トップページsengoku
984コメント212KB

大河ドラマ化されてもとても1年も話がもたない武将

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 19:44:53ID:CPO0z5AD
さっそく逆の事書いてなんですけど、山名豊国は頑張れば1年もちそう。
0228人間七七四年2007/05/23(水) 13:50:18ID:cbf5VywR
豊臣棄丸
・・・武将じゃないなw
0229人間七七四年2007/05/23(水) 14:14:29ID:fMOZ7tW+
朝倉義景
0230人間七七四年2007/05/23(水) 15:05:51ID:gaiYOvq2
松平忠吉
0231人間七七四年2007/05/24(木) 15:04:14ID:5G1uH+1o
福島正則
0232人間七七四年2007/05/25(金) 22:35:15ID:W4+4lPpt
島左近

>>18
気の滅入る大河じゃのう。
02332322007/05/25(金) 22:36:39ID:W4+4lPpt
あ 間違えた
1年もたない武将のスレだった
0234人間七七四年2007/05/29(火) 20:47:33ID:dv6yaN5t
>>186亀だけど
大分県の某市長さんはやる気満々みたいなのよね。
柳川も動いたら実現あり得るかもよ。

ちなみに私はマニアックだけど神代勝利。
でも城取ったり取られたりでなんだかんだで一年持つかな。
ファッキン龍造寺!
0235人間七七四年2007/05/29(火) 21:41:58ID:zFar47wH
>>212
何気に見たい。
0236人間七七四年2007/05/29(火) 21:53:49ID:qNgDyMb9
メジャーなのに絶対一年持たない。山中鹿之助。
0237ウィル2007/05/29(火) 22:08:11ID:9kZodO9Y
滝川一益

まずドラマ化されない...
0238人間七七四年2007/05/29(火) 22:16:39ID:v2IX0VL5
話がもたないじゃなくて話にされない武将になってるな。最近
0239人間七七四年2007/05/30(水) 12:37:42ID:6xRV2FSx
逆に家康は2年はいる
0240人間七七四年2007/05/30(水) 13:30:23ID:c2I81+7L
>>221

第xx話「生まれながらの将軍」

ナレ「ここは八丈島。今日も気ままなその日暮らしの宇喜多秀家…」

秀家「ファー、良く寝た。…どれ、また江戸でも覗いて見るかぁ」
ナレ「さて、秀家の遠眼鏡…今回は何が映るのであろうか?」


遠眼鏡の先に江戸城
家光「余は生まれながらの将軍でかくかくしかじか」

秀家「フーン、今の将軍は家光っていうのかぁ。」
ナレ「しかし、八丈島に住む秀家には何の関係もなかったのだった……」

こんな感じで毎週まったりやろうぜ
0241人間七七四年2007/05/31(木) 11:50:03ID:6uVC/V5k
大河ドラマ〜織田信雄〜

父信長を超える器量人と噂されながらも兄を立てるため自らの才覚をひた隠しに隠し
自ら北畠の養子となり、伊賀を独断で攻めた家臣の責を自らが被るといった美談が光る
「青雲の章」

非業に倒れた父、信長の遺志を継ぎ、織田の天下を奪わんとする奸賊秀吉の野望
を阻止すべく盟友、家康とともに挙兵する
「火炎の章」

関ヶ原の折、石田三成の忠義の心にうたれ、恩讐をとおりこして西軍に加担する信雄。
秀信を説得し岐阜城を西軍のものとする功績のほか、西軍勝利のために暗躍する
「曇天の章」

大阪の陣、豊臣方にその隠れた力量を見込まれ総大将に抜擢された信雄。しかし
「天下は天下の天下である」そう考えた信雄は苦渋の末決断を下す
彼の決断が天下を泰平へと導く
「光明の章」

以上4編からなる偉人、「織田信雄」の波乱万丈の生涯を描いた愛と血と涙の感動巨編
0242人間七七四年2007/05/31(木) 11:59:03ID:oXwFBqEC
北條早雲て大河候補にあがるけど1年もつのかな?
若い頃を創作で引き伸ばしまくったり、
北條五代の物語にしないと持たない気がする。
0243人間七七四年2007/06/01(金) 10:57:33ID:6XKEnNnP
鳥居耀蔵

江戸時代の奉行。享保の改革の一翼を担う。
遠山の金さん(北町奉行)の相方(南町奉行)。
後に失脚し、晩年は四国丸亀で薬草(漢方)の知識を
生かし、地元住民に慕われた。

ドラマでは、讒言によりポスト(南町奉行職)を獲得、改革の名の下におとり捜査を実施、
、さらに上司(老中水野忠邦)を裏切るなどを忠実に再現。
だが回を重ねる毎に、「不愉快だ」「まるで自分の上司を見ているみたいで次の日に会社に行くのがブルーになる」
などの苦情が相次ぐ。

結局半年で打ち切る形になり、最終話は晩年すごした丸亀での暮らしぶり
(漢方の知識を生かし住民に治療を行う、丸亀藩で高い学識を惜しげもなく享受する)を
ダイジェスト版で一話にまとめるが、「食えない奴でも、いいところはあると改めて考え直さされた。」と
予想外の反響の内に終わる。

作者も「本当に見てもらいたかったのは後半生だったのが、それを際だ出せるのに前半生を少し忠実に描きすぎていた」
とコメントした。


ってこれだと一年持っちゃうかぁ・・・
0244人間七七四年2007/06/01(金) 15:17:30ID:OnDkYgqO
真田幸村は意外に合戦に出てないから無理そう

昌幸の方が1年書けそう
0245人間七七四年2007/06/01(金) 15:23:43ID:IzEG4Y/B
真田幸村(信繁)

人質たらいまわしの章:2ヶ月

対徳川の章その1:1ヶ月

豊臣政権下の章:2ヶ月

対徳川の章その2:1ヶ月

軟禁生活の章:5ヶ月

対徳川の章その3:1ヶ月

で1年いける。
0246人間七七四年2007/06/01(金) 15:52:59ID:dUAu5Ert
再来年の直江兼続だね。
この人、コテコテ脚色されて、ウソの業績で一杯で完璧。
だけど、史実の本当のこの人は無業績で、1年もたないよ。たぶん
0247人間七七四年2007/06/01(金) 17:12:56ID:AoAKdLv4
上杉景虎
0248人間七七四年2007/06/01(金) 22:46:08ID:+eraxG+X
>>246
つ 「利家とまつ」(の松)
つ 「功名が辻」

NHKマジックを使えばどんな武将だって(但し三傑に絡むことが条件)
0249人間七七四年2007/06/01(金) 22:57:35ID:e3kLDcfp
戦国時代の武将で三傑絡まない武将ってまずいないだろ?
0250人間七七四年2007/06/01(金) 23:58:39ID:JE94m6bW
葦名だとまあ伊達政宗に絡むし、
陶とか大内だと毛利元就と絡んでしまうな
関東の小大名は謙信やら北条親子とからむから

やっぱ蠣崎だな
0251人間七七四年2007/06/02(土) 00:05:26ID:wvLCFsLa
根岸兎角先生
0252人間七七四年2007/06/02(土) 00:41:44ID:M0x5P3no
冨樫政親

戸部新十郎の佳作があるのだが、加賀一向一揆を悪者にしなきゃいけないし色々大変そう
0253人間七七四年2007/06/02(土) 16:03:39ID:pgrIq5Ry
>>242
司馬の原作が名作なんで余裕で持つ。

しかもその時期の関東の騒乱はなにげに入り組んでて
絡めりゃいくらでも面白く引き伸ばせる。

>>249
早雲なら生まれる前に終わるw
0254人間七七四年2007/06/02(土) 21:55:07ID:vgBbi1dI
箱根の坂か
考えてみれば風林火山や最後の将軍みたいな薄い本が原作でも
1年持たせることが出来るんだから、原作本があればどれも可能そうだな
0255人間七七四年2007/06/03(日) 17:51:54ID:Z9hobzFX
跳ぶが如くなんて原作の時代に入る前の話が大半だしなw
0256人間七七四年2007/06/04(月) 15:15:57ID:t01POKak
山名豊国は長生きしたからダラダラやれば長寿番組
0257人間七七四年2007/06/04(月) 19:38:43ID:R86jNit9
河野通直

三傑には絡まないわ伊予一国も治められない弱小勢力だわ
どうやっても一年どころか一時間も持たなそう
0258人間七七四年2007/06/04(月) 21:26:57ID:G1NOZkyJ
大内、大友、毛利と長宗我部に絡んで配下(?)に村上水軍がいて
弾正少弼と伊予守の2人でやればなんとか持つ・・・か?
0259人間七七四年2007/06/05(火) 14:46:22ID:mXpI4O84
>>239
どこから始めるかにもよるんじゃない?

たとえば
第一話「ウマー、鯛のてんぷら」

とかにしたら2話位で終わるぜ
0260人間七七四年2007/06/05(火) 22:43:07ID:gbxBY0ZK
逆に山岡荘八の奴をノーカットでやったら10年ぐらいかかる
0261人間七七四年2007/06/05(火) 22:45:44ID:/4Jwq7yu
大河は幼少年〜青年期を異様に重視するだろう?
早雲やったとしても駿河入りは最後の5話くらいだったりしてなw
0262人間七七四年2007/06/05(火) 23:32:29ID:bXEVYVZ1
最終話で小田原城落として
「俺たちの戦国はこれからだ!」風のエンディングだな
0263人間七七四年2007/06/06(水) 16:02:44ID:VaWWkaFP
新井城攻略まではやってくれないと
0264人間七七四年2007/06/06(水) 16:41:11ID:fe/Ne3+N
民放の二時間番組だが、これはまた微妙な試みだなw

【テレ静開局】今川氏真 東海三国志【記念時代劇】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/poetics/1171554469/
0265人間七七四年2007/06/06(水) 16:52:28ID:JDvRWhad
漫画の影響で仙石秀久がありそうな気がする
バカボンドが売れて宮本武蔵があったみたいに
0266人間七七四年2007/06/06(水) 16:56:26ID:BzPCxsr2
古田織部の方が面白そうだが
0267人間七七四年2007/06/06(水) 17:30:43ID:xsqtZA/w
へうげは普通にみてみたいね
戦争やホームドラマメインではなく、文化面からの切り口という新しい試みだし
みていて新鮮だと思う

美術さんが凄い大変そうだけどなw
0268人間七七四年2007/06/06(水) 18:58:59ID:Vj8D26n9
>>267
エンディングは、有名茶道具紹介になりそう。
戦国時代の茶器がどれぐらい残っているのか、分からないけど…
0269人間七七四年2007/06/07(木) 07:43:44ID:X5FKtz92
表舞台からとっくに消えてるのに、無駄に寿命が長いやつなんか一年もたなそうだよな
六角義賢・畠山義続・斯波義銀・今川氏真あたりなんか半年すぎたらネタないぞw
0270人間七七四年2007/06/07(木) 19:41:19ID:7P5URcUr
一豊や勘助で一年保たす世の中だもの
0271人間七七四年2007/06/07(木) 22:13:34ID:dKQAHDG/
ポイズン
0272人間七七四年2007/06/08(金) 01:34:42ID:1JOeZUMo
長寿といえば
三好政康・政勝兄弟
0273人間七七四年2007/06/08(金) 01:47:35ID:T4g6An8I
>>272
どっちでやるの? 徳川陣営にいたのと眞田十勇士の一員のでw
0274人間七七四年2007/06/08(金) 09:09:32ID:NZoZZC0y
細川忠興。どっちかっつーと妻(>>108)の方が有名だしな
0275人間七七四年2007/06/08(金) 10:36:38ID:bZlnShSo
見たいけど一年もたなそうな武将
武田信繁

見たくないけど一年もちそうな武将
武田勝頼

見たくないし一年もちそうにない武将
穴山信君
0276人間七七四年2007/06/08(金) 12:39:27ID:SQMIU09N
武田勝頼はみてみたい俺がいる…
0277人間七七四年2007/06/08(金) 16:38:30ID:k2GLjjZm
勝頼は俺もいいと思う

陶晴賢はつづ…きそうだ
0278人間七七四年2007/06/09(土) 15:35:33ID:8w80ZO2w
>>274
いやいや、父があの細川幽斎で、義父が明智光秀よ。
序盤はその辺りの話〜本能寺〜戦慄の夫婦生活〜秀吉の時代・幽斎も絡んだ文化的な話
〜ガラシャの死〜関ヶ原で大暴走

で充分もちそう、っていうか結構見たいw
0279人間七七四年2007/06/09(土) 18:57:16ID:1k6OtahD
小早川隆景

結構有名な武将だが、朝鮮出兵の部分を抜いたら意外と一年持ちそうになさそう。
(朝鮮出兵を抜く理由はお隣が狂うように抗議をする可能性大だから)
0280人間七七四年2007/06/09(土) 19:46:14ID:I8QbyCpZ
武田信虎
今川義元
北条氏政
藤堂高虎
佐々木小次郎
0281人間七七四年2007/06/09(土) 20:09:34ID:Z6RUezho
義元・氏政は見てみたいな
まあラストが自身の討死・家の滅亡というバットエンドだから、
ハッピーエンド好きには忌避されそうだが
0282人間七七四年2007/06/09(土) 20:23:14ID:Ah1ZcHSj
>>242
早雲、1年もたねえな。
学研の歴史漫画(人物日本史)でも早雲だけじゃ余ったから、滅亡まで描いてたもんw。
子供でも「早雲じゃ1冊もたねえよな」って思ったしな。
0283人間七七四年2007/06/09(土) 22:21:52ID:Z6RUezho
>>282
学研の早雲は、伊勢の素浪人が六人の仲間と旗揚げ即伊豆乱入という戦前の通説を採用してたからな。
今なら、備中荏原荘時代→義視の側近→駿河下向→幕府奉公衆→小鹿征伐と伊豆乱入までで半年は稼げる。
伊豆乱入以降でなら半年は稼げるだろうから、いけるよ。
0284人間七七四年2007/06/09(土) 22:26:47ID:8w80ZO2w
っていうかだからNHKお得意の司馬の原作があるっつってんのに何故に学研w
0285人間七七四年2007/06/09(土) 22:27:19ID:Ah1ZcHSj
>>283
でも,かなーり「地味々々大河」になりそうな悪寒・・。
0286人間七七四年2007/06/09(土) 22:32:19ID:Ah1ZcHSj
>>284
ワロタwwwww。
0287人間七七四年2007/06/09(土) 22:34:36ID:B2PDmfAv
太田道潅、北条早雲、長尾景春のトリプルヒーロー大河なら濃厚な内容
0288人間七七四年2007/06/10(日) 03:33:29ID:+DeuPd65
信成の野望

彼のスケート人生を描いた物語
0289人間七七四年2007/06/10(日) 03:48:07ID:+rHXZv7R
>>276
1988年に放送された「武田信玄」の原作の新田次郎が、武田勝頼の小説も
書いているので、武田信玄のキャストも、そのままに出演してもらいたい。
0290人間七七四年2007/06/10(日) 07:20:08ID:TAoOeovH
江頭2:50

彼の華々しい一生は大河にふさわしい
0291人間七七四年2007/06/10(日) 08:41:21ID:3H0R6H+G
佐藤隆太
0292人間七七四年2007/06/10(日) 12:44:14ID:KRAEk3Ag
>>289
俺、それの漫画版なら持ってる
横山光輝のやつ
0293人間七七四年2007/06/10(日) 12:51:54ID:hs6fZK3/
>>285
司馬の早雲は単騎で豪族の首領殺っちゃったりと相当派手だぞw
女のからみもけっこうあるしな。
0294人間七七四年2007/06/11(月) 09:22:28ID:smMp2Jwd
尼子晴久
0295人間七七四年2007/06/11(月) 18:01:20ID:fLrO8tsi
一休さん
0296人間七七四年2007/06/11(月) 18:54:55ID:KKPtiF3V
一休さんは1年もたないどころか娯楽大河にすれば2年はいけそうな予感
0297人間七七四年2007/06/11(月) 21:30:41ID:kJquceTt
淀君 どうよ?
0298人間七七四年2007/06/11(月) 21:35:42ID:7jGVo8J8
大野治長
0299人間七七四年2007/06/11(月) 22:03:44ID:57DqEhiP
豊臣時代の殿中を中心に
色んな大名の話を見てみたい気がするのは俺だけ?
0300人間七七四年2007/06/11(月) 22:34:23ID:Csq/pSa3
>>299
司馬遼太郎原作で「豊臣家の人々」だね。
0301人間七七四年2007/06/11(月) 22:59:37ID:32AkhNYs
加藤清正
0302人間七七四年2007/06/11(月) 23:13:16ID:+f+xF/zM
徳川家継
たった7年の生涯でしたが
0303人間七七四年2007/06/11(月) 23:25:10ID:57DqEhiP
>>300
なるほど、それがあったか。
豊臣家の人々をベースに
もうちょっと範囲を広げていけば
味のある群像劇になるかな。

0304奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/06/11(月) 23:31:27ID:mGqjDZsE
木下家定と浅野長政で9ヶ月なら見たい。
0305人間七七四年2007/06/12(火) 02:24:41ID:xD2X2NT2
じゃあ脚本考えてみろよ
一ヵ月に四話×九か月
三十六話ももつか?

また戦国風ホームドラマになっちゃうよ
0306人間七七四年2007/06/12(火) 08:33:02ID:y8u1UopX
小早川三代でどうだ
0307人間七七四年2007/06/12(火) 16:54:49ID:AZeqnMH8
【どんな人間の一生でも一年じゃ語りきれない】ってどっかの偉い人が言ってたんだ
だからここはあえて織田有楽斎を推す
0308宇喜多直家信者2007/06/12(火) 17:09:31ID:ZAisVUtu
坂崎糞直盛
0309人間七七四年2007/06/12(火) 17:41:55ID:VH1YTRRe
織田信勝
この人の視点で信長を語ってみたい
0310人間七七四年2007/06/12(火) 18:16:19ID:fgBZ8zoV
北条幻庵
0311人間七七四年2007/06/12(火) 19:50:39ID:AQ6aE08q
>>278
83歳で亡くなるところまでやんの?
人生50年の時代に83てえらい長生きやなぁ〜。
何でまたそんなに生きたんだ???息子の方が早く死んでしまって・・・・

0312人間七七四年2007/06/12(火) 19:54:42ID:hAVSBPNx
宮本武蔵
0313人間七七四年2007/06/12(火) 22:16:36ID:AEzkP7oA
池田輝政

有名だけど、あんまドラマにならなそう・・。
0314人間七七四年2007/06/12(火) 23:23:55ID:G0DrMNhe
>>312
それが恐ろしいことだが、やったんだな 4年ほど前に。

>>313
真の子づくり大河になりそうだな
0315人間七七四年2007/06/13(水) 09:06:48ID:IjZnSlRk
柳生十兵衛
0316人間七七四年2007/06/13(水) 10:38:17ID:JR9Z/XF4
大河初!ジジイ大河
北条幻庵
0317人間七七四年2007/06/13(水) 12:29:05ID:InOHvU8q
>>316
おまえは6つ上のレスも読めませんかそうですか
0318人間七七四年2007/06/13(水) 21:41:18ID:oBleGnNw
>>314
武蔵はそんなに前だったのか

昔は次のオリンピックなんてはるか未来の話だったのにな・・・
0319人間七七四年2007/06/13(水) 22:15:48ID:Zx2ct6Pa
>>315
木曜ドラマだけで十分だよ(『柳生十兵衛 七番勝負』)。

ついでに、柳生宗規が主役で大河やったことあるけど(1971年『春の坂道』)。
『武蔵』もちょっとそれにからんでたな。
0320人間七七四年2007/06/16(土) 01:12:09ID:JYkWAHKr
蜂須賀正勝
もちろん、ちゃんとした役者を使って
0321人間七七四年2007/06/16(土) 01:29:00ID:kWkVw/Xp
原作は戦国猿廻しか?
0322人間七七四年2007/06/17(日) 18:17:48ID:X/yHf8FG
大河ドラマで時代設定が一番古いのは「炎立つ」(書かれてる時代が長いが)で
一番新しいのは「山河燃ゆ」かな

歴代の大河ドラマの視聴率をみると戦国物以外は視聴率伸びないんだな
0323人間七七四年2007/06/17(日) 19:36:37ID:oSY69H6z
>>322
一番新しいのは「いのち」じゃない?
0324人間七七四年2007/06/17(日) 20:13:14ID:lSO9MHPV
>>322
冒頭のアテルイを含めれば最古かな
本編だけで比較すなら「風と雲と虹と」だと思うけど
0325大河の時代設定順に並べてみた2007/06/17(日) 21:46:17ID:X/yHf8FG
平安時代
第14作 風と雲と虹と(主人公:将門&純友/原作:海音寺潮五郎)

平安末期・鎌倉時代
第10作 新・平家物語(主人公:平清盛/原作:吉川英治)
第4作 源義経(主人公:源義経/原作:村上元三)
第44作 義経(主人公:源義経/原作:宮尾登美子)
第32作 炎立つ(主人公:奥州藤原氏5代/原作:高橋克彦)
第17作 草燃える(主人公:源頼朝他/原作:永井路子)
第40作 北条時宗(主人公:北条時宗/原作:高橋克彦)

室町時代
第29作 太平記(主人公:足利尊氏/原作:吉川英治)
第33作 花の乱(主人公:日野富子/原作:市川森一)

(ほぼ)戦国時代
第46作 風林火山(主人公:山本勘助/原作:井上靖)
第26作 武田信玄(主人公:武田信玄/原作:新田次郎)
第7作 天と地と(主人公:謙信&信玄/原作:海音寺潮五郎)
第36作 毛利元就(主人公:毛利元就/原作:永井路子)
第30作 信長 KINGOFZIPANG(主人公:織田信長/原作:田向正健)
第11作 国盗り物語(主人公:道三→信長→光秀/原作:司馬遼太郎)
第35作 秀吉(主人公:豊臣秀吉/原作:堺屋太一)
第3作 太閤記(主人公:豊臣秀吉/原作:吉川英治)
第19作 おんな太閤記(主人公:ねね/原作:橋田壽賀子)
第16作 黄金の日々(主人公:呂宋助左衛門/原作:城山三郎)
第31作 琉球の風(主人公:楊啓泰※/原作:陳瞬臣)
第21作 徳川家康(主人公:徳川家康/原作:山岡荘八)
第41作 利家とまつ(主人公:利家&まつ/原作:竹山洋)
第45作 功名が辻(主人公:山内一豊&千代/原作:司馬遼太郎)
第48作 天地人(主人公:直江兼続/原作:火坂雅志)
第25作 独眼竜政宗(主人公:伊達政宗/原作:山岡荘八)
第9作 春の坂道(主人公:柳生宗矩/原作:山岡荘八)
第42作 武蔵 MUSASHI(主人公:宮本武蔵/原作:吉川英治)
第39作 葵徳川三代(主人公:家康→秀忠→家光/原作:ジェームス三木)
0326325続き2007/06/17(日) 21:51:37ID:X/yHf8FG
江戸時代
第27作 春日局(主人公:春日局/原作:橋田壽賀子)
第8作 樅の木は残った(主人公:原田甲斐/原作:山本周五郎)
第2作 赤穂浪士(主人公:大石内蔵助/原作:大佛次郎)
第13作 元禄太平記(主人公:柳沢吉保/原作:南条範夫)
第20作 峠の群像(主人公:大石内蔵助/原作:堺屋太一)
第38作 元禄繚乱(主人公:大石内蔵助/原作:舟橋聖一)
第34作 八代将軍吉宗(主人公:徳川吉宗/原作:ジェームス三木)

幕末
第47作 篤姫(主人公:天璋院篤姫/原作:宮尾登美子)
第1作 花の生涯(主人公:井伊直弼/原作:舟橋聖一)
第6作 竜馬がゆく(主人公:坂本竜馬/原作:司馬遼太郎)
第43作 新撰組!(主人公:近藤勇/作:三谷幸喜)
第37作 徳川慶喜(主人公:徳川慶喜/原作:司馬遼太郎)
第15作 花神(主人公:大村益次郎/原作:司馬遼太郎)
第12作 勝海舟(主人公:勝海舟/原作:子母沢寛)
第5作 三姉妹(主人公:旗本三姉妹※/原作:大佛次郎)
第28作 翔ぶが如く(主人公:西郷隆盛&大久保利通/原作:司馬遼太郎)
第18作 獅子の時代(主人公:平沼銑次※/原作:山田太一)

明治〜昭和
第23作 春の波濤(主人公:川上貞奴/原作:杉本苑子)
第二次大戦
第22作 山河燃ゆ(主人公:天羽賢治※/原作:山崎豊子)
戦後
第24作 いのち(主人公:高原未希※/原作:橋田壽賀子)

(時代がかぶるので)放送が終わった時期を基準とすると
一番古いのは「風と雲と虹と」で、一番時代設定が新しいのは「いのち」ですた
0327人間七七四年2007/06/17(日) 22:27:25ID:+HXshdcN
物部守屋
0328人間七七四年2007/06/19(火) 00:02:30ID:EMV4aWRF
見たいのの願望込めて。

平安
藤原道長・・・絶対に教科書に載る有名人物なのに出てこないのはなぜかなあ?
       源氏物語・枕草子に代表される女性陣が主役になるからか?

木曽義仲・・・巴とのセットとはいえさすがにこれは続くのは難しいか
       単発でもいいからなんかやってほしい、結構面白くなるのでは

鎌倉
北条泰時・・・時政・政子・義時と絡めての3代ならいけるが
       本人の影が薄くなりすぎか

室町
足利義満・・・エピソードは多いと思うので出来そうだが、最期がまずいか?

戦国
藤堂高虎・・・癖のある仕上がりを見たいが無理だろうな
本多正信・・・3英傑を敵に回し立ち回った凄さを見てみたい、勘助ができたのだし
細川藤孝・・・通常の戦国とは違う観点で出来そうだ
千利休・・・・本気になれば出来るだろ

江戸
由比正雪・・・松平信綱、保科正之、紀伊頼宣らこの時代でまとめて
田沼意次・・・当時の斬新さをうまく作れればなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています