の兵まで噂が広まっているならばそれはもはや「陰謀」ですらないし、フロイ
ス日本史を根拠にした「信長と光秀の密談」という氏の主張と矛盾している。
つまるところ氏の説は結論ありきでこじつけた妄想というしかないね。

家康と信長の関係は書札礼の文言から家来同然の同盟関係にあったといえるが、それ以上に信長が家康
をどう思っていたかはわからないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています