トップページsengoku
984コメント212KB

大河ドラマ化されてもとても1年も話がもたない武将

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 19:44:53ID:CPO0z5AD
さっそく逆の事書いてなんですけど、山名豊国は頑張れば1年もちそう。
0496人間七七四年2007/12/03(月) 22:57:25ID:qIzuDAgG
大河じゃないけど九鬼は「その時歴史が・・・」でCGつかいまくってたな
0497人間七七四年2007/12/06(木) 19:17:53ID:4ewsNgi4
九鬼さんに一票!
どうせなら熊野水軍とも絡ませた話にすれば一年もつのでは?
0498人間七七四年2007/12/06(木) 19:39:34ID:9ynFDgpu
1話毎に主人公を変える大河ドラマあってもいいと思うな。
主用人物は出尽くしたし。スタートレックシリーズみたいに

しかしアメリカのドラマ構成に比べるとドラマ構成がつまんないよな
0499人間七七四年2007/12/06(木) 22:11:39ID:lG4KM9Th
大河余裕でイケるぜ!
・前田利益(超人気者)
・雑賀孫一(捏造し放題)
・服部半蔵(捏造し放題)
・山中鹿介(日本人は判官贔屓)

ちょっと苦しいか
・浅井長政(エピソード足りない)
・本願寺顕如(坊主なのに硝煙まみれ)
・九鬼嘉隆(CG予算足りず)
・大友宗麟(2時間ドラマで十分か)

大穴
・大内義長(あっという間)
・小西行長(エピソード足りず)
・太田道灌(地味)
・二階堂盛義(まさか・・・ゴクリ)
0500人間七七四年2007/12/06(木) 22:15:39ID:5Xy2P892
小田氏治で
0501人間七七四年2007/12/07(金) 01:29:15ID:fDwVUDBl
豊臣国松
万福丸
0502平山貴士2007/12/07(金) 01:38:07ID:6mmPPPlI
大友宗麟なら2時間ドラマやってたぞ
松平健がやってた
0503人間七七四年2007/12/07(金) 08:37:43ID:DkEKCn1P
国松&万福は精子時代からで…
0504人間七七四年2007/12/07(金) 12:25:44ID:5nC74yRp
山本管助みたいな架空の人物でもいいんだったら

風魔小太郎もありだよな?
0505人間七七四年2007/12/07(金) 13:27:16ID:fiob98G6
マンガ人気にならってセンゴク




外伝を月イチドラマに。
0506人間七七四年2007/12/07(金) 18:38:21ID:2aEUPiX8
>>504
身長210cmの俳優を探すところからはじめる必要があるな。
0507人間七七四年2007/12/07(金) 20:17:32ID:6OOiVKQH
田中吉政

里見義弘

0508人間七七四年2007/12/07(金) 21:56:01ID:xJjq0LwR
前田慶次も良いと思うんだが
黒王を探さないと駄目だよな
0509人間七七四年2007/12/08(土) 00:40:42ID:C9+mPvHn
芦名義隆
0510人間七七四年2007/12/08(土) 02:51:28ID:vHaMGHA2
千葉邦胤の死を克明に描いた2時間ドラマはどうか
0511平山貴士2007/12/09(日) 17:34:36ID:43cOb0FK
武将じゃないが
東洲斎写楽
活動期間が10ヶ月しかない
0512人間七七四年2007/12/09(日) 17:48:44ID:I8MOGNCO
>>508
それラオウじゃね?
慶次は松風だったような・・・・
0513人間七七四年2007/12/10(月) 01:46:17ID:3tqXFWGr
隆慶一郎の「吉原御免上」読んだんだが
ぜひ大河化してほしい
0514人間七七四年2007/12/10(月) 02:24:47ID:hOsGZj92
>>499
小西行長は商人時代→宇喜多家家臣+秀吉配下時代→大名(朝鮮の役・関が原)で余裕だと思うぞ。
0515人間七七四年2007/12/10(月) 06:02:37ID:j4i3J+p0
姉小路頼綱
0516人間七七四年2007/12/11(火) 12:18:07ID:3KWmLFF6
>>515
姉小路は、弟と息子殺したり飛騨国内も上杉派、武田派間で結構ドロドロだし地震で滅びた内ヶ島とかの逸話入れればなんとかならないかな?


武田竜宝
0517人間七七四年2007/12/11(火) 12:20:29ID:GEMaK95u
一豊とか勘助でもつんだから、名前残ってるヤツならほぼダイジョブだよw
0518人間七七四年2007/12/11(火) 12:27:55ID:OX0BFp+P
一豊は妻が主役なんだが
0519人間七七四年2007/12/11(火) 12:30:38ID:rp5cS4Do
>>518
妻が主役っていうよりは
あのバカップルが主役って感じだったが。
0520人間七七四年2007/12/11(火) 12:42:06ID:L6ZXqILP
しかし最近の大河は本当につまらない
題材が悪いんだよな
たいしたネタもないのを無理矢理だらだら続けるからだよ
伊達政宗や織田信長みたいに見せ場がないといかんね
0521人間七七四年2007/12/11(火) 12:50:35ID:OX0BFp+P
行動が派手な奴じゃないとドラマ的にグダグダになるよね
立花宗茂の妻とかどうだろ
0522人間七七四年2007/12/11(火) 12:53:21ID:3KWmLFF6
古田織部は?へうげもの原作で
0523人間七七四年2007/12/11(火) 14:26:22ID:L6ZXqILP
大坂の陣がよかろう
日本史上でもこれほど大規模かつ明快な戦いは数少ない
金掛かるから100%無理だろうけど
もしくは朝鮮出兵
0524人間七七四年2007/12/11(火) 20:22:46ID:9Bo5VYy2
大阪の陣に一票!
うちのご先祖様もうかばれる(豊臣方毛利隊)。
朝鮮出兵にも参陣したから、
こちらにも一票!
0525人間七七四年2007/12/11(火) 22:00:16ID:JSCmRbLm
川中島の合戦だけで一年やるのは如何だ?
最終回は「さらば、川中島」で
0526人間七七四年2007/12/11(火) 22:29:02ID:l1UJSVDp
直江兼続は負け残りなのにエピローグに持っていけるのかな?
0527人間七七四年2007/12/12(水) 00:36:53ID:62rZIFGj
井伊直政
0528人間七七四年2007/12/12(水) 04:43:56ID:h66Tk8R0
信長の近習の黒人、弥助。
0529人間七七四年2007/12/12(水) 10:34:18ID:ebMrEMN5
>>526
大阪の陣で一応勝ち馬に乗ってるから大丈夫!
0530人間七七四年2007/12/12(水) 19:00:35ID:LlKipR/g
>>528
弥助は意外と行ける気がする
配役は二代目そのままんま東で良いだろ
0531人間七七四年2007/12/12(水) 22:04:47ID:uKJvbdQl
筒井順慶
0532人間七七四年2007/12/12(水) 23:03:35ID:ach7adMy
山本五十六
0533人間七七四年2007/12/12(水) 23:11:03ID:tx9koXbY
>>525
両陣営のにらみ合いが土地の風物詩で、毎年農民が宴会しながら見物してたらしいな
0534人間七七四年2007/12/13(木) 00:45:18ID:JuVVr7Y4
キルヒアイス提督
0535平山貴士2007/12/13(木) 01:51:01ID:yTiA/7yd
530番様へ
「秀吉」の時にはサムエル・ポップ(だったっけ)が出てた
ゾマホンと一緒に「ここがヘンだよ日本人」に出てた
0536人間七七四年2007/12/13(木) 14:46:46ID:jvSRcThk
伊能忠敬
少年期・商人時代ダイジェスト→測量の旅へ→話題がなくなり全国の風土を紹介する旅番組に

松尾芭蕉
少年期・俳諧師時代→小旅行時代→奥の細道紀行へ→話題がなくなり以下略
0537人間七七四年2007/12/13(木) 17:37:02ID:jvSRcThk
よく考えたら武将じゃなかったな
0538人間七七四年2007/12/13(木) 21:27:44ID:j1KjbBFO
>>533
付近の住民は徴用されるんじゃないの?
何れにしろ田畑は荒らされるし略奪にはあうしで
決して楽しい見物って訳には行かんだろ
0539人間七七四年2007/12/13(木) 22:58:51ID:hlfxN8HZ
六条天皇御一代記
時代に翻弄された悲劇の帝。
子育ての勉強にもなり、主婦層にも人気。見所は毎回乳母のオパーイ
0540人間七七四年2007/12/14(金) 00:08:31ID:i8Xmrory
>>533
天海も見物してたなw
0541人間七七四年2007/12/14(金) 00:41:37ID:WqqQcof3
戦国じゃないけど水戸藩主の徳川光圀は日本中、世界中のいろんな文化に興味をもって
各地の物産品をとりよせたという。だから俺はこの部分に大胆な介錯を加え
徳川光圀自体が各地を素性を明かさず放浪していた。とする面白い構想を思いついた。
0542人間七七四年2007/12/14(金) 05:48:51ID:KCSD5tyB
>>541
流石、戦国板。目の付け所が違うな!
0543人間七七四年2007/12/14(金) 09:25:19ID:+RmhVu5K
>>541
日本で一番最初にラーメン食ったのも徳川光圀らしいね
0544人間七七四年2007/12/14(金) 20:24:47ID:F+G220Yq
>>543
ラーメンは支那そばだが、正確には支那風そば
なんで、日本人が作った支那料理っぽいそばって意味なんので
日本で初めて食べたと言う事は世界で初めて食べた人だね
0545人間七七四年2007/12/15(土) 17:13:36ID:2MqzIpSl
>>544
初めて知ったが本当なの?
ラーメンは和食なんだな
0546人間七七四年2007/12/15(土) 21:55:01ID:UMCAXmEQ
醤油とか味噌とか完全に和食だろ
0547人間七七四年2007/12/15(土) 22:23:35ID:1TQtJyhs
水戸光圀が食べたラーメンは明から亡命して来た朱瞬水っていうが作ったもの。
朱瞬水は水戸に来る前に柳川の安東省菴の所にいたから、省菴や柳川藩主の
立花氏の方が先にラーメン食ってるだろうっていう説もあるんだけどね。
0548人間七七四年2007/12/16(日) 00:39:15ID:NV558crO
そりゃ御三家の殿様に献上する前に
周りのヤツが食っただろうさ、味見というか毒見というかテストというか。
0549人間七七四年2007/12/16(日) 12:02:24ID:Kf1kOy6w
>>545
台湾ラーメンは名古屋が発祥
これ豆知識な
0550人間七七四年2007/12/16(日) 21:48:39ID:lDqfkGr8
>>450
丹羽長秀はむしろ面白いと思うけれどね。
話のタイプは、利家や一豊のような話になるが、信長・秀吉時期の織田家の中枢にいて、
主要な戦いにはほとんど参戦していたから、利家や一豊のときのような変な捏造は必要ない。
中間管理職必見の大河になりそうな気がする。
0551平山貴士2007/12/17(月) 16:39:46ID:StpwP2xr
丹羽長秀?いいんじゃないの?
安土城建てた人だろ?
いっそのこと安土城天主建てちゃえ!
0552人間七七四年2007/12/17(月) 20:10:17ID:xHEwC9Qq
海道一の弓取り「今川義元」
って大河ドラマ化されてますか?
今川義元を大河ドラマ化したら面白いし
最後をどんな展開で色付けするのか知りたくもある。
0553人間七七四年2007/12/17(月) 20:30:14ID:xHEwC9Qq
あとは大河ドラマ「大谷吉継」
これはライ病の偏見払拭にも良いだろうし
三成との友情話を取り入れて見れば
近年のいじめ問題にも良い題材とされるだろう。
AC公共広告機構推薦の作品となるであろう。
0554人間七七四年2007/12/17(月) 21:15:12ID:GZbHfCN/
武将じゃないけど、忍者の果心居士なあんかどうだろか。
0555人間七七四年2007/12/17(月) 21:34:02ID:avQ98UWA
篤姫は途中で見る方が挫折する
0556人間七七四年2007/12/18(火) 04:41:00ID:rVjGvIJ7
吉川元春
0557平山貴士2007/12/18(火) 14:50:52ID:ZKJX6UDe
552番様へ
今川義元はまだです。
「武田信玄」で準主役級で出てます。
中村勘三郎(当時は勘九郎)さんが演じてます。
もしまだなら御覧下さい。
0558人間七七四年2007/12/18(火) 16:20:22ID:W0T/Ow7V
一栗放牛
0559人間七七四年2007/12/18(火) 16:24:48ID:/jRIjAOL
織田信雄
信長の栄華と最後は知られているが信長以後の織田家の没落ぶりが知られてないから大河ドラマ織田信雄やってくれ。
始まりはいきなり伊賀攻め。信雄を知らない奴は信雄の雄姿にしびれるはずだなww
ネタ的にも視聴率いけそうだかな。
見せ場としては伊賀攻め、本能寺の変、清洲会議、小牧長久手、小田原後の改易、関ケ原、大坂の陣後の大名復帰。
涙の感動ドラマだよww
0560人間七七四年2007/12/18(火) 17:42:23ID:LILDhyq9
宇都宮広綱

前半 広綱の貴種漂流譚物
中盤 国内勢力武田北条上杉との戦闘+ツンデレ南呂院
後半 広綱病死で〆
滅亡までやるなら宇都宮の尼将軍と小田原征伐・豊臣政権の圧力

ただ、完全消滅までやると隣が面倒なんだよな
0561人間七七四年2007/12/18(火) 18:51:24ID:0BWl94I8
なんか

大河ドラマ化されたら1年持たないぞと思われる武将を
大河ドラマ化して1年持つだけのエピソードを無理矢理集めて見ますた

というスレになっているぞw
0562人間七七四年2007/12/18(火) 21:38:18ID:TIol5Y5w
>>556
12歳初陣
厳島合戦
尼子との山陰戦
VS鹿&猿

充分一年やれる
0563人間七七四年2007/12/18(火) 23:57:37ID:oXqPZxeR
吉川元長
北条氏繁
島津家久
木村重成
浅野幸長
仁科盛信
0564人間七七四年2007/12/19(水) 16:44:32ID:WM4ePDwC
>>526
桶狭間合戦に始まる「日本史・馬鹿の一つ覚え時代」の最後を飾るイベントが慶長20年にあるじゃん
0565平山貴士2007/12/21(金) 02:25:24ID:hFV7t+Zm
織田信雄は安土城天主爆破したんだろ?
安土城作り直そうや。
0566人間七七四年2007/12/21(金) 05:25:28ID:4AC4CMRa
>>1
卑弥呼

>>519
歴代のバカップル大名って他にいた?
0567人間七七四年2007/12/23(日) 20:37:31ID:SlaGb/Ft
戦国〜江戸期はお上が挙兵しないから面白くないんだよ。
後鳥羽院や後醍醐天皇のような野心旺盛なお上が
この時代にこそ現れるべきだったな。
お上による親政を復活させる絶好のチャンスだったといえるんだから。
羽柴も大坂の乱勃発前にお上の御動座を仰いで
徳川軍を内乱分子に仕立て上げてしまえばよかったんだ。
0568人間七七四年2007/12/24(月) 01:01:07ID:jN9ANdDF
>>587
そこまでの政治力・外交力のある配下が居ればそもそもry
0569人間七七四年2007/12/24(月) 03:23:21ID:gvW/e1U/
島津歳久
地味だが戦上手だったらしい
反乱起こして殺されるのも哀愁を感じる
0570人間七七四年2007/12/24(月) 12:07:48ID:0rZeqZtZ
>>568

>>587のパスに期待することにするかw
0571人間七七四年2008/02/25(月) 19:11:01ID:x0wSxgaA
大河ドラマ最高傑作決定戦
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1203860286/l50
0572人間七七四年2008/02/25(月) 21:10:04ID:hhDuNg+Y
>>567
京都も徳川に押さえられてるから無理ぽ
無理矢理連れ出そうとしても幕末の頃の
禁門の変での長州藩と同じ目に遭っただろうな
0573人間七七四年2008/02/28(木) 17:14:54ID:sVvLrwCh

 『24』シリーズ風の 鳥居強右衛門

シーズン1で包囲網脱出
0574人間七七四年2008/02/28(木) 23:57:39ID:OW2aqdrg

徳川家康の祖父と父の二代期 もっのすげー消化不良のとこで終わる
0575人間七七四年2008/02/29(金) 00:21:05ID:RfHY15cT
藤堂高虎は半年はもつ。蒲生氏郷や加藤清正は3ヶ月位か。加藤嘉明や福島正則は2ヶ月で終わっちゃう
0576人間七七四年2008/02/29(金) 00:31:19ID:MOA5uJXU
清正と正則は淋しい大河になるな・・
人生の無常を味わうにはもってこい
0577人間七七四年2008/03/01(土) 13:03:05ID:pcm1VXZU
藤堂は普通に1年持つべ。
0578人間七七四年2008/03/04(火) 08:34:55ID:HqVNKJGC
南部と津軽の抗争。
0579人間七七四年2008/03/04(火) 10:54:16ID:fceKXNB/
蒲生氏郷は早死にだしライバルが人気のある上杉や伊達だからなあ…。
0580人間七七四年2008/03/05(水) 11:13:42ID:6oxPoQjg
「戦雲の夢」長宗我部盛親。「酔って候」山内容堂
0581人間七七四年2008/03/05(水) 11:23:40ID:6oxPoQjg
「憎悪の生涯」大久保長安。「捨て童子」松平忠輝。「叛旗兵」前田利大
0582人間七七四年2008/03/05(水) 11:51:28ID:6oxPoQjg
「修羅の藍」阿波騒動。「不熟につき」藤堂騒動。「毒饅頭奇譚」池田騒動。「陰間珍道中」浅野騒動。「栄華物語」田沼騒動。
0583人間七七四年2008/03/05(水) 13:17:23ID:L+nnNl+d
>「戦雲の夢」長宗我部盛親。


長宗我部は3代の盛衰をドラマ化すれば
もちそうだ。


0584人間七七四年2008/03/05(水) 13:31:26ID:k5XrjByV
今日のわんこみたいに毎週違う弱小の武将で一年とか
0585人間七七四年2008/03/05(水) 16:14:12ID:8AZGdZ4F
>>584
それいいな、採用
0586人間七七四年2008/03/05(水) 16:47:18ID:5J3VW44L
筒井順慶
クライマックスは洞が峠の日和見で
0587人間七七四年2008/03/05(水) 16:59:18ID:32MapHTn
あれは政治的判断としては大したものだぞ
大和路に旗色不明な軍がいるということは、羽柴勢・明智勢ともに
そちらからの敵の別働隊は来ないという判断材料となる
「我が筒井勢は大和路において敵軍の別働隊が来た場合これを
撃退するつもりでした」と勝った方に使者を出せばよい
0588人間七七四年2008/03/05(水) 17:32:15ID:5J3VW44L
始めから羽柴方に内通していた作戦通りの行動だって説もあるらしいしね。詳しいことは知らないが。

でも天下分け目をのんびり見過ごす順慶でいてほしい。
0589人間七七四年2008/03/05(水) 18:11:24ID:6oxPoQjg
松平長親に抱かれた家康が玄孫と対面した後に昇天するまでをナレーションで語る「松平徳川九代」。同様に高が足利高氏まで語る「足利七代記」、
0590人間七七四年2008/03/05(水) 23:34:22ID:bS57c5m3
内ヶ島一族。

糸井重里の埋蔵金発掘ドキュメンタリーに始まり
次々にでてくる資料をもとに空想するという異質なスタート。

途中までは極普通の戦国モノ。
クライマックスは、地震で帰雲城と三百余戸の城下におしよせる山津波。
400年の時を経て金鉱脈発見を見つけた糸井が涙を流す感動のエンディング。
0591人間七七四年2008/03/08(土) 12:32:02ID:6v9JuOrw
海野六郎
0592人間七七四年2008/03/08(土) 12:50:38ID:tTYilmnl
脇坂安治
0593人間七七四年2008/03/08(土) 16:43:09ID:lD3MkpKq
前田利益
大半の話が「たぶん」になる
もしくは花の慶次まるパクリ
0594人間七七四年2008/03/08(土) 16:48:52ID:wV3hO/tr
>>593
去年の大河はまさにそんな感じだった訳だが
0595人間七七四年2008/03/10(月) 02:49:35ID:IGbOtHtv
石田重家
0596人間七七四年2008/03/10(月) 03:23:41ID:y71iFAxa
一つのテーマ、あるいは一つの歴史の流れをいくつかに分けて、
10話x5種みたいな作りをできないのかな。
偏りが出そうだけど北条5代とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています