【川並衆】前野・蜂須賀を語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 21:02:51ID:9rxdXKHqまあそれはともかく、前野家文書発見以降は小説の主役に抜擢されることも増えた前野長康と
秀吉軍最古参にして外交の要だった蜂須賀正勝、そして川並衆について語るスレです。
武功夜話については、甫庵太閤記みたいな扱いで、野暮なことは言わずにネタとしては大いに使ってよしということで。
0002名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 21:16:53ID:WTBaTt4y0003前田 ◆MAEDAxMYTY
2006/12/18(月) 21:47:40ID:jYXwbDel0004名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 21:49:30ID:KWkPT3qY0005名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 21:58:46ID:Wrl7ha8C0006名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 22:43:42ID:VAXmZUTzむしろ蜂須賀では。
武功夜話の場合は、信長嫌いな感じのセリフを言ってるのは前野より蜂須賀の方が多い。
0007奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/12/18(月) 23:36:09ID:5mYNS5D20008名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 23:50:39ID:IgbhNiwD( ´゚ω゚` )9m
0009名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 12:39:23ID:NvLeT5qD確かにあれも蜂須賀の家紋だけど、なんでまた肥はマイナーな方の家紋にするのかと。
0010名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 12:48:17ID:zGhL/MTN0011名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 19:48:50ID:NvLeT5qD0012名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 20:20:33ID:/POrMNwt0013名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 20:39:11ID:A5yUV7iC0014名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 21:27:12ID:NZ4FenTs0015名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 12:52:08ID:4gPQY/Uv0016名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/04(木) 15:39:19ID:rNr+Ixs50017名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/04(木) 16:05:22ID:e6SCC6Fsいろんな方面からクレームつくからじゃね?
ナチの鉤十字をうんぬんかんぬんとか
0018名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 11:48:10ID:pLquOb700019名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/09(火) 08:22:32ID:fYEohZwU0020名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/04(日) 22:19:17ID:SQhKnLB+0021人間七七四年
2007/03/01(木) 09:46:32ID:KuiCnznK0022人間七七四年
2007/04/02(月) 11:35:52ID:f8OBIK9k0023人間七七四年
2007/04/02(月) 21:24:28ID:ZpPVhV51参勤交代のたびに大坂の陣の感状を「御感状箱」という箱に入れて最前列で持たせたり、井伊家と積極的な交流を続けたりしてたし。
たしか途中で蜂須賀の血統が途絶えて佐竹とか徳川家から養子を迎えたりもしてるはず。
0024人間七七四年
2007/05/06(日) 17:44:45ID:ASY6ZRTh0025人間七七四年
2007/05/07(月) 23:59:52ID:BMqbQPhq0026人間七七四年
2007/05/08(火) 21:46:46ID:1zBpKAoL偽書つーか稗史な。
東日流外三郡史見たいなのが偽書、甫庵太閤記とか平家物語みたいなのが稗史。
まあ、信憑性がアレなのは五十歩百歩だけど。
0027人間七七四年
2007/05/08(火) 23:53:19ID:vkVy5rMX0028人間七七四年
2007/05/10(木) 18:19:49ID:jMvnaDvF0029人間七七四年
2007/05/12(土) 10:34:36ID:yGlC8wBf0030人間七七四年
2007/05/17(木) 14:58:28ID:jIvPtUxh秀次連座が不名誉かは分からないけど。
>>6
蜂須賀に仮託して、中の人が言わせているのかな。
0031人間七七四年
2007/06/13(水) 14:59:09ID:yjH/VQ3t0032人間七七四年
2007/06/13(水) 22:17:20ID:izk9OUt3当時のものだと主張してる時点で偽書
稗史とは全然違う
0033人間七七四年
2007/08/05(日) 21:35:48ID:aTVRh6O9太閤記のおかげで野盗と思われてる蜂須賀・・・・
0034人間七七四年
2007/08/05(日) 21:43:21ID:2pJbpL2c0035人間七七四年
2007/08/05(日) 22:47:32ID:WDoBsN560036人間七七四年
2007/08/06(月) 22:03:28ID:OTHryHKG0037人間七七四年
2007/08/06(月) 22:13:33ID:qGyk3xDf現在評価が低いのは、秀吉が天下を取った後、意識的に身辺から遠ざけたせいだろう。
0038人間七七四年
2007/08/06(月) 23:06:25ID:wKhsCCOjちゃんと大名にしてんだから秀吉だって評価してるよ
0039人間七七四年
2007/08/07(火) 02:06:50ID:4ezsqnpk0040人間七七四年
2007/08/16(木) 10:10:40ID:SJS+YzxP阿波踊りの終わりとともに徳島の街には秋風が吹くのでありました。
0041人間七七四年
2007/09/03(月) 12:52:47ID:tv+Ikwxu0042人間七七四年
2007/09/11(火) 21:52:24ID:KlOFAWkTだから関ヶ原がらみの小説ではほんとに出番が少ないorz
マトモに名前が出るのは「群雲関ヶ原へ」ぐらいかな。
0043人間七七四年
2007/09/15(土) 19:02:29ID:dss78Ncv蜂須賀家政 出家、領国返上
蜂須賀至鎮 上杉攻めに出陣、少数ながら東軍で参陣
家臣 徳島城接収に併せて重臣子弟大坂城に人質提出
出陣するも本戦間に合わず戦後至鎮に合流する
0044人間七七四年
2007/09/20(木) 19:51:09ID:4dVFLnLF真偽はともかく、けっこうおもしろかった
一種の軍記物というか、フィクション上等の歴史小説というか、そんな感じで。
0045人間七七四年
2007/09/20(木) 22:12:30ID:1n7x6TSw0046人間七七四年
2007/10/06(土) 01:00:39ID:mxrcYcRUしかし長康の死んだときの年齢が数種類もあるのはw
0047人間七七四年
2007/10/24(水) 17:26:08ID:oKk/FIlI0048たられば君
2007/10/24(水) 17:42:18ID:w3bwv5Wk至鎭という変わった名前はどこから字をもらってきたのかな。
0049人間七七四年
2007/10/24(水) 17:47:10ID:qiDszr+K家政は秀頼の誘いに応じて大阪に入城しようとしたとかしないとか。まあ実際大阪の陣には参陣しなかった。
その息子の至鎮は大喜びで軍勢率いて大阪方と戦闘してるけど。
0050人間七七四年
2007/10/27(土) 16:05:57ID:0T5sMGpf鎭はしげ→茂(家政の別名一茂)でいいんかな?
初名豊勝又は豊雄
0051人間七七四年
2007/10/28(日) 02:18:58ID:i4/pKDKsありがとう。長年の謎が氷解した。
0052人間七七四年
2007/10/28(日) 20:11:40ID:hAfYlEUT信長公の先代の時に織田家と仲違いになって一族離散
縁戚の三河と尾張上郡に頼っていって
尾張上郡にいったのが阿波蜂須賀家
0054人間七七四年
2007/10/28(日) 23:37:53ID:hAfYlEUT本多忠勝の嫡男に徳姫の娘が嫁いでるから
その縁かな
蜂須賀家にも徳姫の孫娘が嫁いできてるし
徳姫自身母方は生駒家
蜂須賀家政の正室も生駒家
蜂須賀家臣?(客将扱いかも)にも確か織田姓いたし
0055人間七七四年
2007/11/21(水) 15:11:24ID:FLII65LE0056人間七七四年
2007/11/22(木) 09:14:54ID:mXHweK2C龍野5万石(播磨約50万石のうち)
一門じゃない家老格でこれだけもらってるから
十分認められてたと思うがな
ちなみに黒田如水は一万石だったかな
0057人間七七四年
2007/11/23(金) 14:08:02ID:HVCUt0LE自分はお国入りしなかったと聞くから領土欲とかは無かったのかも。
0059人間七七四年
2007/11/24(土) 22:09:19ID:o61tCgAp0060人間七七四年
2007/11/24(土) 23:13:23ID:qJEhMEco調略の交渉人
検地等の奉行働き
外交交渉
声大にして言いたかっただろうけど
江戸時代は控えないと生き残りが難しくなるわな
黒田家、竹中家はあれだけど…
0061人間七七四年
2007/11/25(日) 21:14:34ID:s7aGq2RT0062人間七七四年
2007/11/27(火) 12:35:18ID:A9M780cIそれでも、夜盗扱いされたままってのが悲惨。
0063人間七七四年
2007/11/27(火) 14:40:07ID:ClZzEN1t0064人間七七四年
2007/11/29(木) 18:28:42ID:Ff6ZPczn0065人間七七四年
2007/12/02(日) 19:49:24ID:69dnRBLbhttp://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=3&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_119649088296&v=&vm=1
0066人間七七四年
2008/02/03(日) 02:46:55ID:E4YYH2oA>約千八百家、一万二千人分で、全部で二百四十九巻。
>家系図や家紋、出身地、家の成り立ちが詳細に記されていて、
>武家社会を研究する貴重な資料となっている。
膨大だな。
0068人間七七四年
2008/02/08(金) 03:51:22ID:ynMgaej+侍従が俗説を教えてたんだろうなw
しかし、蜂須賀が夜盗ってのは何が初出だろ?
分かる人、いる??
0070人間七七四年
2008/03/04(火) 22:36:19ID:NS7NRYr/それで、室町時代は苦労したみたいだけど。
ほとんどの新田一族は、室町時代は正規の武士にはなれなかったから。
0071人間七七四年
2008/03/05(水) 12:35:24ID:L9Piv1sp三河松平は新田源氏じゃなかったっけ?
0073人間七七四年
2008/03/05(水) 21:04:19ID:Mhlrixg+拝借したんでしょ
調度いい具合に尾張の斯波家が没落してて
使いやすいし…
まあ本当に斯波家の一族だったから
近場の新興勢力織田信秀と仲悪かったかもしれん
0075人間七七四年
2008/05/08(木) 15:34:46ID:JggcDJ+50076人間七七四年
2008/05/08(木) 15:38:07ID:qAblqftm0077人間七七四年
2008/05/08(木) 16:34:18ID:c/ZEV3pz羽柴の臣で織田家からすると陪臣だったのか
現状ではどちらの解釈が一般的なのでしょうか?
0080人間七七四年
2008/05/10(土) 16:02:08ID:bc/tzasIというかこのひとほとんどわからん
同僚の左近や郷舎は有名なんだが・・・
いつの間にかちょっと出てきて評判よくて
でもどこから来て何をして最後どうなったかわからん
知ってる人いますか?
0082人間七七四年
2008/05/17(土) 11:41:12ID:s40OcMGP気がするが何で読んだか忘れた…
偽書っつー話もあるが『武功夜話』に舞兵庫のこともいろいろ
書いてあった気がする。参考になるかは知らん。
0083人間七七四年
2008/05/30(金) 22:03:43ID:u3DXtiFX0084人間七七四年
2008/06/29(日) 19:33:53ID:z71SKUSQ羽柴家隆盛時は前野
徳川家隆盛時は坪内と
姓がそれぞれ出世頭にあやかるからややこしいな
0085人間七七四年
2008/07/20(日) 10:24:49ID:rNrLVVdM実名は坪内光景じゃないのかな?
武功夜話で勝定の娘婿と書かれたから前野長康の名が定着した。
真田幸村の場合に似ているかな?
0086人間七七四年
2008/10/09(木) 18:22:14ID:K73VSDn30087人間七七四年
2008/10/12(日) 02:11:24ID:SR6eNZW10088人間七七四年
2009/01/14(水) 19:25:34ID:KZhaJabZ太閤死後に真っ先に徳川と縁戚関係を持ち、
そのくせ問責使が来ると平謝りに謝り、
関ヶ原ではどっちつかず、
大坂の陣では元はお隣だった長曽我部盛親を捕まえて淡路一国を手に入れる
何気にかなり卑怯な世渡りだな保守
0089人間七七四年
2009/01/14(水) 23:06:47ID:6WUIV3LR0090人間七七四年
2009/01/15(木) 19:03:32ID:SWyi5VvV部下居たから豪族ぽいけど
0091人間七七四年
2009/01/16(金) 22:10:11ID:IhqfRicZ0092人間七七四年
2009/01/16(金) 22:56:27ID:soaRdKtf0093人間七七四年
2009/01/16(金) 23:30:42ID:Ugb3Wx9Xでも血筋としては徳川家斉の孫だしなぁ。
0094人間七七四年
2009/01/17(土) 01:22:06ID:6GCxw0DF0095人間七七四年
2009/01/17(土) 02:14:03ID:zxy5hOHw戦国期や徳川時代より今の人間の方が「血」にこだわっている傾向がある。
0096人間七七四年
2009/02/06(金) 06:34:51ID:RuxMj0s90097人間七七四年
2009/02/10(火) 02:25:29ID:ZQB/Zibq板違い質問かもしれませんが、海部騒動や三代忠英の家老として藩政確立に活躍した
長谷川貞恒について知りたいのですが>>65で挙げられた資料ベースに名が
ありません、貞恒以外の名で書かれているのか?
貞恒の出自や生没年など簡単なことでよいですからご存知の方お願いします
0098人間七七四年
2009/02/14(土) 22:46:20ID:9+1tHX8Z0099人間七七四年
2009/02/18(水) 02:15:25ID:lu9F4aiS重臣と下級武士の資料は別の場所に有るらしく、
簡単には見れないようです。
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/dbhachi/kuwabara.html
0100人間七七四年
2009/04/18(土) 20:20:32ID:zBV/aUFRもともと出身は尾張
執事職(準家老級)の初代長谷川貞安(3000石)二代目
城番家老出身の門閥に対して藩主側の立場で
江戸初期の組織体制で仕置職(実務のトップ)として
業績を残した人です
あまり知られてないひとですね
0101人間七七四年
2009/05/11(月) 05:18:26ID:DWDNyIQx0102人間七七四年
2009/05/11(月) 13:38:21ID:i+8UkPpU0103人間七七四年
2009/05/11(月) 23:01:22ID:z15JT3eE0104人間七七四年
2009/05/29(金) 21:36:41ID:QkTDkfls0105人間七七四年
2009/05/31(日) 18:51:30ID:FZ1o9+kl0106人間七七四年
2009/05/31(日) 22:07:04ID:AiQ26tby0107人間七七四年
2009/06/02(火) 21:45:16ID:tvOJONXR少なくとも秀吉に対する義理は果たしていると思う。
西軍の首謀者が石田三成でさえなければ積極的に豊臣家擁護に動いたと思う。
結局、三成派が豊臣を滅ぼしたといっても過言ではない。
0108人間七七四年
2009/06/05(金) 19:58:43ID:tZsQlHVl3杯もくったんだぞ、よほどの豪傑でなければ〜の流れがすごい好きだ
0109人間七七四年
2009/06/05(金) 20:52:29ID:hXktMFtG家中が大騒ぎになったんだが
悠然とご飯おかわりしたそうな
0110人間七七四年
2009/06/06(土) 10:14:13ID:bOykjfo6もっともあの小説は全登場人物がもれなくかっこいいが。
0111人間七七四年
2009/06/06(土) 21:18:28ID:tM7w80z5蜂須賀って美濃攻めんときだけばかりクローズアップされてる気がするが。
0112人間七七四年
2009/06/06(土) 21:32:31ID:MCDQfn+U本能寺の後、秀吉が柴田や家康とやりあってたときに、正勝は後方で毛利と和睦後の折衝してたり、地味な仕事が多い。
0113人間七七四年
2009/06/08(月) 01:55:34ID:l3PVXSkm武功には播磨三木にいたとあるんですが実際どうなんでしょうか?
0114人間七七四年
2009/06/14(日) 22:16:37ID:MkHmbbVo関ヶ原以降、徳川治世初期のの蜂須賀氏の動きがすごい知りたいんだが
0115人間七七四年
2009/07/11(土) 20:16:33ID:JV/gj9NX正勝・家政の話で、武功夜話発見以前に書かれているが、戸部新十郎の
「蜂須賀小六」の3巻がちょっとその辺かすめてる。
0116人間七七四年
2009/07/21(火) 07:56:10ID:nfYB30v90117人間七七四年
2009/07/21(火) 08:28:47ID:GQN1L2rd別に「○○家の通字は△」というように一対一できっちり決められてるわけではないよ。
0118人間七七四年
2009/07/26(日) 02:38:19ID:EyaqfIs/先祖伝来の所蔵品をまとめて博物館に寄付したみたいだし
0119人間七七四年
2009/07/26(日) 20:45:03ID:S3o6cz3I身内から聞いたことがあります。正勝公は大阪城近くに屋敷を構え、奥方とわずかな
お供と半隠居していたそうです。とても優しい人物で先祖はよくしてもらったそうです。
0120人間七七四年
2009/09/05(土) 22:24:44ID:IzlDDvIL橋の架け替え工事をするから国土交通省が撤去したとのこと!
これだから役人は、、、
0121人間七七四年
2009/09/06(日) 06:33:26ID:r0ql4y7iもちろん嫡流じゃないけどな
0122人間七七四年
2009/09/08(火) 23:20:01ID:K/s2cO0C矢作橋って、当時は存在しなかったらしいなortiz
0124人間七七四年
2009/09/08(火) 23:37:25ID:ISCLQmvtこれをしっかり大坂に置いて、ヒデヨリを守らせれば
家康も手出しできなかったろうに
0126人間七七四年
2009/09/08(火) 23:51:05ID:lQVD1p8X親族や子飼いに力をつけさせて権力を身辺に集めるしかないわな
煽りを食う方は納得しがたいだろうけどさ
0128人間七七四年
2009/09/10(木) 19:35:06ID:nWmkHCgY古今東西忌み嫌われるからなあ
太閤に昇りつめるまでにどれだけ
策を謀ったか興味深い
0129人間七七四年
2009/09/14(月) 20:46:28ID:+5QBQXb50130人間七七四年
2009/09/14(月) 22:57:42ID:0D8apnLA0131人間七七四年
2009/11/07(土) 21:33:57ID:q43ERm+5蜂須賀家政:播磨5万石→阿波18万石→領土返上0万石→阿波19万石→阿波淡路25万石
福島と蜂須賀、なぜ差がついたのか慢心、環境の違い
0132人間七七四年
2009/11/17(火) 12:32:32ID:a6M7D+NH一応、龍野五万石もらうんだからそれなりの功績はあったんだろうけど。
0133人間七七四年
2009/11/17(火) 14:41:23ID:zBXrve37http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1258436062/
茂助の諱が間違ってますが、旗揚げしました
0134人間七七四年
2009/11/17(火) 19:23:14ID:Kg+dzl0B0135人間七七四年
2009/11/25(水) 09:37:19ID:yGzRZzjm教わってずっと泥棒がご先祖。。。orzと思っていました。
今日ググッってみたら秀吉さんと関わりのある人だと知りびっくりしました。
亡くなったおじいちゃんが生前、徳島にお墓参りに行っていた訳がわかって
すっきりしました。 今度おじいちゃんが撮ったお墓の写真を見て
嘘なのか本当なのか調べたいと思いました。
0136人間七七四年
2009/11/25(水) 14:30:29ID:oh5hNidP名字は蜂須賀とは違うのかな?
0137人間七七四年
2009/11/25(水) 21:03:16ID:mJ1E3tCL徳川将軍家から養子入ってから
蜂須賀姓に遠慮したとこもある
0138人間七七四年
2010/01/24(日) 14:57:04ID:YUHIXsip0139人間七七四年
2010/01/24(日) 15:12:45ID:4J7G4zWK0140人間七七四年
2010/01/24(日) 16:14:35ID:Ps2oZvNO0141人間七七四年
2010/01/25(月) 23:19:08ID:G0WmoYAeある意味、庶民の読み物の主人公には申し分がないw
0142人間七七四年
2010/03/05(金) 19:45:27ID:YwahzQgvむしろ暴力団というか
0143人間七七四年
2010/04/03(土) 00:56:18ID:8VAKFxt40144人間七七四年
2010/08/16(月) 23:24:13ID:d1aciRld0145人間七七四年
2010/10/06(水) 02:12:52ID:9uQYeh5x0146人間七七四年
2011/01/07(金) 22:52:54ID:7J8P7oxJ0147人間七七四年
2011/01/07(金) 22:57:47ID:BtPkWpVD0148人間七七四年
2011/01/09(日) 08:17:08ID:Od8kNuNH0150人間七七四年
2011/01/09(日) 22:33:55ID:3Ws4oicp西尾張戦国武将最強列伝
織田信定 堀尾吉晴 津島衆・川並衆
織田信秀 蜂須賀正勝 伊藤蘭丸祐道(尾張商人)
織田信長 森 可成
山内一豊 浅井政貞
福島正則 溝口秀勝
浅野長政 丹羽長秀
池田輝政 兼松正吉
増田長盛
0153人間七七四年
2011/01/10(月) 00:15:08ID:vGA6ZD0u本当は木村一だよね。
他の名前で署名した文書ってあるの?
0154人間七七四年
2011/01/10(月) 14:24:58ID:uXRq5Khn木曽川川並衆
0155人間七七四年
2011/01/23(日) 23:09:54ID:Pl5DtliS0156人間七七四年
2011/02/05(土) 09:49:15ID:ZHtevivD0157人間七七四年
2011/02/20(日) 23:36:57.92ID:kHnLSYqG0158人間七七四年
2011/02/25(金) 21:11:31.26ID:3deZgPYE0159人間七七四年
2011/05/16(月) 16:26:35.90ID:bY6x8DAL0160人間七七四年
2011/06/08(水) 13:27:14.74ID:JyAPgnST0161人間七七四年
2011/08/17(水) 02:50:15.09ID:1Yt09h4a0162人間七七四年
2011/08/17(水) 11:21:40.21ID:H9u3GUfF0163人間七七四年
2011/08/17(水) 15:08:32.21ID:I1yJ6XjDF振り
0164人間七七四年
2011/10/08(土) 00:38:44.49ID:tM/a9UlQら教えていただきたいことがあるのですが・・・
なぜ蜂須賀家は男系男子がいる時点で宗鎮、至央、重喜と蜂須賀の系統でない養子を受け
いれたのでしょうか?
知っていらっしゃる方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします
0165人間七七四年
2012/03/14(水) 11:49:47.52ID:7GBhEqDU御家安泰の為に、養子の実家に頼る為に善処したのでは?
0166人間七七四年
2012/03/15(木) 21:14:54.53ID:2pmdATiT0167人間七七四年
2012/09/25(火) 20:12:52.29ID:oOmpWk5u0168人間七七四年
2012/09/27(木) 00:36:17.17ID:Q5nGmmto0169人間七七四年
2012/12/27(木) 11:18:19.20ID:a2imQxrCそれとも別の名字の功臣が蜂須賀姓を許されたものでしょうか?
お詳しい方、ご存知の方、お教え下さいませ。
0170人間七七四年
2013/01/15(火) 19:14:54.13ID:nkCqsnWn0171人間七七四年
2013/01/15(火) 19:22:59.33ID:E1QPnyG9公族(藩主一門)
蜂須賀重隆(蜂須賀隆寿の次男)-隆穀-隆寛=休栄-隆実=隆芳
蜂須賀休光(8代藩主蜂須賀宗鎮の七男)-休紹=休尉
蜂須賀昭順(11代藩主蜂須賀治昭の三男)-昭徳-昭融
家老
蜂須賀氏(5000石・蜂須賀重喜次男)
蜂須賀喜翰(若狭)-喜周(信濃)-喜共(若狭)-喜文(兵部)-喜心(信濃)
蜂須賀氏(5000石・蜂須賀重喜四男)
蜂須賀喜儀(駿河)-喜修(駿河)-喜熈(駿河)-喜永(駿河)
0172人間七七四年
2013/01/15(火) 19:46:44.21ID:U6QVPNwk8分で返信されるとは、なかなかの兵ですのう
0173169
2013/02/10(日) 11:20:32.44ID:8sQjYzKpこぉの家老の蜂須賀家二家は現在も存続していますかっ?。
していたら貴重ですね。おしえてくぅださいませっ。
0174人間七七四年
2013/02/10(日) 13:54:29.95ID:W9chOI3z徳川に寝返り、幕末では
倒幕に寝返ったイメージだ。
島津、毛利なんて最初から嫌われ者ってイメージだ。
0175人間七七四年
2013/02/11(月) 15:18:50.17ID:0M5N0085Wikiみても触れられてないし、群馬出身みたいだけど。
0177人間七七四年
2013/02/28(木) 15:15:40.72ID:EngjyjMsそら豊臣につく義理はないわ
0178人間七七四年
2013/12/16(月) 19:40:49.74ID:MuYk2d5X子の家政も登場してくれることを期待してる
0179人間七七四年
2013/12/17(火) 06:47:49.57ID:q7jMoOiy栃木なw
0180人間七七四年
2013/12/25(水) 22:35:29.79ID:9ojU2QW90181人間七七四年
2013/12/25(水) 23:48:22.39ID:WuOW0BaN羽柴の重鎮として活躍してくれると嬉しいな
竹中黒田以外はその他大勢ってのは辞めて欲しい
竹中死直後に石田福島加藤ら台頭ってのも嫌だ
0182人間七七四年
2013/12/26(木) 06:36:59.44ID:WkYOVb4U0183人間七七四年
2014/01/01(水) 02:56:31.74ID:T2OVrua5そういえば家政の出たドラマって記憶無いな
小六率いる前野とかの夜盗面した川並衆の面々は見るが
小六の息子ってのは見ないな
大河の葵は今まで出ないようなマイナー武将まで出てたけど
蜂須賀親子は出なかったはず
関ヶ原では蜂須賀父は半隠居で兵を西軍に譲渡し、息子は確か10人ぐらい?で東軍参戦
こんな空気な行動ではドラマでは出番無いしね
0184人間七七四年
2014/01/02(木) 10:09:02.12ID:sbp5+FPw名前だけは出るけどね
0185人間七七四年
2014/06/22(日) 19:13:49.19ID:8UE2zwCe0186人間七七四年
2014/06/25(水) 22:23:02.15ID:9Nor4gAJ明らかではないが石田襲撃にも絡んでるし
家政出るんじゃないか
ま、正勝の扱いがアレだから出ないかもしれんが
0187人間七七四年
2014/07/24(木) 10:11:45.10ID:0o+Xrlu+http://www1.nhk.or.jp/kanbe/cast/01.html
これは兄の登場も期待できる
0188人間七七四年
2014/07/24(木) 17:56:22.45ID:VzhQnuB5正勝、黒田と一緒に毛利と交渉してるはずだから
0189人間七七四年
2014/07/26(土) 10:55:04.06ID:+wYuml+e0190人間七七四年
2014/08/07(木) 00:59:12.01ID:LMw9SRzL糸姫離縁の時の当主は家政だから
家政は出ると思う
前野は家次事件の回だけ出るかも
0191人間七七四年
2014/08/26(火) 23:18:04.73ID:lZLA2n7Y最後まで家政出ないかもね
0192人間七七四年
2014/08/30(土) 13:33:34.73ID:Cup8kzzb0193人間七七四年
2014/08/30(土) 23:57:48.22ID:Azvzcn5x0194人間七七四年
2014/08/31(日) 00:37:25.00ID:4+Xin9oD0195人間七七四年
2014/09/12(金) 06:26:19.31ID:DvhFOxSc0196人間七七四年
2014/12/02(火) 19:41:20.18ID:c0XG2wCj0197人間七七四年
2015/01/06(火) 18:51:22.79ID:lucjTLuXいまいちピンと来ないけどw
0198人間七七四年
2015/04/16(木) 00:49:16.00ID:JctoMmnv>>166山内一豊よりも大河に抜擢すべき人物だな。
0199b
2015/10/20(火) 15:52:37.00ID:5W6LcXIb里見の千利休のじいさんも同朋衆だったっけね
0200人間七七四年
2016/06/02(木) 15:31:40.95ID:cGGrv4k90201人間七七四年
2016/07/09(土) 23:56:46.31ID:xl90bubx前野長康
0202人間七七四年
2016/08/16(火) 01:57:40.68ID:iCrm1a4e0203人間七七四年
2016/09/05(月) 19:55:31.01ID:Y+AOAkbQ清正と正則が前面で家政はその他大勢の一人だったがw
0204人間七七四年
2016/12/26(月) 21:38:59.15ID:MxVqoYEq豊臣豊雄って名前はダサい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています