トップページsengoku
1001コメント374KB

【本能寺の変】明智日向守光秀【山崎の戦い】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 19:58:46ID:EjRn4TJ6
明智光秀総合スレ
明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代、安土桃山時代の武将。

通称は十兵衛。
父は明智光綱のほか、明智光国や明智光隆の説もある。
さらに信長に仕えるまでの前半生には不明な点が多いが、
明智軍記では美濃明智城主として斉藤道三に仕え、その没後は諸国を遍歴したとされる。
-------wikipedia---------

0002前田 ◆MAEDAxMYTY 2006/12/28(木) 20:05:23ID:rSWFE0Zx
かんれん。

【春華好みの】 明智光秀総合スレ 【美青年?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152026247/

安倍=明智光秀
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1167229893/

新春SPドラマ 明智光秀〜神に愛されなかった男〜
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1162368808/

有能?無能?明智光禿を語る。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152875129/

明智光秀の野望
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1158600288/

もしも明智光秀が反乱を起こしていたら
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1163419238/

天海=明智光秀だった!!!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151671577/
0003名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 20:10:18ID:Fl1o2Mh0
( /● ω ●\ )
0004名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 20:14:24ID:E1Zgd6Ub
先ず、>>1が何考えてるのかわからんわ
0005名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 20:20:53ID:rpla/GGM
あれだろ?まともに明智光秀を語るってやつだろ。
0006名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 20:22:10ID:EjRn4TJ6
>>5 that`s light
0007名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 22:17:19ID:KfNyxgwf
( ´゚ω゚` )
0008名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 22:36:13ID:S4oz49AE
( ´ω` )
0009奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/12/28(木) 22:40:07ID:dTAKoqTT
まず親を確定させようか。
0010名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/29(金) 04:31:00ID:ceGkAOgA
ジモン「じゃあ俺が親やるよ」
0011名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/29(金) 05:08:53ID:TfYCdT6o
>>10 ひご「いや、おれがやるよ」
0012詩人2006/12/29(金) 06:53:18ID:mYy6slxz
>>10>>11りゅうへぇ「あ、お、俺やる」
0013名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/29(金) 08:22:03ID:JnR93mXa
一同「どうぞ、どうぞ。」
0014詩人2006/12/29(金) 11:59:40ID:mYy6slxz
りゅうへぃ「なでだよ!?」(帽子をバンッ!!)
0015名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/29(金) 14:43:32ID:RW9YQHk3
どうもありがとうございました カットしないでね カットしないでね
0016名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/30(土) 16:52:28ID:aMx8I2AI
重複
有能?無能?明智光禿を語る。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152875129/
0017名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 03:37:21ID:dKbTh72t
>>16のスレ落ちてるね。

三男が光頼と言い、生き残ったって本当かな?
0018名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 14:32:03ID:i7oSEy5J
何でも人を斬り故郷を追われたとか。
0019名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 13:36:54ID:3023bWQp
明智光綱の侍女と呼ばれる女性が彼を身ごもっていたと言います。
出産は彼女が故郷に戻って後の事で、信州で産まれました。
0020名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/11(日) 18:18:55ID:e46c4CJ4
中国を占領してキリスト教化したいから派兵しろって要請を蹴って決別
直後に本能寺
後をついだ秀吉が、朝鮮経由で中国を目指そうとするも敗退
0021人間七七四年2007/02/12(月) 18:28:31ID:WRaxkkSw
この人の過去は全くわからんね
どれが当たってても不思議じゃない
0022人間七七四年2007/02/17(土) 15:45:34ID:TvcRqIPA
恩と怨の関係

虐める奴と虐められる奴の人間関係にはほとんど宿命的なものがある。虐められる奴は
何をしてもその原因を作り出すだけに終わり、虐める奴にとっては、相手が何をやってもなおさら虐めたくなる、
そういうものだ。
こんな逸話がある━━━ある酒宴の席で、信長が七杯入りの大杯になみなみと酒を注いで光秀に一気飲みを強いた。
多分、光秀が下戸だったからであろう。光秀が辞退すると刀を抜いて、酒が飲めぬならこれを飲めと言って脅した。
ここで恥も外聞も無く土下座して、堪忍してくださいと言ったら、信長も散々嘲笑ってお終いにしたかもしれないが、
悪いことに光秀は飲んだ。自尊心が許さなかったからであろう。信長は命根性の汚い奴と言って
罵りながらも欲求不満に陥って、次はもっと酷い目に合わせてやろうと考えたに違いないし、
光秀は光秀で腸の煮えたぎる思いだったに違いない。
光秀の教養が気に食わない、したり顔が気に食わない、祝辞を言う時のなんということのない一言が気に食わない、
城を落とす為に母親を差し出したのが気に食わない、和議を結ぶ算段をしたのが気に食わない、ということになるのである。
つまり、原因はそんなところにあるのではない。光秀がそっくりそのまま信長お気に入りの秀吉の真似をしてみた所で、
やっぱり虐められただろう。信長の草履を懐に入れて暖めていたのがばれた光秀を想像してごらんなさい。
どんな目に合わされたものか、想像するだに恐ろしい。
 これはもう徹底した相性の悪さに由来するものであって、光秀は信長に仕えるべきではなったし、
信長も光秀など使うべきではなかったのだ━━━こういう非建設的な人間関係は、虐められる側はもちろん、
虐める側のツキも落とす。だが、もっとまずいことに光秀は有能な男であり、純粋に能力だけを評価することも出来た
信長には、到底捨てるわけには行かない駒であった。それに、恐ろしい事だが、
やる事為す事悉く気に触って虐めつけたくなる相手、言わば常時自分の残忍さを挑発し、ぶつける事の出来る相手を
手放したりできるものだろうか。ことに、信長のような脆弱な自我の持ち主の場合、この手の存在によって
己が強者の立場を確認していなければ不安だったのではないか。
 もちろんこんな関係が未来永劫に続くはずもなく、当然のように犠牲者が牙をむき出して相手の喉首に食いつく時が来る。
本能寺で信長がのうのうと寝ていたのは、信長だけではなく光秀にとっても不運だったに違いない。
彼にはその後の天下を維持する力量など、そもそもなかったからである。
0023人間七七四年2007/02/17(土) 18:13:36ID:mlOjtoui
信長と光秀両成敗で貶す文章も珍しいね
にしても前提としてる史料がよくわからんから
長文の割にからみどころがわからんが、どこぞのコピペか
0024人間七七四年2007/03/19(月) 00:13:04ID:RfZ7iZ/n
【歴史的難儀】本能寺の変の真犯人判明2【解決】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174220839/
0025人間七七四年2007/03/26(月) 22:42:37ID:Yk5Jzjbo
戦国史の高柳光壽著「本能寺の変・山崎の戦い」
(スレタイそのまんま)を読んだが古い本のためか
誤りが多い。
太田午一が信長の右筆だとか、将軍義昭の二条城と
信忠が立てこもった二条御所が同じものだとか。
0026人間七七四年2007/04/17(火) 05:10:31ID:jR6WCrkI
光秀は家康につかえるべきだった
0027人間七七四年2007/04/17(火) 09:03:41ID:tcU6NybF
徳川家じゃ出世できないじゃないか
0028人間七七四年2007/04/17(火) 09:21:40ID:qzSPwhhn
僧形で仕えてたと言ってみる
0029人間七七四年2007/05/06(日) 00:29:31ID:bst7kYBI
当代記によれば光秀の享年は67。
一般には55とされてるが67が正しければ
そんな爺さんだったのか・・・
0030人間七七四年2007/05/06(日) 20:57:48ID:56TbfRlE
上げ
0031人間七七四年2007/05/06(日) 21:40:17ID:tSsW2yuR
>>29
55歳は、例の辞世の句(多分、後世の偽書)が根拠だからね。
0032奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/05/06(日) 22:40:29ID:268z6/f7
67だと立花道雪とか武田信玄が同世代になるね。
0033人間七七四年2007/05/06(日) 22:46:47ID:YmTAePDf
世代で言うと、永禄10年って結構ゴールデンエイジなんだよな。
面子が色んな意味でかなり豪華。
0034人間七七四年2007/05/07(月) 08:11:30ID:v5UnEjMR
当代記にしても家康の孫が書いたものだし、あてにはならないかも
ただ、どこかに光秀が産まれた年の干支が書いてあるって読んだ気がす。だから55と67なのかね?
0035人間七七四年2007/05/19(土) 17:49:34ID:NkhECmFx
なぜか光秀に親近感がわいてしまう
0036人間七七四年2007/05/20(日) 00:17:31ID:S7kOZ8nx
>>35
うん、謀反起こしたけど不思議と別に悪く思えないんだよな〜
なんか光秀って存在快感があるようでないようなわからん武将。
0037人間七七四年2007/05/20(日) 00:28:09ID:7nqzpc0M
光忠って人がよく分からない。
0038奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/05/20(日) 00:32:00ID:DEFy4LeS
いとこやん。
0039人間七七四年2007/05/21(月) 11:48:14ID:2FO3E6Ve
次右衛門(光忠)って存在感が薄いな。
娘婿の弥平次(秀満)の方が目立ってるし・・・。
0040人間七七四年2007/05/26(土) 23:02:05ID:8SXbJ53Z
光秀は信長を生け捕りにすりゃよかったと思うよ。
彼を人質にすりゃ諸将も身動き取れなかっただろうし、
投降させて殺害することもできる。
せめて信忠でも捕まえときゃまた違った展開になってただろう。
たとえ信長を殺してしまった(あるいは自害してしまった)としても、
それを隠して、生きて捕らえてあるという噂を流すべきだったのでは
ないのか?




0041人間七七四年2007/06/16(土) 23:22:47ID:JmJ+yFH3
最近光秀がクリーンすぎる
前のあの悪い光秀に戻ってくれないかな あっちのほうが史実だし
0042人間七七四年2007/06/25(月) 05:36:52ID:AAZyByMO
「八上の事、助命退城候ようと色を替え様を替え懇望せしめ候。はや籠城の
輩四、五百人も餓死候。罷出で候者の顔は、青腫候て人界の躰にあらず候。
とかく五日、十日の内に必ず討ち果たすべく候」

「青腫候て人界の躰にあらず候」なんて表現の仕方がダークな感性を醸し出してるよな。
乱世に生きてるんだから当然と言えば当然だし、宣伝効果も見込んでるんだろうけど。


信長「丹波国日向守働き、天下の面目をほどこし候」
牛一「都鄙の面目これに過ぐべからず」
立入左京亮「名誉の大将也、弓取りはせんじてのむべき事に候」
フロイス「戦争においては謀略を得意とし、忍耐力に富み、計略と策謀の達人であった」

軍記物の話では無く、リアルで同時代人から功績を評価され、武人として有能だと評されてる。

へうげもの光秀より、せんごく光秀の方がそれっぽいよな。





0043本能寺の変、四百二十五年目の真実。2007/06/28(木) 11:24:49ID:nEpJulEf
本能寺の変は
「野望、柴田勝家!」が真実だった。
明智光秀の軍事同盟者は柴田勝家、、、
0044人間七七四年2007/06/28(木) 11:42:05ID:Rhm5w9XB
あほか・・・
0045宇喜多直家信者2007/06/28(木) 15:41:15ID:BMI26Zi5
長宗我部元親黒幕説は完全に消えたのだろうか。
朝廷黒幕よりはありそうな気もするが、
0046人間七七四年2007/06/28(木) 15:57:55ID:zVdKM8qV
足利説が一番有力
0047人間七七四年2007/06/28(木) 16:04:08ID:6Z7U/mcO
玉ちゃん
0048人間七七四年2007/06/28(木) 16:04:53ID:hDlorhkU
利三
0049宇喜多直家信者2007/06/28(木) 16:09:07ID:BMI26Zi5
元親記参照

「明智が家臣斎藤利三が土佐に来られり」

これは、かなり重要な証拠ではないか。誰も気付いてないが、
俺は発見した。
0050人間七七四年2007/06/28(木) 16:19:33ID:6Z7U/mcO
で、田舎大名と手を結んで大博打でつか
0051人間七七四年2007/06/28(木) 17:12:42ID:wCUx68qu
>>49
土佐に行ったのは、利三じゃなくて石谷じゃないか?
0052宇喜多直家信者2007/06/28(木) 17:26:32ID:BMI26Zi5
>>51 詳しくは忘れたがそうだったかもしれん
0053人間七七四年2007/06/28(木) 19:56:26ID:wCUx68qu
>>49がいつ頃のことか分からないが、
利三は本能寺の直前に稲葉家への帰参を信長に命令されたり、
場合によっては切腹させられる危険もあったね。
0054人間七七四年2007/08/02(木) 13:38:41ID:sj2BTn8o
【歴史】 “名君・光秀をNHK大河ドラマに” 明智光秀の復権めざし ゆかりの全国7市町が連絡協
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186020363/
0055人間七七四年2007/08/06(月) 20:32:13ID:Zh7p9ZQE
釣られた一瞬マジかと思った。
光秀が名君とかありえないから。さしたる理由もなしに裏切りおって。
信長と信忠のタッグなら、有史以来始めて、日本が世界に覇権を唱えられたかもしれないのに。
0056人間七七四年2007/08/06(月) 20:33:33ID:6tIwT/eZ
◇「名君ぶりをNHK大河に」−−名所発掘で協力を誓う

 各地を統治した名君でありながら、織田信長を本能寺の変で討ったため逆臣の汚名を浴びてきた
明智光秀の“復権”をめざす「明智光秀公ゆかりの地連絡協議会」が1日、光秀の生誕地で、
一族の墓もあるとされる可児市瀬田の天龍寺で発足した。ゆかりの地となっている全国7市町から
観光協会長ら15人が出席。光秀ゆかりの名所発掘などで協力することを誓い合った。【小林哲夫】

 協議会の発起人は、京都府亀岡市観光協会(中沢広司会長)。光秀が築城した亀山城跡があり、
毎年「光秀まつり」を開いてきた。かつては「主君を討った」イメージから脚光を浴びることが
少なかったが、近年はテレビドラマの影響もあり、功績をたたえる声も高まっているという。
さらに観光振興を図るため、可児市など光秀ゆかりの地に協議会への参加を呼びかけた。

 この日参加したのは、ほかに▽光秀の墓があるという山県市▽産湯井戸の伝説がある恵那市
▽明智神社のある福井市▽光秀築城の周山城跡などがある京都府京北町▽同じく福知山城跡が
ある同府福知山市。

 会合では毎年、持ち回りでの協議会開催や、ゆかりの地の名所旧跡の掘り起こし、
観光客誘致のパンフレットやマップ作製、合同キャンペーンなどの事業展開を決めた。
また、「名君・光秀」をNHK大河ドラマにする誘致運動を実施することで合意。
今後、各自治体で署名運動などを展開していくという。

 可児市観光協会の林則夫会長は「生誕の地で協議会を発足でき、感慨深い」と感謝。
すでに展開している光秀グッズや資料を紹介し、全国規模での展開を期待した
参加者らは、会合のあと可児市瀬田にある明智城跡を視察した。

毎日新聞 2007年8月2日
岐阜:MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20070802ddlk21040063000c.html
0057人間七七四年2007/08/06(月) 20:45:14ID:Zh7p9ZQE
マジかよ。気が狂ってるな。儲かりゃそれで良いのか。
大局が見定められない愚将でも、民政さえ良ければそれで良いのか。

そりゃーさ。正論ばっか吐いて信賞必罰な上司って煙たいけどさ。
「くそー。正論が全てじゃないんだー」とか喚きつつも
光秀のようにだけはなってはならないと常々自らを戒めてるよ。
正論が全てじゃないつって、ホントは自分の思いどおりしたいだけだもんな。
そういう幼稚な気持ち受け入れて欲しいのかね。光秀押してる人間は。
普通に恥ずかしいと思うけどな・・・・・・。
0058人間七七四年2007/08/06(月) 20:52:03ID:sPxE1Yux
内政家としての光秀はかなり優秀。丹波とか、未だに遺徳が。

>>49-53
だれが信長を殺したのか??書籍??PHP研究所
ttp://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?select=4-569-69073-4
0059人間七七四年2007/08/07(火) 12:57:51ID:5g0dcKpx
染五郎と玉木宏がテレ朝時代劇で競演
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20070806-237637.html

今度は染五郎だって。
0060人間七七四年2007/08/27(月) 20:21:11ID:5U6SbxxU
>>45
困るのは長宗我部よりも、明智や斉藤。黒幕とは言い難い。
0061人間七七四年2007/09/06(木) 22:04:39ID:o8t32LmE
山崎の戦いで光秀の伯父 光春と光忠が戦死してる以上
明らかに光秀自身一般的な系図にある明智氏と深い関わりがあるにきまってる
明智氏の正真正銘の血縁者である光春、光忠をvs秀吉戦に動員できる事自体
明智氏と光秀が深い関係性でなければできないことだと思うのだが
0062人間七七四年2007/09/19(水) 13:06:05ID:EwqM16pR
惟任っていうのは、本姓・名字のどっちなの?
0063人間七七四年2007/09/19(水) 16:15:43ID:CIGKjspH
>>61
明智光春って、明智光安の息子って言われているけど、
明智秀満(三宅秀朝の子)と同一人物説が今は有力。
つまり、明智の血縁じゃないよ。
光秀の娘の婿になって、明智の名乗った人物。

明智光忠も光安の息子って言われているけど、
光秀の娘と結婚して明智を名乗った出自不詳の人物。
一説には、明智城下の下級武士(半農)の出と言われている。

明智光安の息子って都合良く書かれた後年編纂の史料はあるけど、
当時の一級史料には、明智光安との関係があると考えられるつながりは皆無。
0064人間七七四年2007/09/19(水) 18:12:02ID:IGucNnFi
ところで明智光秀の戦歴ってどうなんだ?
調べても出てこん どんな本にも光秀の戦争に関しては全く載っていない
0065人間七七四年2007/09/19(水) 20:39:25ID:9NOmfruY
>>64
戦歴というと丹波攻めが一番有名だけど、これは結構時間もかかったし苦戦した
こともある。
赤井直正の黒井城を攻めていたとき、合力していた波多野秀治が裏切ったため
光秀は敗北、吉田兼見が慰めたりした(『兼見卿記』)。
しかし平定が完了したときは信長にも「天下の面目」と言われた(佐久間信盛を
叱った書状、信長公記)。

戦歴については谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(吉川弘文館)の明智光秀の
項目にかなり詳しく書いてあるよ。
あとは光秀が城を築いた京都府亀岡市の『新修亀岡市史』あたりか。
0066人間七七四年2007/09/20(木) 14:26:27ID:SGKwB49A
旧横山城が福知山城として改築された際、秀光〔秀満〕と共に城代に
任命された藤木権兵衛は斎藤孝藤の家臣団の一人だったのでしょうか?
後に山崎、関が原の戦いに加わったのでしょうか?
明智丹波衆ですか?
0067人間七七四年2007/09/20(木) 14:57:18ID:9hWFOQw1
>>65
丹波攻めの最中に、遊軍・援軍で各地に呼び出されたら積極的な攻勢も出来ないな。
時間もかかるわけだよ。
0068人間七七四年2007/09/24(月) 00:11:51ID:XncoRbc8
信忠みたいに後継者でも無く
秀吉みたいに大国相手で与力もらってるわけでもないのに
京に限りなく近い丹波とその周辺の2国の軍勢を自由に動かせるとかこいつどんだけ権限持ってるんだよ…
ホント、なんでやっちまったんだろうな
0069人間七七四年2007/09/24(月) 01:48:17ID:cbtzkeTl
>>68
信長の四国政策が転換したから。
0070人間七七四年2007/09/24(月) 23:37:03ID:i1GsxNsj
それでは秀光と藤木権兵衛を城代にそえたことは
築城知識もさることながら大抜擢なのかな。
007111111111111111112007/09/25(火) 00:43:07ID:5gqhiQ/q
 おいおい逆臣の汚名どころか逆臣そのものじゃんか!w

 何トチ狂ってんだこいつらww
0072人間七七四年2007/10/12(金) 20:14:50ID:iqTBDl2y
行政外交面の高評価は安定してるけど、軍事面の評価は結構意見が分かれるね
0073人間七七四年2007/10/13(土) 09:59:25ID:Ffj/ew6A
>>72
もう少し具体的に。
0074人間七七四年2007/10/13(土) 16:53:43ID:40ApmYGZ
丹波平定に時間がかかっていることや山崎の戦いでの采配から、光秀を戦下手と評価する文章をいくつか見かけたので。
かと思えば、信長による高評価や丹波攻略だけに専心できない当時の状況を考慮して、その戦才を非常に高く評価する人もいる。
秀吉は城攻めの名人、勝家は野戦に優れるイメージがありますが、彼らに比べ、光秀の武略はとらえどころがない感じがするんです。
優秀なのは間違いないけど、例えば山崎の戦術もあれがベストだったのかというと、考えてしまう。
0075人間七七四年2007/10/13(土) 18:37:04ID:3be0n2TF
山崎も損害自体は羽柴のほうが多かったらしいし山崎については互角と考えていいと思う(ただ、羽柴の軍勢が主力部隊はともかくそれ以外は寄せ集めだったことを考えると…)
0076人間七七四年2007/10/13(土) 23:23:27ID:Ffj/ew6A
>>74
・丹波攻めは、よく各地に軍を引き抜かれていた。
・山崎の合戦は、近江の押さえで兵が足らなかった。
0077人間七七四年2007/10/14(日) 16:33:51ID:SQ3uSno1
>>74
秀吉が城攻めが得意ってのは、疑問だがなぁ。
いくつか上がるであろう有名な城攻めも、すでに大勢が決まっているに等しい状況ばっかりじゃね?
0078人間七七四年2007/10/14(日) 16:54:14ID:AHWzIySa
>>77
そうは言うがな、城攻めが下手な信玄とか謙信を見てみろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています