トップページsengoku
1001コメント374KB

【本能寺の変】明智日向守光秀【山崎の戦い】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 19:58:46ID:EjRn4TJ6
明智光秀総合スレ
明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代、安土桃山時代の武将。

通称は十兵衛。
父は明智光綱のほか、明智光国や明智光隆の説もある。
さらに信長に仕えるまでの前半生には不明な点が多いが、
明智軍記では美濃明智城主として斉藤道三に仕え、その没後は諸国を遍歴したとされる。
-------wikipedia---------

0176人間七七四年2008/01/08(火) 15:32:09ID:XdbsXxlF
>>175
細川・筒井が光秀方なら、畿内の目立った反光秀勢力って蒲生父子と信孝・丹羽軍くらいしか無いし。
天王山で秀吉を破るくらいは出来たんじゃないだろうか。
もっともそこで勝利しても柴田・羽柴・徳川・織田兄弟に囲まれて危ういとは思うけど。

ところで津田信興って実際のところどうだったんでしょう?
01771762008/01/08(火) 16:45:15ID:XdbsXxlF
しまった、津田信澄です。
彼についての資料がなかなか無いので、どなたか詳しい方はおりませんでしょうか。
0178人間七七四年2008/01/11(金) 15:09:31ID:2+GqILOc
明智光秀は信長にストーカー的な愛情をもってたんじゃないかという気がする。
0179人間七七四年2008/01/12(土) 14:21:41ID:y5qM/KRR
信孝・信澄が優秀って言ってるのはイエズス会なんだよな
で、二人は洗礼を受けていると
0180人間七七四年2008/01/13(日) 08:20:57ID:BeyOd1Bs
すくなくとも信孝は、行いをみている限りでは優秀というほどの人物ではないよな。
0181人間七七四年2008/01/13(日) 21:47:14ID:rGmtDiRX
戦国時代の武将「小野木重勝」として生きた記憶を夢に見た415が、
2chオカ板の前世スレで、細々と自分の夢を語る所から、物語は始まった・・・

【戦国・前世】415・お市総合【日月・ひふみ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/occult/1200010173/

なにがガチでどれがネタなのか?
おまいらにはこの世界に渦巻く嘘と真実を見抜くことができるか!
0182人間七七四年2008/01/21(月) 17:27:49ID:e2hiIPN5

基本的に信長は光秀をとても信頼してたし悪くも扱ってない
本能寺の変当時の石高は明智32万石、秀吉20万石
しかも秀吉よりも早く城を持たされている
これだけ見ても光秀を信長がいかに頼りにしてるかわかる

本能寺の変についてだが
信長からの酷い仕打ちを恨んで討ったという人がいるがそれはない

その証拠に
光秀は母親を人質に出してない(歴史の資料にそんなのありません創作)
家康の接待は失敗してないし、暴力も振るわれていない(信長公記にそんな記述ありませんこれも創作)
例の国替えについても作者不明の明智軍記だけがソースだから信憑性なし
秀吉への援軍も毛利は強いので信頼のおける光秀を送ることにしただけで他意はないのは明らか
0183人間七七四年2008/01/21(月) 17:30:08ID:zyf+CrEm
>>182
だから今はそう言う仕打ち云々より、四国政策等にかかわる光秀の政治的立場の弱体化が
乱を誘発した、って説が有力だろうに。
0184人間七七四年2008/01/21(月) 17:35:31ID:u9l1QVsG
へうげもの説は無い。
0185人間七七四年2008/01/21(月) 17:48:47ID:e2hiIPN5
なぜ光秀が本能寺の変を起こしたのかと言うと
信長が朝廷を壊そうとしていたからである
だから仕方なく光秀は信長を討ったのだ

これでわかるように本能寺の変の黒幕は壊されたら困る朝廷なのである

その証拠に

信長の死後に公家たちは祝宴をあげて喜んでいる
信長の死後に朝廷は光秀に京都の治安維持を任せている
そして銀500枚を光秀から受け取り、返礼もしている
公家の中では光秀を征夷大将軍にとの声も上がっている
黒幕は朝廷・・・それを知った秀吉に朝廷はそれを隠蔽してくれと頼み
それを受け入れた秀吉は朝廷から優遇されている
0186人間七七四年2008/01/21(月) 17:51:18ID:KzDO2X0k
>>182
@母親を人質
A家康の接待
B国替え

これの元ネタって何なのかな?

>>183
その説はよく聞くけど誰が言ってるの?
0187人間七七四年2008/01/21(月) 18:01:40ID:irU58cZ6
>>178
本能寺の恋
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151763279/
0188人間七七四年2008/01/21(月) 18:01:53ID:KzDO2X0k
>>185
朝廷というか公家じゃない?
0189人間七七四年2008/01/21(月) 18:04:39ID:CPAAmJWs
そうだよな公家と帝を一緒にするのはいくない
0190人間七七四年2008/01/21(月) 18:11:46ID:KzDO2X0k
当時の帝は信長が統一して戦乱が収まりつつあった事を喜んでたらしいし、
公家達にも便宜をはかってる。
0191サイコメトリー2008/01/23(水) 17:26:52ID:54cFz2CZ

何らかの怨恨があった事は間違いないと思います。
野望説や陰謀説も完全否定は出来ませんが、変 後の光秀の動きと状況は、
用意周到な準備をした、それとはどうしても考えられないのだが、どうでしょう?
(別スレでも同じ事を書いてます。)
0192人間七七四年2008/01/23(水) 17:41:39ID:z/zOtCzm
怨恨が有るとすれば信長本人に、ではなく、信長周辺の側近グループに対してだろうな。
0193サイコメトリー2008/01/23(水) 17:49:58ID:54cFz2CZ
例えば、誰ですか?
0194人間七七四年2008/01/23(水) 17:51:00ID:6X+BHeot
>>191
怨恨って例えば?
0195人間七七四年2008/01/23(水) 17:56:56ID:6X+BHeot
>>192
光秀からしたら秀吉・信孝辺りになるな
0196人間七七四年2008/01/23(水) 18:00:12ID:z/zOtCzm
>>195
> 秀吉・信孝辺りになるな

こいつらは側近でもなんでもない。秀吉はただの方面軍司令官でしか無いし
信孝にいたっては親族衆で光秀の競争相手なんかじゃ無い。

側近ってのは菅谷とか森兄弟とか、そういう信長の政権中枢の事だ。
0197サイコメトリー2008/01/23(水) 18:03:19ID:54cFz2CZ
側近とは>>196の通りですね。
でも>>192はその二人を上げたのには何か別の分けがあるのですか?
0198人間七七四年2008/01/23(水) 18:31:24ID:6X+BHeot
>>196
そういう意味ね

>>197
四国攻めは信孝が直訴したという話だし
三好は秀吉が保護してたよね。

つながり的には
長宗我部家→光秀
三好家→秀吉
0199人間七七四年2008/01/23(水) 18:32:41ID:6X+BHeot
>>197
本能寺の変が起きた日は四国討伐軍の船出の日だったとか
0200人間七七四年2008/01/23(水) 18:34:43ID:6X+BHeot
>>197
上のは>>196へのレスね
0201人間七七四年2008/01/23(水) 20:32:04ID:3g+Me3bY
四国政策というよりは検地反対一揆でしょ
0202人間七七四年2008/01/23(水) 22:21:10ID:ZZ3/W9Zf
明智の坂本城には森蘭丸がはいる予定になってたと言う話はデマ?
0203人間七七四年2008/01/23(水) 23:07:18ID:6tyMf28P
このまま信長が統一したら外様は居場所が無くなるって思ったんじゃないの。秀吉が。
0204人間七七四年2008/01/23(水) 23:19:31ID:z/zOtCzm
>>203
外様は生き残るだろ。光秀や秀吉みたいな氏も素性もない、平時には何の役にも立たない連中は
粛清されただろうが。
0205人間七七四年2008/01/23(水) 23:30:53ID:dZKKyipY
秀吉は大丈夫でしょ。信長の子養子にもらってるし。
0206人間七七四年2008/01/23(水) 23:35:19ID:z/zOtCzm
信長の子を養子にもらった北畠や神戸は…w
0207人間七七四年2008/01/23(水) 23:38:59ID:dZKKyipY
元々の家臣とそうじゃないかじゃ違うだろ。
0208人間七七四年2008/01/23(水) 23:53:51ID:z/zOtCzm
>>207
何故違う?
信長の息子じゃなくても、信澄は磯野員昌の養子に入って、員昌を放逐して
磯野家を乗っ取ったりしてるな。
0209人間七七四年2008/01/23(水) 23:57:46ID:z/zOtCzm
あ、ちなみに員昌は、「秀吉と同じように」信長に頼み込んで
信澄を養子にもらったんだけどね。
0210人間七七四年2008/01/24(木) 03:37:15ID:+0b694vS
何で光秀や秀吉が平時で役に立たないとか言ってるの?
その根拠は?
0211人間七七四年2008/01/24(木) 03:44:09ID:j38sKQmW
>>210
門閥があるわけではない。強い譜代家臣団を持っているわけではない。
どこかの土地に強い地縁を持っているわけではない。
基本的に本人の才能だけの存在。

世の中が平らかになれば、必要ないだろこんな存在。少なくとも織田政権が子孫を養う必要性は
全く無い。そう言う意味で光秀や秀吉のような「存在」は、平時には役に立たないのだよ。
0212人間七七四年2008/01/24(木) 05:57:08ID:vWLV1oxO
光秀も織田家に仕えてるというよりも、信長個人に仕えてるって感じだな。
0213人間七七四年2008/01/24(木) 09:01:20ID:4EKmb1oR
天正十年に入ってから急速に信長と光秀の間で溝が深まったってのが最近の研究?
@:卓袱台返しの四国政策変更。後処理も他の武将に割り振り。
A:斉藤利三に切腹命令。
B:@Aに関して翻意を促した光秀を叱責。(というか殴る蹴る?)
C:上記のように色々したあげくに領地に戻らせて軍隊召集の権限を使わせる。
これだと信長も油断しすぎだよな?
明智には、中国・九州で活躍の場を与えれば、それで納得するはずと思ってたってことかね。
0214サイコメトリー2008/01/24(木) 09:49:15ID:mi3TDjNr

平時の時に役に立たない秀吉・光秀と誰かがスレってましたが、それはどうかな?
彼らは軍隊を指揮命令するだけの武断派ではなく、どちらかといえばシビリアン
コントロールのパイオニアだと思うけど、各国で各武将達への交渉や調略は、綿密

な情報収集能力と政治力によりものだと思うよ。信長が天下を掌握した後、一族で
中央集権国家を確立したいと思うのは当然(彼に限らないよ)

家康もそうだった様に能力が高い武将ほど、戦が無くなれば、目障りな存在になる
のは戦国期だけではないと思うがどうだろう?

>>213
文献等を確認していないが、Aの斉藤利三と稲葉一鉄の揉め事が昔から気になって
ました。すごくりアリティが有る様に思うんだよね(自分的には・・)
どなたか詳しい情報、教えて下さい。
0215人間七七四年2008/01/24(木) 10:21:56ID:f+7w9EtS
利三と一鉄がトラブってた資料って何ですか?
織田内の立場は明らかに稲葉が上だから それ擁護して謀反とか光秀はそこまで馬鹿じゃないでしょ
本能寺に光秀本人が来てないと言うなら別ですが
0216人間七七四年2008/01/24(木) 11:48:13ID:WG6BXbYj
織田家内での立場は明智より稲葉が上?・・・。
あなたはこのスレ参加するのは無理だよ。
0217人間七七四年2008/01/24(木) 11:53:53ID:f+7w9EtS
利三と稲葉を比較してんだよオマヌケさん
0218人間七七四年2008/01/24(木) 12:00:11ID:ocqI27+k
一鉄と揉めたのは安藤じゃない?
0219人間七七四年2008/01/24(木) 20:45:49ID:vWLV1oxO
>>215
稲葉家を出奔して明智家に移籍した利三を、一鉄が帰参させようと信長に訴えた。
戦国期にはちょくちょくある話。
0220人間七七四年2008/01/25(金) 03:39:17ID:58hOflPW
>>215
斉藤利三の件は、編纂史料でしか確認できないからいまいち信頼性に欠けるのかな。
桐野作人氏の「だれが信長を殺したのか」(PHP新書)に概ね書いてる。このスレ見てる人は既読の人多いんだろうけど。
稲葉氏の『稲葉家譜』と細川藤孝関連の『永源師檀紀年録』ってのに載ってるってさ。
一応大略は、那波直治が稲葉家から明智家に移籍。稲葉が信長に訴える。信長、光秀に命じて戻させる。又、利三に切腹指示。
猪子高就が助命嘆願して受理。しかしさらに信長は光秀を譴責。

詳細は書いてないので、利三にも帰参の指示がでてそれを拒否した為なのか、ヘッドハント的に他家の人を引き抜く様なことをして
それを信長が不快に思った為に自害を命じられたのかは良く分らないっぽい。
別の史料で利三は天正六年頃には明智家に行ってたようなので、今更帰参させようとするのは不自然な感じだけど。
『永源師檀紀年録』には、天正十年に利三と那波が一鉄に諫言したら怒られて追放されたので、明智家が受け入れたって載ってるらしい。
結局、史料が詳らかでなかったり、相違があったりで良くはわからないんだよな。これ。
フロイスが書いてる、変の前に光秀が信長に口答えして足蹴にされた噂があるっていう話に噛み合うのは確かなんだが。
0221人間七七四年2008/01/25(金) 03:53:14ID:k0QQOqkt
利三の妻は一鉄の姪らしいから、移籍はよほどのことがあったんだろうな。
0222サイコメトリー2008/01/25(金) 09:37:22ID:3ZICTnfb
>>219
ありがとうございます。
>>220
丁寧にありがとうございます。

詳細は不明ながら、やはり斉藤利三に関する事で信長といざこざがあった事は
ほぼ間違いないですね。斉藤の件を含めた細かな怨恨が鬱積となり、そのピーク時
に寡兵で信長が本能寺に居るって情報を掴めば、決断してしまうと思うなぁ。

良く本能寺の変は謎だ謎だと書かれてるけど、自分は全く謎だとは思わない。実行
犯も動機も自分は明白だと思うから。へうげもの説などの秀吉黒幕説は、秀吉を信奉
する者の美化談話と思いますが、どうですか?(でも、へうげものは好きです)
0223人間七七四年2008/01/25(金) 15:46:57ID:3MtGq9xu
可児才蔵の如く傭兵や客将として雇われたのなら出奔しても然程問題にはならないのだろうけど
正規の家臣が同じ織田家中で勝手に移動すれば問題になること明白
雇った光秀が一番問題だが、稲葉にしてみれば裏切り出奔した利三を討つ事も出来ないもんね
0224人間七七四年2008/01/25(金) 19:46:37ID:9rWBS+gx
ただ、家中法度定めて、「家老衆・馬廻衆には礼儀正しく」とか「他家の衆と軽率に口論する奴は成敗」とか
やってた光秀がこうあからさまに他家と諍いの種まくのかなってのも疑問なんだよな。
利三が待遇に不満があって稲葉家を3回に渡って立ち退きと帰参を繰り返したとか、那波が美濃には帰らない
と言って突っ撥ねてたのを藤孝がようやく説得して帰参させたとかいう逸話を考慮すると、人材を引き抜いた
ってよりは困って自分を頼ってきた奴を保護したっていう感覚だったのかも知れない。光秀は。
どっちにしても信長からは、明智家を優先して織田権力内の他家を蔑ろにする行為にしか見えないんだろうけど。
でも単純に、浪人から部将、郡持大名、国持大名、方面軍指揮官?と早いスピードで出世したぶん家臣団が
手薄になって、多少は縁のある美濃出身武将引き抜いたっていうことも想像できなくもないからなあ。
なんとももどかしいね。さすがにもう新しい史料は出てこないよな。
0225人間七七四年2008/01/25(金) 20:56:15ID:aqnx80Md
武将グッズが女性に人気 漫画、ゲームであこがれ

 石田三成のフィギュアや上杉謙信が描かれたマグカップなど、戦国武将を題材にした商品の専門店
「時代屋」が東京・台場の商業施設にオープンし、若い女性客らでにぎわっている。

 店先では伊達政宗の巨大キャラクターが来店客をお出迎え。45平方メートル余りの店内には
戦国武将の家紋を記したTシャツなど200種類以上の商品が所狭しと並ぶ。特に小型フィギュア、
ミニのぼり、タオルなど1000円前後の商品がよく売れるという。話題の彦根城築城400年祭の
PRキャラクター「ひこにゃん」も好評だ。

 昨年12月に店が誕生して以来、来店者の約7割は20、30代の女性客が占める。彼女たちに人気の
武将のトップは、関ケ原の戦いに敗れた石田三成で、真田幸村、明智光秀ら非業の死を遂げた武将が
続く。豊臣秀吉、徳川家康ら“勝ち組”の人気はいまひとつ
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008012501000509.html

>彼女たちに人気の武将のトップは、関ケ原の戦いに敗れた石田三成で、
>真田幸村、明智光秀ら非業の死を遂げた武将が続く。
ですって
0226人間七七四年2008/01/26(土) 00:09:37ID:gqN2C7ds
>>224
「柴田勝定」なる人物が明智家にいたようだが、
これも柴田家を出た者を庇い立てしたのかな?
0227人間七七四年2008/01/26(土) 05:08:38ID:7F+EuZcT
どうだろね〜

明智と柴田は繋がり深いし、本能寺の時も柴田は明智と挙兵したと言われてたしね
0228人間七七四年2008/01/26(土) 07:55:36ID:EVd8J4fF
柴田勝定と柴田勝全が同一人物なら、妻が利三の姉妹という縁で明智家に移籍(引き抜き?)した可能性は高いよな。
ただ谷口克広氏の織田信長家臣人名辞典だと花押が異なったりしてるので別人じゃないかって書いてるね。
明智軍記(だったかな?)だと、配置転換?を拒否して勝家の怒りを買って明智に移ったことになってるらしいけど、
信憑性は低いだろうし...。
0229サイコメトリー2008/01/26(土) 12:54:50ID:oRmvcZbA
以前、明智軍記を語ったら、凄い勢いで叩かれたよ〜。
歴史的文献には一級と称する物から無価値とする物まで様々だと思うが、
その文献を作成した人物のベクトルを史料から推察するのは面白いですよ。

それに明智軍記が100%無価値と判断出来る人は現代にはいないはずだから。
資料的な価値が低い文献からも、様々な情報収集は可能だと思うしね。
0230人間七七四年2008/01/26(土) 13:30:30ID:n/Jzcphe
>>229
逆にそういう史料というか信憑性低いにしてもそういう物が登場した
背景は推察できるからね。
0231人間七七四年2008/01/26(土) 13:54:12ID:gFi8x9DG
一部間違った内容のある文献でも全てを否定する人って居ないでしょ
滅んだりした武将を称える話(お世辞で褒めても政治的利益の無い話)は個人的に信用してるよ
0232人間七七四年2008/01/26(土) 17:10:22ID:KMDETEuL
ちょっと光秀の功績でも整理してみるか
0233人間七七四年2008/01/26(土) 18:39:46ID:ahD4Btnv
俺が小学生の頃は光秀は裏切り者の代名詞だった。
絵本とかも悪役で書いてたよ。
実際、俺も一時期、その様に洗脳されてたしね。

これも、これとう退治記の影響か?
0234人間七七四年2008/01/26(土) 18:43:53ID:BBfEQZC8
>>233
お前何歳だ?昭和40年ごろには既に光秀の再評価は定着していたぞ。
無論子供向けの世界でも単純な裏切り者と言う描写は消滅していた。
0235人間七七四年2008/01/26(土) 21:25:58ID:ahD4Btnv
俺は35歳だが、光秀に関しては当時、そうゆう状況だったんだよ。
俺ん所は!お前が横槍入れても、その事実は変わらん。
今は戦国時代屈指の武将だと認識してるがな。

お前は現代屈指の自己チューだ。
0236人間七七四年2008/01/26(土) 22:27:48ID:IcNC/BK9
実際、最近の雑誌やマンガ、ドラマとかも野心と仕返しの為って理由付けだったよな
この前の光秀主役のドラマは悪役ってか、かわいそうな人って描き方だったw
逆にゲームだと信長が大魔王で明智秀満(明智家)が正義の味方だしw
そういった物はとにかく現代風の解釈すぎるwww
0237人間七七四年2008/01/26(土) 22:36:20ID:25nWNaR1
>234



最近、市役所の汚職でテレビでよく出てくる山奥の出ですかいの?
0238人間七七四年2008/01/27(日) 01:46:56ID:ib10EwbV
光秀以前に信長に反逆した奴はあまり論議されていないが反逆理由は案外単純。
光秀謀反理由も四国討伐大反対の為の行動だと思えてきた。朝廷とか秀吉がらみとかは却下。
しかし秀吉は三好一党支持派だったからライバルつぶしの為、四国問題を信長にふっかけたのかも。
とすれば秀吉もある意味黒幕。ま、次代者:信忠卿になったとき自分の地位を含め邪魔なライバルは一人でも多く潰した方が・・・
0239人間七七四年2008/01/27(日) 01:54:31ID:DEhU2shg
>>238
書き込むときは自分の考えをまとめてからにしろ
0240人間七七四年2008/01/27(日) 01:55:04ID:Jgafh6Z7
>>238
何を今更?
0241サイコメリー2008/01/27(日) 02:18:00ID:R8Q8QkVu
>>233
自分の所も、信長贔屓だったよ。光秀悪者扱い。

>>239>>240
まぁまぁ。(>>238最終的には秀吉黒幕って事なんだよね)

最近、デアゴスティー二の歴史ミステリーで本能寺の真相がってTVCM
バンバン流れててたから、買って読んでみたら、何て事ない、それこそ、
何を今更って感じでした。DG本もう買わね。
0242人間七七四年2008/01/27(日) 07:33:21ID:jjraCoEN
明智・柴田・徳川・公家・羽柴らの思惑が絡み合った結果が本能寺の変。
明智は四国政策
柴田は林・佐久間の二の舞
徳川は信康辺り(他の理由でもいいが)
公家は自分の既得権益の保守
羽柴は柴田と同じか何か
0243人間七七四年2008/01/27(日) 10:14:46ID:ib10EwbV
戦国時代の武士は簡単に裏切っちゃうだなぁ。
戦国武士道ってものは・・・
0244人間七七四年2008/01/27(日) 12:44:30ID:jjraCoEN
だってそれが常識だし
0245人間七七四年2008/01/27(日) 13:13:41ID:DEhU2shg
鎌倉時代から武士は自分の利益しだいで動く物ですよ?
0246人間七七四年2008/01/27(日) 14:27:45ID:a37XKOii
>>242
信康の件は、まず無関係。

【信長の命令?】信康自刃の真相【家康の意志?】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196319097/
0247人間七七四年2008/01/27(日) 19:21:30ID:jjraCoEN
理由をつけると信康以外ある?

信長を討つ理由ある?
0248人間七七四年2008/01/27(日) 19:23:05ID:DEhU2shg
>>247
家康が黒幕だって発想から離れろよ。
0249人間七七四年2008/01/28(月) 01:03:48ID:0+AvCdfz
蘭丸さんに嫉妬
0250人間七七四年2008/01/28(月) 23:24:41ID:j2WRGoPW
「備前老人物語」ってのに光秀と秀満のお話が載ってた。

本能寺起こそうか揺れてる光秀が秀満に「本能寺起こそうと思うんだけど、どうかな?」と聞いて、
秀満は「本能寺を起こそうと思う気持ちはわからないでもないですが、
そのようなことをすれば、いつか天罰が下ります。滅相もないことで、やめておきましょう」と言った。

光秀は気になったので他の重臣4人に「本能寺どうかな?」と問いかけると、
重臣はそれぞれ秀満と同じ様に「滅相もないことで」と言った。

「・・・という風に重臣たちにも意見を聞いたので、お前の言うとおり、暫くそこらへんは自重しよう」と
光秀は秀満に言ったのだが、秀満は渋い顔で
「自分ひとりに秘密を漏らすだけなら、口を封じることも大丈夫だろうが、家臣数人にそれを聞くのはまずかった。
いつかその臣たちとの仲が悪くなったときに、それは絶対に災いの元になります。
本能寺を起こすなら、今この時しかありません、下知をお願いします」


秀満のこの言葉に押されるようにして、光秀が本能寺起こすって話なんだけど、
光秀って、性格的にどうなの?
0251人間七七四年2008/01/28(月) 23:33:09ID:Ot4Aru/f
>>250
そんなグズグズした状況じゃ本能寺は無理。
0252人間七七四年2008/01/29(火) 00:06:32ID:MqUzN7cM
>>250
丹波を出る時には、謀反を重臣には告げていたのは本当だと思う。
城を出てから告げるようでは、戦いに支障が出るし。
0253人間七七四年2008/01/29(火) 03:14:17ID:xRgBaj6s
反対したら光秀にその場で殺されかねない勢いだったって話もなかったっけ?
細かい点は、該当史書・軍記物を纏めた人の姿勢で違ってくるんじゃないかな。
打ち明けて、決行に決まったという以上のことは、正確にはわからないってことじゃないの。
0254サイコメトリー2008/01/29(火) 09:41:16ID:Oly7QlXl
>>253
分からない事と言ってしまえば、すべてみもふたもないが、>>250も言う様に決行の判断は
即決だったと思うよ。悲しいかな日和見武将連が動かなかった事が勝敗を分けた。しかしながら、
明智家の団結は山崎の合戦の内容を見れば明らかでしょう。明智家残念!
0255人間七七四年2008/01/29(火) 13:32:13ID:FHhyQkw2
光秀の家臣たちって、政務や調略、軍略・武勇で特に秀でた人っている?
いちおういろいろと面子は調べたけど、なんか微妙な気がするけど…
0256人間七七四年2008/01/29(火) 18:48:02ID:3QedECQ1
光秀の器量もそうだけど、光秀のスタッフも優秀だから織田家臣群の中でもかなりの地位までいけたんじゃないかな?
0257人間七七四年2008/01/29(火) 21:34:23ID:hbqxkehI
↑俺もそう思う。現代の会社組織でもそうだけど、どんなに良いトップがいつも、実務を遂行するスタッフが優秀じゃなきゃ事は成せないしね。
0258人間七七四年2008/01/29(火) 22:40:09ID:MqUzN7cM
>>255
利三は相当な器量人と聞く。
蒲生氏郷の戦の師匠であったと、後年氏郷が語ってる。
0259人間七七四年2008/01/29(火) 23:10:57ID:sk6X87m5
>>255
[蒲生氏郷]織田家北陸方面軍寄騎
剣術の師 稲葉一鉄
軍学の師 織田信長 斉藤利三
茶道の師 織田信長 利休
憧れの武将 佐々成政

氏郷に皮肉られた武将
徳川家康
織田信雄
前田利家
荒木村重
0260人間七七四年2008/01/30(水) 02:55:41ID:6se2KdfH
丹波の青鬼こと荒木氏綱って与力だったか?
あくまで丹波でだけど、赤鬼青鬼の呼名のあった勇将。
もっとも明智家臣になったのは氏綱でなく行重だとかいう話もあってどこまで本当かわからんが。
0261人間七七四年2008/01/30(水) 03:40:07ID:bR91J0Dg
可児才蔵も若い頃は明智家にいたんだっけ?
0262人間七七四年2008/01/30(水) 09:38:32ID:v7s8qTI2
笹の才蔵は彼方此方の家臣団に登場するので本当に謎
戦を求め傭兵として流浪の旅してた可能性大
0263人間七七四年2008/01/30(水) 22:20:25ID:9xSES3IJ
>>259
氏郷は利家のことも尊敬してなかったっけか
家康のことは馬鹿にしてたけど
0264人間七七四年2008/01/31(木) 10:58:18ID:Z9s4Z+Om
>>260
>丹波の青鬼こと荒木氏綱って与力だったか?

横鑓スマソ
青鬼は籾井教業でね〜の?


0265人間七七四年2008/01/31(木) 11:13:07ID:07j+Wc3c
>263
小説には利長の逸話を利家に引用されてる物があって混同されがち
0266人間七七四年2008/01/31(木) 12:15:08ID:Z9s4Z+Om
せっかくだから質問。

天正元年の明智光秀が攻めた静原山城の山本対馬守(山本久政?)と、
天正十年の山崎合戦の山本対馬守は親子なんでしょうか?


0267人間七七四年2008/02/01(金) 13:52:12ID:lrleU/a0
>>266
別人じゃないの?資料的に調べてないけど、天正元年の対馬守と天正十年の
対馬守じゃ似て非なるもの じゃない?
0268人間七七四年2008/02/01(金) 15:51:09ID:/QXTDqbh
>>264
正解
0269人間七七四年2008/02/01(金) 16:26:19ID:SRHBpNi9
>>268
素で間違えた、スマンかった…
0270人間七七四年2008/02/01(金) 16:34:38ID:BQV/gi1F
明智家臣調べても、結局成り上がりの上に滅亡したから記録が少ないんだよな。特に一族衆、譜代衆は。
頭が優秀でも手足がついてこなかったら転戦続きの中で功績立てるの無理だろうし、下手したら丹波攻めで
波多野が裏切った時や天王寺の籠城戦等で壊滅してたんじゃなかろうか。
>>260
荒木山城守が勇将ってのは、山崎合戦後に大勢が決まってるにも係わらず裏切らずに、秀満が坂本城に戻るのを
援護して、親子で堀秀政の軍に切り込んで討ち死にしたとこから来てるような感触があるね。
>>266
細川氏の家臣松井氏の御給人先祖附っていう史料だと、今一曖昧だけど一族っぽい感じだね。
0271人間七七四年2008/02/01(金) 17:14:34ID:5HOndv9E
266です。
>>267さん、
>>270さん、
ありがdd。

天正元年の山本対馬守は明智光秀に討たれてしまっているのに、
天正十年の山本対馬守が明智光秀側で戦に出ているのが不思議でしたので。
やっぱり親子かどうかよくわかりませんよね。


0272人間七七四年2008/02/05(火) 05:49:50ID:SKRb9H3u
光秀が讒言して佐久間が追放されたって話は、寛政重修諸家譜以外に何か史料とかあるの?
時々既定の事実のような書き込み見るけど、あれだけだと信長の対応とか見ると信憑性無さそうなんだけど。
0273人間七七四年2008/02/05(火) 22:38:04ID:IRIvuu2M
明智は今川と縁を結んでいる
0274信長2008/02/05(火) 22:42:33ID:IRIvuu2M
明智はこれから豊臣とやりあうだろう
豊臣vs明智って構図ができる
0275信長2008/02/05(火) 23:14:23ID:IRIvuu2M
秀吉は濃い姫といい仲
石田三成はガラシャといいなか
丹羽と斎藤福がいいなか
まだまだ明智と豊臣織田は縁を結んでます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています