【本能寺の変】明智日向守光秀【山崎の戦い】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/28(木) 19:58:46ID:EjRn4TJ6明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代、安土桃山時代の武将。
通称は十兵衛。
父は明智光綱のほか、明智光国や明智光隆の説もある。
さらに信長に仕えるまでの前半生には不明な点が多いが、
明智軍記では美濃明智城主として斉藤道三に仕え、その没後は諸国を遍歴したとされる。
-------wikipedia---------
0054人間七七四年
2007/08/02(木) 13:38:41ID:sj2BTn8ohttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186020363/
0055人間七七四年
2007/08/06(月) 20:32:13ID:Zh7p9ZQE光秀が名君とかありえないから。さしたる理由もなしに裏切りおって。
信長と信忠のタッグなら、有史以来始めて、日本が世界に覇権を唱えられたかもしれないのに。
0056人間七七四年
2007/08/06(月) 20:33:33ID:6tIwT/eZ各地を統治した名君でありながら、織田信長を本能寺の変で討ったため逆臣の汚名を浴びてきた
明智光秀の“復権”をめざす「明智光秀公ゆかりの地連絡協議会」が1日、光秀の生誕地で、
一族の墓もあるとされる可児市瀬田の天龍寺で発足した。ゆかりの地となっている全国7市町から
観光協会長ら15人が出席。光秀ゆかりの名所発掘などで協力することを誓い合った。【小林哲夫】
協議会の発起人は、京都府亀岡市観光協会(中沢広司会長)。光秀が築城した亀山城跡があり、
毎年「光秀まつり」を開いてきた。かつては「主君を討った」イメージから脚光を浴びることが
少なかったが、近年はテレビドラマの影響もあり、功績をたたえる声も高まっているという。
さらに観光振興を図るため、可児市など光秀ゆかりの地に協議会への参加を呼びかけた。
この日参加したのは、ほかに▽光秀の墓があるという山県市▽産湯井戸の伝説がある恵那市
▽明智神社のある福井市▽光秀築城の周山城跡などがある京都府京北町▽同じく福知山城跡が
ある同府福知山市。
会合では毎年、持ち回りでの協議会開催や、ゆかりの地の名所旧跡の掘り起こし、
観光客誘致のパンフレットやマップ作製、合同キャンペーンなどの事業展開を決めた。
また、「名君・光秀」をNHK大河ドラマにする誘致運動を実施することで合意。
今後、各自治体で署名運動などを展開していくという。
可児市観光協会の林則夫会長は「生誕の地で協議会を発足でき、感慨深い」と感謝。
すでに展開している光秀グッズや資料を紹介し、全国規模での展開を期待した
参加者らは、会合のあと可児市瀬田にある明智城跡を視察した。
毎日新聞 2007年8月2日
岐阜:MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20070802ddlk21040063000c.html
0057人間七七四年
2007/08/06(月) 20:45:14ID:Zh7p9ZQE大局が見定められない愚将でも、民政さえ良ければそれで良いのか。
そりゃーさ。正論ばっか吐いて信賞必罰な上司って煙たいけどさ。
「くそー。正論が全てじゃないんだー」とか喚きつつも
光秀のようにだけはなってはならないと常々自らを戒めてるよ。
正論が全てじゃないつって、ホントは自分の思いどおりしたいだけだもんな。
そういう幼稚な気持ち受け入れて欲しいのかね。光秀押してる人間は。
普通に恥ずかしいと思うけどな・・・・・・。
0058人間七七四年
2007/08/06(月) 20:52:03ID:sPxE1Yux>>49-53
だれが信長を殺したのか??書籍??PHP研究所
ttp://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?select=4-569-69073-4
0059人間七七四年
2007/08/07(火) 12:57:51ID:5g0dcKpxhttp://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20070806-237637.html
今度は染五郎だって。
0060人間七七四年
2007/08/27(月) 20:21:11ID:5U6SbxxU困るのは長宗我部よりも、明智や斉藤。黒幕とは言い難い。
0061人間七七四年
2007/09/06(木) 22:04:39ID:o8t32LmE明らかに光秀自身一般的な系図にある明智氏と深い関わりがあるにきまってる
明智氏の正真正銘の血縁者である光春、光忠をvs秀吉戦に動員できる事自体
明智氏と光秀が深い関係性でなければできないことだと思うのだが
0062人間七七四年
2007/09/19(水) 13:06:05ID:EwqM16pR0063人間七七四年
2007/09/19(水) 16:15:43ID:CIGKjspH明智光春って、明智光安の息子って言われているけど、
明智秀満(三宅秀朝の子)と同一人物説が今は有力。
つまり、明智の血縁じゃないよ。
光秀の娘の婿になって、明智の名乗った人物。
明智光忠も光安の息子って言われているけど、
光秀の娘と結婚して明智を名乗った出自不詳の人物。
一説には、明智城下の下級武士(半農)の出と言われている。
明智光安の息子って都合良く書かれた後年編纂の史料はあるけど、
当時の一級史料には、明智光安との関係があると考えられるつながりは皆無。
0064人間七七四年
2007/09/19(水) 18:12:02ID:IGucNnFi調べても出てこん どんな本にも光秀の戦争に関しては全く載っていない
0065人間七七四年
2007/09/19(水) 20:39:25ID:9NOmfruY戦歴というと丹波攻めが一番有名だけど、これは結構時間もかかったし苦戦した
こともある。
赤井直正の黒井城を攻めていたとき、合力していた波多野秀治が裏切ったため
光秀は敗北、吉田兼見が慰めたりした(『兼見卿記』)。
しかし平定が完了したときは信長にも「天下の面目」と言われた(佐久間信盛を
叱った書状、信長公記)。
戦歴については谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(吉川弘文館)の明智光秀の
項目にかなり詳しく書いてあるよ。
あとは光秀が城を築いた京都府亀岡市の『新修亀岡市史』あたりか。
0066人間七七四年
2007/09/20(木) 14:26:27ID:SGKwB49A任命された藤木権兵衛は斎藤孝藤の家臣団の一人だったのでしょうか?
後に山崎、関が原の戦いに加わったのでしょうか?
明智丹波衆ですか?
0068人間七七四年
2007/09/24(月) 00:11:51ID:XncoRbc8秀吉みたいに大国相手で与力もらってるわけでもないのに
京に限りなく近い丹波とその周辺の2国の軍勢を自由に動かせるとかこいつどんだけ権限持ってるんだよ…
ホント、なんでやっちまったんだろうな
0070人間七七四年
2007/09/24(月) 23:37:03ID:i1GsxNsj築城知識もさることながら大抜擢なのかな。
00711111111111111111
2007/09/25(火) 00:43:07ID:5gqhiQ/q何トチ狂ってんだこいつらww
0072人間七七四年
2007/10/12(金) 20:14:50ID:iqTBDl2y0073人間七七四年
2007/10/13(土) 09:59:25ID:Ffj/ew6Aもう少し具体的に。
0074人間七七四年
2007/10/13(土) 16:53:43ID:40ApmYGZかと思えば、信長による高評価や丹波攻略だけに専心できない当時の状況を考慮して、その戦才を非常に高く評価する人もいる。
秀吉は城攻めの名人、勝家は野戦に優れるイメージがありますが、彼らに比べ、光秀の武略はとらえどころがない感じがするんです。
優秀なのは間違いないけど、例えば山崎の戦術もあれがベストだったのかというと、考えてしまう。
0075人間七七四年
2007/10/13(土) 18:37:04ID:3be0n2TF0076人間七七四年
2007/10/13(土) 23:23:27ID:Ffj/ew6A・丹波攻めは、よく各地に軍を引き抜かれていた。
・山崎の合戦は、近江の押さえで兵が足らなかった。
0077人間七七四年
2007/10/14(日) 16:33:51ID:SQ3uSno1秀吉が城攻めが得意ってのは、疑問だがなぁ。
いくつか上がるであろう有名な城攻めも、すでに大勢が決まっているに等しい状況ばっかりじゃね?
0079人間七七四年
2007/10/14(日) 23:23:14ID:GcRo7uRj秀吉や家康は嫌い
0080人間七七四年
2007/10/15(月) 01:07:55ID:/iTdq+PP美濃森氏の連中やら道三の息子を本能寺で血祭りに上げた
みたいだが
美濃森氏自体元々土岐氏の家臣だったわけだし斎藤利治自体道三の息子
で義龍や濃姫だったかと兄弟姉妹関係に当たる 自分の母親と道三の子供
を何故殺すか
理解に苦しむ
0083人間七七四年
2007/10/15(月) 01:44:20ID:0Jd/pPPh0084人間七七四年
2007/10/15(月) 01:54:32ID:/iTdq+PP光綱以下みんな明智光○って言うように
明智氏は必ず名前の冒頭に「光」をおいているから
織田氏自体頻繁に「信」が使われるのは信長のお祖父さんの代からであって
その前まで織田常松とか織田敏定とかそんな名前が多かった
0085人間七七四年
2007/10/15(月) 02:20:25ID:/z8PjG8c>自分の母親と道三の子供
自分の母親?
光秀は小見の方の子供じゃないよ?
0086人間七七四年
2007/10/15(月) 02:29:23ID:/iTdq+PP光綱やら光秀の「光」の一文字こだわらなければならないわけで
明智氏の長男には必ず「光」が使われる
光秀は長男に光慶と言う名を付けている
それ以外にはみんな秀満とか自然丸と名を付けている
光秀は妻木氏だの言われるが信憑
性はあまりないと思うが
武田氏だって河内源氏源頼信が祖だから子孫の名前の
「信」と言う一文字に異様にこだわるだろ?
0087人間七七四年
2007/10/15(月) 02:31:55ID:/iTdq+PP斎藤利治って古見と道三の子供じゃないの?
0088人間七七四年
2007/10/15(月) 02:40:25ID:IvvxD0RSもう一人の腹心溝尾茂朝の実力は如何に?
0089人間七七四年
2007/10/15(月) 03:15:47ID:/VHDBtkaとはいえ、浪人でうろうろしてた前半生、
民政と軍事で死ぬほど忙しかった後半生と
光秀みたいな上司に何十年も仕え続けるってのは、
現代以上の競争社会にあって、
活かせる能力・特徴があったからとしか考えられないが。
家宰みたいな立場で家臣団の調整役だったとか。
そういう調整に、光秀が専心してる余裕はなさそうだし。
0091人間七七四年
2007/10/15(月) 09:18:55ID:/z8PjG8c斎藤利治の方のことを言っていたの?
斎藤利治の母親は不明。
小見の方という説はある。
>>80で
>自分の母親と道三の子供を何故殺すか
と書いてあったけど、本能寺で殺した側に回ったのは光秀だから、
光秀が小見の方の子供と言いたいのかと思った。
斎藤利治は殺された側だしな。
0093人間七七四年
2007/10/16(火) 14:45:43ID:odEJuNwm信長とか政宗は大量虐殺者だから領土を広げられただけ。
0094人間七七四年
2007/10/16(火) 17:41:18ID:fcDXI7Cp0095人間七七四年
2007/10/27(土) 01:23:27ID:Gvp8z6qJ0096人間七七四年
2007/10/27(土) 05:37:20ID:Gvp8z6qJ0097人間七七四年
2007/10/31(水) 23:19:20ID:Fm0ZC0ka関ヶ原の戦いの時に、事故で亡くなったとか。
詳しい人いる?
0098人間七七四年
2007/11/01(木) 09:22:39ID:nCaS8rXa光秀男系子孫の可能性があるね
0099人間七七四年
2007/11/01(木) 09:58:05ID:TRIoT7oM井戸は大和の国人。
遠山と原は、美濃に縁がある。
荒深は光秀の後名「荒深小五郎」かな?
0100人間七七四年
2007/11/01(木) 10:28:18ID:nCaS8rXaそのとおり。
光秀の遺児たちが匿われたという俗説があるのが井戸・遠山・原の各氏。
井戸氏は女婿だし遠山・原は同族だから無理な話ではないかも。
荒深氏は光秀在命中から隠し子が当主になったという話があるね。
0101人間七七四年
2007/11/01(木) 10:50:53ID:TRIoT7oM事故死(溺死)したのは、光秀自身という説もあるそうな。
>>100
お詳しいですな。
井戸良弘の室は筒井順慶とwikiではなってるから、光秀の娘で順慶の養女かな……?
それとも良弘の子、覚弘や治秀の室かな? ネット検索だけじゃ、よく分からないや。
0102人間七七四年
2007/11/01(木) 15:58:08ID:q2k85rCe信長の無理難題を常にこなしてきたんだから
たった・・・たった一度の秀吉の戦いでの失敗で終わったが・・w
0103人間七七四年
2007/11/01(木) 16:05:35ID:M/lSAxJK0104人間七七四年
2007/11/01(木) 17:51:51ID:rDpGjANY>>103もその通りだが、だからこそ、信長の影響力や他将の能力を読み違えた
本能寺の変への「謎」がという名の霧が晴れる事はないよね。
0105人間七七四年
2007/11/09(金) 04:56:14ID:62MxDv7j0106人間七七四年
2007/11/09(金) 10:50:02ID:jkUPF74o【夢】>>415の話をまったり待つスレ【前世】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/occult/1186729847/
0107人間七七四年
2007/11/09(金) 15:38:14ID:Ep2D1PSC0108人間七七四年
2007/11/09(金) 15:48:15ID:sTnoj5yLどの斎藤氏?
0109人間七七四年
2007/11/14(水) 03:22:30ID:Hskxu79+0110人間七七四年
2007/11/14(水) 04:31:55ID:bwhaaf970111人間七七四年
2007/11/14(水) 15:47:06ID:nt0Rszrw0112人間七七四年
2007/11/15(木) 10:04:29ID:FHPF27Li羽柴にとって光秀の命がけの謀反と山崎は皮肉なことにおいしい獲物にしか
なりませんでした 光秀にとって信長退治は不幸の始まりだった。
光秀にとって信長はまずい獲物でしかないわけだ。
0114人間七七四年
2007/11/16(金) 05:09:03ID:Jebs4WLb0115人間七七四年
2007/11/16(金) 05:16:16ID:u1QKdRqv信長と明智はまあまあだけど、秀吉はダメだ。徳川はもっとダメだけど。
0116人間七七四年
2007/11/16(金) 07:00:14ID:Jebs4WLbこいつは異端者だよ
信長秀吉なんて人生の歩む道とか目標とかホントそっくりなんだよね
なんというか明智光秀って奴の人生はそれらと正反対に歩んでいるんだよなぁ
信仰対象が違うというか
信長も秀吉も天下を取ることに必死であった
やり方の食い違いはあるだろうが目標は同じなんだよ
そもそも岐阜の連中なんて戦国武将としては異端だよ
0117人間七七四年
2007/11/16(金) 13:53:40ID:DpfoThnF光秀も信長路線の武将だよ。反乱を起こしたのは権力中枢から弾かれた事と、年齢から来るあせりに過ぎない。
戦国時代は思想信条で動くような時代ではないぞ。リアルな権力闘争の結果だ。
0118人間七七四年
2007/11/16(金) 14:46:02ID:cKAek6Jr0119人間七七四年
2007/11/16(金) 14:46:50ID:cKAek6Jr0121人間七七四年
2007/11/16(金) 15:54:53ID:DpfoThnF秀吉なんて元から権力中枢に入っていないだろ。
織田家の高等政策を決定してたのはすでに信長側近の官僚グループ。光秀は織田家の高等外交に
ずっと係わっていたのに四国でその政策決定グループから弾かれた。
つまりただの武将に格下げされた訳だ。
0122人間七七四年
2007/11/16(金) 17:47:38ID:cKAek6Jr0123人間七七四年
2007/11/16(金) 19:48:05ID:FyPB7bnU0124人間七七四年
2007/11/17(土) 00:33:46ID:o8FkqOXe明智光秀と濃姫って従兄弟なんだろ?
深い縁があるんだろ?
0125人間七七四年
2007/11/17(土) 00:40:19ID:YO1cGkw00126人間七七四年
2007/11/19(月) 14:35:01ID:2SfzRTcSむしろ血縁が無い故に、光秀が織田家に仕官を望む際、義昭という手土産が必要だったとも考えられる。
0127人間七七四年
2007/11/20(火) 16:10:17ID:RFaXBeOP秀吉と光秀って私的に交流とかなかったの?中国四国方面の切り取りの担当に最終的には秀吉が選ばれたワケだけど
光秀としてはライバルという意識しかなかったのかな?
0128人間七七四年
2007/11/20(火) 16:48:49ID:u6gOY5YH一次資料で親密だったとかは証明されてないね。
でも一緒に京都奉行をやった仲だから、懇意であっても不思議ではないか。
0129人間七七四年
2007/11/20(火) 16:57:31ID:HNz6S+nrそして、一つの可能性として光秀は変後、どこかの城に居た濃姫を保護した、
もしくは保護した後、解放した、とか
ただその行いは明智にとってプラスイメージに繋がる事なので、後世抹消された
それに連なり、濃姫という存在も公文書から消えた
という可能性も無くも無いかも
>>127
光秀と秀吉はお互いに進物を送りあう関係だった
表面上は悪くは無かっただろうね
秀吉がそそのかした説も、その辺からの飛躍じゃないかな
ちなみに勝家と光秀は確か遠縁ではあったものの
縁戚を結んでいたようで、仲は悪くなかったはず
なので当時、変直後には勝家と光秀が共謀して変を起こした
との報告書が残っている大名も有ったようだ
上杉だったかな
0130人間七七四年
2007/11/20(火) 17:11:11ID:u6gOY5YH>勝家と光秀は確か遠縁ではあったものの
そういや、柴田家を出た柴田勝定を明智家で引き取ってるな。
勝定の嫁が明智秀満の妹だとか。
0131人間七七四年
2007/12/02(日) 02:08:01ID:q7ElZfbAその中でも光秀はトップクラスで、勝家とも縁戚だったら最強じゃん。
秀吉なんか眼中になかっただろうな。
0132人間七七四年
2007/12/03(月) 01:04:13ID:214Kiwtv光秀にとって(結果的に秀吉に撃たれたけど)、本能寺が最後の徒花で存在感を示しただけ
秀吉の天下取りへの露払いをしただけなのは歴史の皮肉だね
いずれ秀吉と勝家の織田家跡目争いになってただろうけど
ま、信長が生きてる限りは秀吉は権力への野望をあからさまに表に出すような愚かな真似はしないだろうけどね
0133人間七七四年
2007/12/04(火) 22:58:42ID:siCgqp5hある時期までは信長の権力中枢で高等外交も担当していた光秀と比べるべくもない。
つーか天下統一がある程度確立したら秀吉も光秀もまとめて追い出されてただけだろ。次世代の権力者は
信長と信忠の側近官僚グループ。方面軍司令官の中でもまともに生き残れたのは信忠の補佐官役やってた
滝川くらいだったんじゃないか?
0134人間七七四年
2007/12/18(火) 20:01:17ID:tMJ/pGwC急にチャンスがきたので思わず討ってしまった
0135人間七七四年
2007/12/19(水) 22:15:57ID:ZtyrwUch光秀はそれを逃さず捉えた
後先考えてたら(天下統一まで視野に入れて)あの行動はなかったね
つまり信長を討ち取る事が目的になってしまった
結果的には秀吉の天下取りの露払いの役目をしてしまった皮肉
光秀殿 是非に及ばず 安らかに眠られい
後世の我々はちゃんと評価しておりますぞぃ
0136人間七七四年
2007/12/20(木) 13:30:33ID:l8r/5VYi光秀殿、あなたのせいです。
0137人間七七四年
2007/12/22(土) 02:11:14ID:xUkebBrp_>\ 父さん!
< 強い電波です
/|/\\
`-\ ハ
/|
(◎) / |
_ノ(ハノ ヾ
/ \
`/ ノ人 ヽ
fイ・ヽ\) ヽ
|| | ヾ) )
|人_ノ(。。 ヽ )
| ⌒ | ノ リ
人 | |ノ iノ
\ ⌒ ノノノ
_>ー―-"ヽ_
/L_|Vヽ//_/ヽ
`/| | o / / |
0138人間七七四年
2007/12/23(日) 01:07:56ID:aSsGSqWO0140人間七七四年
2007/12/24(月) 00:27:09ID:fZI8BkzD本能寺で捕らえた捕虜から信忠の居場所を聞き出したんじゃないの??
0141人間七七四年
2007/12/24(月) 00:44:57ID:q8JVkfde0142人間七七四年
2007/12/24(月) 14:55:08ID:ra3ZUZdWだからこその反逆。
光秀ほどの人間が後先計算しないはずがない。そこまで追い詰められていた
っていうのが現実。
それであそこまでやったんだから上出来だよ。
統率力がなかったら秀吉の軍と対峙する前に自壊してるはずだから。
0143人間七七四年
2007/12/24(月) 15:01:15ID:p353cHyD>光秀は反旗を起こさなくてもいずれは処分されただろうな。
何故?
0144人間七七四年
2007/12/24(月) 15:09:11ID:z32oPOt2林や佐久間見りゃ解るだろ。天下がある程度定まってしまえば大軍団を保持する指揮官なんぞ
信長にとって害悪でしかない。譜代でもなければ権威ある名族でもない光秀や秀吉は、どう考えても
いずれ粛清される。
0145にゃんこ
2007/12/24(月) 15:52:28ID:Esya6KB9と。(細川への手紙)
実際に、本能寺後、10日ほどで、光秀は近江や若狭の国人衆を配下に組み入れ、
筒井も一端は引き入れた。(秀吉接近を知って、後に引き返して裏切ったが)
光秀に勝算はあった。100日内に畿内を抑えて大大名として自立できるはずだった。
本能寺後、滝川軍は解体、四国遠征軍は内紛、川尻は配下の反乱、柴田は苦戦。
譜代の少ない、秀吉軍も解体する可能性が大きかった。配下の国人は、秀吉の家臣
ではないのだ。しかし、この頃の秀吉は、運と力量が絶好調で、短期間に国人達を家臣にして
戦国大名として自立した。
秀吉の奇跡的な成功によって、後世の人間は、光秀のチャンスと秀吉のピンチを
見失った。
0146人間七七四年
2007/12/24(月) 16:04:39ID:niFxF51O0147人間七七四年
2007/12/24(月) 17:42:49ID:uOPvvDFc0148人間七七四年
2007/12/25(火) 04:19:17ID:4jM4DGxo0149人間七七四年
2007/12/25(火) 08:52:45ID:uCT0ySHU0150人間七七四年
2007/12/25(火) 08:55:11ID:3sP62fxk0151サイコトリー
2007/12/25(火) 22:46:19ID:P1kzTH92>>145にゃんこさん、別スレにいらっしゃいましたね。
変わらず野望説ですな〜。自分は前から怨恨複合説ですが、>>145の内容は理にかなって
いますね。光秀は自身の与力軍があそこまで味方をしてくれないと予想していなかったろう
し、秀吉も畿内周辺国人衆があそこまで味方をしてくれると予想しての行動ではなかった
と思われます。光秀も信長の存在感及び影響力が死んでなお強いかったのだと、謀殺後、
思ったと思います。
0152人間七七四年
2007/12/25(火) 23:17:03ID:shFpd9ny0153にゃんこ
2007/12/25(火) 23:33:41ID:ARN9Cgxxだから1万300人にもなるのです。当時の軍制で、光秀の直轄軍などわずか
でしょう。細川が例外というべきです。
光秀の味方が秀吉より少なかった理由は、時間の短さが主原因だと思います。
国人一族が、「信長死す」の一端の情報では動かないのが普通でしょう。
1,「信長が光秀に殺された」とのうわさが届く
2,噂の真偽を巡って、一族で話し合う。
3,噂の真偽を確かめる使者を京都へ送る
4,使者からの報が届いてから、一族で今後の去就を話し合う
多くの国人が、「秀吉が帰ってきた」「信長が生きている、と秀吉が主張している」
との報を受けたのは、1〜3の段階でしょう。
秀吉が短期間に帰って来なければ、筒井順慶が一度は光秀側に立つ事を決定した
ように、雪崩現象で、もっと多くの国人衆が光秀側についていたでしょう。
むしろ10日ほどで、近江や若狭の国人を引き入れたのはすごいと思いますよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています