トップページsengoku
1001コメント374KB

【本能寺の変】明智日向守光秀【山崎の戦い】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 19:58:46ID:EjRn4TJ6
明智光秀総合スレ
明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代、安土桃山時代の武将。

通称は十兵衛。
父は明智光綱のほか、明智光国や明智光隆の説もある。
さらに信長に仕えるまでの前半生には不明な点が多いが、
明智軍記では美濃明智城主として斉藤道三に仕え、その没後は諸国を遍歴したとされる。
-------wikipedia---------

0117人間七七四年2007/11/16(金) 13:53:40ID:DpfoThnF
>>116
光秀も信長路線の武将だよ。反乱を起こしたのは権力中枢から弾かれた事と、年齢から来るあせりに過ぎない。
戦国時代は思想信条で動くような時代ではないぞ。リアルな権力闘争の結果だ。
0118人間七七四年2007/11/16(金) 14:46:02ID:cKAek6Jr
実際それまで思想信条に関係なく実力主義で鞍替えしてきたしなあ
0119人間七七四年2007/11/16(金) 14:46:50ID:cKAek6Jr
いや、実力主義自体が一種の思想信条なのかw
0120人間七七四年2007/11/16(金) 15:32:30ID:5QLXOBGN
>>117
>権力中枢から弾かれた事

秀吉に四国政策で出し抜かれなければな……。
0121人間七七四年2007/11/16(金) 15:54:53ID:DpfoThnF
>>120
秀吉なんて元から権力中枢に入っていないだろ。
織田家の高等政策を決定してたのはすでに信長側近の官僚グループ。光秀は織田家の高等外交に
ずっと係わっていたのに四国でその政策決定グループから弾かれた。
つまりただの武将に格下げされた訳だ。
0122人間七七四年2007/11/16(金) 17:47:38ID:cKAek6Jr
謀反も自然って訳か…そんな中で隙を見せた信長が甘かったと言うべきかな。
0123人間七七四年2007/11/16(金) 19:48:05ID:FyPB7bnU
惟任光秀
0124人間七七四年2007/11/17(土) 00:33:46ID:o8FkqOXe
そもそも明智光秀と織田信長が知り合う縁を作ったのは濃姫らなんだろ?
明智光秀と濃姫って従兄弟なんだろ?
深い縁があるんだろ?
0125人間七七四年2007/11/17(土) 00:40:19ID:YO1cGkw0
 無 い
0126人間七七四年2007/11/19(月) 14:35:01ID:2SfzRTcS
そもそも濃い姫が土岐明智であるという確証すらない。
むしろ血縁が無い故に、光秀が織田家に仕官を望む際、義昭という手土産が必要だったとも考えられる。
0127人間七七四年2007/11/20(火) 16:10:17ID:RFaXBeOP
秀吉と柴田勝家が凄い仲悪いって司馬遼太郎氏の作品「太閤記」には書いてあるんだけど
秀吉と光秀って私的に交流とかなかったの?中国四国方面の切り取りの担当に最終的には秀吉が選ばれたワケだけど
光秀としてはライバルという意識しかなかったのかな?
0128人間七七四年2007/11/20(火) 16:48:49ID:u6gOY5YH
>>127
一次資料で親密だったとかは証明されてないね。
でも一緒に京都奉行をやった仲だから、懇意であっても不思議ではないか。
0129人間七七四年2007/11/20(火) 16:57:31ID:HNz6S+nr
血縁はあり得るんじゃないかな
そして、一つの可能性として光秀は変後、どこかの城に居た濃姫を保護した、
もしくは保護した後、解放した、とか
ただその行いは明智にとってプラスイメージに繋がる事なので、後世抹消された
それに連なり、濃姫という存在も公文書から消えた
という可能性も無くも無いかも

>>127
光秀と秀吉はお互いに進物を送りあう関係だった
表面上は悪くは無かっただろうね
秀吉がそそのかした説も、その辺からの飛躍じゃないかな

ちなみに勝家と光秀は確か遠縁ではあったものの
縁戚を結んでいたようで、仲は悪くなかったはず
なので当時、変直後には勝家と光秀が共謀して変を起こした
との報告書が残っている大名も有ったようだ
上杉だったかな
0130人間七七四年2007/11/20(火) 17:11:11ID:u6gOY5YH
>>129
>勝家と光秀は確か遠縁ではあったものの

そういや、柴田家を出た柴田勝定を明智家で引き取ってるな。
勝定の嫁が明智秀満の妹だとか。
0131人間七七四年2007/12/02(日) 02:08:01ID:q7ElZfbA
本能寺がなければ、織田政権の中枢は森家とか美濃系家臣だらけになりそうだよね。
その中でも光秀はトップクラスで、勝家とも縁戚だったら最強じゃん。
秀吉なんか眼中になかっただろうな。
0132人間七七四年2007/12/03(月) 01:04:13ID:214Kiwtv
本能寺の変がなければ秀吉が天下の仕置きになったって安国寺も予想してたし
光秀にとって(結果的に秀吉に撃たれたけど)、本能寺が最後の徒花で存在感を示しただけ
秀吉の天下取りへの露払いをしただけなのは歴史の皮肉だね

いずれ秀吉と勝家の織田家跡目争いになってただろうけど
ま、信長が生きてる限りは秀吉は権力への野望をあからさまに表に出すような愚かな真似はしないだろうけどね
0133人間七七四年2007/12/04(火) 22:58:42ID:siCgqp5h
つーか秀吉なんて信長の時代は派遣軍司令官以上の権力なんて持たされたことないだろ。
ある時期までは信長の権力中枢で高等外交も担当していた光秀と比べるべくもない。

つーか天下統一がある程度確立したら秀吉も光秀もまとめて追い出されてただけだろ。次世代の権力者は
信長と信忠の側近官僚グループ。方面軍司令官の中でもまともに生き残れたのは信忠の補佐官役やってた
滝川くらいだったんじゃないか?
0134人間七七四年2007/12/18(火) 20:01:17ID:tMJ/pGwC
QBK明智
急にチャンスがきたので思わず討ってしまった
0135人間七七四年2007/12/19(水) 22:15:57ID:ZtyrwUch
チャンスは一瞬だったわけだね
光秀はそれを逃さず捉えた
後先考えてたら(天下統一まで視野に入れて)あの行動はなかったね
つまり信長を討ち取る事が目的になってしまった

 結果的には秀吉の天下取りの露払いの役目をしてしまった皮肉
 光秀殿 是非に及ばず 安らかに眠られい
後世の我々はちゃんと評価しておりますぞぃ
0136人間七七四年2007/12/20(木) 13:30:33ID:l8r/5VYi
いえいえ本能寺が原因で徳川300年の平和ボケから太平洋戦争敗戦と言う流れになったのは
光秀殿、あなたのせいです。
0137人間七七四年2007/12/22(土) 02:11:14ID:xUkebBrp
>>136
_>\ 父さん!
   < 強い電波です
/|/\\
   `-\ ハ
      /|
   (◎) / |
  _ノ(ハノ ヾ
 /     \
`/ ノ人     ヽ
fイ・ヽ\)    ヽ
|| | ヾ)    )
|人_ノ(。。 ヽ   )
| ⌒   | ノ リ
人  |  |ノ iノ
 \  ⌒  ノノノ
  _>ー―-"ヽ_
 /L_|Vヽ//_/ヽ
`/| | o  / / |
0138人間七七四年2007/12/23(日) 01:07:56ID:aSsGSqWO
他スレで話題になってたけど、信忠の居場所を光秀は知らなかったのかな?
0139人間七七四年2007/12/23(日) 18:15:24ID:RHgPIWw+
>>138
京都に入るなり兵を差し向けている訳だが。
0140人間七七四年2007/12/24(月) 00:27:09ID:fZI8BkzD
信忠の居場所だった妙覚寺を早々に光秀が囲んだ形跡は無いが?
本能寺で捕らえた捕虜から信忠の居場所を聞き出したんじゃないの??
0141人間七七四年2007/12/24(月) 00:44:57ID:q8JVkfde
予定では同時に攻めるはずだったが別部隊が峠越えなどで遅れたらしい。
0142人間七七四年2007/12/24(月) 14:55:08ID:ra3ZUZdW
光秀は反旗を起こさなくてもいずれは処分されただろうな。
だからこその反逆。
光秀ほどの人間が後先計算しないはずがない。そこまで追い詰められていた
っていうのが現実。
それであそこまでやったんだから上出来だよ。
統率力がなかったら秀吉の軍と対峙する前に自壊してるはずだから。
0143人間七七四年2007/12/24(月) 15:01:15ID:p353cHyD
>142
>光秀は反旗を起こさなくてもいずれは処分されただろうな。

何故?
0144人間七七四年2007/12/24(月) 15:09:11ID:z32oPOt2
>>143
林や佐久間見りゃ解るだろ。天下がある程度定まってしまえば大軍団を保持する指揮官なんぞ
信長にとって害悪でしかない。譜代でもなければ権威ある名族でもない光秀や秀吉は、どう考えても
いずれ粛清される。
0145にゃんこ2007/12/24(月) 15:52:28ID:Esya6KB9
光秀自身が、豪語しているではないか、「50日〜100日で近国をしたがえる」
と。(細川への手紙)
 実際に、本能寺後、10日ほどで、光秀は近江や若狭の国人衆を配下に組み入れ、
筒井も一端は引き入れた。(秀吉接近を知って、後に引き返して裏切ったが)
 光秀に勝算はあった。100日内に畿内を抑えて大大名として自立できるはずだった。
 本能寺後、滝川軍は解体、四国遠征軍は内紛、川尻は配下の反乱、柴田は苦戦。
譜代の少ない、秀吉軍も解体する可能性が大きかった。配下の国人は、秀吉の家臣
ではないのだ。しかし、この頃の秀吉は、運と力量が絶好調で、短期間に国人達を家臣にして
戦国大名として自立した。
秀吉の奇跡的な成功によって、後世の人間は、光秀のチャンスと秀吉のピンチを
見失った。
0146人間七七四年2007/12/24(月) 16:04:39ID:niFxF51O
一世一代の野望だったわけか
0147人間七七四年2007/12/24(月) 17:42:49ID:uOPvvDFc
中学か高校時代社会科の小テストの穴埋め問題で、明智光秀を「惟任日向守」と書いたら×にされたな。ナツカシス(´・ω・`)
0148人間七七四年2007/12/25(火) 04:19:17ID:4jM4DGxo
それで正解ならキンカ頭でも△ぐらいはもらえるわ。
0149人間七七四年2007/12/25(火) 08:52:45ID:uCT0ySHU
何故×なのか意味わからんのだが
0150人間七七四年2007/12/25(火) 08:55:11ID:3sP62fxk
まあ問題の内容によっては×になるし、単純に『小ざかしいと思われただけかもしれないがw
0151サイコトリー2007/12/25(火) 22:46:19ID:P1kzTH92

>>145にゃんこさん、別スレにいらっしゃいましたね。
変わらず野望説ですな〜。自分は前から怨恨複合説ですが、>>145の内容は理にかなって
いますね。光秀は自身の与力軍があそこまで味方をしてくれないと予想していなかったろう

し、秀吉も畿内周辺国人衆があそこまで味方をしてくれると予想しての行動ではなかった
と思われます。光秀も信長の存在感及び影響力が死んでなお強いかったのだと、謀殺後、
思ったと思います。
0152人間七七四年2007/12/25(火) 23:17:03ID:shFpd9ny
光秀は百姓や側近には異常に慕われた。悪く言うのはやめてくれないかな
0153にゃんこ2007/12/25(火) 23:33:41ID:ARN9Cgxx
光秀の寄騎の大部分は、最初から光秀につき従いました。裏切ってはいません。
だから1万300人にもなるのです。当時の軍制で、光秀の直轄軍などわずか
でしょう。細川が例外というべきです。

光秀の味方が秀吉より少なかった理由は、時間の短さが主原因だと思います。
国人一族が、「信長死す」の一端の情報では動かないのが普通でしょう。

1,「信長が光秀に殺された」とのうわさが届く
2,噂の真偽を巡って、一族で話し合う。
3,噂の真偽を確かめる使者を京都へ送る
4,使者からの報が届いてから、一族で今後の去就を話し合う

多くの国人が、「秀吉が帰ってきた」「信長が生きている、と秀吉が主張している」
との報を受けたのは、1〜3の段階でしょう。

秀吉が短期間に帰って来なければ、筒井順慶が一度は光秀側に立つ事を決定した
ように、雪崩現象で、もっと多くの国人衆が光秀側についていたでしょう。
むしろ10日ほどで、近江や若狭の国人を引き入れたのはすごいと思いますよ。
0154にゃんこ2007/12/25(火) 23:36:50ID:ARN9Cgxx
「大部分」は誇張だな。訂正

寄騎の過半は、最初から・・・・
0155にゃんこ2007/12/25(火) 23:44:33ID:ARN9Cgxx
ごめん、もう一つ訂正

1万300→1万3000

まあ、当時の軍制から考えてうち1万人は寄騎だよな。

仮に、近江の30万国を光秀が領した説を採用しても、直轄兵は7500人。
寄騎の率いる兵はは6500人もいる。丹波なんかは、寄騎の領地だろ?

0156にゃんこ2007/12/25(火) 23:51:23ID:ARN9Cgxx
ごめん、6500も間違い。5500。

しかし、30万石のうち、多くは、配下に分け与える。この配下の率いる兵は
光秀の直轄兵ではない。しかし、寄騎とも考えにくい。信長によって、光秀に
付けられたわけではないから。

こうなると、何が何だかわからなくなる。

まあ、しかし、1万3000人の過半は、寄騎だったと考えるのが普通だわな。
光秀なんて、元々の領地がゼロなんだから。
0157サイコメトリー2007/12/26(水) 13:04:52ID:wPULK4dc
>>152
悪く言ったつもりはないです。自分も光秀が戦国期では最も知勇兼備な武将だ
と思ってますよ。>>151は彼の心情を推察したのです。

出はどうであれ、浪人の身であった光秀が自力であそこまで成り上がったのは
やはり実力者だからだと思います。また傀儡将軍といえども将軍との取り成し
活動も出来、故事にも通じ、そして領民からも慕われる。結果として惜敗しま
したが、山崎の合戦の内容をみれば、彼の人となりが分かります。

にゃんこ さんは本当に博識ですな。本能寺関連スレいくつか覗いてますが、
知識の豊富さがうかがえます。そこでまた聞きたいのですが、前にもスレましたが、
慎重にまた順調に織田家で出世をして来た光秀が、天下にチャンス有りと思ったと
はどうしても考えられない・・。

ましてや、朝廷・家康・秀吉・その他黒幕等とはフィクション以外の何もでもない。
(多少の関連作用はあるだろうが・・)にゃんこ さんの自説を再度、教えて下さい。
0158人間七七四年2007/12/26(水) 14:09:08ID:de/RhtUA
>>155
>仮に、近江の30万国を光秀が領した説を採用しても、直轄兵は7500人

30万石あれば10000人くらいは動員できるよ
急場ならなおさら
0159にゃんこ2007/12/26(水) 22:20:22ID:chcDof2C
>158

1万石250人説は、惣村の支持の得にくい、遠征の動員です。
300人以上説は、惣村の協力の得やすい、防衛の動員です。

この時の光秀軍は、中国地方への遠征の動員でしたよね。
0160にゃんこ2007/12/26(水) 22:26:43ID:chcDof2C
157>

145に書いたように、にゃんこの説は、オーソドックスな「単独野望説」です。
秀吉の奇跡的逆転が無ければ、光秀は少なくとも、大型戦国大名として、畳の上で
死ねたと思います。
0161にゃんこ2007/12/26(水) 22:36:06ID:chcDof2C
題「善政とやら」

現代では、人権が広まってますから、誰にでも発言権があります。それ故、「善政」
などと誉めてもらいたければ、大多数の人々に利益を、すべての人々にも不利益を
与えないようにしなければなりません。誰にでも発言権があるから。はっきり言って
、ほぼ不可能ですね。

しかし、昔は、発言権に限りがある。戦国時代の「善政」とは、地侍以上、あるいは
せいぜい、名主以上の階級のための「善政」ですよ。彼らより下の者に発言権はない。

たぶん、光秀を慕う領民とやらの中に、大多数の下人や作人は含んでいないでしょう。

知っていたなら、「釈迦に説法」ごめんなさい。

0162人間七七四年2007/12/26(水) 23:00:04ID:Q/ZpYvhw
てかさ、
伊勢貞興の評価が低いのが悲しい
俺すごく好きなんだが
0163人間七七四年2007/12/26(水) 23:23:32ID:o28xfSII
年齢(当代記で67歳説)を考えると、野望説というのもなあというのが感想かな。
0164古今神勇志士2007/12/26(水) 23:40:48ID:+eCHl+Mq
大家好:)我是中国人。 很高兴认识你们!
0165サイコメトリー2007/12/27(木) 11:46:17ID:dz/fU2Mp

>>にゃんこ
ありがとうございます。
>>162
伊勢は自分も好きです。表面にはあまり出て来ない武将なのはしょうがないですよ。
>>163
自分は野望説支持者ではないですが、自身の年齢がいくつであろうが、あまり関係
がないと思いますよ。家康然りです。

0166人間七七四年2007/12/27(木) 19:06:00ID:uiJKS62p
★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://    上下くっつけて
  ja.wikipedia.org
  /wiki/%E5%B0%8F
  %E6%B3%89%E7%B4
  %94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
0167人間七七四年2007/12/27(木) 20:40:44ID:l03IOQdf
厨房って光秀好きだよね
0168人間七七四年2008/01/02(水) 20:59:57ID:edFZf76r
>>143
あの折檻状だけど、最近の多くは信盛への奮起を促したもの
と考える人が多くなっては来てる。林に関しては追放後即亡く
なっているので単純な追放と考えるには異論もある。

カタチはどうあれ結果として組織改変が進み、光秀は畿内
総司令長官のような立場になったけど。
0169人間七七四年2008/01/04(金) 23:28:53ID:zgPSdDw6
話に割り込んで恐縮ですが、足軽大将クラスまでの明智光秀家臣団の一覧はどこかにupされていませんでしょうか?


江戸時代から檀家を努める寺の伝承で先祖が明智家臣らしいのですが、戦国までの家系図は無いので分からないのです。


ただ江戸時代から現在の家紋や名字を使用していた事は判明しており、先祖の出身地からも伝承の根拠はあるもので……
0170人間七七四年2008/01/05(土) 00:04:57ID:ARoswuq/
光秀がハゲだったのは本当なの?
0171人間七七四年2008/01/05(土) 11:39:49ID:+VFYS++l
170
是非に及ばず
0172奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2008/01/06(日) 19:56:09ID:bnEUtUvT
>>169
その寺ってどこよ?
01731692008/01/08(火) 01:20:54ID:ZQ54g5GA
>>172詳細な寺名は言えませんが近江周辺です。先祖は坂本から移住してきたそうで(時期は不明)、寄進の記録等から地元の藩士だったとのこと(名字家紋使用の整合性にもなります)。

ただ明智氏との関連は曖昧な伝承のみで全く解からないのです。もし戦国期から士族だったならば、おそらく何らかの関わりがあったと思うのですが……
0174人間七七四年2008/01/08(火) 01:37:48ID:FbDPmQ8K
毛利がへたれじゃなかったら戦国時代はもっと長かったんだろうね。
0175サイコメトリー2008/01/08(火) 14:44:32ID:DaZjC7WB

明智光秀は細川父子を始めとする寄力軍を従える事が出来たら、秀吉を破れただろうか?
0176人間七七四年2008/01/08(火) 15:32:09ID:XdbsXxlF
>>175
細川・筒井が光秀方なら、畿内の目立った反光秀勢力って蒲生父子と信孝・丹羽軍くらいしか無いし。
天王山で秀吉を破るくらいは出来たんじゃないだろうか。
もっともそこで勝利しても柴田・羽柴・徳川・織田兄弟に囲まれて危ういとは思うけど。

ところで津田信興って実際のところどうだったんでしょう?
01771762008/01/08(火) 16:45:15ID:XdbsXxlF
しまった、津田信澄です。
彼についての資料がなかなか無いので、どなたか詳しい方はおりませんでしょうか。
0178人間七七四年2008/01/11(金) 15:09:31ID:2+GqILOc
明智光秀は信長にストーカー的な愛情をもってたんじゃないかという気がする。
0179人間七七四年2008/01/12(土) 14:21:41ID:y5qM/KRR
信孝・信澄が優秀って言ってるのはイエズス会なんだよな
で、二人は洗礼を受けていると
0180人間七七四年2008/01/13(日) 08:20:57ID:BeyOd1Bs
すくなくとも信孝は、行いをみている限りでは優秀というほどの人物ではないよな。
0181人間七七四年2008/01/13(日) 21:47:14ID:rGmtDiRX
戦国時代の武将「小野木重勝」として生きた記憶を夢に見た415が、
2chオカ板の前世スレで、細々と自分の夢を語る所から、物語は始まった・・・

【戦国・前世】415・お市総合【日月・ひふみ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/occult/1200010173/

なにがガチでどれがネタなのか?
おまいらにはこの世界に渦巻く嘘と真実を見抜くことができるか!
0182人間七七四年2008/01/21(月) 17:27:49ID:e2hiIPN5

基本的に信長は光秀をとても信頼してたし悪くも扱ってない
本能寺の変当時の石高は明智32万石、秀吉20万石
しかも秀吉よりも早く城を持たされている
これだけ見ても光秀を信長がいかに頼りにしてるかわかる

本能寺の変についてだが
信長からの酷い仕打ちを恨んで討ったという人がいるがそれはない

その証拠に
光秀は母親を人質に出してない(歴史の資料にそんなのありません創作)
家康の接待は失敗してないし、暴力も振るわれていない(信長公記にそんな記述ありませんこれも創作)
例の国替えについても作者不明の明智軍記だけがソースだから信憑性なし
秀吉への援軍も毛利は強いので信頼のおける光秀を送ることにしただけで他意はないのは明らか
0183人間七七四年2008/01/21(月) 17:30:08ID:zyf+CrEm
>>182
だから今はそう言う仕打ち云々より、四国政策等にかかわる光秀の政治的立場の弱体化が
乱を誘発した、って説が有力だろうに。
0184人間七七四年2008/01/21(月) 17:35:31ID:u9l1QVsG
へうげもの説は無い。
0185人間七七四年2008/01/21(月) 17:48:47ID:e2hiIPN5
なぜ光秀が本能寺の変を起こしたのかと言うと
信長が朝廷を壊そうとしていたからである
だから仕方なく光秀は信長を討ったのだ

これでわかるように本能寺の変の黒幕は壊されたら困る朝廷なのである

その証拠に

信長の死後に公家たちは祝宴をあげて喜んでいる
信長の死後に朝廷は光秀に京都の治安維持を任せている
そして銀500枚を光秀から受け取り、返礼もしている
公家の中では光秀を征夷大将軍にとの声も上がっている
黒幕は朝廷・・・それを知った秀吉に朝廷はそれを隠蔽してくれと頼み
それを受け入れた秀吉は朝廷から優遇されている
0186人間七七四年2008/01/21(月) 17:51:18ID:KzDO2X0k
>>182
@母親を人質
A家康の接待
B国替え

これの元ネタって何なのかな?

>>183
その説はよく聞くけど誰が言ってるの?
0187人間七七四年2008/01/21(月) 18:01:40ID:irU58cZ6
>>178
本能寺の恋
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151763279/
0188人間七七四年2008/01/21(月) 18:01:53ID:KzDO2X0k
>>185
朝廷というか公家じゃない?
0189人間七七四年2008/01/21(月) 18:04:39ID:CPAAmJWs
そうだよな公家と帝を一緒にするのはいくない
0190人間七七四年2008/01/21(月) 18:11:46ID:KzDO2X0k
当時の帝は信長が統一して戦乱が収まりつつあった事を喜んでたらしいし、
公家達にも便宜をはかってる。
0191サイコメトリー2008/01/23(水) 17:26:52ID:54cFz2CZ

何らかの怨恨があった事は間違いないと思います。
野望説や陰謀説も完全否定は出来ませんが、変 後の光秀の動きと状況は、
用意周到な準備をした、それとはどうしても考えられないのだが、どうでしょう?
(別スレでも同じ事を書いてます。)
0192人間七七四年2008/01/23(水) 17:41:39ID:z/zOtCzm
怨恨が有るとすれば信長本人に、ではなく、信長周辺の側近グループに対してだろうな。
0193サイコメトリー2008/01/23(水) 17:49:58ID:54cFz2CZ
例えば、誰ですか?
0194人間七七四年2008/01/23(水) 17:51:00ID:6X+BHeot
>>191
怨恨って例えば?
0195人間七七四年2008/01/23(水) 17:56:56ID:6X+BHeot
>>192
光秀からしたら秀吉・信孝辺りになるな
0196人間七七四年2008/01/23(水) 18:00:12ID:z/zOtCzm
>>195
> 秀吉・信孝辺りになるな

こいつらは側近でもなんでもない。秀吉はただの方面軍司令官でしか無いし
信孝にいたっては親族衆で光秀の競争相手なんかじゃ無い。

側近ってのは菅谷とか森兄弟とか、そういう信長の政権中枢の事だ。
0197サイコメトリー2008/01/23(水) 18:03:19ID:54cFz2CZ
側近とは>>196の通りですね。
でも>>192はその二人を上げたのには何か別の分けがあるのですか?
0198人間七七四年2008/01/23(水) 18:31:24ID:6X+BHeot
>>196
そういう意味ね

>>197
四国攻めは信孝が直訴したという話だし
三好は秀吉が保護してたよね。

つながり的には
長宗我部家→光秀
三好家→秀吉
0199人間七七四年2008/01/23(水) 18:32:41ID:6X+BHeot
>>197
本能寺の変が起きた日は四国討伐軍の船出の日だったとか
0200人間七七四年2008/01/23(水) 18:34:43ID:6X+BHeot
>>197
上のは>>196へのレスね
0201人間七七四年2008/01/23(水) 20:32:04ID:3g+Me3bY
四国政策というよりは検地反対一揆でしょ
0202人間七七四年2008/01/23(水) 22:21:10ID:ZZ3/W9Zf
明智の坂本城には森蘭丸がはいる予定になってたと言う話はデマ?
0203人間七七四年2008/01/23(水) 23:07:18ID:6tyMf28P
このまま信長が統一したら外様は居場所が無くなるって思ったんじゃないの。秀吉が。
0204人間七七四年2008/01/23(水) 23:19:31ID:z/zOtCzm
>>203
外様は生き残るだろ。光秀や秀吉みたいな氏も素性もない、平時には何の役にも立たない連中は
粛清されただろうが。
0205人間七七四年2008/01/23(水) 23:30:53ID:dZKKyipY
秀吉は大丈夫でしょ。信長の子養子にもらってるし。
0206人間七七四年2008/01/23(水) 23:35:19ID:z/zOtCzm
信長の子を養子にもらった北畠や神戸は…w
0207人間七七四年2008/01/23(水) 23:38:59ID:dZKKyipY
元々の家臣とそうじゃないかじゃ違うだろ。
0208人間七七四年2008/01/23(水) 23:53:51ID:z/zOtCzm
>>207
何故違う?
信長の息子じゃなくても、信澄は磯野員昌の養子に入って、員昌を放逐して
磯野家を乗っ取ったりしてるな。
0209人間七七四年2008/01/23(水) 23:57:46ID:z/zOtCzm
あ、ちなみに員昌は、「秀吉と同じように」信長に頼み込んで
信澄を養子にもらったんだけどね。
0210人間七七四年2008/01/24(木) 03:37:15ID:+0b694vS
何で光秀や秀吉が平時で役に立たないとか言ってるの?
その根拠は?
0211人間七七四年2008/01/24(木) 03:44:09ID:j38sKQmW
>>210
門閥があるわけではない。強い譜代家臣団を持っているわけではない。
どこかの土地に強い地縁を持っているわけではない。
基本的に本人の才能だけの存在。

世の中が平らかになれば、必要ないだろこんな存在。少なくとも織田政権が子孫を養う必要性は
全く無い。そう言う意味で光秀や秀吉のような「存在」は、平時には役に立たないのだよ。
0212人間七七四年2008/01/24(木) 05:57:08ID:vWLV1oxO
光秀も織田家に仕えてるというよりも、信長個人に仕えてるって感じだな。
0213人間七七四年2008/01/24(木) 09:01:20ID:4EKmb1oR
天正十年に入ってから急速に信長と光秀の間で溝が深まったってのが最近の研究?
@:卓袱台返しの四国政策変更。後処理も他の武将に割り振り。
A:斉藤利三に切腹命令。
B:@Aに関して翻意を促した光秀を叱責。(というか殴る蹴る?)
C:上記のように色々したあげくに領地に戻らせて軍隊召集の権限を使わせる。
これだと信長も油断しすぎだよな?
明智には、中国・九州で活躍の場を与えれば、それで納得するはずと思ってたってことかね。
0214サイコメトリー2008/01/24(木) 09:49:15ID:mi3TDjNr

平時の時に役に立たない秀吉・光秀と誰かがスレってましたが、それはどうかな?
彼らは軍隊を指揮命令するだけの武断派ではなく、どちらかといえばシビリアン
コントロールのパイオニアだと思うけど、各国で各武将達への交渉や調略は、綿密

な情報収集能力と政治力によりものだと思うよ。信長が天下を掌握した後、一族で
中央集権国家を確立したいと思うのは当然(彼に限らないよ)

家康もそうだった様に能力が高い武将ほど、戦が無くなれば、目障りな存在になる
のは戦国期だけではないと思うがどうだろう?

>>213
文献等を確認していないが、Aの斉藤利三と稲葉一鉄の揉め事が昔から気になって
ました。すごくりアリティが有る様に思うんだよね(自分的には・・)
どなたか詳しい情報、教えて下さい。
0215人間七七四年2008/01/24(木) 10:21:56ID:f+7w9EtS
利三と一鉄がトラブってた資料って何ですか?
織田内の立場は明らかに稲葉が上だから それ擁護して謀反とか光秀はそこまで馬鹿じゃないでしょ
本能寺に光秀本人が来てないと言うなら別ですが
0216人間七七四年2008/01/24(木) 11:48:13ID:WG6BXbYj
織田家内での立場は明智より稲葉が上?・・・。
あなたはこのスレ参加するのは無理だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています