トップページsengoku
333コメント84KB

天寿を全うした長寿武将

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 19:04:44ID:qHOB+52U
息子より長生きした武田信虎。
北条五代を生き抜いた北条幻庵。
92歳の時宿敵を討ち、龍造寺氏を再興した龍造寺家兼。
60年以上幽閉されていた松平忠輝。

平均寿命が四十代前後であった戦国の世で、
時代の荒波をくぐり抜けて活躍し、長寿を保ち、天寿を全うした武将を語りましょう。
0042名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/20(水) 18:54:09ID:ZMTdBwXK
>>40
よぉ。義久公スレの住人。
0043名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/22(金) 04:23:44ID:P+aFwbp3
今川氏真 76歳
0044名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/22(金) 05:18:14ID:hRzH+/7T
>>27
だれうま(ry
0045名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/22(金) 12:30:42ID:18EoF8Pz
>>27
そうそうあれは直家の謀略だよね
備前軍記には戸川達安と共謀したとある
0046さんだゆう2006/12/22(金) 13:07:29ID:rfocOt1F
南光坊天海ってほんとにあんな長生きしたの?戦国武将で一番長生きしたのっ
てだれ??
0047名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/22(金) 13:43:34ID:C+rlBNzB
>>46
竜造寺のジジイとか北条のジジイ
0048名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/22(金) 15:51:53ID:uA0TLLMr
>>32
東方先生は享年48歳
0049名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/22(金) 16:20:42ID:78W2yRjI
>>9
お前、アホだろw
 この時代、20迄生き延びただけでも、それだけ生命力のある証拠だろ。
何が言いたいのか意味わからんw
0050名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/22(金) 18:34:55ID:nfNfYB0u
>>49
「20歳まで生き延びた人はみんな生命力があって、60歳ぐらいまでは生きる」
と言いたいんじゃないのか、多分。
あんたの言いたいことが良く分からないが、
統計に「生命力のある」人だけが選択されているのが問題だと言いたいのかい?
0051名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 00:18:57ID:sr7CbcJs
尼子経久もなかなかじゃない?
0052名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 21:45:26ID:mNshBv+A
北条早雲も相当長生きだったと思う
0053名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/25(月) 00:44:51ID:VsUPCsKL
>>47
長生きしたら絶対ジジイになると思うぜ
0054名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/25(月) 03:12:32ID:f4t7icey
カテキンパワーか、茶人は結構長生きだよね(レオン以外)
0055名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/05(金) 03:06:43ID:Z3PF+0hh
細川忠興(1563〜1645)
結構長生きだね。父親も70代後半まで生きたはず
0056名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/10(水) 20:05:00ID:IQAjyjdo
上条政繁(畠山義春)1545〜1643(99歳)
0057名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/11(木) 13:07:08ID:xd3OdfSA
忠興って目の手術までしたってマジか?昔にやるのはこわいなぁ・・・
まぁ武将だし恐いとかないのかもしれないが、気合がすごい。

あと藤堂高虎とかもすごいな。
0058名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/11(木) 17:02:50ID:uY8aq0X7
概ね、西国・南国の方が長寿だね。気候と食べ物のおかげか。
0059名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/11(木) 17:37:19ID:/MWIKIy2
のぶおタンは?
0060名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/11(木) 17:50:55ID:00EvK8Id
東北の本堂忠親だっけ?たしか94歳まで生きたはず。
斉藤道三とほぼ同世代で朝鮮出兵に参加してるのは凄い。
まあ九州まで出張しただけだが。
0061名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/11(木) 18:11:15ID:BcmI9ycZ
94歳が東北から九州まで旅行するだけでも凄いぞw
0062名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/11(木) 18:16:15ID:00EvK8Id
>>61
いや、朝鮮出兵時は80代後半。
それでも十分凄いことだが。
0063名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/11(木) 18:20:39ID:C7TR1qxU
>>52最近は長寿じゃないって説が有力らしい。
0064名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/11(木) 19:08:41ID:/p4tJ69Q
>>62
すごいことだよね。
私の祖父が82歳で九州から京都まで旅行したが、
「体力的に今回が生涯最後かな」と言っていたが、そのとおりになった。
新幹線のある現代の、電車の乗り継ぎも大変なこと。
まして徒歩or騎馬or輿・駕籠の時代によくやったもんだ。
0065名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/11(木) 22:05:35ID:yr9DgqAx
NGワード:鞍壷で脱糞
0066名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/11(木) 23:54:22ID:ylsfUGZJ
上条政繁
景勝の上京に同行しそのまま出奔、直江へ当て付けるかのように秀吉のもとへ。
でも関ヶ原ではちゃっかり東軍に付き、姓を畠山に戻し家康に従う。
さらに後で上杉とも和睦して、次男が旗本上杉家を興していたりする。
99歳の大往生。
0067名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/12(金) 15:18:49ID:WHNYl4Wm
明智光秀も日光東照宮の造営に(ry
0068名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/12(金) 20:51:09ID:juGte5Ze
立花家
立花道雪  1513年-1585年 享年72歳
立花宗茂  1567年-1642年 享年75歳
由布惟信  1527年-1612年 享年85歳
小野鎮幸  1546年-1609年 享年63歳
薦野増時  1543年-1623年 享年80歳
米多比鎮久 1550年-1633年 享年83歳
十時連貞  1556年-1644年 享年88歳
安東家忠  1515年-1599年 享年84歳
高野大膳  1540年-1621年 享年81歳
内田鎮家  1521年-1604年 享年83歳
原尻宮内  1541年-1622年 享年81歳

討ち死、自害以外の重臣のほとんどが80代まで生きてる。
0069名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 21:05:32ID:oCQcXj44
>>37-38
家臣の新納忠元も天寿を全うしたと言えるな(1610年・85歳)
0070名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/18(木) 12:18:21ID:v1Dh6k04
天保守
0071人間七七四年2007/03/02(金) 12:55:08ID:T6MxwTdu
永田徳本の寿命が信じられない
0072人間七七四年2007/03/02(金) 13:26:59ID:p0jvmlbc
天海僧正モナー
0073人間七七四年2007/03/02(金) 13:38:04ID:BK91rf5U
金と銀
0074人間七七四年2007/03/02(金) 17:57:19ID:aFvf+XFb
織田信雄
0075人間七七四年2007/03/02(金) 18:27:27ID:nTgdYL2M
今年の大河で加藤武御大が熱演している諸角昌清は
齢81で川中島で戦死したのでは?
0076仙台藩百姓2007/03/02(金) 19:50:06ID:XtyzMrb8
渡辺茂1582〜1711(享年130才)
0077人間七七四年2007/03/02(金) 20:14:03ID:PNAMrKyD
多羅尾光俊(享年96歳)
0078人間七七四年2007/03/13(火) 22:11:33ID:HTis0N0v
滝川益氏(1527〜1635)
一益死後半世紀生きてたんだな。
0079人間七七四年2007/03/13(火) 22:51:56ID:drJLzQ89
天野景貫
真田信幸
伊東一刀斎
宇喜多秀家
0080人間七七四年2007/03/19(月) 06:12:48ID:DZhVBywZ
>>53
ババアになる可能性が残っている
0081人間七七四年2007/03/19(月) 07:07:57ID:f5hCDOCr
何で三好政勝出てないの?
0082人間七七四年2007/03/21(水) 01:15:43ID:+vXbb2/p
朝倉宗滴(1477-1555、享年79)もなかなか。
加賀一向一揆と対決する陣中での病没だったかな。
80近い老人を戦場に連れてくなよ、義景!
0083人間七七四年2007/03/21(水) 03:14:53ID:rWSZDyz9
>>9
こういう算数の出来ないアホって必ず出てくるよなw
この時代 そもそも20才まで生き抜いただけでも すげぇんだよw
0084人間七七四年2007/03/21(水) 03:21:06ID:rWSZDyz9
>>38
法螺貝を吹いたんだよ。
0085人間七七四年2007/03/21(水) 03:45:08ID:rWSZDyz9
武将じゃないけど秀吉の姉ちゃんの日秀も長生きだね
92歳
1625年まで生きた。
秀吉が死んでから27年間、豊臣家滅亡も見てきたんだね
妻のおねも1624年まで生きたんだね。
長生きすると辛い事もたくさん経験しますわな。
0086人間七七四年2007/03/21(水) 06:56:43ID:F6bAWvPR
島津義弘 ボケ具合もかっこいいが戦国リアルに生きて
散々戦って長寿はすごい
0087人間七七四年2007/03/21(水) 07:03:56ID:lAE/Htr2
徳川家康
0088人間七七四年2007/03/24(土) 00:48:58ID:Ya2Fjd3H
宇和島藩の伊達氏歴代当主もなかなかの長命。
特に幕末の2人はかなりの長生き。
0089人間七七四年2007/04/30(月) 00:23:58ID:rTUH2ROD
伊達は結構長生きの家系だよね
足利は短命
0090音楽奴隷 ◆5c/UstWSY. 2007/04/30(月) 00:47:27ID:BX3J1ebu
>>88
伊達秀宗: 1591-1658、享年68
伊達宗利: 1635-1709、享年75
伊達宗贇: 1665-1711、享年47
伊達村年: 1705-1735、享年31
伊達村候: 1725-1794、享年70
伊達村寿: 1763-1836、享年74
伊達宗紀: 1792-1889、享年98
伊達宗城: 1818-1892、享年75
伊達宗徳: 1830-1906、享年77

宇和島藩伊達氏すげー!
0091人間七七四年2007/04/30(月) 04:48:27ID:TO3CNSB9
ろくな外科手術もできなさそうな時代に何度も合戦に出て
ジジイになるまで生き抜くってそれだけで尊敬するわ
俺なら最初の合戦で死んでる自信がある
0092人間七七四年2007/05/09(水) 11:16:30ID:dM0uWka9
津田秀政(1546-1635).
0093人間七七四年2007/05/09(水) 22:06:55ID:+gJ2kWx+
戦に要っても自身が戦わなければ、生き残る可能性も高くなる
0094人間七七四年2007/05/15(火) 00:19:28ID:Brnfysg6
後方で指揮採ってる分にはしに行くことはないんじゃないか?
まぁ(当事としての。一番槍とか)手柄とかもないだろうけど。
0095人間七七四年2007/05/15(火) 00:32:28ID:uDpLEZ4A
俺だけかも知れんが朽木氏ってかなりの長寿家系だと思う
0096人間七七四年2007/05/15(火) 23:25:21ID:MFrhzdPV
三好政康と政勝兄弟が一番すごいと思う。
政勝が96才まで生きて政康が87才で戦死した。今でもこんな生きる兄弟少ないと思う
0097人間七七四年2007/05/16(水) 02:21:47ID:uTWE1rlE
木幡高清(1537ー1642)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%B9%A1%E9%AB%98%E6%B8%85
によると息子の木幡清吉も中村城城下町の整備などで活躍して、
五代の当主に仕えて寛文5年(1665年)に96歳の長寿を全うしている。

鬼庭 綱元(1549〜1640)
ちなみにその父の鬼庭 良直(1513ー1585、享年73)は人取橋で戦死。

>>60
信長の野望 嵐世紀 武将FILEでは本堂忠親が、
(1555−1599)トなっているのだが間違ってるのかな?
0098人間七七四年2007/05/16(水) 02:51:42ID:voISMigi
真田信之(1566〜1658)はメジャーすぎて出てないのか?
0099人間七七四年2007/05/16(水) 10:16:32ID:MipylfqZ
>>98
たぶんメジャーすぎると言うのと、晩年は江戸時代に思いっきりかかっているからじゃないかと

同様な人物では藤堂高吉(1579年6月24日(天正7年6月1日) − 1670年8月31日(寛文10年7月16日))
もなかなかのもんかと。
ただこの人は中年以降は非常に不幸な人だったようね。長生きして幸せだったんだろうか・・・
0100人間七七四年2007/05/17(木) 02:08:47ID:jIvPtUxh
>>99
藤堂高吉は丹羽長秀の子だっけ?
0101人間七七四年2007/05/17(木) 11:14:15ID:2Jv2a6DV
正解
0102人間七七四年2007/05/21(月) 10:09:16ID:LVVWOu3f
>>97
よくみたら兄ちゃんもすげえよwなんだこの一族w
0103人間七七四年2007/05/29(火) 03:27:19ID:qFC5oM/k
天保守
0104人間七七四年2007/05/29(火) 23:12:32ID:TkTxa71N
短命な家系っているんだろうか。ガンとか。
0105人間七七四年2007/05/30(水) 00:51:52ID:0arDfa4k
短命な家系は子孫そのものを残す確率が減るから
一族が消滅する可能性が高いと思われ
0106人間七七四年2007/05/30(水) 12:46:57ID:yepBR6fv
>>104
あるんじゃないか?
癌は発ガン遺伝子がないとならないし。
0107人間七七四年2007/06/26(火) 10:12:55ID:LKlt+2gV
寿保守
0108人間七七四年2007/07/05(木) 01:33:57ID:QHthuIdh
垣屋続成(1482-1570)は長寿だが、最後は切腹。
息子の光成(1520-1592)は天寿を全う。
0109宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/05(木) 01:43:39ID:aGCR9eWt
あまり知られていないが、朽木氏は長寿の家系。

元綱が80超えてて、子の宣綱は81歳。宣綱の孫尚綱は89歳。
福知山藩祖の種昌は72歳。弟の則綱は76歳。
種昌の子種治は77歳。綱貞は76歳・・・

自分が知りうる限り、この家系が一番長寿だと思う。
0110人間七七四年2007/07/05(木) 01:46:57ID:WnPxI6zY
ikusa de utijini ga ooi

`syounike ga igaito tyouju dattarisite..www
0111宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/05(木) 01:55:49ID:aGCR9eWt
>>110
最高は2代資能の84だな。しかもこの高齢で猛古襲来の時出陣。
戦国期は政資の57歳が最高。この時代50超えた一族がいない・・・
0112人間七七四年2007/07/05(木) 21:50:55ID:03LaBuU4
戦国時代じゃないが、三浦義明もすごい。享年89で戦死。

三浦義明
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E7%BE%A9%E6%98%8E

>>108
垣屋続成は>>12にも書いてあるよ。  
0113人間七七四年2007/08/06(月) 18:30:14ID:6tIwT/eZ
北条早雲って実際はもっと若いんだっけ
0114人間七七四年2007/08/06(月) 22:13:47ID:M5U4knK7
>>113
子年の生まれって縛りがあって、88才説(従来)と64才説があるんだたしか

綱成もいちおう寿命。病没か? 73才
幻庵のニ年前に死んでるけどな
0115人間七七四年2007/08/06(月) 22:43:05ID:+d/JVxEI
鬼庭綱元92歳
0116◆nzdGjBH722 2007/08/09(木) 03:09:40ID:Y+Iz3Ql2
下間頼廉90歳(1537−1626)
0117人間七七四年2007/08/09(木) 17:01:18ID:hD2ElcLf
戦国期で活躍した有名人で島原の乱に参加したのって立花宗茂とその一党だけ?
0118人間七七四年2007/08/09(木) 18:46:48ID:+lQ8aAGt
>>117
水野勝成
0119宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/08/09(木) 19:36:57ID:Aehb+qDl
>>117
水野勝成
立花宗茂
鍋島勝茂
山田有栄
0120人間七七四年2007/08/09(木) 22:00:07ID:0QAECO5e
やきみそくん
0121人間七七四年2007/08/10(金) 17:13:45ID:LzTaT/nw
蒲生定秀(1508-1579) 享年72

孫以下がことごとく早死にしているだけに光る。
0122人間七七四年2007/08/10(金) 21:40:29ID:uPreePGD
細川忠興は生きてるけど参加してないのね
0123人間七七四年2007/08/10(金) 22:55:19ID:GbCIw8mA
>>122
隠居の身の上だしな
しかし、水野勝成は隠居していたようなアッー
0124人間七七四年2007/08/12(日) 02:10:19ID:ZcZD6NCK
>123 殿
水野勝成は、この時点ではまだ隠居しておりませんぞ。
0125宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/08/16(木) 04:24:17ID:5CVQnu3h
三村親成
0126人間七七四年2007/09/14(金) 01:49:06ID:QnPYvY3Q
>>125
水野勝成の名を見て思い出したなw
0127宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/14(金) 01:52:56ID:PXn+5hxG
図星。
0128人間七七四年2007/09/15(土) 20:49:19ID:MVvHnn/k
松永弾正はあそこで死んでなかったら100歳くらいまで生きてそう。
憎まれっ子世にはばかるw
0129人間七七四年2007/09/15(土) 21:33:58ID:nPIu6dOW
>>128
名医・曲直瀬道三と親交があったんだっけ?
性術の本とかも著してたとかも聞いたことがあるし、健康マニアだったのかも?
0130人間七七四年2007/09/15(土) 23:01:12ID:OSS2s5ww
>>128徳川さんから2000石の隠居料をもらってる弾正の姿がありありと
0131人間七七四年2007/09/16(日) 00:42:10ID:x7OtnyCO
蜂須賀家政 1558‐1638
1632?曾孫できてるし
80才は長生きじゃね?
0132人間七七四年2007/09/16(日) 01:21:58ID:6weXxZxU
家康「その方今年でいくつになる?」
松永「はい。100にございまする」
家康「長生きの秘訣はなんじゃ?」
松永「やはり常に上を目指す向上心ですかな」
家康「ならばそちは今でも天下人の夢を持っていると言うことであるかな」
松永「はい。それがし今でも天下人の夢はあきらめておりませぬ」ニヤリ
てきな会話を1610年くらいにしてそうだな
0133人間七七四年2007/09/16(日) 02:03:09ID:tXkopg6j
鬼吉川は?
吉川経基だっけ?
0134宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/17(月) 20:08:33ID:WEN45E6X
宗像宗繁(1469−1574)
0135人間七七四年2007/09/19(水) 14:51:13ID:ZQXNDrhH
大島光義(1508-1604)は出てないかな?

弓一本で2万石ぐらいまでいったはずだし武将扱いで良いよね。
蝮に、信長、秀吉、家康って仕えてて、姉川、長篠、賤ヶ岳、小田原あたりに参戦。
ついでに嘘かホントか関が原にも出陣してるw

まさに武芸者って感じで。
0136人間七七四年2007/10/09(火) 22:08:04ID:TtmNCgL/
あげ
0137人間七七四年2007/10/10(水) 15:09:39ID:oGz26LwK
武田信虎って長生きな方でいいの?
0138人間七七四年2007/10/10(水) 22:45:14ID:i5arbKAR
真逆のスレだな
若死にして残念だった戦国武将
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171452602/
0139人間七七四年2007/10/13(土) 19:30:08ID:LSykDNJP
渡辺幸庵(享年130歳)
0140人間七七四年2007/10/13(土) 19:40:49ID:cQ71oOIm
天海って100越えてたか?
0141奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 2007/10/14(日) 00:24:00ID:5tdYv9U8
>>131
家康は対面こそしてないが在命中に玄孫がいた。
そんな家康は高祖父の松平長親に抱き上げられたことがある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています