別に北条に限らん。越後でも湿地が多く農業生産は高くなかった。大規模な干拓工事によって
農地が広がって米どころになったのは江戸以降。

水系というのは広範囲にわたるため多くの利権が錯綜するので、その広範囲をカバーする大きな
安定した政権の誕生なしに抜本的な土木工事なんてのは出来ない。戦乱続きで余裕がないという
のももちろんあるだろうが。有名な甲斐の信玄堤も(最近ではいろいろと異説があるが)、工事が
できたのは武田家の直轄領の範囲内に留まっている。