トップページsengoku
1001コメント374KB

【本能寺の変】明智日向守光秀【山崎の戦い】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 19:58:46ID:EjRn4TJ6
明智光秀総合スレ
明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代、安土桃山時代の武将。

通称は十兵衛。
父は明智光綱のほか、明智光国や明智光隆の説もある。
さらに信長に仕えるまでの前半生には不明な点が多いが、
明智軍記では美濃明智城主として斉藤道三に仕え、その没後は諸国を遍歴したとされる。
-------wikipedia---------

0437人間七七四年2009/03/20(金) 09:37:49ID:0XXO49IX
>>436
「義」「人」「も」
「無」が似ているそうです。
0438人間七七四年2009/03/20(金) 12:52:30ID:ZoVu8RUf
>>419坂本召し上げの話はあるが丹波は無い
秀吉の長浜召し上げと同じ時期だと思う
0439人間七七四年2009/03/21(土) 00:53:08ID:++4Nx1Ks
「本能寺の変 四二七年目の真実」(著;明智 憲三郎)って本を読んだ人いる?

アマゾンではベタ褒めみたいだけど、謀反の原因は四国説だったりするの??
0440人間七七四年2009/03/21(土) 01:13:58ID:UrrJO5QC
>>439

本能寺の変徹底考察スレより↓

>>814の本に書いてあるが、理由は「転封」だそうだ。
>この理由自体はさんざん語られているので珍しくもないが、驚くなかれ転封先は
>「徳川領の東海三国」と言っている。
>同書の内容は、四国問題で石谷頼辰に着目したあたりかなり期待させたが、後半は失速。


だそうだ。自分は読んでないので知らんけど。
駿河は、数ヶ月前に徳川に上げたばっかだと思ったけど、そこらへんどんな風に書いてるんだろう。
0441人間七七四年2009/03/21(土) 01:16:50ID:0xnhnriJ
前半まあまあ、後半ぐだぐだ。
素人が書いた本能寺の変研究本は全部そうだけど。
前半はそれなりにおもしろいこと書いてあるから、立ち読みしてみれば?
0442人間七七四年2009/03/21(土) 10:07:00ID:51GPwnX6
本能寺もそうだけど、この手の本って結論が決まっているから、
後半になるにつれて無理やりにでも定まった結論に向うために
だんだんと強引な、無茶な論理を展開するようになって、それで
グダグダになるんだよね。
0443人間七七四年2009/04/30(木) 00:11:59ID:BdiaGRYh
小学生の頃、光秀の伝記読んで感動して
卒業アルバムの尊敬する歴史上の人物の欄に
明智光秀って書いたな
0444人間七七四年2009/04/30(木) 16:41:40ID:hw4FwbbI
彼が生き長らえて徳川幕府の御用坊主の一人・展開になったという説についてはどう思っている?
04454442009/04/30(木) 16:53:58ID:hw4FwbbI
×展開→○天海

申し訳ない
0446人間七七四年2009/04/30(木) 19:23:07ID:eMWLTJKi
ヨタ話以上のものではありえないから。
0447人間七七四年2009/05/02(土) 11:04:04ID:JhRs4Jby
>>444-445
天海=明智光秀だった!!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151671577/

専用スレ読んでみろ。
0448人間七七四年2009/05/02(土) 11:49:04ID:SCHixyT7
あすから「おんさい祭」 恵那・大正村、初日に「光秀まつり」

恵那市明智町の日本大正村で3日から5日まで、恒例の「ちょっとおんさい祭」(実行委員会主催)が開かれる。
黄金週間に合わせたイベントで、22回目。初日は「明智光秀公武者行列」や火縄銃の演武などがある「第37回
光秀まつり」(中日新聞社後援)も繰り広げられる。

 「光秀まつり」の呼び物である武者行列は午前10時半、明智B&G海洋センター前を出発。大正村の司葉子村
長と武者姿などの計約120人が、浪漫亭前までの約1キロを練り歩く。正午から居合の演武、午後1時から火縄
銃の演武などがある。

 5日までの「おんさい祭」では、浪漫亭前の特設ステージでバンド演奏や大正琴演奏、恵那トビはしご登りなどが
登場。「街道催し物」として、村内各所で大道芸・紙芝居、鳴子踊り、盆栽展などが行われる。

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090502/CK2009050202000017.html
04494442009/05/02(土) 18:48:35ID:i54PEb7U
>>447
スレ紹介乙
そういうスレがあるとは知らなかった
0450人間七七四年2009/05/03(日) 05:05:12ID:ZGb34WRP
キンカン頭がッ

しくじりおったか!
0451人間七七四年2009/05/04(月) 16:53:44ID:n4R9twpW
どうして明智光安の子が三宅弥平次なのかいまだに分からん。
光秀と従兄弟同士で血が繋がっているのは確かなんだろ?
0452人間七七四年2009/05/04(月) 17:15:21ID:qtAw0310
だから光秀の父親が誰かすらも分かってないって
0453人間七七四年2009/05/05(火) 02:17:52ID:PQCGssLA
      (~)
    γ⌒ヽ   (~)
   {i:i:i:i:i:i:} γ´⌒`ヽ
   ||‘‐‘||レ {i:i:i:i:i:i:i:i:}
   /(Y (ヽ (´・ω・` )
   ∠_ゝ  (:::::::::::::)
    _/ヽ   О─J
0454奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/05/05(火) 09:29:28ID:GiSJzL8s
まあ明智光継や光安が光秀と他人だとも無縁だとも思えないけどな。
0455人間七七四年2009/05/05(火) 10:10:55ID:qFhkJwGj
濃姫の従兄弟だから信長にしてみれば
身内も同然だったんじゃまいか
0456人間七七四年2009/05/05(火) 10:54:17ID:NxNo3yPp
違うって
光秀が勝手に明智姓を名乗っただけ
0457人間七七四年2009/05/05(火) 15:43:13ID:PQCGssLA
光秀って、明智姓を名乗らせるって逸話が多いよな。
三宅弥平次→明智弥平次
三沢庄兵衛→明智庄兵衛
猪飼野三左衛門→明智三左衛門
0458人間七七四年2009/05/05(火) 22:20:17ID:hIiqKVnA
急拡大した家の統制にはそれが一番手っ取り早いしね。
蒲生とか堀とかも同じ事してるし。
0459人間七七四年2009/05/06(水) 13:22:15ID:A8TUpcdM
まあ、でも同名衆の数はある程度節度を感じるよね。
0460人間七七四年2009/05/06(水) 13:46:47ID:avYsSvhN
蒲生なんてびっくりするほど蒲生だらけだなw
0461人間七七四年2009/05/06(水) 22:07:17ID:9cVgZD4m
光秀の父として光隆・光綱・光国らが出てくるけど、実在の人物であったかどうかも分らないのであり
齋藤氏との抗争で明智城を攻められて没落した明智氏と光秀の関係は
江戸時代に成立した書物などに載ってあるが、どうも光秀が明智を名乗ってたため
無理矢理関連付けてる可能性が高い
0462人間七七四年2009/05/09(土) 00:30:34ID:dlIgCBlv
母は明智家に仕えていた側女で、斉藤家滅亡後に実家で育ったという話を読んだな
信州だか三重だかの
親父が大工って珍説もあったが、それでは朝廷と絡むだけの教養を得る事は無理だった様に思う
ある程度の教育受けるだけの出身だったのは確かだったんじゃないかな
平民が必死で教養身につけて出世する、というのもそれはそれで燃えるものはあるけど
0463人間七七四年2009/05/10(日) 21:16:58ID:q/sCZJVm
大河ドラマ「天地人」の明智光秀はちょっと勘弁してほしかったなあ
なんというか、あまりにステレオタイプで…
0464人間七七四年2009/05/10(日) 22:21:30ID:RWYdDX09
ラウルクルーゼとかなんかですか
?こいつ
0465人間七七四年2009/05/11(月) 00:06:20ID:Bd/wmJr0
初音ごとき小娘に首絞められるとは・・・・・
天地人の明智は黒歴史ですな。
0466人間七七四年2009/06/09(火) 20:45:26ID:62fe845N
今日、本能寺跡地に行ってきたが老人ホームが建っていた。石碑が一つあるだけでつまらなかったよ。
ついでに二条城も行ったがついた頃には閉城していた。

勝龍寺城は平城で小さい(なぜか雉が飼われている)
山崎の合戦跡地(天王山に昇って)石碑を見た
古戦場を巡るのは楽しい。

次は伏見城に行く。
0467人間七七四年2009/06/11(木) 11:04:34ID:rVgoSG04
坂本城は水没してるんだよな、確か。
0468人間七七四年2009/06/27(土) 15:05:06ID:qaqwMPfu
関連スレ

六チンの乱を語る
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1246072639/l50
0469人間七七四年2009/08/03(月) 14:39:33ID:NsjzQHeP
未だに生年不詳なんだな。
55歳没の辞世の句も、後世の創作みたいだし。
0470人間七七四年2009/08/04(火) 01:26:25ID:eII3izoq
本能寺の変当時67歳とかっていう説もあるな
なら天海とは別人だわ
0471人間七七四年2009/08/04(火) 02:24:19ID:us3rQp1N
光秀の辞世が後世の創作である証拠
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/6291/nazo/jisei.html
0472人間七七四年2009/08/05(水) 22:18:24ID:4iserXwV
>>470
その天海ですら135歳説もあるから、なんとも…
0473人間七七四年2009/08/08(土) 14:09:56ID:MZD2tnFO
>>469
「五十余年夢 覚来帰一元 截箭離弦時 清饗包乾坤」
小栗美作正矩が詠んだ辞世の句。

>>470
これを支持しているのが谷口氏で、氏が2次史料である当代記の年齢記載を信用する理由も一応
説得的である。
光秀は晩年に眼病を患ったり(多聞院日記)、過労死したとの噂が立ったりしたが(言継卿記)、
この老齢だったらむべなるかな。
0474人間七七四年2009/08/13(木) 00:20:35ID:TnL53Nh/
>>472
泉重千代さんを軽く超えてるなw
0475人間七七四年2009/08/13(木) 12:46:11ID:gygDq2zE
>>474
こんな話しがある。
上野寛永寺の末寺にある帳簿に南光坊天海は1526年生まれであると書かれていたと…
0476人間七七四年2009/08/13(木) 17:38:22ID:TnL53Nh/
>>475
とすると、死没した時何歳?
0477人間七七四年2009/08/13(木) 21:34:08ID:gygDq2zE
>>476
天海が亡くなった年は1643年だから、享年は117歳になる。
0478人間七七四年2009/08/13(木) 23:20:06ID:TnL53Nh/
>>477
すごい稀にだが、有り得なくはないな
0479人間七七四年2009/08/14(金) 01:20:43ID:g4UtFap6
光秀の没年55というのがそもそもの間違い。
信長が自分より年長の者を重宝しない。45が正解。
また、天海は初代と2代目と2人いる。
斉藤道三と同じ。
0480人間七七四年2009/08/14(金) 04:04:25ID:ts4kDRwr
>>479
天海は誰と誰だったん?
0481人間七七四年2009/08/14(金) 16:35:01ID:g4UtFap6
光秀と秀満
0482人間七七四年2009/08/14(金) 20:22:52ID:ts4kDRwr
>>481
なるほど、交代時期はいつ頃だと思う?
慶長17年に比叡山に石燈籠を光秀の名で寄進した時は天海=光秀
だったということか?
0483奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/08/15(土) 06:04:10ID:7tlmXxgB
光秀が随風で秀満が天海だったんだよ説。
0484人間七七四年2009/08/15(土) 18:58:14ID:1gp/szyV
>>483
二人は何年まで生きたんだ?
0485天秀光海2009/08/15(土) 19:15:43ID:2YhS3m3m
光秀と天海でNHK大河ドラマを希望する。
前半生は光秀 小栗栖から命からがら比叡山に運ばれ、
僧侶として修行 その後は天海として家康を補佐する。
時に秀吉に見破られそうになり(醍醐の花見、臨終の席)
ハラハラドキドキする展開がたまらない。
0486人間七七四年2009/08/16(日) 07:13:01ID:H4Zi5f/y
まだ医学がそれほど進歩していない、あの時代に100歳越えは絶対にありえん…
だから、天海の1536年生まれはガセだよ。
実際は80歳ぐらいで亡くなったんでしょ
0487人間七七四年2009/08/16(日) 10:05:05ID:D20h+hXA
>>485
原作は早乙女貢の「明智光秀」でいけるな。
主役はカメレオン俳優の松山ケンイチでw

>>486
渡辺幸庵は130歳まで生きたとされる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E5%B9%B8%E5%BA%B5
0488人間七七四年2009/08/16(日) 11:43:43ID:H4Zi5f/y
>>486
あの時代といえば、室町時代に漫画でおなじみの一休宗純は88歳まで生きたそうです。やはり、お教を唱える人は長生きするような説もあるみたいです。だから、天海も長生きできたのでしょうね。
0489人間七七四年2009/08/16(日) 14:40:03ID:Px3T5QjY
「淀や、昨日の花見の席で家康についていた僧侶、
 どこかで見たことあるんだが思いだせん。淀は知らないか?」
「太閤様、あの僧侶は天海様と言って昔、比叡山で修行したことがあるらしいですよ。」
「比叡山焼き討ちの時に会ったことがあるのかなぁ。しかし、武士のにおいがするが気のせいかのを。」
 
0490人間七七四年2009/08/16(日) 14:42:47ID:Px3T5QjY
ボケはじめた秀吉は、天海が誰であるかを見抜けなかった。
0491人間七七四年2009/08/16(日) 17:34:59ID:IAQgQRBX
知ってて見逃したのかとオモタ
0492人間七七四年2009/08/17(月) 14:25:58ID:44IFuOJm
淀君は天海に子供が授かるように祈祷してもらった。
0493人間七七四年2009/08/17(月) 23:34:52ID:PB/pmcxf
>>492
「君」って言うのは、辻君(遊女)を連想させる差別語らしいから、
「殿」って呼んだほうが良いらしいぞ。
0494人間七七四年2009/08/17(月) 23:41:01ID:vAxVDjDC
それはそれで遊女に失礼な話だな
0495人間七七四年2009/08/17(月) 23:46:16ID:U3dwiksm
でもテレビとかではもちろん淀の前では、淀君などとは呼ばず
淀君様と読んでるね
これだと無礼に当たらないのでは?
0496人間七七四年2009/08/17(月) 23:50:30ID:vAxVDjDC
淀「の」君と呼ぶべきだな。
帝だって「治天の君」なわけで。
0497人間七七四年2009/08/18(火) 09:43:36ID:QclRpTyl
>>495
ドラマでそう読んでるのは見たことないな。
民法のいい加減な歴史番組ならたまに見かけるけど。
0498人間七七四年2009/08/23(日) 02:41:31ID:bPIc6pUY
ちょっとお聞きしたいのですが明智の家臣の一覧が載っている本やサイトはないでしょうか?光秀謀反後の家臣の話や中村のことを知りたいんです。
0499人間七七四年2009/08/23(日) 09:33:11ID:2fzNcp/H
>>498
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/6291/akechike/kasindan.html
0500人間七七四年2009/08/25(火) 14:07:33ID:HmwYnTH1
実はこの問題が解けるかも知れない一つの鍵がフロイスの『日本史』の中にある。

「(略)これらの催しごと(家康の饗応)の準備について、信長はある密室において明智と語っていたが
元来、逆上しやすく、自らの命令に対して反対(意見)を言われることに堪えられない性格であったので、…(中略)…

(明智光秀軍の)兵士たちはかような(本能寺を攻める)動きがいったい何のためであるか訝(いぶか)り始め
おそらく明智は信長の命に基づいて、その義弟である三河の国主(家康)を殺すつもりであろうと考えた。…(略)」

また、国内資料の『老人雑話』の中にも、関連するような記述があるので合わせて紹介したい。

「明智の乱(本能寺の変)のとき、東照宮は堺におわしました。
信長は羽柴藤五郎に仰せつけられて、家康に大坂堺を見せよとつかわされたのだが、
実のところは隙をみて家康を害する謀であったという。」
tp://www.geocities.jp/syutendoji28110/mitsuhide07.htm

tp://praha.at.webry.info/200904/article_2.html
明智憲三郎『本能寺の変 四二七年目の真実』
0501人間七七四年2009/08/26(水) 00:13:19ID:K0h+4KvG
光秀はなんで家康じゃなくて信長を討ったの?
織田家にいた光秀と家康の接点が見えねえし。
0502人間七七四年2009/08/26(水) 00:16:02ID:JwsH44NR
>>501
君が何が言いたいのかわからん
0503人間七七四年2009/08/26(水) 12:55:20ID:x/9bl3hO
>>501
明智憲三郎『本能寺の変 四二七年目の真実』によると、

武田征伐→家康の価値低下

富士山見物・徳川領視察→信長が家康暗殺、明智を遠江三河に国替の計画

「日本史」の口論事件→原因は光秀が四国征伐に反対、国替への不満

信長が京都に家康をおびきよせる→「家康暗殺」を光秀に指示

信長に不満がある光秀が、計画を「信長暗殺」に変更

本 能 寺 の 変


本能寺の変のターゲットが家康暗殺だとする史料はいくつかあるけど、氏の著書のロジックは理解不能でした。
類似のロジックを用いた、円堂晃「本能寺の変 本当の謎」と同じニオイがするね〜
0504人間七七四年2009/08/26(水) 18:51:36ID:K0h+4KvG
>>502
すまん、光秀が家康と仲良くなる機会があるはずないから、
家康が本能寺の変の黒幕ってのはあり得ないかと。

あともし信長に家康暗殺を命じられたなら、なぜ矛先を変えて
信長を討ってしまったか、ということ。

迷文スマソ。
0505人間七七四年2009/08/26(水) 18:52:41ID:K0h+4KvG
>>503
情報サンクスです。
0506人間七七四年2009/08/26(水) 20:10:29ID:b3SgXZsL
>すまん、光秀が家康と仲良くなる機会があるはずないから、

少なくとも互いが敵対する理由は無いと思うが?

軍事同盟というのは所詮は利用関係で、必ずしも真に仲良くなる必要はないはず。
もはや天下統一を間近にした信長にとっては、同盟者の家康こそが最大の政敵であり、
部下である光秀をけしかけて家康を暗殺しようという意図があってたのかもしれない。
独裁政治を敷くなら連立政権とかは一切ありえず、全ては主従関係となろう。
しかしながらそういうやり方は紙一重で反撃にあうリスクも大きいし、信長がそこまでリスク
を犯してまで独裁政治に拘ったのかと。史料にも食い違いあがって自分もよくわからない。

>あともし信長に家康暗殺を命じられたなら、なぜ矛先を変えて
>信長を討ってしまったか、ということ。

信長の独裁権力に従うよりは、独立して家康との同盟を指向したとも考えられるぞ。
ほかに光秀が信長に謀反する理由というのはどんなものだ?
0507人間七七四年2009/08/27(木) 00:21:10ID:18y5Gpto
つーか信長が家康を暗殺しろっていうこと自体がそもそも噴飯ものの…
0508人間七七四年2009/08/27(木) 07:39:37ID:FtTwuBer
もし信長が生きてたら、信長・家康の連立政権が成立したと思う?

信長にも弟は何人か居たはずだけど、兄弟みんな仲良く譲り合ったのかな?
0509人間七七四年2009/08/27(木) 08:27:54ID:ZcYVEkt4
>>508
そんなもん100%ない
現に武田家滅亡した際の領土の分け前は家康が永年に渡って
武田家に抵抗したにも関わらず駿河一国のみ
信長は信濃・甲斐・北関東と3つもちゃっかり頂いている
しかも家康はこれに不満を一切漏らす事なく大いに喜ぶフリをした
何故なら信長に家康は駿河一国に不満なのかと思われたら、今度は自分が討伐対象になるから
これはもう同盟相手でもなんでもなく、1家臣扱い
0510人間七七四年2009/08/27(木) 11:42:26ID:fh/z/qs1
>>508
家康領が属国化するだけじゃね?
家康の家臣の松平家忠執筆の「家忠日記」なる史料があるが、この日記では主君家康を「家康」と呼び捨て
にしているのに対して、主君でもない信長を「上様」と記述している。
0511人間七七四年2009/08/27(木) 12:30:46ID:18y5Gpto
>>510
それどこの「家忠日記」だ?
家忠日記には家康のことは普通に「家康様」って書いてあるぞ?

君はどんな家忠日記を呼んだんだ?
0512人間七七四年2009/08/27(木) 12:57:09ID:fh/z/qs1
>>511
増補続史料大成(臨川書店)の翻刻版やで。
手元にある天正10年4月〜6月分によると、
信長の記述は7箇所あり、6箇所は「上様」で1箇所が「信長様」とある。
対して家康の記述は9箇所あり、すべてが「家康」とある。

君はどんな家忠日記を呼んだんだ?
0513人間七七四年2009/08/27(木) 15:42:18ID:kh14Epvh
信長にしろ信長様にしろ家康にしろ家康様にしろなんか違和感あるなぁ。
いみなだからだろうけど。
0514人間七七四年2009/08/27(木) 17:51:03ID:dSCA1h+K
書面では諱の呼び捨ては一般的だよな。
様づけは見たことがない。
0515人間七七四年2009/08/27(木) 22:14:58ID:PkjgSr5d
>>512

盛本昌広の「松平家忠日記」にも、

>主君家康を「家康」と呼び捨て
>にしているのに対して、主君でもない信長を「上様」と記述している。

なんて指摘は無いな。どうもID:fh/z/qs1はヘンテコな解釈をしているようだ。
0516人間七七四年2009/08/27(木) 23:06:18ID:fh/z/qs1
釣りか?
お前は翻刻版と現代語訳の違いを理解しているのか?
05175082009/08/27(木) 23:30:41ID:FtTwuBer
やっぱり信長は家康を暗殺したかったのかもしれないね。

連立政権もダメ、臣下にもならない同盟者では、天下統一を間近にしたら「目の上のたんこぶ」。
0518人間七七四年2009/08/27(木) 23:39:29ID:8lDpwHeZ
>>517
でも三遠駿の徳川家を潰すくらいなら関東の北条家を先に潰すんじゃないのかな?
それからでも遅くは無いような気がする


0519人間七七四年2009/08/28(金) 08:55:46ID:/oHLJ1Nl
遅い早いの問題じゃない
0520人間七七四年2009/08/29(土) 09:56:08ID:mr+TY6c6
>>516
だから君が翻刻版をヘンテコな解釈をして読んでるって話でしょ。
0521人間七七四年2009/08/29(土) 12:13:16ID:ChDyOWDQ
>>510-511
何をもめているのかよく分からんが、信長の家康宛の書状の書札礼が、長篠以降同盟者のそれから薄礼化して
いるって事実で十分じゃね。

ま〜、民主・社民「連立政権」が誕生した場合の両党の関係みたいなもんだ。よけい分かりにくいか。
0522人間七七四年2009/08/29(土) 13:18:24ID:MWHBjipA
まあ分りやすく言えば現在の日米同盟みたいな物だろ
0523人間七七四年2009/08/29(土) 19:14:54ID:UMfo2kgq
でも織田と徳川が戦って徳川が負けた後
出来た同盟って訳じゃないけどな。
05245232009/08/29(土) 19:16:51ID:UMfo2kgq
あっと桶狭間を忘れていた。
0525人間七七四年2009/08/29(土) 22:46:33ID:5QHHVMi2
信長が死んだのは家康のせい
初めての同盟の相手がそれを裏切らないどころか信長のために何度も尽くす人物だったせいで
それが基準になってしまった
実際は家康みたい奴がそんなに居る訳も無く、浅井・荒木・松永と何度も裏切られ
でも何で裏切られるのかイマイチピンと来ず、最後は明智に裏切られて死亡
…てな事を考えたことがある
0526人間七七四年2009/08/29(土) 23:04:55ID:VAwaWZcq
>浅井・荒木・松永と何度も裏切られ

それってたぶん、織田の家臣になるかさもなくば合戦かというふうだったと思う。
信長は身内でも自分に従わない人間を次々粛清してたはずだ。
本能寺の変が無ければ、織田・徳川の連立政権になったかどうかだが、
連立政権がNGとすれば徳川は織田の家臣になれということになる。
0527名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 16:50:51ID:dMK4pD6E
通報しました
0528名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 17:32:23ID:lyx4gL6Q
>>526
馬鹿だなあお前
秀頼が家康の臣下になったように、いずれ家康も信長に
同盟破棄して臣下の礼を取らされるよ
0529人間七七四年2009/08/30(日) 21:45:02ID:86pd2RDd
>>528
秀頼は家康の家臣になってないよ。

信長と家康については、そうかも知れないと思う。
0530人間七七四年2009/08/30(日) 22:49:44ID:oguXGupe
>>529
例の二条城対面は、家康のいる場所に秀頼が出向いて挨拶したんだから、
どう取り繕おうがアレは臣従。少なくとも世間的にはそう考える。

つーか、もし豊臣家がアレを臣従と受け取らなかったとしたら、世間知らずにもほどがある。
0531人間七七四年2009/08/31(月) 09:10:18ID:duJIzDkK
薩長同盟はどうだっけ。

前田利家の仲介で、家康も秀頼も利家の部屋なり屋敷なりに
出向くとかしたらどうだったんだろう?

つーか利家まだ生きてる?
05325312009/08/31(月) 09:19:48ID:duJIzDkK
補足

利家はあくまでも秀頼の忠実な臣下という姿勢を崩さない。
0533人間七七四年2009/08/31(月) 12:10:10ID:duJIzDkK
利家は場所提供ってことだよな。
信長も最初の頃京に泊まる時は光秀の屋敷を使用していたらしい。
0534書き忘れた2009/08/31(月) 12:12:37ID:duJIzDkK
>>533

補足2
0535人間七七四年2009/09/01(火) 11:18:23ID:8Xg9RpBK
>>531-534
まとめて書けぃ〜!
0536人間七七四年2009/09/01(火) 11:52:44ID:Rb3Rt2Kn
しかも意味のないIFを展開しているだけだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています