トップページsengoku
1001コメント374KB

【本能寺の変】明智日向守光秀【山崎の戦い】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 19:58:46ID:EjRn4TJ6
明智光秀総合スレ
明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代、安土桃山時代の武将。

通称は十兵衛。
父は明智光綱のほか、明智光国や明智光隆の説もある。
さらに信長に仕えるまでの前半生には不明な点が多いが、
明智軍記では美濃明智城主として斉藤道三に仕え、その没後は諸国を遍歴したとされる。
-------wikipedia---------

0269人間七七四年2008/02/01(金) 16:26:19ID:SRHBpNi9
>>268
素で間違えた、スマンかった…
0270人間七七四年2008/02/01(金) 16:34:38ID:BQV/gi1F
明智家臣調べても、結局成り上がりの上に滅亡したから記録が少ないんだよな。特に一族衆、譜代衆は。
頭が優秀でも手足がついてこなかったら転戦続きの中で功績立てるの無理だろうし、下手したら丹波攻めで
波多野が裏切った時や天王寺の籠城戦等で壊滅してたんじゃなかろうか。
>>260
荒木山城守が勇将ってのは、山崎合戦後に大勢が決まってるにも係わらず裏切らずに、秀満が坂本城に戻るのを
援護して、親子で堀秀政の軍に切り込んで討ち死にしたとこから来てるような感触があるね。
>>266
細川氏の家臣松井氏の御給人先祖附っていう史料だと、今一曖昧だけど一族っぽい感じだね。
0271人間七七四年2008/02/01(金) 17:14:34ID:5HOndv9E
266です。
>>267さん、
>>270さん、
ありがdd。

天正元年の山本対馬守は明智光秀に討たれてしまっているのに、
天正十年の山本対馬守が明智光秀側で戦に出ているのが不思議でしたので。
やっぱり親子かどうかよくわかりませんよね。


0272人間七七四年2008/02/05(火) 05:49:50ID:SKRb9H3u
光秀が讒言して佐久間が追放されたって話は、寛政重修諸家譜以外に何か史料とかあるの?
時々既定の事実のような書き込み見るけど、あれだけだと信長の対応とか見ると信憑性無さそうなんだけど。
0273人間七七四年2008/02/05(火) 22:38:04ID:IRIvuu2M
明智は今川と縁を結んでいる
0274信長2008/02/05(火) 22:42:33ID:IRIvuu2M
明智はこれから豊臣とやりあうだろう
豊臣vs明智って構図ができる
0275信長2008/02/05(火) 23:14:23ID:IRIvuu2M
秀吉は濃い姫といい仲
石田三成はガラシャといいなか
丹羽と斎藤福がいいなか
まだまだ明智と豊臣織田は縁を結んでます
0276信長2008/02/05(火) 23:28:47ID:IRIvuu2M
おーい 光秀 明智側の女が
山崎の戦いで奮戦した連中に食い物にされているぞ
0277サイコメトリー2008/02/06(水) 19:47:04ID:m7/3VELC
信長が独断性をもう少し抑えて、統一を果たし、明智光秀等をを内政官僚として、
うまく使っていれば、日本は世界でも有数の国になっていただろうね。

近隣国を侵略するのではなく、日本優位の貿易関係を近隣国と結び、アジアでの
立場を確立する・・・。信長じゃ内政に目が行く事は難しいよな〜。

0278人間七七四年2008/02/06(水) 21:27:07ID:b6TUfAPC
信長公が全国統一まで政権に固執していただろうか疑問に思う。
本能寺の変がなくて毛利を滅ぼした辺りで表舞台から徐々に退いて行きフィクサーとなると思う。
織田家総領は信忠だから統一は信忠にやらせると思う。
信忠を支えるスタッフは信長幕僚ではないと思うから刷新された人事となる。
方面軍団長辺りはその事を気にしなかったのだろうか?
次代者は確定しているのだからベクトル下がり気味の明智氏も当前・・・
0279サイコメトリー2008/02/07(木) 07:46:02ID:z8+EGYiR
>>278
やっぱり信長も中枢は親族で固めていくのかなぁ?
光秀や他軍団長は統一後はお役御免って所ですかね、光秀贔屓の自分としては
彼だけは内政官僚として重要視されると思うのは贔屓の引き倒しでしょうか?
0280人間七七四年2008/02/07(木) 10:13:47ID:I73lXeuy
>>279
織田信長は身内を贔屓にするような性格ではありませんのでどうでしょう?
信忠は後継者ですから特別としても、
信雄には厳しい態度をとっていましたし。
信孝の抜擢もかなり後のことですし。
津田信澄も有能だから抜擢された方かな。

中枢は馬廻衆(福富・菅屋・矢部・堀・長谷川・野村・猪子)と、
吏僚衆(村井・松井・武井…寿命が続く限り)が担っていくかと思われます。

天下統一後の柴田・羽柴・明智らはやっぱりお役御免でしょうね。
徳川も何れはお役御免の運命かと…。



信忠も中枢は馬廻衆に一任かな?


0281人間七七四年2008/02/07(木) 13:51:31ID:jS+mAhKX
基本的にお役御免=改易追放ではないと思うんだが。

そりゃたしかに佐久間は追放処分を受けたけど、だからって全てがそうなるとも
限らないし、佐久間の場合は役に立つかどうかというより譴責という意味も強い。
0282人間七七四年2008/02/07(木) 14:48:24ID:H6EpCT2b
追放ではなく家康政権後期の武功派みたいな扱いになるってことだろ
0283人間七七四年2008/02/07(木) 15:17:36ID:yuE/dDBD
中枢からは排除されるかもね
実戦経験豊富で能力もある奴に力持たすのは避けたいだろうし
0284人間七七四年2008/02/07(木) 16:42:33ID:I73lXeuy
280です。
あー、別に織田家から追放でも第一線から退くでもどちらでもいいですよ。
言いたいことは>>283と同じという方向で。
羽柴秀吉なんかは羽柴秀勝に強制家督相続させられそうですし。

補足
滝川一益と河尻秀隆は織田信忠に近い位置ですから中枢には残りそうかな。


0285人間七七四年2008/02/07(木) 17:30:38ID:zubGj5qP
別に家康だって三河統一してすぐ
一門衆の上に酒井や石川などの軍団長そえたり
信康を粛清したりしてるからな
0286人間七七四年2008/02/07(木) 19:58:16ID:jS+mAhKX
>>283-284
でもさ、史実の明智や羽柴だって、政権中枢からは外されていると言えるよ?
少なくとも信長が信忠に家督を譲って戦場にはでなくなるころから、織田政権
における中枢は信長とその側近たちで構成されていて、軍団長クラスの武将は
担当地域と敵との戦いがメインの任務で、中央の政権運営には明らかに携わって
いない。
0287サイコメトリー2008/02/07(木) 20:25:51ID:z8+EGYiR
>>286
局地的に見ればその通りだと思うが、決してシビリアンコントロールは
されていないよ。
0288人間七七四年2008/02/07(木) 20:46:55ID:jS+mAhKX
>>287
いつから問題はシビリアンコントロールの有無になったんですか?
0289人間七七四年2008/02/07(木) 21:07:22ID:yeqJxa7Z
本能寺の時点では中枢による文官(信長の側近達)支配にはなってなかったって事でしょ。
0290人間七七四年2008/02/07(木) 21:17:56ID:jS+mAhKX
それが、羽柴や明智などの軍団長クラスが政権中枢にいられるかどうかという
問題となんの関わりが?

軍団長が政権中枢に関わって政権運営に携わっていたら、それこそシビリアン
コントロールからはかけ離れていると思うんだが。

だいたい文官支配とかいいだしたら、(初期)江戸幕府だってなってないぞ。
文官だろうが武将だろうが、中央の統制力による支配という点では織田政権
だろうと豊臣だろうと徳川幕府だろうと変わらない。ここでは、明智や羽柴
といった軍団長の重臣が中枢の構成要員になれるかどうかという問題であり、
シビリアンコントロールかどうかは関係ない。
0291人間七七四年2008/02/07(木) 22:22:26ID:I73lXeuy
>>290
280です。

>中枢の構成要員になれるかどうかという問題であり
中枢といっても織田信長の独裁政権だから旗頭も馬廻も無いような気がする。
評定とか開いていたら別ですが。
基本は旗頭も馬廻もスタッフでいいんじゃないかな?


0292人間七七四年2008/02/07(木) 22:43:34ID:vt+IVBXi
天下統一後の信長による政府作りはどのようになるか分からないが、人の言う事をほとんど聞かない信長公はサプライズ人事をやったのかもしれない。
権力と富のシンボリックタワー:安土城は次代者信忠にサッサとくれてやり自分は別場所に行って大御所として人生を全うするのだろう。
引退した信長は京近郊に自身の大邸宅をつくる。安土天主以上の華麗壮大な建築物を築くはず。
0293人間七七四年2008/02/07(木) 23:50:01ID:u6cPOu2s
文官ってw
江戸時代でも文民が政治を司ったことなどありませんぞ。
0294人間七七四年2008/02/08(金) 00:58:38ID:LDdonMTT
>>293
お前文官と武官の違いわかってないだろ。
0295サイコメトリー2008/02/08(金) 12:56:15ID:ezUNRBDk
何かシビリアンって深く意味も考えず使ってしまいサーセン。
こんなに皆が突っ込んで来るとは予想してませんでした。

内容としては信長が絶対者とはいえ、方面軍の戦い無くして領土拡大は無理
だし、信長の側近達は方面軍団長に影響を与えるほどの力は無いって言い
たかったんです。戦国期における文治派と武断派って事でのシビリアンコント
ロールってだったんだけど・・、あっもういいです。サーセン した。
0296人間七七四年2008/02/08(金) 14:53:31ID:xAkdxadf
>信長の側近達は方面軍団長に影響を与えるほどの力は無い
「信長の親衛隊」や「信長軍の司令官」読めばいいんじゃないのかな?
一概に影響を与えていないとは言い切れないと思うよ

0297人間七七四年2008/02/08(金) 19:26:30ID:LtdsIdHD
信長側近が文治派かといえばそんなことない。
0298人間七七四年2008/02/08(金) 23:14:16ID:7tLkeE52
本能寺が無く、、統一できたとして、信長は軍団長にどのくらいの領地を与えただろう?
光秀みたいに中央近くを召し上げ、地方の2カ国くらいを与えるってとこかな?
0299人間七七四年2008/02/09(土) 00:44:09ID:R7pS0KkL
一カ国+α、二カ国が最大ってところだろうな。
0300人間七七四年2008/02/09(土) 09:09:18ID:zLIQw5To
>>299
滝川一益…上野&信濃二郡
河尻秀隆…甲斐&信濃一郡

こんな感じかな?


0301人間七七四年2008/02/10(日) 01:38:05ID:3xrnDy5Y
こいつ信長に佐久間の讒言を吹き込んで追放させたらしいな。
0302人間七七四年2008/02/10(日) 03:15:27ID:bAtWIUUJ
こいつって誰?
0303人間七七四年2008/02/10(日) 03:16:24ID:3xrnDy5Y
>>302
光秀
0304人間七七四年2008/02/10(日) 03:23:03ID:bAtWIUUJ
何を根拠に言ってるか知らんが、フカシもいいとこ。
0305人間七七四年2008/02/10(日) 03:24:58ID:3xrnDy5Y
421 名前: ◆LeD1MMOS.k [] 投稿日:2008/02/09(土) 14:39:12 ID:aNq87pRT
佐久間軍記
「世云。信長公十六歳ノ御時ヨリ。信盛先陣ヲ勤メ。近年ハ信勝大坂ヲ雖守。
強敵ニ向給フ時ハ。信盛有先鋒。信長。臣下ノ功ヲソネミ給フ┐アリ。■上諫言。
國持ニナランハマツ信盛ナルニ。此大坂ノ押ハ不足ニテ。心中イサマス。
時イカナルサンケンモ有ケルヤ。數年ノ忠功ヲステヽ。口惜次第ナリト云々。」
『如何なる讒言も有りけるや』

寛政重修諸家譜 [佐久間信盛]
「(天正)八年明智光秀が讒によりて右府の勘気をかうぶり、紀伊国高野山にのがれ、
のち病を療せむがため同国十津川の温泉に浴し、十年正月二十四日彼地にをいて死す。」
『明智光秀が讒によりて』

寛政重修諸家譜 [佐久間正勝]
「後明智光秀が讒により父信盛とゝもに高野山にのがる。信盛死するのゝち、右府
其咎なきことを知て後悔し、正勝をゆるして城介信忠に附属せしむ。」
『明智光秀が讒により』
『其咎ないきことを知て後悔し』

0306人間七七四年2008/02/10(日) 03:42:32ID:EZzFqUde
どうでもいいが光秀のせいで"日向守"って永久欠番状態だよな
0307人間七七四年2008/02/10(日) 03:44:56ID:bWKQE36Q
剛勇無双の鬼日向
0308人間七七四年2008/02/10(日) 03:49:57ID:bAtWIUUJ
佐久間軍記は信憑性が薄い資料。信盛は元々、はえぬきという以外、力不足で力量がなく、天正末期では底が見え始めた。
0309人間七七四年2008/02/10(日) 03:52:51ID:3xrnDy5Y
>>308
信憑性が薄かろうと佐久間家では光秀の讒言だとされていた、って事だろ。
そして光秀はそう言うことをしてもおかしくない人間だと見られていたって事だ。
0310人間七七四年2008/02/10(日) 04:35:18ID:bAtWIUUJ
それは後世の人の創作なの。信長を裏切った悪い光秀に信盛も謀られたって事にしたい人の創作。
秀吉が天下の実権を握る様になってから、たくさんそうゆう書物を書かせ、自分の正当性を流布したのよ、その一部だね。
0311人間七七四年2008/02/10(日) 04:42:25ID:3xrnDy5Y
>>310
それは豊臣がとっくに滅んだ寛政の時代にまで佐久間家にその伝承が「事実」として伝わっている
理由にはならんだろ。
0312人間七七四年2008/02/10(日) 07:05:58ID:bAtWIUUJ
現代にも残存する資料なのに寛永も何もなかろうが、佐久間家も結局の所、自家の名誉を守る為に代々伝えたんでしょうが、虚しい行為と言わざるえない。
0313人間七七四年2008/02/10(日) 07:47:26ID:3xrnDy5Y
>>312
だから、それこそ自分の家の名誉を守ると言うのならわざわざ光秀をセレクトしなくても、
それこそ徳川家に逆らって滅んだ豊臣家を作った、秀吉を選んでもよかっただろ。

つーかさ、これの真贋は別にしても、光秀は競争相手を払い落とすのに効果があるのなら、讒言くらい
平気でする武将だろ。
能力はもちろん有るにせよ、本質的には出世主義者、機会主義者の成り上がりのジジイだぞ。
0314人間七七四年2008/02/10(日) 11:07:09ID:umnIdWp+
なんだかな怪しい方向に進んでいますね。
温かく様子を見守ります。


0315サイコメトリー2008/02/10(日) 13:05:59ID:RL2hhM4b

戦国武将とは光秀に限らず、成り上がりを目指してます。
佐久間信盛だって例外ではないはず。
讒言をした光秀は酷い部将の如くスレってる人がいるが、戦国武将や大名がは
様々な策を弄する事は当たり前だと思うが・・。
0316人間七七四年2008/02/10(日) 13:48:35ID:+2N+Uxjv
やられる隙を作る方が悪いって言われそうな時代背景だしなあ
0317人間七七四年2008/02/10(日) 15:20:57ID:hq5R5giz
佐久間家の場合、さすがに幕府の公式記録に「信盛がダメダメだったので放逐されました」
とは言えないだろう。だから、信長への”謀反人”でもある光秀に・・・ということにしたんじゃないか?
秀吉の場合、もともと太閤に仕えていた家もかなり残っていたわけだし
0318人間七七四年2008/02/10(日) 16:09:54ID:uoLkI7Dc
佐久間は本願寺攻めの途中で仕事もしないで境まで足を運び茶の湯にハマッテて
建物ごと石山を欲しがっていた信長の期待を消し飛ばした
でブチキレ追放
0319人間七七四年2008/02/10(日) 21:59:22ID:d55cngb2
>>317
ところが、徳川では家康自身が光秀をそれほど悪人とみなしていないんだよね。
むしろ、かばっているようなふしもある。

逆に江戸時代における一般的な信長像の方が結構悪とされる傾向がある。
0320人間七七四年2008/02/11(月) 00:39:20ID:9/ZI97Lv
>>306
水野勝成に謝れ
0321人間七七四年2008/02/13(水) 23:02:13ID:MMSZ147X
水野も日向だけど、でも光秀の日向の方がやっぱメジャーでしょ。
0322人間七七四年2008/02/13(水) 23:24:05ID:0X/snWl5
306が永久欠番っていってるのは
野球みたいに偉大な選手がどうこうじゃなくて
謀反人だからっていう悪い意味だろ
まあ永久欠番てのも間違ってたが
0323人間七七四年2008/02/14(木) 09:28:39ID:XEgHFNEk
日向守と上野介、
どちらの方が忌み嫌われたのでしょう?


0324人間七七四年2008/02/21(木) 18:35:55ID:yie99qYC
武力による統一前後に
秀吉・光秀は九州に移封
柴田は佐久間と同じ
家康は暗殺する予定だったぽい
0325人間七七四年2008/02/21(木) 18:46:29ID:yONNAMub
>>324
何を根拠に?(特に家康は)
0326人間七七四年2008/03/02(日) 00:55:09ID:8SSkTXA0
えー、話ぶた切るけど
よく明智と遠山を同一氏族の様に書いてるんだが、
これって遠山明智城と土岐明智城を混同した勘違いなのかね?
それにしてはやたらおおっぴらに本とかに書かれてるのでむしろ正しいのかね?
0327奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/03/02(日) 01:34:40ID:1feLO3ae
講談の類の偽書を引用して史書に引き写されて普遍化してたいへんなことに。
0328人間七七四年2008/03/03(月) 07:27:35ID:3cf+185l
堀家の史料では変の前に信長が堀Qを長浜城主とする命令を出してるんだね
やっぱり同時に坂本も?   と想像してしまうね
0329人間七七四年2008/03/08(土) 21:53:48ID:eUGQ92Yj
本能寺起因、野望説はどうしても肯定出来ない。
0330人間七七四年2008/03/09(日) 00:08:46ID:1HOwTsev
>>319
光秀的なもの&秀吉的なものつぶしを徹底したから徳川の世が長く続いたんだと思う。
参勤交代も身分制度も全部そのためでしょう。
幕末見ると、びっくりするほどみんな骨抜きにされてる。

普通に考えて、家康が光秀をかばうのはおかしい。
権力者にとっては、謀反人がでたら困るわけだから。
まさか、自分はいい人だから謀反されないとか思うわけないし。
だから、実際あれだけ締め付けてるわけだし。
謀反は駄目だという雰囲気にしたいはずなのに、謀反人を褒める、
とても矛盾を感じる。
0331人間七七四年2008/03/09(日) 01:38:00ID:nDgLC+PQ
【ぶっちゃけインタビュー】「本能寺の変」にメス 今谷明・国際日本文化研究センター教授
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080308/acd0803082208013-n1.htm

>  逆に、光秀の動機は、はっきりしていました。「今なら、天下が取れる」という判断でしょう。柴田勝家は遠い北陸で上杉景勝と
> 戦っていたし、羽柴秀吉は備中(岡山県)で毛利氏と対陣、滝川一益は上野(群馬)…と、織田軍団の主戦力は各地に散っており、
> 畿内で大軍を動かせるのは自分だけという、絶好の状況でした。
>
>  自分に対する信長の仕打ちをうらんだとか、背後に黒幕がいたとか、珍説・奇説まで含めいろいろな説があります。でもやっぱり、
> 戦国武将らしく、転がり込んできたチャンスに食らいついたんだと思いますね。
>
>  信長は、裏切られるとはつゆほども思ってなかったのです。ここが不思議なところで、それまでにも松永久秀や荒木村重に叛(そむ)かれ、
> 大変な目に遭っているにもかかわらずです。彼ほどの人物であっても、人を見る目がなかったというしかないですね。
>
>  歴史に「if(もしも)」は禁句ですが、信長があのまま生きていたなら、日本の歴史はどうなっていたでしょう。私は、信長は安土から大坂に
> 拠点を移し、毛利攻めが一段落したあと、征夷大将軍となって幕府を開いたと推測しています。
0332人間七七四年2008/03/09(日) 02:30:16ID:JjR+NcW9
光秀の美化は相対的に秀吉の偉業を薄める目的があるかもね
光秀が極悪人ならそれを討った秀吉はものすごく良い人になって
そこから権力を奪った徳川が悪人になってしまう
ただ結果的には民衆心理はやはり光秀は謀反人で秀吉は仇を討ったという評価に落ち着いたと
0333人間七七四年2008/03/09(日) 21:33:12ID:uuXol7G/
それより本能寺の変がなかったら秀吉・家康の天下は
なかったのだから家康は内心光秀に感謝はしていたかもな。
表向きは光秀は許されべからざる謀反人だが。
なお江戸時代、信長の評価は低かったがこれは光秀とは
関係なく、彼の性格によるもの。
0334人間七七四年2008/03/09(日) 22:09:18ID:nDgLC+PQ
つーか、冷静に考えれば、本能寺の時の光秀なんて、権力に目のくらんだ爺様だしなあ…。

どう評価すればいいのかと。
0335奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/03/09(日) 23:13:21ID:04obILtN
むしろ「やらかしちゃったどうしよう」状態なんだと思うが。
0336人間七七四年2008/03/10(月) 02:06:55ID:0JI4Yo0/
少なくとも明治天皇の行動みるかぎり皇室は信長の天皇制排除は無いと思ってるだろうし、
本能寺に徳川が絡んでると考えてるはずだ
0337人間七七四年2008/03/10(月) 05:19:26ID:FvxH7bh5
>>336
妄想は他所で頼む。
0338人間七七四年2008/03/10(月) 06:35:06ID:sC4b20lx
なんたらセンター教授?
たいした事ないなぁ〜。信長寄下の武将軍が各地に点在してた状況が光秀を決起させた事等、周知の事実だよ。しかもその後の展開等語るべくもあるまい・・。
ここのスレ者達のが、知識と考察力あるよ。
0339人間七七四年2008/03/10(月) 12:42:17ID:J5xq7ZQ7
>>338
おまえやここのスレの人間は、この今谷教授の研究によってそういうことを言っているに過ぎないのだが。

ツーかキミ、脳みそ無いだろ。
0340人間七七四年2008/03/10(月) 16:42:01ID:ijTtWIpp
つうか戦国時代齧ってるくせに今谷明も知らないとか
0341人間七七四年2008/03/10(月) 17:39:52ID:jev3LKO1
>>339>>340

今谷教授がその説を立てたのではないよ。それに今谷明知らんから、戦国
語るなかれってか?
特に>>339! 持論を立てた上でスレろや、批判する事のみに固執する輩やろ、自分!
0342人間七七四年2008/03/10(月) 21:30:41ID:J5xq7ZQ7
>>341
悪いけど日本語で書き直してくれないか?
0343人間七七四年2008/03/10(月) 22:13:35ID:sC4b20lx
ごめん、ゴメン。
俺、人間の言語しか知らんから、あんたには伝わらへんかったね。
0344人間七七四年2008/03/10(月) 22:25:44ID:J5xq7ZQ7
まあ馬鹿はほって置いて


今回の研究結果で、本能寺付近の信長が、これまでの想像以上に無警戒で無防備だったことが
明らかにされたわけだが、これによって色々と、信長のキャラクター性についても変更が迫られるかもね。

例えば信長の代表的な性格の一つとされ、光秀が本能寺に至った理由にすらされてきた「猜疑心が強い」
って言う部分も、この研究結果からはそう言う性格は見えてこない。むしろ自信過剰差が鼻につくくらいだ。

信長の性格が再定義されれば、自然と光秀の性格や、本能寺に至るまでの葛藤も再定義せざるを得なく
なるわけで、色々と興味深いことになりそうだ。
0345人間七七四年2008/03/10(月) 23:55:42ID:0oDNGbVw
>>344
確かに信長は油断が多い
浅井に裏切られたり武田に裏切られたり松永に裏切られたり荒木に裏切られたり
0346人間七七四年2008/03/11(火) 07:36:01ID:VMgSLlzx
裏切りと成り上がりが戦国の常。信長横死も歴史の必然。『天下人は誰が決める?』 『天が決める』by花慶。
0347人間七七四年2008/03/11(火) 11:35:22ID:DMytRBAd
>>345
>浅井に裏切られたり武田に裏切られたり松永に裏切られたり荒木に裏切られたり
武田と松永はどうなんでしょう?


0348人間七七四年2008/03/11(火) 18:22:19ID:mhB5vQ5R
荒木だって原因は秀吉みたいな感じだしな
0349人間七七四年2008/03/12(水) 21:32:56ID:MSG/Ki3z
今谷説は昔の高柳光寿説の引用に過ぎないと思うがどうだろう?
0350人間七七四年2008/03/15(土) 12:12:19ID:RDViGom4
>337
じゃあ何故明治天皇が大政奉還直後の超多忙時に信長を追悼したのか馬鹿な俺に教えてくれないか?
0351人間七七四年2008/03/15(土) 18:10:58ID:ioOXeWwS
>>350
当時の主流思想であり、明治維新のバックボーンでもあった南朝史観において
「朝敵」であった足利幕府を滅ぼしたのが信長だったから。

幕末期に何故「足利将軍像斬首事件」なんてものがあったかを、よ〜っく考えろ。
あの当時の政治情勢から言って、南朝史観の影響を大きく受けた「尊皇家信長」は、
早期に再評価されなければならない人物だったのだ。



少しは歴史、勉強しろ。
0352人間七七四年2008/03/15(土) 23:08:28ID:AoFEYwio
>>351
じゃあさ 何故豊臣徳川時代に御悔やみ発しないんだ?いくらなんでも遅すぎるでしょ
信長親衛隊長ともいえる佐々成政には切腹後一ヶ月以内に御紙を発しているんだよ
しかも天皇から御悔やみ受けてる戦国武将は当時の佐々と明治の信長のみ、家康含め秀吉その他誰も受けて無いんだ
この辺り詳しく説明してくれないか?
0353人間七七四年2008/03/15(土) 23:17:23ID:ioOXeWwS
>>352
あのなあ、足利幕府を倒した信長と、徳川幕府を倒した「新政府」を、重ねてることくらいわかるだろ?

新政府の「倒幕」を正当化する上でも、その前に「倒幕」をした信長の称揚はやって当然なの。
0354人間七七四年2008/03/15(土) 23:27:23ID:AoFEYwio
倒幕薩長ね、その論理俺と同じ考えなのだが、それから行くと信長政権倒したのは家康?と単純に考えてしまったのだが
間違ってる?
ま、本能寺の帝関与説否定したいだけなんだけどね
0355人間七七四年2008/03/16(日) 00:21:49ID:kk4//bBE
帝関与の話は眉唾
織田信長が天皇を排除し自分が取って代わろうとしていたなどと言ってるやつは
史料を中途半端に読んでる作家だけよ
どうみても表向きは後陽成天皇を早く即位させたかっただけ
流石に天皇家を解体しようとしていた人を天皇自ら祭ったりしないっしょ
ケンクン神社の時期についてはよくわからんけど

佐々成政は宇多天皇佐々木源氏の血筋で完璧ホワイトカラーなのよ
当初秀吉光秀などが公家の面倒を任されていたのは有名な話だが禁裏は別物でおそらく
良い血筋の佐々などがなにかしら役目を受けて繋がりを持っていたのかもしれんね
秀吉の前任関白の正室に佐々が娘を嫁がせている関係もあり
禁裏に出入りする佐々の名は史料に出てくるし後陽成天皇とは関係深かったんでしょうな
0356人間七七四年2008/03/29(土) 21:45:25ID:H1K2ubMa
>>306
日向守(明智光秀)は水野勝成「鬼日向」の子孫である結城藩水野氏や
越前松平家の分家である糸魚川藩松平氏が代々使用しており、
特に忌諱された形跡はない。
0357人間七七四年2008/04/08(火) 02:21:26ID:QiU9ddAe
水野に至っては家康から光秀の朱槍すら下賜されてるしなあ。
0358人間七七四年2008/04/08(火) 02:24:57ID:QiU9ddAe
アンカー先見忘れてたわ。ならこれは関係なかったか。
0359人間七七四年2008/04/15(火) 03:20:13ID:CA4t8AHG
光秀と勝家が縁組なんて話初めて聞いたぞ
0360人間七七四年2008/04/15(火) 21:33:15ID:PkfX4Xq1
アーッ
0361信孝秀吉連合2008/04/22(火) 06:43:20ID:EGEKpO41
明智なんて雑魚だったぞ
0362人間七七四年2008/04/23(水) 13:32:40ID:droHnif/
>>361
はっはっは、引っかかったようだね20面相君。
0363人間七七四年2008/04/29(火) 22:13:09ID:lXCkyTUf
明智光秀って明智左馬助光秀って名乗った時代ある?
0364人間七七四年2008/05/02(金) 20:10:09ID:QBu42zAn
京都・亀岡で明智光秀サミット

 戦国時代、主君の織田信長を討った「本能寺の変」で逆臣のイメージが強い明智光秀を再評価しようと、
居城・亀山城があった京都府亀岡市で2日、「亀山城光秀サミット」が開かれた。

 亀岡市などが主催。信長の居城・安土城の跡がある滋賀県安土町の津村孝司町長や、信長に焼き打ちされた
ことがある比叡山延暦寺の関係者ら約200人が集まった。

 津村町長は、本能寺の変(1582年)について「戦国の世の常だ」と一定の理解を示しながら、変の後に何者かが
焼失させた安土城について「悔やまれるのは、当時最大の文化遺産がなくなったこと」と恨み節。

 しかし、亀岡市の栗山正隆市長と「互いの発展を誓う」として“和解”の握手をし、会場から拍手が起きた。

 また上田正昭京都大名誉教授(歴史学)が講演で、諸説ある本能寺の変の原因について「光秀の公武(朝廷と
武家)合体論が背景にある」と述べ、参加者は真剣な表情で聞き入っていた。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080502-OHT1T00226.htm
0365人間七七四年2008/05/03(土) 08:29:24ID:dgWXuVwM
>>355

>帝関与の話は眉唾
 織田信長が天皇を排除し自分が取って代わろうとしていたなどと言ってるやつは
 史料を中途半端に読んでる作家だけよ
>流石に天皇家を解体しようとしていた人を天皇自ら祭ったりしないっしょ

信長は朝廷官位体系から故意に外れ、執拗に正親町帝の譲位を要求したが、
自ら天皇になろうとしたのではなく、天皇をも支配する超越的絶対者になろうとしたわけ。
そのために利用したのが誠仁親王とその子五宮。
朝廷から左大臣任官を要請されても拒否し、
武田討伐後、なりふりかまわぬ三職推任を打診されても無視したのはそのため。
官職に就くことは天皇の支配下に入る事に他ならないからだ。
つまり、それは朝廷の否定であり、朝廷にとって断じて受け入れられない所業だった。


>どうみても表向きは後陽成天皇を早く即位させたかっただけ

即位させたかったのは誠仁親王。おいおいw


0366人間七七四年2008/05/03(土) 08:59:58ID:kV+r2yc7
>>365
あほか
0367人間七七四年2008/05/03(土) 09:13:50ID:dgWXuVwM
>>366
ここで自問自答するなよ
0368人間七七四年2008/05/09(金) 12:31:23ID:Eyxbj1tR
正親町帝が退位できなかったのは朝廷に金が無かったからだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています